書き留めておこうと。
2019-02-10
朝は7:40頃に学校最寄の駅に到着。
電車の中からすでに受検生が多い。
次女はきょろきょろと「あ、あの子もだ。あの子もかな」なんて。
お天気がよくて、気温が上がる予報だったけれど、朝はそれなりに寒い。
おなかにカイロを貼っていきました。
(緊張するとおなかが痛くなりやすいので)
駅から学校に向かう道は、受検生と保護者の波。
伊勢丹を抜けて、ホールから出るとすでに塾の先生方が待ち受けていた。
遊具の当たりまでは進むことができて、そこからは2列で。
ずっと止まって待つわけではなく、少し進んでは止まり、進んでは止まり。
いろいろな塾の先生の激励をみんな受けつつ、少しずつ前に進みました。
横断歩道は先生方がしっかり車を止めてくださるので。
車と大量の歩行者を交互に通して、並び始めから15分程度で校門内へ。
(この時点で8:00)
校門に入ってからもつづらおりでぐるぐる。
中庭のほうから多目的ホールに入り、男女別に分かれて入る。
(ちなみに、長女のときは、校舎手前で保護者とお別れでした)
次女は振り向くことなく、行ってしまいました。
すぐに帰宅もありでしたが、お天気も良いし暖かい。
小田原に行くことにしました。
次女は和菓子が大好き。
あんこ好きなので、伊勢屋さんで豆大福とどら焼きを買っておこう、とも思ったのです。
厚木から先には滅多に行かないのですが、急行、快速急行でもほぼ各駅に止まるんですね。
1時間ちょっとかかって小田原到着。
小田原城の梅も咲き始めていました。
二宮尊徳神社へ行って、お参り。
梅の香りが甘く広がっていて、癒されました。
歩いている間に汗だく(笑)。
マフラーをはずして、コートの前を開けて歩きました。
快速急行に乗って、帰路へ。
そこから3時間くらい待って・・・
お迎えに向かいました。
長かったなぁ。
検査当日も長かったけど、次女が塾に通った期間も長かった。
検査後に出てきた次女の表情は、明るかったので少し安心。
ただやっぱり待ち時間も長く、疲れている感じもありました。
待機場所にはたくさんの保護者と、出てくるお子さんたちでごった返していた。
(自然と花道みたいになっていたので、子どもが全く見えない状態
もし、門を入ったところで待ち合わせをするなら、具体的にこのあたり、と決めておいた方がよいかも。
日曜日ってこともあり、両親や弟妹を伴ってのお迎えが多い印象。
ちょうどグリーンホールでアーティストのライブがある関係で、公園内も人が多い。
帰り道、家庭科で使う布と材料を購入。
以前もあったのか記憶がないけど、終わってすぐに塾へアンケートのために行ってから最寄駅へ。
ずっと三女と約束していたレジンアクセサリーを作るために、材料を一緒に買うんだって。
お年玉を少しずつ出し合って、100均で物色。
(母はその間スーパーで買い物。この時点でなかなかに疲労を感じる・・・年だなぁ)
旦那が海苔巻きをせっせと作ってくれていたので(毎年恒例)夕飯の支度を考えなくてよかったのは助かった!!
解答速報が出ていたらしく、次女は自己採点をしたいと。
一抹の不安が。
本人はやる気満々なので、自己採点させました。
みるみるうちに、表情が無くなって。
明らかに顔色も悪くなって。
うっ!!!
(やべぇ、どうしよう、声かけるべき?いや、ここはスルーするか・・・誰か!誰かいないの?)
そこへ三女が登場。
珍しく「いっしょにお風呂に入ろうよ」なんて声をかけていました。
(ナイス!三女グッジョブ!!)
三女はポケモン好きなので、二人で仲良く見た後に(普段は決して仲良くない)入浴。
はぁぁぁぁぁぁぁぁ。
と、そんな当日のことを書き留めておこうと思いました。
ここまでの文章を書いたの、実は翌日。
いままでアップできないでいました。
次女が置かれた状況と、長女が受けた時の状況は全くちがうわけで。
言わないけれど、次女はおそらく、プレッシャーは感じていたんじゃないかなと思っています。
本人は「難しかったな」と言う発言もあり、でも毎日変わらずに過ごしている(ように見える)。
本人が希望した受検。
どうしてこんなときに母はうまいこと言ってあげられないのか。
そんな思いで過ごした1週間。
あしたで決着。
結果を待ちます。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
電車の中からすでに受検生が多い。
次女はきょろきょろと「あ、あの子もだ。あの子もかな」なんて。
お天気がよくて、気温が上がる予報だったけれど、朝はそれなりに寒い。
おなかにカイロを貼っていきました。
(緊張するとおなかが痛くなりやすいので)
駅から学校に向かう道は、受検生と保護者の波。
伊勢丹を抜けて、ホールから出るとすでに塾の先生方が待ち受けていた。
遊具の当たりまでは進むことができて、そこからは2列で。
ずっと止まって待つわけではなく、少し進んでは止まり、進んでは止まり。
いろいろな塾の先生の激励をみんな受けつつ、少しずつ前に進みました。
横断歩道は先生方がしっかり車を止めてくださるので。
車と大量の歩行者を交互に通して、並び始めから15分程度で校門内へ。
(この時点で8:00)
校門に入ってからもつづらおりでぐるぐる。
中庭のほうから多目的ホールに入り、男女別に分かれて入る。
(ちなみに、長女のときは、校舎手前で保護者とお別れでした)
次女は振り向くことなく、行ってしまいました。
すぐに帰宅もありでしたが、お天気も良いし暖かい。
小田原に行くことにしました。
次女は和菓子が大好き。
あんこ好きなので、伊勢屋さんで豆大福とどら焼きを買っておこう、とも思ったのです。
厚木から先には滅多に行かないのですが、急行、快速急行でもほぼ各駅に止まるんですね。
1時間ちょっとかかって小田原到着。
小田原城の梅も咲き始めていました。
二宮尊徳神社へ行って、お参り。
梅の香りが甘く広がっていて、癒されました。
歩いている間に汗だく(笑)。
マフラーをはずして、コートの前を開けて歩きました。
快速急行に乗って、帰路へ。
そこから3時間くらい待って・・・
お迎えに向かいました。
長かったなぁ。
検査当日も長かったけど、次女が塾に通った期間も長かった。
検査後に出てきた次女の表情は、明るかったので少し安心。
ただやっぱり待ち時間も長く、疲れている感じもありました。
待機場所にはたくさんの保護者と、出てくるお子さんたちでごった返していた。
(自然と花道みたいになっていたので、子どもが全く見えない状態
もし、門を入ったところで待ち合わせをするなら、具体的にこのあたり、と決めておいた方がよいかも。
日曜日ってこともあり、両親や弟妹を伴ってのお迎えが多い印象。
ちょうどグリーンホールでアーティストのライブがある関係で、公園内も人が多い。
帰り道、家庭科で使う布と材料を購入。
以前もあったのか記憶がないけど、終わってすぐに塾へアンケートのために行ってから最寄駅へ。
ずっと三女と約束していたレジンアクセサリーを作るために、材料を一緒に買うんだって。
お年玉を少しずつ出し合って、100均で物色。
(母はその間スーパーで買い物。この時点でなかなかに疲労を感じる・・・年だなぁ)
旦那が海苔巻きをせっせと作ってくれていたので(毎年恒例)夕飯の支度を考えなくてよかったのは助かった!!
解答速報が出ていたらしく、次女は自己採点をしたいと。
一抹の不安が。
本人はやる気満々なので、自己採点させました。
みるみるうちに、表情が無くなって。
明らかに顔色も悪くなって。
うっ!!!
(やべぇ、どうしよう、声かけるべき?いや、ここはスルーするか・・・誰か!誰かいないの?)
そこへ三女が登場。
珍しく「いっしょにお風呂に入ろうよ」なんて声をかけていました。
(ナイス!三女グッジョブ!!)
三女はポケモン好きなので、二人で仲良く見た後に(普段は決して仲良くない)入浴。
はぁぁぁぁぁぁぁぁ。
と、そんな当日のことを書き留めておこうと思いました。
ここまでの文章を書いたの、実は翌日。
いままでアップできないでいました。
次女が置かれた状況と、長女が受けた時の状況は全くちがうわけで。
言わないけれど、次女はおそらく、プレッシャーは感じていたんじゃないかなと思っています。
本人は「難しかったな」と言う発言もあり、でも毎日変わらずに過ごしている(ように見える)。
本人が希望した受検。
どうしてこんなときに母はうまいこと言ってあげられないのか。
そんな思いで過ごした1週間。
あしたで決着。
結果を待ちます。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
中学入試、始まり。
2019-02-02
こんにちは。
次女はいつも通り。
ですが、なんだか落ちつかない母です(o_o)
明日なんですねえ…。
いよいよですねえ…。
そわそわする!!
おとといは塾の壮行会がありました。
私立向けだと思う日程&時間。
(平日15:30から)
珍しく学校休んで行きたい、と言うので。
お休みをして、行かせました。
カイロとキットカットなどをもらい、先生から最後のお話がありました。
6年の授業は1月末で終了。
次は中学準備講座が2月中旬から始まります。
次女は、お姉ちゃんた同じ学校に行きたい!
(ついでにプールがないことも大きいらしい)
と言う思いで頑張ってきました。
全く焦ることなく、昨日言っていた言葉。
「やることは全部やったから大丈夫だよ」
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
。゚(゚´Д`゚)゚。
なんだか、頼もしいなあ。
母は色んなことを考えてしまうけど、次女は次女なりに準備はした!と思っている。
あわあわしてる自分を反省しています。
私立組のお友だちは、昨日受験が終了したそうです。
おめでとう!!
5日くらいまでは、続くのかな?
明日はいつもより、少しだけ早起き。
(クラブの朝練があるので、朝はいつも割と早め)
しかも、明日暖かいらしいじゃないですか。
(今日も日中は暖かくて気持ちよかった)
朝は寒いだろうし、体育館も冷えるかもしれないし。
調整できる服装を準備しなくては。
明日やりきったら、ケーキを食べよう。
豆まきと太巻きも食べよう。
そんなことを話しながら迎える前日です。
終了時間が長いので、小田原に行ったあとは一旦帰宅かな。
スマホや携帯は持ち込めないので、待ち合わせ場所だけは決めました。
電車の遅延などないように祈る!!
中学、高校、大学受験(受検)のみなさん。
(と、保護者のみなさん)
頑張りまっしょo(^o^)o
では、また!!

今日はトンカツです笑
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
次女はいつも通り。
ですが、なんだか落ちつかない母です(o_o)
明日なんですねえ…。
いよいよですねえ…。
そわそわする!!
おとといは塾の壮行会がありました。
私立向けだと思う日程&時間。
(平日15:30から)
珍しく学校休んで行きたい、と言うので。
お休みをして、行かせました。
カイロとキットカットなどをもらい、先生から最後のお話がありました。
6年の授業は1月末で終了。
次は中学準備講座が2月中旬から始まります。
次女は、お姉ちゃんた同じ学校に行きたい!
(ついでにプールがないことも大きいらしい)
と言う思いで頑張ってきました。
全く焦ることなく、昨日言っていた言葉。
「やることは全部やったから大丈夫だよ」
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
。゚(゚´Д`゚)゚。
なんだか、頼もしいなあ。
母は色んなことを考えてしまうけど、次女は次女なりに準備はした!と思っている。
あわあわしてる自分を反省しています。
私立組のお友だちは、昨日受験が終了したそうです。
おめでとう!!
5日くらいまでは、続くのかな?
明日はいつもより、少しだけ早起き。
(クラブの朝練があるので、朝はいつも割と早め)
しかも、明日暖かいらしいじゃないですか。
(今日も日中は暖かくて気持ちよかった)
朝は寒いだろうし、体育館も冷えるかもしれないし。
調整できる服装を準備しなくては。
明日やりきったら、ケーキを食べよう。
豆まきと太巻きも食べよう。
そんなことを話しながら迎える前日です。
終了時間が長いので、小田原に行ったあとは一旦帰宅かな。
スマホや携帯は持ち込めないので、待ち合わせ場所だけは決めました。
電車の遅延などないように祈る!!
中学、高校、大学受験(受検)のみなさん。
(と、保護者のみなさん)
頑張りまっしょo(^o^)o
では、また!!

今日はトンカツです笑
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
大学受験シーズンはじまり
2019-01-29
こんばんは。
久しぶりにパソコン開いたので、連投失礼します。
センター試験を終え、自己採点を終え、6年生はその結果をもとに出願先を決定。
今年もかなり出来が良さそうな感じ、だそうです。
ただし、この学年は学年の人数がかなり少ないので(10~15人くらいいないのかも)4期生までよりも実数は下がります。
センター利用で志望校が早くも決まる場合もあるでしょう。
国公立は、2月後半からが本番。
もちろん、後期試験まで。
私立の早いところは、明日あたりから試験開始。
自由登校期間でも、自習室や教室に勉強にくる生徒さんは、かなりいます。
体調に気を付けて、みんな悔いなく頑張れるといいな。
後期生になって、より6年生がどれだけ頑張っているのかを知ることが出来ました。
部活動の引退(これは部活によりさまざま)、体育祭の幹部、野球の応援(6年がメインです)、文化祭の幹部。
ここでやっと、行事からは解放されますね。
それでなくても、忙しい学校なのに行事に対しての熱量がものすごい。
いつ勉強してんの?
って、娘も良く言っています。
が、やっぱり切替が早い。
SNSはアンインストール。
スマホからも距離を置く生徒さんが多いんですね。
仕事帰りの電車に、学校の生徒さんが乗ってくる(おそらく塾帰り)のですが、ずっと参考書読んでます。
すんげぇw(゚o゚)w
4年生も、センター試験の問題を解いてみる生徒が結構いるようで。
なかなかに点数取っていたり。
(娘は無理ですが)
受験生ママにちょこっと話を聞いてみたりするのですが。
やってきたことが無駄じゃないってことが、センター後にわかるみたい。
すごいことだなぁ。
5年生の選択はいよいよ文理選択。
理系選択がやや多い印象、らしいですが・・・
娘よ。
キミは大丈夫か?
ホントに心配。
今度は大学受験にむけてのブログも書きたいのですけどね。
書けるようなこと、なーんもやってない!!
すみません。
でも、毎日楽しそうです・・・
学校には行ってますし、行事も楽しんでるし。
本人が良ければ、それでいいかな、と最近思います。
自分が高校生だったとき、行事楽しかったしな。
ハメはずしたこともあったけど、いい思い出だしな。
そう考えると、ダメなんて言えませんし。
卒業に必要な単位&浪人しなければいいかな?!
と、理想がだいぶ下方修正されました(笑)。
6年生は2/1から自由登校。
2/1は半日授業(ほぼ掃除)なので、受検休み明けに登校すると、6年がいないんだなぁって思うみたいです。
中学受検もいよいよ。
高校受験は、確か願書提出が明日までかな?(神奈川県の県立)
入試は来月中旬。
受験シーズン真っただ中。
それぞれの未来が明るいものでありますように。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
久しぶりにパソコン開いたので、連投失礼します。
センター試験を終え、自己採点を終え、6年生はその結果をもとに出願先を決定。
今年もかなり出来が良さそうな感じ、だそうです。
ただし、この学年は学年の人数がかなり少ないので(10~15人くらいいないのかも)4期生までよりも実数は下がります。
センター利用で志望校が早くも決まる場合もあるでしょう。
国公立は、2月後半からが本番。
もちろん、後期試験まで。
私立の早いところは、明日あたりから試験開始。
自由登校期間でも、自習室や教室に勉強にくる生徒さんは、かなりいます。
体調に気を付けて、みんな悔いなく頑張れるといいな。
後期生になって、より6年生がどれだけ頑張っているのかを知ることが出来ました。
部活動の引退(これは部活によりさまざま)、体育祭の幹部、野球の応援(6年がメインです)、文化祭の幹部。
ここでやっと、行事からは解放されますね。
それでなくても、忙しい学校なのに行事に対しての熱量がものすごい。
いつ勉強してんの?
って、娘も良く言っています。
が、やっぱり切替が早い。
SNSはアンインストール。
スマホからも距離を置く生徒さんが多いんですね。
仕事帰りの電車に、学校の生徒さんが乗ってくる(おそらく塾帰り)のですが、ずっと参考書読んでます。
すんげぇw(゚o゚)w
4年生も、センター試験の問題を解いてみる生徒が結構いるようで。
なかなかに点数取っていたり。
(娘は無理ですが)
受験生ママにちょこっと話を聞いてみたりするのですが。
やってきたことが無駄じゃないってことが、センター後にわかるみたい。
すごいことだなぁ。
5年生の選択はいよいよ文理選択。
理系選択がやや多い印象、らしいですが・・・
娘よ。
キミは大丈夫か?
ホントに心配。
今度は大学受験にむけてのブログも書きたいのですけどね。
書けるようなこと、なーんもやってない!!
すみません。
でも、毎日楽しそうです・・・
学校には行ってますし、行事も楽しんでるし。
本人が良ければ、それでいいかな、と最近思います。
自分が高校生だったとき、行事楽しかったしな。
ハメはずしたこともあったけど、いい思い出だしな。
そう考えると、ダメなんて言えませんし。
卒業に必要な単位&浪人しなければいいかな?!
と、理想がだいぶ下方修正されました(笑)。
6年生は2/1から自由登校。
2/1は半日授業(ほぼ掃除)なので、受検休み明けに登校すると、6年がいないんだなぁって思うみたいです。
中学受検もいよいよ。
高校受験は、確か願書提出が明日までかな?(神奈川県の県立)
入試は来月中旬。
受験シーズン真っただ中。
それぞれの未来が明るいものでありますように。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
調査書は、透けて見えるか?
2019-01-29
こんばんは!
取り急ぎ、年末にいただいてた質問・・・
通知に気づかず本当にごめんなさい(泣)
あとの祭りですが、お答えします。
調査書の点数は
全く透けて見えませんでした(笑)
お友達の中には、他の学校ですが「なんとなく見えたんだよね」と言う方もいました。
通常、学校からくるお手紙の茶封筒は、確かに薄くて透かしたらなんとなく見えそう。
でも、調査書は多分二重封筒で渡されたように感じました。
ちゃんと見えないように対策をされていましたよ。
娘たちが通う小学校は2期制なので、12月に記入される点数が正直わかりません。
前期の成績は一つが2(体育)でした。
後期の成績表は3月だから、その評価でもわからないですよね。
もう先生を信じるしかないので。
あまり気にしないようにしてました。
願書にとじ込まれた調査書は、本当にあっさりとしたもので
学級活動や特別活動の記入欄はありません。
教科の点数のみを記入するんですよね。
平等な感じです。
あと残りわずか!!
体調整えて、体力温存で迎えますか。
では、また!
(連投します)
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
取り急ぎ、年末にいただいてた質問・・・
通知に気づかず本当にごめんなさい(泣)
あとの祭りですが、お答えします。
調査書の点数は
全く透けて見えませんでした(笑)
お友達の中には、他の学校ですが「なんとなく見えたんだよね」と言う方もいました。
通常、学校からくるお手紙の茶封筒は、確かに薄くて透かしたらなんとなく見えそう。
でも、調査書は多分二重封筒で渡されたように感じました。
ちゃんと見えないように対策をされていましたよ。
娘たちが通う小学校は2期制なので、12月に記入される点数が正直わかりません。
前期の成績は一つが2(体育)でした。
後期の成績表は3月だから、その評価でもわからないですよね。
もう先生を信じるしかないので。
あまり気にしないようにしてました。
願書にとじ込まれた調査書は、本当にあっさりとしたもので
学級活動や特別活動の記入欄はありません。
教科の点数のみを記入するんですよね。
平等な感じです。
あと残りわずか!!
体調整えて、体力温存で迎えますか。
では、また!
(連投します)
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
インフルエンザ猛威で、予防を
2019-01-24
乾燥する日が続き、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症が流行っています。
小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。
長女もクラスにポロポロ出始めたようです。
かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。
我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)
1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。
子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。
私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。
手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)
そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)
イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)
だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」
と次女。
しっかり吸えたと思います。
※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)
あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・
私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。
最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。
お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。
と、書いてみましたが、フツーか(笑)
ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)
実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。
今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。
長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。
宿題もたっぷり出てるけどね!!
では、また!!
今日の一枚。

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。
神頼み!!もしちゃう。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。
長女もクラスにポロポロ出始めたようです。
かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。
我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)
1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。
子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。
私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。
手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)
そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)
イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)
だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」
と次女。
しっかり吸えたと思います。
※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)
あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・
私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。
最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。
お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。
と、書いてみましたが、フツーか(笑)
ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)
実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。
今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。
長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。
宿題もたっぷり出てるけどね!!
では、また!!
今日の一枚。

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。
神頼み!!もしちゃう。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ