書き留めておこうと。
朝は7:40頃に学校最寄の駅に到着。
電車の中からすでに受検生が多い。
次女はきょろきょろと「あ、あの子もだ。あの子もかな」なんて。
お天気がよくて、気温が上がる予報だったけれど、朝はそれなりに寒い。
おなかにカイロを貼っていきました。
(緊張するとおなかが痛くなりやすいので)
駅から学校に向かう道は、受検生と保護者の波。
伊勢丹を抜けて、ホールから出るとすでに塾の先生方が待ち受けていた。
遊具の当たりまでは進むことができて、そこからは2列で。
ずっと止まって待つわけではなく、少し進んでは止まり、進んでは止まり。
いろいろな塾の先生の激励をみんな受けつつ、少しずつ前に進みました。
横断歩道は先生方がしっかり車を止めてくださるので。
車と大量の歩行者を交互に通して、並び始めから15分程度で校門内へ。
(この時点で8:00)
校門に入ってからもつづらおりでぐるぐる。
中庭のほうから多目的ホールに入り、男女別に分かれて入る。
(ちなみに、長女のときは、校舎手前で保護者とお別れでした)
次女は振り向くことなく、行ってしまいました。
すぐに帰宅もありでしたが、お天気も良いし暖かい。
小田原に行くことにしました。
次女は和菓子が大好き。
あんこ好きなので、伊勢屋さんで豆大福とどら焼きを買っておこう、とも思ったのです。
厚木から先には滅多に行かないのですが、急行、快速急行でもほぼ各駅に止まるんですね。
1時間ちょっとかかって小田原到着。
小田原城の梅も咲き始めていました。
二宮尊徳神社へ行って、お参り。
梅の香りが甘く広がっていて、癒されました。
歩いている間に汗だく(笑)。
マフラーをはずして、コートの前を開けて歩きました。
快速急行に乗って、帰路へ。
そこから3時間くらい待って・・・
お迎えに向かいました。
長かったなぁ。
検査当日も長かったけど、次女が塾に通った期間も長かった。
検査後に出てきた次女の表情は、明るかったので少し安心。
ただやっぱり待ち時間も長く、疲れている感じもありました。
待機場所にはたくさんの保護者と、出てくるお子さんたちでごった返していた。
(自然と花道みたいになっていたので、子どもが全く見えない状態
もし、門を入ったところで待ち合わせをするなら、具体的にこのあたり、と決めておいた方がよいかも。
日曜日ってこともあり、両親や弟妹を伴ってのお迎えが多い印象。
ちょうどグリーンホールでアーティストのライブがある関係で、公園内も人が多い。
帰り道、家庭科で使う布と材料を購入。
以前もあったのか記憶がないけど、終わってすぐに塾へアンケートのために行ってから最寄駅へ。
ずっと三女と約束していたレジンアクセサリーを作るために、材料を一緒に買うんだって。
お年玉を少しずつ出し合って、100均で物色。
(母はその間スーパーで買い物。この時点でなかなかに疲労を感じる・・・年だなぁ)
旦那が海苔巻きをせっせと作ってくれていたので(毎年恒例)夕飯の支度を考えなくてよかったのは助かった!!
解答速報が出ていたらしく、次女は自己採点をしたいと。
一抹の不安が。
本人はやる気満々なので、自己採点させました。
みるみるうちに、表情が無くなって。
明らかに顔色も悪くなって。
うっ!!!
(やべぇ、どうしよう、声かけるべき?いや、ここはスルーするか・・・誰か!誰かいないの?)
そこへ三女が登場。
珍しく「いっしょにお風呂に入ろうよ」なんて声をかけていました。
(ナイス!三女グッジョブ!!)
三女はポケモン好きなので、二人で仲良く見た後に(普段は決して仲良くない)入浴。
はぁぁぁぁぁぁぁぁ。
と、そんな当日のことを書き留めておこうと思いました。
ここまでの文章を書いたの、実は翌日。
いままでアップできないでいました。
次女が置かれた状況と、長女が受けた時の状況は全くちがうわけで。
言わないけれど、次女はおそらく、プレッシャーは感じていたんじゃないかなと思っています。
本人は「難しかったな」と言う発言もあり、でも毎日変わらずに過ごしている(ように見える)。
本人が希望した受検。
どうしてこんなときに母はうまいこと言ってあげられないのか。
そんな思いで過ごした1週間。
あしたで決着。
結果を待ちます。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
電車の中からすでに受検生が多い。
次女はきょろきょろと「あ、あの子もだ。あの子もかな」なんて。
お天気がよくて、気温が上がる予報だったけれど、朝はそれなりに寒い。
おなかにカイロを貼っていきました。
(緊張するとおなかが痛くなりやすいので)
駅から学校に向かう道は、受検生と保護者の波。
伊勢丹を抜けて、ホールから出るとすでに塾の先生方が待ち受けていた。
遊具の当たりまでは進むことができて、そこからは2列で。
ずっと止まって待つわけではなく、少し進んでは止まり、進んでは止まり。
いろいろな塾の先生の激励をみんな受けつつ、少しずつ前に進みました。
横断歩道は先生方がしっかり車を止めてくださるので。
車と大量の歩行者を交互に通して、並び始めから15分程度で校門内へ。
(この時点で8:00)
校門に入ってからもつづらおりでぐるぐる。
中庭のほうから多目的ホールに入り、男女別に分かれて入る。
(ちなみに、長女のときは、校舎手前で保護者とお別れでした)
次女は振り向くことなく、行ってしまいました。
すぐに帰宅もありでしたが、お天気も良いし暖かい。
小田原に行くことにしました。
次女は和菓子が大好き。
あんこ好きなので、伊勢屋さんで豆大福とどら焼きを買っておこう、とも思ったのです。
厚木から先には滅多に行かないのですが、急行、快速急行でもほぼ各駅に止まるんですね。
1時間ちょっとかかって小田原到着。
小田原城の梅も咲き始めていました。
二宮尊徳神社へ行って、お参り。
梅の香りが甘く広がっていて、癒されました。
歩いている間に汗だく(笑)。
マフラーをはずして、コートの前を開けて歩きました。
快速急行に乗って、帰路へ。
そこから3時間くらい待って・・・
お迎えに向かいました。
長かったなぁ。
検査当日も長かったけど、次女が塾に通った期間も長かった。
検査後に出てきた次女の表情は、明るかったので少し安心。
ただやっぱり待ち時間も長く、疲れている感じもありました。
待機場所にはたくさんの保護者と、出てくるお子さんたちでごった返していた。
(自然と花道みたいになっていたので、子どもが全く見えない状態
もし、門を入ったところで待ち合わせをするなら、具体的にこのあたり、と決めておいた方がよいかも。
日曜日ってこともあり、両親や弟妹を伴ってのお迎えが多い印象。
ちょうどグリーンホールでアーティストのライブがある関係で、公園内も人が多い。
帰り道、家庭科で使う布と材料を購入。
以前もあったのか記憶がないけど、終わってすぐに塾へアンケートのために行ってから最寄駅へ。
ずっと三女と約束していたレジンアクセサリーを作るために、材料を一緒に買うんだって。
お年玉を少しずつ出し合って、100均で物色。
(母はその間スーパーで買い物。この時点でなかなかに疲労を感じる・・・年だなぁ)
旦那が海苔巻きをせっせと作ってくれていたので(毎年恒例)夕飯の支度を考えなくてよかったのは助かった!!
解答速報が出ていたらしく、次女は自己採点をしたいと。
一抹の不安が。
本人はやる気満々なので、自己採点させました。
みるみるうちに、表情が無くなって。
明らかに顔色も悪くなって。
うっ!!!
(やべぇ、どうしよう、声かけるべき?いや、ここはスルーするか・・・誰か!誰かいないの?)
そこへ三女が登場。
珍しく「いっしょにお風呂に入ろうよ」なんて声をかけていました。
(ナイス!三女グッジョブ!!)
三女はポケモン好きなので、二人で仲良く見た後に(普段は決して仲良くない)入浴。
はぁぁぁぁぁぁぁぁ。
と、そんな当日のことを書き留めておこうと思いました。
ここまでの文章を書いたの、実は翌日。
いままでアップできないでいました。
次女が置かれた状況と、長女が受けた時の状況は全くちがうわけで。
言わないけれど、次女はおそらく、プレッシャーは感じていたんじゃないかなと思っています。
本人は「難しかったな」と言う発言もあり、でも毎日変わらずに過ごしている(ように見える)。
本人が希望した受検。
どうしてこんなときに母はうまいこと言ってあげられないのか。
そんな思いで過ごした1週間。
あしたで決着。
結果を待ちます。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ