FC2ブログ

神奈川県公立一貫校受検日

もう、学校近くに到着の頃でしょうか。
コロナ禍での受検、闘うものが多かったと思います。
実力が発揮できるように、祈っています。
頑張れ!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

がんばれ、受検(受験)生!

おはようございます。
今日は神奈川県公立中等(附属中)の適正検査日ですね。


相変わらずの高い倍率ですが、どうか実力が発揮できますように。
相模原は、密集回避のためLiSA高(相模原総合産業)も会場になっています。

比較的新しく、きれいな学校です。
グループ検査なしで、初めての適正検査のみでの選抜。寒い朝ですが、みなさんがんばれ!

大学受験に向けて、塾のお話。

((((;゚Д゚)))))))センター試験が終了し、学校では月曜日にセンターリサーチを行って、最終的な志願先を決める段階。
今回で「センター試験」は最後となるので、混乱もありましたし、関東(一部かな?)ではまさかの雪。
成人式と、センター試験の日の雪率高いな、と今年も思ってしまいました。

学校全体としての手ごたえは、また情報が入ればお知らせするとして。

長女、なんと大学入試新テストまであと1年を切りました。(全国の高2生、中等5年生もですが)
実は、5年生になり数学の成績が最悪となりました・・・。
いままでなんとか首の皮一枚つながっていたのですけども。「最早、ここまでか」と鬼になりました(笑)
趣味を兼ねた習い事、趣味の活動など、ちょっと自由度を上げすぎた感があります。認めます。
授業ではなんとか解けている数学の問題も、試験になると、まるでダメ。笑うくらいに点数が取れず、
先生にも首をかしげられる状態。でも、やはり試験で解けないのだから、理解していないってことになるのでしょうね。

前期生のころから塾には行かず、部活、趣味、習い事とやり尽くしていました。某ゼミの中高一貫校講座だけは継続。
前期のうちは進度が合わなくて、追加テキストをネットで頼むなどしていました。
コツコツ通信教育講座を受けるようなタイプではなく、テスト対策のまとめテキストや、事前対策には手をつけていました。
後期生に入ってからも、自分でテキストを開こうなんて全然思っていません。
ズルズルと続けていましたが、通信教育は限界だと思い終了しました。

本人から「塾に行きたい」と言ってきたのでかなり切羽詰ったのだと思います。
集団ではなく個別がいい、と言うことだったので、まずは地元の個別指導塾を当たりました(休みの日の通学も考えて)。

 ・N個別指導塾は、大学受験にも対応するが数Ⅲを教えられる講師が限られていて難しい。
   →結果的に、家庭教師もしくは、教室を使った家庭教師の派遣を勧められました。
 ・20点アップの成績保障!を謳っているM塾は、そもそも数Ⅲには対応していない。
   →こちらで、系列の進学塾を紹介します、ということで・・・

王手K塾系列の映像授業の塾に、体験に行くことになりました。
隣駅にありますが、駅からすぐでまぁまぁ安心。
塾の入っている建物はそれほど新しくないですが、自習室はオートロックで外部の人が入れないようになっていました。
リニューアルしたそうで、きれいだったのが長女にとっては決め手になったのかもしれません。
映像授業のあとは、アドバイスタイムと言う時間があり、受けた授業の振り返りをチューター
(大学生アルバイトまたは講師)に説明する時間があります。そこで習熟度をチェックする模様です。
月例の深達度チェックもあります。


Tハイスクールも映像授業なのですが、こちらは結構ガッチリとスケジュールを組まれるようです。
まだまだ部活も、習い事も、音楽も、趣味もやりたいそうで(この時点で既にアカンですが)、
スケジュールに自由度があるK塾系に夏から通っています。

 驚いたのは、費用です。私が無知すぎました!!!!!!((((;゚Д゚)))))))

体験が終わるころ、本人は通いたいと言っていたので、引き続き通学することを検討。
志望校入学のために組まれた授業は5教科。9月から6ヵ月分で140万を超えていました。
そして一括払い。

さすがにこれは即答できないぞ!ということで持ち帰りまして、旦那と相談。
さらに、1学年上の保護者にも塾や予備校の費用について聞いてみました。

 「塾の勧めるままに全部を取る必要はなく、苦手なもの、力が足りていないものに絞ったほうがいい。
暗記科目や国語は自分の努力でなんとかなるから」とアドバイスをいただきました。

140万と言う金額については(提示されたコマ数からすると)妥当だそうです。
T進に通っている子のハハも、一括払いだったと聞きました。
そうか、そうよね・・・。と頼りになるのは先輩ハハでございました。

そこで、塾にもう一度時間を取ってもらい、メニューを組み直しました。

・部活や習い事の都合で現時点では通える日数に制限があること。
・今は数学をなんとか底上げしたいので、単位を落とさないための学習を優先すること。

この2点をリクエストして、数学のみ、数Ⅲの授業に沿った部分を中心に授業を組んでもらいました。
2年次終了までで、20万弱です。すぐさま一括払いで銀行振り込みしました(笑)。

冬休みからは、英語と数学ⅠA、ⅡBの基礎を増やしています。
6年(高3)の5月からは志望校合格に向けた授業を組む予定で、いまからドキドキです。

ちなみに、学年に何人かは塾代が全額無料になる特待生がいます。
塾が主催する模試で素晴らしい成績を取った場合に適応されています。
このあたり、中学受験(受検)のときと同じですねぇ。難関大学に合格者を出したいですもんねぇ。

 「ものすごく頭がいい(優秀な)人は、大学までお金がかからないシステムだよ、今の日本は」
とは先輩ハハのお言葉です。ぎょえー。

学力の話は、三人分いろいろあるので、また書きますね。

では!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




自己発見チャレンジと、次世代教養。

※記事の一部を修正・追記しました 2018.11.4※

こんばんは。
朝晩の冷え込みますね。
日差しのある日中は、まだ上着がいらないくらいです。

早いもので11月。
来年度の適性検査(入学者選抜)まで、3か月ちょっととなりました。

次女は模試の結果が今一つ伸びずです。
今はぐっと言いたいことは我慢がまん。褒めて伸ばさねばと思っています。

というのも。
次女はスタミナがあまりないタイプ。
がちゃがちゃ言われるとおヘソも曲がってしまうのです。
難しいですねぇ・・・(;д;)

本を読まない、という話もしましたが。
有川浩さんの「旅猫リポート」が青い鳥文庫から出ていたので購入。
実は私も読みたかったので、次女が読破したら借りようと思っています。

長女は文化祭が終わり、合唱祭の練習が先月から始まっています。
どうやら今年から審査方法が変わるみたいです。

大問題の通知表。
(ペラっとA4の用紙2枚)
なんとか落単(単位を落としてしまう)は免れました|ω・`)

ごめんなさい、長女、出来が悪いです。


全体順位も出るのですが、まぁ可もなし不可もなしです。
上位層にいることが望ましいとは思いますが、長女なりになんとか踏ん張ったのも知っているので。
卒業出来れば良し、としたい。

数学や物理など、単元ごとの得意不得意がひどい。
勉強を全くしていないわけではない(はず)のに、テストは点が取れない。
根本的に理解できていないのでしょうね。

ただ、大学受験では苦手分野も避けては通れないことも、本人は充分わかっている。
時間が足りずに塾には行っていないけど、そろそろ対策取らなくちゃいけない時期ですね。

さて。
コメントありがとうございます。

平塚中等の説明会は、私が出張だったために参加できませんでした。
そちらの様子を、お知らせくださりありがとうございます。

平塚はシャーペンOKなのですね。
相模原も、入ってからは大丈夫です(*^_^*)
適性検査時については、11/3に確認してこようと思います。

そして、「かながわ次世代教養」が平塚にはないのですね。
相模原は、「総合的な学習」の時間に、「かながわ次世代教養」として探求の授業をしています。

⇒私の勘違いでした、ごめんなさい( ノД`)
平塚も、次世代教養があります。ホームページには記載がありましたね。
しかも、わかりやすかった。次世代教養として、どんなことをやるのかが書かれていました。
伝統文化、歴史、地球環境、英語コミュニケーション、ITですね。
長女に「ねぇ次世代の授業って何やった?」って聞いてみたら「次世代の授業はなかった」と言うのですけど。
平塚の内容みたら、「あれ?やってるわ」って。OMG。
1年でIT,2年で伝統文化、3年で地球環境をやってきたみたいです。
(普通に「伝統文化の授業」という名目だったと言っていたので、ピンとこなかったようです。長女の話なので、ちゃんと次世代の時間って書いてあったりするのかもしれません)


相模原のHP「キャリア教育」のページにも、少し掲載されています。
発表会当日の様子は、トピックスにもありました。

4年時に、自分が興味のある事柄について(調べたいことや知りたいこと、掘り下げたいことなど)検討し、6年時に向けて探求を始めます。テーマはさまざまです。

今年は10演題のうち、2演題が英語でのプレゼンテーションでした。

・口コミとソーシャルメディア→口コミの特性の考察を通して、ソーシャルメディアとの向き合い方を考える。
・Ryokan for Foreign Tourists→旅館とホテル、おもてなしとHospitality の違いに着目し、問題解決方法を提示する。
・ヒットゆるキャラは作れるのか→ヒットしたゆるキャラを研究し「ヒットする法則」を導き出した。
・日本色を生かす→諸外国の伝統色との数値的な比較や歴史的背景をもとに考察。
(一部抜粋)

私も見に行ってきたのですが、プレゼンテーションスキルが素晴らしい。
1年時からパワーポイントを使っているだけあって、良く作りこまれています。
きちんと考察され、理論づけもされているので、「なるほど」と思うことが多くあります。
テーマも、実に多彩で高校生らしい視点もあり面白く拝見してきました。

平塚でも、名前は違えど探求活動はあるのでしょうか。
ちょっと調べてみようかなと思います。

平塚の良いところは、校舎が広いところですよね。
廊下のスペースが広く、休憩(テーブルとイスがあって、談笑やランチ、勉強が出来るスペースがある)。
いずれ高齢者施設として使用できるように、と聞いたことがありました。
(ただしこれは、ウワサ程度と思っていただければ・・・)
相模原との大きな違いの一つでもありますね。
去年文化祭にお邪魔したときに、座れる場所がたくさんあって、うらやましいなと思いました。

部活動も、だいぶ違いますね。
お子さんがどちらに行きたいか、まだ時間はありますので、もう少し考えてもよさそうです。

スケジュールは、タイトですね。
おそらく、これはどちらにも言えるのではないかと思います。
部活はもちろん、大きな行事の前には朝練、昼錬、放課後錬があります。
いつも何かに追われている感じです(笑)。

ただ、長女の場合、追われているほうが色々頑張れるみたいです。
(もともとなのか、中等に入ってからなのかはわかりません)
行事もみんな本当によく頑張っていて、いつ勉強してるんだ?
何時間寝てるんだ?
と疑問に思います。

6年生の体育祭後に、本格的な受験勉強に突入していくイメージなので、「本気出す」とすごいんだなぁと感心したり。

平塚も、行事前は同じようにタイトだと聞いたことがありますよ。

だからこそ、繋がりが強くなるのかもしれませんね。

そして、その代(6期や7期などの入学年度)のカラーも大きく影響があると思います。
4年間見ているだけですが、学年のカラーってあるなぁ。
長女ははまっている(多分)ようなので、毎日楽しそうにしています。
そして、少し学校に行く時間が遅くなりました。

4年時の「自己発見チャレンジ」は、夏休み中に課されます。
大学の学部選びの一貫で、興味のある分野へ自分でアポイントを取って行きます。
企業に行ったお子さんもいれば、学校に行ったお子さんも。

長女は生物系に行きたいようなので、3つほど大学の講座を受けてきました。
(大学の講義や模擬授業でも良いのですが、その場合は2日以上?などの決まりがあるようです)

・某県のがんセンターで、遺伝子の解析
・明治大学(農学部)で、発酵とカビについて
・日本大学生物資源科学部で、油の中で生きる微生物
・同じく日本大学生物資源科学部のバイオサイエンススクールで、大腸菌の誘導

こんなラインナップでした。

最後以外は、すべて「ひらめきときめきサイエンス」のプログラム。
バイオサイエンススクールは、大学のHPで見つけたようです。

分子生物学(遺伝子)、発酵、微生物、大腸菌とほぼすべてに関してどんなことをやるか見ることができたので、本人としては「やりたいことが固まった」みたいです。

生物学の中でも「これがやりたい、興味があるな」と言うのが見つかったのは良かった。
大学を選ぶときの基準になるので、実はほぼ志望校が見えてきました。
(あ、受かる、受からないは別です)

志望校の学園祭に、今月数校行ってくると言ってました。
そのあたりの話も、少しできればいいなと思います。

長くなりました(汗)。
お付き合いいただき、ありがとうございます。

(文中の緑色部分が追記した部分です)

今日の1枚。
文化祭の入場待ち列です。今年は約9000人の来場がありました。
1日目の午前中は雨で、傘のお花が咲いてます。
ちなみに、この列は公園から先の伊勢丹まで続いていました。(開場前)

IMG_5753.jpg

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


6月、7月の学校行事や様子。

こんにちは。
今週から三姉妹は学校が始まりました。

小学校は、まだ給食が始まらない・・・
長女は初日からお弁当持って、変則(短縮)4(7)時間ですね。
いきなりテスト1週間前なので、なんとも微妙な感じではありますが。

さて、6月、7月(夏休み前)の様子を。
中等では6月はじめの中間テスト終了後から、体育祭の応援合戦(ダンス)夜間練習が解禁になります。
(保護者の許可証提出が必要)
後期生は通常の完全下校時間が19時。
団練期間だけは、20時になります。

前期生は体育の授業(ダンス)の一貫なので、全員参加が基本だったかと。
後期生は団の参加は自由なので、ダンスはやらない選択肢もあります。

今年は初の男子ダンス長の団もありました。
毎年テーマに沿った10分間のダンスはみごたえがありますよ。

200人前後を振りつけたり、列を確認したり。
6年生が中心になって、まとめてくれています。

長女は初めての団参加でしたが、練習参加率はなかなかだったように思います(笑)。
5年、6年の先輩方とごはんを食べて帰ってきたり、ゲーム(親睦のための)をしたり。
色々と考えてくれながら、話しかけてくださり、一体感を培っていくのだなぁ。
競技の練習ももちろんあります。

前日まで、お天気心配でしたが、当日は素晴らしい天気でした。
(私のような老体には、かなり堪える暑さでしたが)
今年の総合優勝は「青」。

DSC06366.jpg


テーマはそれぞれ、
赤・戦国
青・アトランティス
黄・トレジャーハント
緑・イースター
でした。

初めて参加してみて、衣装はちょっと大変でした。
私も長女も、裁縫は得意じゃないんですよね|ω・`)

ミシンと格闘しながら、衣装合わせギリギリに完成。
布の採寸も幹部や6年生が行って、配布してくれます。
最後まで破れなくてヨカッタ(´;ω;`)

当日、後期生はプチ打ち上げ?があるらしく。
団長をはじめとした幹部からの挨拶や、衣装の説明などがあると。
なぜか、優勝しなかった団の副団長(5年)が丸刈りになるんです。
その場でバリカンで。
本人たちにはアレですが、盛り上がるみたいですね。

体育祭が終わると、団の打ち上げなどもあり。
毎年こうやって、先輩からいろいろなものを受け継いでいくんだなと思いました。

6年生は体育祭が終わると一区切りです。

実は6月には保護者が学校に出向く機会も多くあります。
前期はPTA主催の学年ごと(クラスごとの学年もあり)の懇親会、部活動の保護者会、宿泊研修などの説明会。
3年~5年は後期課程の履修説明会、6年生は受験生の親の会など。
PTAの委員会開催の行事もあります。

7月初めに、「かながわ次世代教養」成果発表会があります。
6年生の10名程度が学校説明会のあったホールで発表します。

私も見に行ってきました。
英語でのプレゼンが2例。
テーマもさまざまで、ゆるキャラに関することから数学の問題について、日本の色、バリアフリー住宅など。
今の高校生はここまでプレゼンするんだ!と感心しきり。

この次世代教養については、4年生でテーマを決めて、研究を続けることになっているらしい。
(進路関係のお話になるので、次でまとめてお話します)

いよいよ6年生は受験モードになっていきます。
ホントにしっかり切り替えていくのは、毎年すごいなあと思うところ。

7月は中旬にかけて、各学年の三者面談。
4年生になって、志望校について具体的に聞かれましたね。
長女の担任は、今年着任した先生だったので、あまり突っ込んだお話はしなかったけど。
そして、ここから怒涛の「進路選択思考期間」が始まることになるんですよ・・・
(。pω-。)

夏休みに入ってからは、指名補習(今年も無事数学はご指名いただきました)と、自由補習があります。
課題もやっぱり多めでした。
だた、今年は仲良しのお友達がみんなオーストラリア研修旅行に行ってたので、課題は捗りました(笑)。

次女、三女は夏休み中もクラブ活動を頑張りました。
8月に地元のお祭りの舞台で発表があるため、暑い中通っていましたね。

次女はソロをもらっていて、びっくり。
親ばか承知ですが、成長を垣間見て、ちょっと泣きそうでした。

三女は市の水泳大会を目指していましたが、決勝に残れず。
「クロール以外なら、出られるのに!」
と友人の母から情報をもらいました。
三女は背泳が得意なので、ラストチャンスの来年こそは。

三女の水泳に関しては、特別タイムが早いとかではないんです。
飽きっぽい彼女が唯一続けているもので、市の大会に出るのが目標なので。
そこは応援したいなぁと思っています。

小学生の次女、三女は毎年恒例の「前日感想文」。
あれだけ「感想文は先にやっておけ」と言っていたにもかかわらず、やっぱりやってない。
今年はこちらもイライラするので、放置しておきました。

なんとか書き上げて、当日持って・・

持って行ってない!!!


三女は、「清書は間に合わないから、先生に話して火曜日にする」

と言い残し、堂々と登校していきました。

あと1年これをやるのか・・・

。゚(゚´Д`゚)゚。

まぁ、それぞれ個性があってよろしい、かな?

早いものでもう9月になってしまう。
色々と時間がなくて、焦る。

今日もながなが書いてしまいました。
いつもお付き合い、ありがとうございます。

次は、中等4年生での進路について、次女の受検対策についてなど、書こうと思います。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR