合格発表日
こんにちは。
いよいよ今日は神奈川県公立中高一貫の発表日ですね。
合格された皆さん、おめでとうございます。
手続きの締め切りまでが短いですよね。お天気も心配ですが気を付けつつ進めてください。
今後の感染状況によっては説明会等が開催できず、当日入学式を迎えるかもしれません。
今はZoom等のオンラインで開催が可能な状況にはあるので、去年や一昨年とは状況が変わっているのかな。まずは書類とスケジュールの確認からですね。
そして今回残念だった皆さん、本当におつかれさまでした。お子さんも保護者のかたも。
合格発表を見たときの感覚・・・次女の時を思い出します。
自己採点で点数が芳しくなく(本人としては出来た方だと思っていた)、パソコンの画面を見るのが本当に怖かったです。
泣くこともしなかった(出来なかった)次女に「泣いていいんだよ」って言ったら号泣しました。普段は絶対にあんなふうに泣かないっていうくらいの泣き方でした。納得したかどうかは確信がありませんが、地元中学校では部活動を中心に楽しく過ごしていました。
公立に進んだ場合や高校受験のある私立の場合は3年後に再度自分の進路について決定することになります。中学受検(受験)は親の関わりもある程度ありますが、高校選びは本人主体となることが多いと思います。親子共々違った景色を見ながら決めていくことになるのだな、と思います。
昨年からは適性検査のみでの判定になり、さらに今年は男女別定員を設けないのでどんな結果になるのだろう?と結果については(下衆ですが)注目すべきところ。
繰り上げ合格者も毎年一定数いますし、ここ数日はやきもきですね。
今日は次女の併願私立高校受験日&発表日。
高校受験については、別記事でお話します。
それから!
ずっと書けずにいたにも関わらず、先日の記事に気づいてメッセージくださりありがとうございます。
皆さんのその後のお話も聞けたりして、1人頷いています。
現実的には長女は中等を卒業してしまったので、有益な情報は発信できないかもしれませんが
高校受験や大学受験なども含めてお話できたらいいなあと思っています。
読んでくださりありがとうございます。
それでは、また。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
いよいよ今日は神奈川県公立中高一貫の発表日ですね。
合格された皆さん、おめでとうございます。
手続きの締め切りまでが短いですよね。お天気も心配ですが気を付けつつ進めてください。
今後の感染状況によっては説明会等が開催できず、当日入学式を迎えるかもしれません。
今はZoom等のオンラインで開催が可能な状況にはあるので、去年や一昨年とは状況が変わっているのかな。まずは書類とスケジュールの確認からですね。
そして今回残念だった皆さん、本当におつかれさまでした。お子さんも保護者のかたも。
合格発表を見たときの感覚・・・次女の時を思い出します。
自己採点で点数が芳しくなく(本人としては出来た方だと思っていた)、パソコンの画面を見るのが本当に怖かったです。
泣くこともしなかった(出来なかった)次女に「泣いていいんだよ」って言ったら号泣しました。普段は絶対にあんなふうに泣かないっていうくらいの泣き方でした。納得したかどうかは確信がありませんが、地元中学校では部活動を中心に楽しく過ごしていました。
公立に進んだ場合や高校受験のある私立の場合は3年後に再度自分の進路について決定することになります。中学受検(受験)は親の関わりもある程度ありますが、高校選びは本人主体となることが多いと思います。親子共々違った景色を見ながら決めていくことになるのだな、と思います。
昨年からは適性検査のみでの判定になり、さらに今年は男女別定員を設けないのでどんな結果になるのだろう?と結果については(下衆ですが)注目すべきところ。
繰り上げ合格者も毎年一定数いますし、ここ数日はやきもきですね。
今日は次女の併願私立高校受験日&発表日。
高校受験については、別記事でお話します。
それから!
ずっと書けずにいたにも関わらず、先日の記事に気づいてメッセージくださりありがとうございます。
皆さんのその後のお話も聞けたりして、1人頷いています。
現実的には長女は中等を卒業してしまったので、有益な情報は発信できないかもしれませんが
高校受験や大学受験なども含めてお話できたらいいなあと思っています。
読んでくださりありがとうございます。
それでは、また。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ