FC2ブログ

塾に通わせてみて思ったこと。

こんにちは。
GW後半は爽やかな日が続いていますね。
夜はまだ少し冷えるので、衣替えのタイミングが難しいです。
花粉も落ち着いてきたので、1年で一番(私にとって)過ごしやすい季節到来!

とは言え、今年もどこにも出かけないですけども。(仕事あり)

さて、前回塾選びについてお話しました。
書き忘れましたが、チョー個人的な意見が入っています。
今回も、「我が家の場合・・・」と言うことでお読みいただければ。

娘は「塾に通っているから出来るようになるだろう」と塾に行くことで「安心(慢心)」していたのだと思います。
塾の面談でも、「単元テストは毎回驚くほど成績が良いので、安心して進められます」って言われていました。
それならまぁ、いいか、と思っていました。中5(高2)の冬頃は。

6年生(高3)の夏のことです。夏期講習の前の面接のとき。
担当社員の先生は相変わらず、「単元テストうんぬん・・・」のお話。

「あれ???」

そんなわけない。先生なんかおかしいっす、それ。

「模試の結果は芳しくないですよね?それって定着していないってことでは?」
(ちょっと先生、もしかして単元テストだけ見てます?どこに目をつけてます?)
とぶつけてみました。

「あれ?そうですね・・・・・(汗)」

「単元テストって、タイミングとしてはいつ実施するんですか?」

「終わってすぐか、1週間以内くらいには受けてもらってます」

「・・・・・・・・・・」

「・・・・・・・(先生察した)」

騙されてます、先生。
要領よく短期記憶があるうちにやれば、そりゃ点数いいでしょう。
自分の子ですから、どの程度家でやっているか分かります。
ステイホーム期間だったことを差っ引いても(いや、この期間ですごく頑張った人もいるはず)ダメでしょ。

この時すでに7月。相変わらず模試の点数は伸びずにジリジリしていたころです。
塾の先生はこの時にも「苦手なところが取れなかったかな?」なんて言ってたくらいですから
プチ切れまして(ごめんなさい)。

たまたまその先生だったのか、塾自体があまり分析をしないスタイルだったのかは最後まで分かりませんでした。
膨大なデータを誇るはずですが、成績分析はあまりされていませんでした。

「これまでの記録や単元ごとの分析、可視化できませんか?」
と聞いたところ、
「私はあまり生徒の成績(頑張り?)を数値化することが好きではありません。」
と返されました。

(ぶちぃぃぃぃぃっっ!!!←心の声)

んなこたぁ分かってますよ。
もちろん、何でも数値化、データ化、見える化すればいいわけじゃない。
それでも、ある程度の検討って必要かと思うんです。
「基礎は出来てるけど、応用になるとね・・・ホラ、この問題とか」
なぁんて感じだと、どこがマズイのか分かりやすいし。

でも、ここできちんと保護者目線での話が出来て、よかったなと思いました。
プロにお任せ♪ とは言え、やはり結果がついてきてないことへの不安はかなり大きく。
私の中で、「あ、この先生とはあまり仲良く出来ないなぁ(/∀\*) テヘペロ」と言う結論でした。
そこかい(笑)

結果的に数学の出遅れを取り戻せずに、共通テスト申し込み締め切り直前で数学Ⅲ受験を辞めました。

(このとき、大胆にも社会(地理)と古典も切り捨てると言う暴挙に出たため、私大の共通テスト利用を受けられなかった学校もあったのですが後の祭りです。)

数Ⅲを諦めたことで、志望校は変更せざるを得ない。
それまで第一志望にしていた公立はアウト。
私立に絞ることになりました。

もちろん、塾のせいばかりではありません。
一番重要なのは、本人のやる気や意思だと思います。
娘は「塾に行ってる時間はやるけど、家では休む」と言うサイクルで。
私としても、もう少し踏み込むタイミングが早ければ良かったのかな?とか考えちゃいます。
子どもに任せることも大切だと思いましたが・・・
少しだけ、見解に違いがあったことを後悔しています。
初めての大学受験(自分以外の)と言うことで、前のめりになっていたかもしれません。

志望の学部は農学系(しかもレアな学科)で、学校が選べない。
希望の学科がある大学を洗い出したものの、偏差値の差が物凄い。
上から下まで共通テスト利用をしつつ、学部試験も併用して2月を駆け抜けました。

ただ、苦しんでいた数Ⅲから解放されたことにより、モチベーションが少し上がったのは事実。
古典、地理を捨て去ったことで受けられなかった学校があったのもまた事実。

いや、ほんとに難しかったです・・・

結果として第一志望には(実力的に)縁がなく、第二志望の大学に通っています。
(実は、この第二志望が一番やりたいことに近い学校)

事前によく調べておくことが重要だったなぁと後悔しましたが。

結果的には遠回りしましたが、本人的には満足のいく大学生活のようです。

進行形の話としては、既に「大学卒業後の進路」と言うことになるのですが・・・
先輩(ママ)からコメントを通じてアドバイスなどをいただいてます!
本当にありがたい・・・
(ハンドルネームは、以前と同じでしたよ(〃▽〃))

職場の隣席スタッフさんも、今年就職されたお子さんがいるので。
ちょこちょこ情報を仕入れています。

今日は失敗談と言うか、愚痴のようになってしまいましたが( ノД`)

最期までお読みいただきありがとうございました!!

大学選びのことは、また後日。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ






学校の様子と、大学合格続報

間もなくCOVID-19(新型コロナウイルス)感染による、学校休業から1か月が経とうとしています。
急な発表からのほぼ即時休校、そして卒業式の縮小や中止など。
混乱と困惑と動揺。
子どもたちは突然に「学校」という場所を失うことになってしまいました。

先生方も同じだと思います。
小学校、中学校、高等学校(中等教育学校)それぞれに先生方も。
三女の小学校の先生は、「5年生への引き継ぎなどが終わり、これから6年生最後の思い出を作る時間だった」
と仰っていたのが印象的でした。

3/17に、相模原では無事に卒業式が行われました。
準備も先生方だけで行ったのだと思います。
在校生なし、来賓なし、例年二部構成(一部は粛々と、二部は卒業生がメインで作る)ですが、その二部も中止。
淡々と、式が執り行われたようです。

一方、平塚では式のライブ配信が行われていました。

同じ県立中等でも、考え方の違いがあるなぁと思った出来事の一つです。
(実は同じ相模原地区の高校は多くの学校で卒業式のライブ配信が行われていました)

進路については後期試験の発表も終わり、合格をつかみ取った方もいます。
最後まで諦めないところ、本当に素晴らしいなと思っています。
在校生は、3/23-25に、学年ごとの登校日が設けられました。
そこで、課題の提出や成績表の受け取り、模試の結果の受け取りなどが予定されています。

さて、大学合格情報です。
(イントロが長すぎてすみません(´・_・`))
前回と重複するところもあります。
ソースは、同じくサンデー毎日、週刊朝日、独自ルートです。

東大5人(文Ⅰ:2、理Ⅰ:3)
京大3人(理:1、農:1、経:1(既卒))
北海道大4人
東北大2人
大阪大1人
九州大1人
一橋大3人
東工大10人

早稲田大37人(政経:2、法:1、教育:2、商:4、社会科:1、国際教養:1、文化構想:1、文:3、基幹理工:7、創造理工:6、先進理工:7、人間:2、全て現役)
慶應大:17人(うち、理工学部10人)
明治大:61人
青山学院大:11人
立教大:22人
中央大:41人
法政大:40人
上智大:11人
東京理科大:33人
防衛大:2人
他、東京外語大、お茶の水女子、東京農工、横浜国大、電気通信大、海洋大など。

いや、ものすごい理系感。
今年は早稲田が大台(個別掲載)に載っているので、学部が判明していますが。
殆どが現役合格って・・・
改めて生徒たちの努力と実力を知ることとなりました。

個人的には、早稲田の理工3つの学部で20人。
慶應の理工で10人。
東工大の10人あたりで、ぶっとんでます(笑)。
部活も行事もあれだけ頑張って、やり切って。
恐れ入ります。
また、まとまったらお知らせできるかなと思います。

しかし、7期にはプレッシャーだ(笑)。
先輩の努力を見て、スイッチもいつか入る(入っている人もいる)のでしょう。

改めて思うことは、やはり中等教育と言うものが時代に合っている、というか
6年間を高校入試に割くことなく過ごすことはメリットが大きいなと言うことです。

次女、三女は高校受験をするわけですが、ちょっと大変かもしれない。
それこそ、県立一貫の勉強量、内容から違うわけでなぜか私が焦っています。
システム的に、内申が伸びないとちょっと厳しい状況になりそう。
特に英語については、本当に大丈夫か?????
と言うレベルなので、先が心配なのです。
SDリピーター(今年度からはSDじゃないみたい)を探し出して、次女、三女にやらせます。
暗唱→音読→発表というメソッドがなく、英語の学習がちょっと苦労しています。
英検に向けての準備もするつもりですが、そもそも、のところが。

嫌がるかもしれないけど、これだけはなんとかやってみてもらうつもりです。

ローカルなブログでも、見てくださっている方がいると、頑張って続けようと思います。
相模原には、兄弟姉妹の全てが合格をしている方がいる一方(知る限りで一番多いのは3兄妹で全て入学)で、
1人しかご縁がなかった方も多くいます。
ウチも、そこです(笑)。

小6で不合格と言う厳しい現実を知り、親も子もそれはショックを受けます。
実際に私もどうしていいか分からず、その数日の記憶がややあいまいです。
その子にとって、ベストかどうかはまだまだわかりません。
もし、前を向くことが出来ているならその環境で3年間を悔いなく過ごせるように
保護者としてはバックアップをしたいな、と思います。

中等教育学校だけでなく、中学、高校を知ることも出来る。
両方を知ることで、良しあしが分かってくることもあるかもしれません。

ただ、圧倒的授業時間数と課題の量に差があることは間違いないと思います。
そのあたり、地元の中学だけなのか、そうじゃないのか知りたいなとも思っているのですが
もし、良かったら、公立中学や私立中学の課題の量(宿題の量)などお知らせくださったら嬉しいです。

友人のお子さんが、3年前に相模原を受検し縁がなく地元の中学へ行きました。
今年、鹿児島県の某有名進学校(カタカナ)に合格。リベンジ。
自分で色々調べて、親元を離れて勉強することを選んだそうです。

あたたかい日が続き、桜も開花。
公園の木々が華やかに彩られてきました。
新緑も早いかな。
春だなぁと感じます。

IMG_22732.jpg
では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

国公立大学合格者

こんにちは。週末には雪が降ったり、週明け月曜には雷と雪が少し降ったり。
お天気も忙しいですね。
少しずつ、公園の桜の蕾みもピンク色になってきました。

ちょっと遅くなりましたが。国公立大学合格速報(先週のソースです(´・Д・)」)

速報値なので、誤差があるかもしれません。
また、既卒については考慮していない数字も混在します。

東大→5(文Ⅰ・2,理Ⅰ・3)(3)
京大→2
外語大→3(3)
農工大→3(1)
海洋大→1(1)
北海道大→3(4)
東北→2(4)
大阪→1(0)
九州→1(2)
東工大→10(4)
一橋→3(1)
お茶の水→1(3)
都立大→7(11)
横浜国立→4(9)
横浜市大→1(6)

ソースはサンデー毎日、週間朝日及び独自ルートです。
他にも国公立大学の合格実績あります。

東工大は毎年一定数合格者が出ていますが、10人は過去最高。
文系では一橋が人気です。通学が便利ですよね。
いずれにしても、国公立志向が強いのは今後も続くと思います。

例年ですと、卒業生のよる報告会があるのですが、今年はどうだろう・・・
なんとか短時間の登校日は確保できても、難しいかもしれないですね。
先輩の経験談は、これから受験本番を迎える生徒たちにとっては宝物。
とても参考になるようです。

一つ上の先輩なので、個人的に聞くこともできそうです。

受験が終わった先輩方から、不要になった参考書や問題集、教科書などを譲っていただく慣例があります。
長女も、4期生の先輩から初めて譲っていただき、5期、6期の先輩にも譲っていただいたようです。
4期生の大尊敬する先輩から譲っていただいた、チャート式と生物の参考書はとても大事にしています。
(お守りのように飾られています笑)

赤本は今までリクエストしなかったのですが、今年はピンポイントで志望する学部の先輩がいらして。
譲っていただけだ、と言っていました。

第一志望の過去問は、自分で購入。
未だに良い判定は出ていませんが。
1年を切ったところで、本人にスイッチが入ればいいけど。

春のオープンキャンパスや進学相談会も軒並み中止。
この状況だから仕方ないですね。

中等の卒業式は生徒、教職員のみ。
横浜市立の中学、小学校も同様で、PTA会長のみは参列を認める学校もあるようです。
三女ももうすぐ小学校を卒業します。
今は三人とも自宅にいて、時々お友だちと公園にいくこともありますが。
とても退屈そうです。
我が家では午前中は勉強タイムにしよう、と決めていますが(出来ているかは別として)。

三女→通信教育、読書(課題が出ていない)
次女→通信教育、学校の課題(スマホは触れない)
長女→課題(をやっているはず)

午後は基本的に自由時間にしています。
ワイドショーやYouTube、アマゾンプライム会員なので無料の映画など。
テレビと仲良しだなぁ。
じわじわと拡がりをみせている新型コロナウイルス(COVID-19)、ですが
「収束」と行かないまでも「共存」レベルまで早く持っていきたいところです。

研究、開発が一気に進んでこないと、経済的にも全世界規模で打撃を受けそうだし。
学校は、行きたくない時もあるだろうけど、子どもたちに取っては日常だったと言うことが改めて分かるのかな。
4月には、笑顔で会えるといいな。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

2020年私大合格者数

こんばんは。

3月に入り、国公立の発表も順次ありましたね。
残るところは最難関校。
悲喜こもごもの声が聞こえてきます。

やはり国公立志向は揺るがないですね。
私立のみももちろんあるので、受験終了期はそれぞれです。
来週の後期試験を受ける方もいると思います。
ただ、そんな中でコロナウイルスによる後期試験中止という事態は、避けたかったですよね。

さて、私立大学(主なもの)の合格実績(一部)が出ていました。
カッコ内は、昨年度実績です(学校発表のもの)

・学習院大→3(0)
・明治大→61(38)
・青山学院大→11(14)
・立教大→22(14)
・中央大→41(46)
・法政大→36(19)
・上智大→11(10)
・東京理科大→31(21)
・日本大→15(11)
・東洋大→7(4)
・駒沢大→7(4)
・専修大→19(8)
・成蹊大→6(3)
・成城大→4(3)
・武蔵大→2(0)
・明治学院大→11(11)
・東京都市大→25(9)
・工学院大→11(5)
・芝浦工業大→12(10)
・東京電機大→2(1)
・津田塾大→3(6)
・東京女子大→5(4)
・日本女子大→8(6)
・国学院大→3(4)
・東海大→7(6)
・東京農業大→10(17)
・神奈川大→10(8)

やはり明治大学にかなりの合格者を出しています。
単願はもちろん、併願としてもかなり人気がありそう。

そもそも、理系が多いことは間違いないのですが、今年も一定数の医歯薬志向が見られます。
最終的な発表待ちですが、国公立で数名医学部合格が出ています。

今年は、センター試験最終年ということで浪人回避傾向が顕著と言われていますね。
センターリサーチなど、自己採点の結果で国公立の志願先をかなり悩まれたケースもありそう。
一方で、AOや推薦の数も例年に比べて多いと聞いているので、最終的な結果を見てみたいです。
(在校生であっても、なかなかどこから推薦がきているのかはわかりずらい)

早いところでは、入試が落ち着いた春休み期間に、オープンキャンパス(OC)を実施する私立もあったはず。
ところが、パンフレットを請求していたいくつかの学校では、OCの中止のお知らせが来ていました。
我が家のように、私立併願の場合は志望校の絞り込みをしようと思っていたので、痛手です・・・

第一志望から第四志望まではある程度固まっていて、そちらは高1から学園祭やOCなどに参加済み。
ですが、学部的に通学可能なところは見ておきたいと思っていたので。
夏に向けて、開催されるようになってくれればいいのですが。
入学相談なども、今年は利用したいと言っていたので。

それにしても、理科大や慶應、早稲田が受かっていて、国立結果待ちなどの先輩方がまぶしいです。
既卒の先輩方(5期生)も、1年間の頑張りが実を結んでいます。
少しずつ実情報が入ってくると、やはりホッとするし嬉しい。

7期生(現5年生)は入試改革にも、コロナにも振り回されています。
英検の二次試験も中止になった地域もあるようですし。
これ、英語四技能が導入されなくて良かったんじゃないかなと、思ってしまいます。

3/3~3/25まで、学校に入ることはできません。
後期試験に向けての自習に学校を使うこともできないし、塾によっては閉校しているところも。

幸い、娘の通う某河合塾系映像授業の塾は、開校しています
マスク、手洗い徹底し、飲食と自習は極力禁止。
映像授業後の確認作業である「アドバイスタイム」も中止しています。
が、映像授業は受けられます。
また、緊急措置として(外に出てはいけない、という家庭もあるので)自宅でも、一部コンテンツが見られます。

来週には、学校からメールなどで休業期間中の課題が出されるようです。
成績も気になるところですよねぇ。

何より、卒業式。
卒業生と生徒のみでの開催。ほとんどの学校がそうだと思います。
同じ相模原地区の他高校では、卒業式の様子がライブ配信されたところもあったと聞きます。
県立学校としては遅い卒業式です。
登校日も無くなってしまい、6年生にとっては卒業式が最後の登校。
本当に切ない。
状況もわかるし、だれが悪いわけでも(人的に)ない。

火曜日に、再度政府から今後の対応策などが発表されるけれど、それによっては、休校(休業)期間が長くなる可能性も。

5年生(高2)は、引退試合などもあるだろうし、春の大会もあるはずで。
いろいろなものが中止、延期になる中で、中途半端で終わってしまうのは悔しいだろうな。

中学、小学校も同じ。
三女は、小6のため19日に卒業式のはずでした。
横浜市の方針でも、卒業式と入学式は保護者の参加は不可(PTA会長のみ可だったかな?)。
13日まで休業ですが、伸びてしまう場合はランドセルの出番は終了。
じりじりと感染者が確認されている中での制約、仕方ないこととはわかっていますが。
しわ寄せがくるの、少し先になってからだよなぁ、と今からビビッてます。

経済的なことも、学力的なことも。

子ども達、少しは外に出かけたりはしていますが、ストレスでしょうね。

次女は、楽しみにしていた初めての定期演奏会が中止。
長女は、月末に予定されていた定期公演(ここで引退のはずだった)が中止。
何もできないまま、引退となってしまいました。

私は変わらず通勤していて、電車やバスに子どもたちの姿がないって、異常だなぁと改めて思います。
自衛をしつつ、体力も温存しないとな、と毎日思います。

感染の拡大、それに対する抑制ももちろん必要ですが、早急な検査体制の強化と治療薬の選定(または開発)が必要と思います。
治療法が確立されておらず、死亡に至るケースもあるから不安。
「恐れなくていい」と、全世界的に協力して手を打って欲しいと思う、今日この頃です。
花粉が辛いので、早くマスクを・・・(切実)

今日の一枚は。
本厄の長女と、八方除の寒川神社へ。
相模の国の一宮。
頼りにしています。
週末に行ったのは初めてで、すごく混雑していました。
平日がオススメです。

IMG-2033.jpg

では、また。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

東大・京大推薦入試

こんばんは。
6年生の私立受験組は、ほとんどの日程を終えました。
嬉しい報告も聞こえてきています。

さて、毎年話題となる「東大・京大」の推薦及び特色検査(推薦・AO)の結果ですね。
出身校もあらかた出てきています。

東大は募集100人程度に対し、志願者数は173人、合格は73人。
東京都では麻布(法)、渋谷教育学園渋谷(以下渋渋)(法、教養)、成蹊(法)、日比谷(経、工)、本郷(経)、豊島岡女子(文)、
富士見(教)、お茶大付属(教)、開成(教)、国際基督教大(工)、立教女学院(工)、海城(理)

神奈川からは南(法、理)、栄光(工)、聖光(工学)、桐蔭学園中教(薬)

まだすべて判明しているわけではないですが、一貫校がやはり多い印象です。
SGHやSSHに指定されている学校が多いのは、推薦要件が厳しいなかで相応の力を身に着けているからでしょうか。
科学オリンピックの受賞歴や語学力はもちろんですが、論文や研究発表などは授業の中での取り組みの延長にあり、
一貫校のほうが有利な気もします。
相模原中等でも、後期生になってから決めたテーマについての論文を作成。
5年時に仕上げます。

この論文を用いて、推薦入試に挑む生徒も少なくないです。

一方で京都大学の結果も興味深い。募集人数138名に対し、志願者数563人、合格者が107人。
東京都からは開成(総合人間)、小石川中教(経、農)、西(経)、海城(経、農)、巣鴨(経)、本郷(経)、お茶大(医—人間)、国立(医-人間)、聖心女子(医-人間)

神奈川は横浜翠嵐(文、医-人間)、聖光(文)、鎌倉学園(理)、桐蔭学園中教(理)

渋谷教育学園幕張(千葉)は、医学部医学科に合格者が出ています。

京都大学で横浜翠嵐が2名入っているのは、うーん納得、と言う感じなのですが。
翠嵐はそれこそ入学者にものすごいメッセージを出す学校として有名ですし。
京大と翠嵐のイメージがぴったり合致するというか・・・(個人のイメージです)
渋渋が東大、渋幕が京大というのもわかる(個人の感想です)。
京大はAOも実施しているので、志願者数も多いですね。
イメージ的には、バンカラな感じが。
特別に面白い、というか発想が奇想天外な気がするんですよね。
以前、娘と京都に行ったとき、12月の寒空にペットボトルで作った筏に乗って流れてくる人々が。
後で知ったのですが、京都大学の寮生の名物イベント?だったようです。
ちょっと芸大に似てる気もします。(個人の感想です)

そして、南が東大に2人は素晴らしい!
サイフロが両校にないのも意外ですが。
こちらはきっと、センターでは一定数合格が出そう。
桐蔭中教も強いですね。私学や国公立でも安定の合格者を出しています。

私の情報ソースは、サンデー毎日と週刊朝日が多いのですが、以下、今回はサンデー毎日に掲載されていた結果です。
東京理科大16名、中央大学19名。
いまのところ、まだこの2校ですかね。

今年、浪人回避の動きがやはり大きく、GMARCH以下の受験層が厚くなったみたいです。
御多分に漏れず、6年生も安全志向が強くなったようですが。
とはいえ、まだ国公立に関してはこれから。
まだ頑張っているみなさんも多くいますね。

こうやって、毎年早慶上智やGMARCH、国公立の合格者を書いてすごいなぁと言っていますが。
娘もいよいよ他人事ではなくなりました。
現時点の志望校は、記載している学校に遠く及びません。
それは先に申し上げておきます(笑)。

小6ピークでだんだんと成績が下降した、典型例なのです。
でも、どうやって志望校を選んでいるかなどは、少しずつお話しできると思います。

同級生は、そろそろスイッチが入ってきています。
部活も野球部以外は春の大会で引退。
文化部は、4、5月の定期演奏会で引退です。

そこから少しずつギアが上がっていくお子さんが多いですよ。

それぞれに、やりたいこと、行きたい学部が早めに決まっているのは、確かに一貫校の強みなのかも。

では、今日の1枚。

IMG_2025.jpg

梅が咲き始めました。
甘い香りがするなぁと思ったら、ちょうど立春を過ぎたころから少しずつ。
今は満開に近いです。
もうすぐ春ですね。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR