FC2ブログ

ノーベル医学・生理学賞そして部活。

おはようございます(*^^*)

爽やかな秋晴れですね。
暑くなるようですが…


さて、今日は学校でドッジボールがあるらしく。
あまり好きじゃないみたいで、テンション低かった。

国語、柔道、体育(ドッジボール)、音楽とか。
柔道着がなかなかに重いみたいです。

昨日、ノーベル医学・生理学賞の受賞者が発表されましたね。
今年はノーチェックだったので、もうそんな時期かーと改めて思いました。

東工大の大隈栄誉教授。オートファジーについての研究が評価されました。
酵母での研究で、どの遺伝子がオートファジー(自食作用)に関与しているかをすべて突き止めたそうです。

1990年代の研究成果ですが、認知症やがんの治療法への応用が可能かどうか、大隈栄誉教授の研究結果をもとに進められていると聞きます。

そう考えると、たんぱく質やアミノ酸はやはり大切なんだなーと改めて感じます。

日本はもともと醸す文化がありますからね。
発酵、酵母、醸造…

もやしもんを思い出すなあ^_^;

長く研究が出来る環境と探究心。
娘たちにも持って欲しいものです。

部活動ですが、文化祭が終わり定期演武会?
定演って言ってるけど、演奏じゃないし^_^;
に向けて準備が始まりました。

そう。3年生は後期に合流してしまうので、2年生で次期部長と副部長が決まりました。

一年生が少ないので、来年はたくさん入って欲しいと言ってましたね。定演が出来なくなっちゃうから、と。

たぶんそろそろ、来年の体育祭の幹部が決まるし。来年に向けて準備が始まりますね。

ではまた!


グループ活動を終えた娘のひと言。

日本列島がすっぽりと寒気に覆われるようですね。

西日本ではかなりの雪になるとか。西日本のみなさま、大丈夫ですか?
今後の試験日程に影響が出ないと良いですね。

沖縄でもみぞれ、雪・・・?
それほどの寒気、関東でも冷蔵庫の中のように寒いです。

さて、先日のブログの最後の部分。

娘からの驚愕のひとこととは。

私「(ややひきつった笑顔で)おつかれさま、大丈夫?どうだった?」

「あぁ、私、受かったと思う。」

私「へ??」
(いかん、安心してどうにかなっちまったのか??)

娘「だから。大丈夫だと思うって」

と、宣うのですよ。
後で聞いて見ると、「グループ検査はすごくやりやすかった。時間内にちゃんと意見が揃ったし、まとめるのも上手くできたよ」
とのこと。

先生がたは、子どもたちがやり取りする様子を見ている。
基準については分からないけど、司会的な役割以外の部分で、話し合っているところなども見ているのだそう。

ほぉ。冷静だな、娘よ。

道々尋ねると、リンゴの皮むきは間違えた、と言ってました。
(リンゴをナイフでぐるっと一周剥いて、平坦な場所に置くとどのような形になるか、と言う問題)

受検日のように晴れやかな顔で戻ってきた長女。

でもね。

そりゃね。
母も、そーかそーか。そりゃ良かった!
じゃぁ、発表を見るまでもないね。わっはっは!!
とは行かないでしたよ。

「ダメだったら、どうやってフォローしよう?」とか、最悪の事態をずっと考えていました。

地元中学校の制服、間に合うかな?とか。

8割くらいは、ダメだろうと思っていたので、ホームページで番号を見たときは。

神奈川の中心で「うわーっ」と叫ぶ。

でした。まさに。

根拠のない娘の自信でしたが、彼女には手ごたえがあったのですね。
親が信じてあげなくてゴメン。

とにかく、やるだけのことはやった。
と言うことで、その週末は発表を待たずにスキーに家族で出かけたのでした。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県立中高一貫合格しました!

1年以上も放置しましたね(汗)

6年生になってから、猛ダッシュで。
予定通り、公立中高一貫一本勝負。

合格しました~!!!

はい。
嘘みたい・・・

にわかには信じられなかった。
(ごめん!)

でもでも、合格。
発表見た瞬間、号泣しました。
長女が「絶対合格する!」と自分で頑張った結果。

本当に良く頑張ったね、と素直に褒めたい。

そんな訳で、受験に向けた2年間(くらい)を振り返りつつ、また少しずつ書いてみたいと思います。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

5年生終了~


おひさしぶりになっちゃいました(汗

7月以降のことを振り返りながら。

夏はダンスに明け暮れる長女。

長女が通う小学校は、2期生のため、通知表をもらうのが10月。

前期の成績は、もう少しって感じかなぁ。

算数、図工、理科、家庭科が2.それ以外は3
通常は単元ごとABCの3段階評価になっていて、教科としての評価が数字。
単元は4~5あって、教科に3こ以上Aがないと、3にはならない。

前期が終わって1週間後に運動会があると言う・・・

2期制の意味があまり分からないし、夏休み中に出来てないところの復習に当てることが出来ないよね。

夏季講習にも行かず、宿題をひたすら。
読書はなんとか時間を取って読んでた。

運動会では騎馬戦の大将に選ばれて、相当張り切ってた。
練習ではずっと負けていたけど、本番は2戦2勝。
よくがんばりました。

11月に、全国統一テストを受けたんだけど。
これがまた・・・

つづく。

火力発電所見学♪


お久しぶりな、投稿です。

パソコンがある部屋には、エアコンがありません・・・
ここ1週間くらい、急激に暑くなりましたね。
夜になっても、熱気が抜けない。
今も、やや汗がにじんでます

夏休みまで、あと1週間。実質登校するのは5日となりました。
水泳の強化練習があるので、23日までは学校に行くのですが。

そうそう。
狙っていた、火力発電所の見学。
先着順で申し込み出来ました!!

1回につき30人で、4回しかないので。
激戦かなぁと。
申し込み開始日の、開始時間に電話したら、話中。
その後も、ずぅっと通話中。

あぁ、もうダメかなぁ??
と思った1時間後。

ようやくつながって、キセキ的に空いてました!

高速道路から、いつも見ている森。
その中に、火力発電所があるのは知っていました。
すごく興味があったので、私もうれしぃな。

今、原発の是非が問われていたりしますよね。
火力発電所がメインで、日本の電力を担っているわけですが。

石炭を燃やすことで、CO2の排出量が増えてしまう。
地球温暖化(今は夏で、どうして気温がこんなに上がってきたのか)を考えるにもいいプログラム。

もちろん、発電の仕組みは見て欲しいけど。
電気の大切さも分かって欲しいと思います。

あと狙っているのは、慶応大学医学部のサイエンスプログラム。
それから、東京工業大学の生物学プログラムかな。

可能なら、水力発電所の見学も。

自由研究に、「食品添加物について」をやろうか、と長女。

添加物は深いよ~



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:夏休みの家庭学習 - ジャンル:学校・教育

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR