FC2ブログ

調査書は、透けて見えるか?

こんばんは!

取り急ぎ、年末にいただいてた質問・・・
通知に気づかず本当にごめんなさい(泣)

あとの祭りですが、お答えします。

調査書の点数は

全く透けて見えませんでした(笑)

お友達の中には、他の学校ですが「なんとなく見えたんだよね」と言う方もいました。

通常、学校からくるお手紙の茶封筒は、確かに薄くて透かしたらなんとなく見えそう。
でも、調査書は多分二重封筒で渡されたように感じました。
ちゃんと見えないように対策をされていましたよ。

娘たちが通う小学校は2期制なので、12月に記入される点数が正直わかりません。
前期の成績は一つが2(体育)でした。
後期の成績表は3月だから、その評価でもわからないですよね。

もう先生を信じるしかないので。
あまり気にしないようにしてました。

願書にとじ込まれた調査書は、本当にあっさりとしたもので
学級活動や特別活動の記入欄はありません。
教科の点数のみを記入するんですよね。

平等な感じです。

あと残りわずか!!
体調整えて、体力温存で迎えますか。

では、また!

(連投します)

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



いざ、出願!!

ありがちなタイトルですみません(笑)

ベタだなあ、と思いつつこれしかなかったです。

1/8から1/10までの消印有効で、郵便局持ち込み。
私は1/8にお休みが取れたので、午前中のうちに済ませてきました。

392円の切手を貼り、中身を再度確認して。
窓口で書留で送ると、料金は430円でした。

私が出来る大きな仕事はここまで。

あとは本人次第となります。

願書を一緒に書いて、いよいよだなあと。
少しギアが上がることを期待しつつ。

各学校の出願率がどの位になるか、気になるところ。
例年締め切りから1週間後くらいに出ているので、チェックしておこうと思います。

長女は昨日、学校でGTECのテストがありました。
後期になってからはadvance(レベル)での受験でした。
いやあ、多分点数悪そう(°_°)
あ、私は問題わからないので、本人の感想を引用。
わからないところが多くて…と嘆いていました。

学力はジリ貧。
しかし、私が言っても最近はケンカになるので。
必要最低限のことしか言わないなあ。
本人が一番わかってることだと思うので。

後期に上がるタイミングで、iPhoneにしたのですが、まあスマホに引き摺られる。

個人的に電車、バスの中ではなるべくスマホを流し読みしない、と決めているのですが。
(以前スマホでゲームしてる人がいて、右腕がせわしなく動いて、肘がガツガツ脇腹に当たりイラっとした経験あり)

座席のほぼ全員が下向いてスマホは、なかなかな光景。

必要があれば私も見るのですけどね。

仕事でずーっとパソコン2台とにらめっこなので、なるべく風景を見るようにしてるってのもあります。

脱線しました…

次女は、来月ブラスバンドクラブの最後の演奏があります。
3年間頑張ってきたので、最後は見に行きたいと思っています。(三女もいる)

私立受験が本格化し、来週からお休みするお友達がいるみたい。
今年は少し多いかな?

実は今日、土曜参観です。
これから行ってきますが、次女は体育だと言ってたなあ。

寒さ対策!!

では、また!



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


志願説明会に行ってきました。

こんばんは。
今日は、相模原の志願説明会に行ってきました。
私は2回目の回でした。

受付時間から、説明会の開始までは文化部の発表を聞きながら過ごします。

どうやら、クラシックギター部が9:30~の回、吹奏楽部(アンサンブル)が11:30~の回だったようです。
コーラス部は2回とも歌っていた(長女情報なので、誤りがあればお知らせください)と聞きました。
ほたるこい、すてきなハーモニーでした。

今日は途中で結構な音量で椎名林檎さんが聞こえてきたと思うのですが、明日はダンス部県発表本番なので、にぎやかにしてごめんなさい、と言ってました

例年淡々と進んでいく志願説明会。
校長先生のお話、生徒会長のお話、1、2年生による説明、県教育委員会から志願に関する説明と注意、といった内容。
説明会に参加していなくても、願書を入手して、中に書いてある説明の通りに提出すれば大丈夫だと思います。

最も注意すべきなのは、「指定されている日付の消印があること」です。
「期日指定郵便」などは不可なので、指定の期間に郵便局に行って直接窓口で手続きする必要があります。

振込の期間は、長めに取ってあるので、忘れずにゆうちょ銀行以外から振込が必要です。
(横浜銀行で振込をしたときは、合格祈願鉛筆をいただきました)

記入については、かなり詳しく書いてあるので、その通り書けば問題なさそう。

そして、シャーペン大丈夫でした!!!ごめんなさい!
冊子の中に「鉛筆(またはシャープペンシル)」と記載がありました。
普段から使い慣れている筆記用具が良さそう。

ティッシュは、袋から出して、透明の袋(ジップロックのような)に入れておけば良い、と書いてありました。
まだ斜め読みで、全てを読んではいないので、きちんと読み込んでおこうと思います。

説明会の中で、1年生の受検のためにやっていたことを話していたのですが。
・過去問をひたすら解いた
・平常心を心掛けた
・平日は2時間、休みの日は5時間を目標に勉強していた
・問題を解くときに、時間を計っていた

などの意見があがっていました。

そして、校長先生が最後に「お子さんがどうしたいのか。保護者のかたの意見もあると思うが、もう一度よく話し合って志願してください」とお話されていました。

「その上で本校を志願してくださる方は、ぜひお待ちしています」
と結ばれていたと思います。

子どもが受検をすることに納得することが、重要だなと私も思います。
覚悟をもって(考えてはいけないけれど、誰もが入れるのではなく選抜があるということ。結果として縁がない場合もあること)臨まないといかんなぁと。

1年生が1日の生活リズムを紹介する際は全編英語でしたね。
一瞬会場がざわつきました(笑)。

次女は、塾通いと塾の課題で満足している(やっている感)様子があるので、少しずつ学習時間を増やしていきたいところ。
テレビ見ちゃうんですよねぇ・・・
相棒とか、科捜研とか、リーガルVとか。
全部微妙な時間だし、録画してまで見たいのか?と思って。

息抜きならいいけど、今は夕方に再放送もしてくれてるので。
言いすぎるとへそが曲がってしまうし、悩みどころです。

説明会終了後の質疑応答は、個別対応をしていました。
(長女のときは、全体の質疑応答の時間がありました)
そして、学校内の見学も希望する方は可能でした。
校内に生徒が立っているので、何かあれば聞いてくださいとのことでしたね。

小学生(受検学年ではないかも)のお子さんをお連れの方もちらほら。
きっとお連れになるご事情があったのでしょうね。

さて、残すところあと3か月。
母は願書、振込、学校への調査書依頼、写真の用意、体調管理を頑張ることにします。

☆昨日の記事に修正がありました☆
そして、「かながわ次世代教養」が平塚にはないのですね。
相模原は、「総合的な学習」の時間に、「かながわ次世代教養」として探求の授業をしています。


この部分が修正です。
平塚にも同様に、次世代教養の時間がありました。
(コメ主さんごめんなさい、そして、ご指摘ありがとうございます)
ホームページも確認しました。

追記もあるので、昨日の記事を修正してあります。
お時間がありましたら、ご確認ください。

今日の1枚
去年(長女が3年時)は6月でしたが、今年は10月になってました。
イングリッシュキャンプ、今年もブリティッシュヒルズでした。
(写真は去年、長女が撮ったもの)
インキャン_21

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


志願説明会の受付中です

こんにちは。
またもや週末台風ですね>_<

9月はなかなか晴れの日が少なくて、洗濯物が乾かないです。
乾燥機を使おうかな。

ちょっとボケっとしていたら、志願説明会(願書配布)のお知らせがホームページに出ていました。

相模原中等は
往復ハガキですね

一枚あったので、記載通りに書いて出しました。
9/25から10/12必着です。
11/3開催。

平塚中等は、ホームページに応募フォームがあります。
電話でも受付しているみたいです。
こちらは10/27開催。

相模原は、保護者1名の参加となっていて、受検する子供(小学生)は一緒に入れません。
(未就学児は大丈夫と書いてありました)
各回800名ですが、体育館の大きさから考えるとかなりめいっぱいです。
保護者のみ、1名と言うあたりはしっかり守りたいところ。


平塚は、受検を考えている6年生とその保護者、最大3名まで入ることが出来ます。

この差はなんだろう…(苦笑)

両校を見ているので、なんとなく感じるところはありますが。

迷っている方は、平塚の文化祭があるので行かれてみるのも良いですね。(10/20-21です)

平塚は魅力的な部活があるし。
三女の場合は選択肢に入っています。

願書は、この説明会に行かなくても入手できます。
学校の事務所に直接来校、郵送依頼のほか、教育センターな県政情報コーナーなどです。

説明会は、主に記載の注意事項やその他の注意点がお話しされた記憶があります。

クラシックギター部の演奏もありましたね。

特別な予定が入らない限り、受け取ってこようと思います。
「いよいよか!」
と、私自身も気合いを入れるために(笑)

ここまでくると、子供自身が頑張るしかないし、私が出来るのは体調管理、おいしいご飯かなあ、と。
あとは決まり通りに願書を出すこと。

コメントありがとうございました!
そうですね、確かに通学路はあまり心配ないかもしれませんね。

お気に入りのお店がいくつかあったので、帰り道に寄ったり出来ないのが残念。

ダンナは「家電が入るんじゃない?」とか言ってますが。

伊勢丹ができた頃に、ドラマ(デパート物語?だったかな)の撮影していたのを思い出しました。

では、また!!



少し前にダイソーで半額。
(54円)
レシピブックです。
クックパッドを時々使うけど、やっぱり画面よりノートの方が見やすい。

なかなか使いやすいです。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR