FC2ブログ

自宅待機期間の過ごし方

数日の登校日があったきり、我が家の三姉妹はほとんどの時間を自宅内で過ごしています。
みなさんのところは、いかがですか?
2/27に、教育委員会からの「休業要請」があってから、学校に行けたのは数えるくらい。
さらに、登校日も連絡事項や配布物を渡すくらいで、授業はなし。

5/6までと言うことは、実に60日以上授業がない状態。
課題もある程度は出ていますが、これだけ長くなるとかなり不安があります。
ちゃんと自宅でも学習する子は、やっていると思いますが。
我が家は、なんだか賑やかです(苦笑)。

緊急事態宣言が出るまでは、塾も通学(ネットも可でしたが)出来ました。
長女は、ギリギリまで通学し、今は自宅で課題を中心にやっています。

次女は、新学年になるまではほとんど課題がありませんでした。
某通信教育をちょこちょことやりながら、ほとんどの時間をスマホと共に過ごしています(泣)。
4月の登校日でもらった課題は、少しずつやっているよう。

三女は、卒業後も今も比較的自由に過ごしております・・・とほほ。
近所に同級生が(お向かいと裏、というとても近い)いて、天気の良い日はほとんど毎日バドミントンをしています。
スイミングを習っていて、本人も泳ぐのが大好きなのですが、スポーツクラブも3月からキッズクラスはお休み中。
(非常事態宣言を受けて、さらに伸びてしまった)

しかし、入学式翌日に課題をごっそりもらってきたので文句をいいながら手をつけている様子(笑)。
文科省の見解は

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html#coronavirus0002

このページにまとめられています。
学校や教育に絡む費用のことや、休業期間中の学習についてなど、予想よりもまとめられていました。

報道番組を見ていても「速報、○○県で×××人陽性、過去最多」とか
「○○代患者の死亡」とか、「世界では○○万人が感染」などの情報が多く、感染症に詳しい○×大学の教授が、今後の見通しや緊急事態宣言について話しをしたりしていますよね。
受験とか、学業対策とかそういったことを触れるのは、少ないです。

GW開けに学校が再開出来れば、なんとか間に合うかもしれないけど、理系では必要なことが多い数学Ⅲは、
学校により始める時期がバラついていると記憶があって。
3年から始めるところは、大幅に遅れてしまうので受験科目に入っている国公立の二次試験などは大変なのかな?
センター試験(来年からは新テスト)は数Ⅱ・Bまでだし、私立の理系も数Ⅲが入らないところが多い。
(生物系、科学系の学科でも、数学が受験科目に入っていないところさえある)

他の教科もまるまる2ヶ月の遅れは結構影響があるんじゃないかな、と個人的には考えていて。
大学受験だけじゃなく、高校受験もですよね。
もしも、GW開けにも治まらず夏休み明けまで・・・となったら、オンライン授業などでカバー出来る学校や地域との差はだいぶ開いてしまいますよね。

ほとんどの家庭にインターネットは普及しているだろう、という前提でのネット配信ですが
回線やWifi環境が必要だし、環境が整っていないご家庭との不公平感も出てしまいそうです。
前回記事で、授業数の差についてちょっと焦っていましたが、今回さらに焦ってましてね。
もともと、三姉妹ともベネッセ通信教育部で、毎月教材が送られてくるわけなのですが。
次女、三女はハイブリッドスタイルなのでタブレットが中心。
紙の教材はまとめて来てしまうので、自分たちで管理しておかないと、使いたいときにどこにあるか分からなくなります。
(割と薄い教材なので)
3月からAIアシスタントの小型ロボットがやってきました。
聞き取り感度はあまり良くないようで、しばらく放っておかれてました。

三女は比較的やっていますが、次女は部活などで忙しくなりあまり開かなくなりましたね。
(今がチャンスなのに、それでもなかなかやりません)

長女も中三から入会したけど、ほとんどやってなかったです・・・
中高一貫校用なのですが、どうしても進度が合わず。
テスト対策として使用するばかりで、毎月の課題には取り組んでいませんでしたね。
プログレス21用の補助教材があったのはとても有り難かったです。

そのほかに、スタディサプリも長女、次女は登録しています。長女は一時期個別指導コースに登録しましたが、塾に入学したのを期に通常のコースのみにしました。
隙間時間にやっているようです。

個別指導コースは、ラインを利用したメッセージのやり取りで、励ましてくれたりアドバイスをくれたりします。
また、履修予定を立てて、スケジュールが遅れているとメッセージがあったりします。
それがイヤだ、と申しましてね、うちの長女は・・・
長女についてくださった方、ごめんなさい。
励まされたりするのが、プレッシャーで、スケジュール通りに行かないと申し訳ないと思ってしまったみたいです。
決して、嫌いとかじゃないので。

次女は・・・
ちょっと感想を聞いてみますが、おそらくスマホでユーチューブを見る時間がとても長く。
ほとんどデジタル教材には手を出していません。
せっかく小学校時代についていた学習習慣がパーです。
アタマもパーになってしまっているように思います。

私も旦那も、テレワークが出来ない業界なので、日中に子どもたちの様子を見知ることは難しいのですが…

どうぶつ達が島に行くタイプのゲームは、毎日やっているみたいですねぇ(@_@)

外出をしない、と言うミッションはコンプリートしてるから、まあ、うん。
多少は仕方ないと思います。
(見守りスイッチと言うアプリがあるので、プレイ時間は制約しています。誰が何分遊んだかも分かるので)

まずは課題と、毎日少しずつでもそれ以外をこなしてもらっています。
いまは、まず健康で過ごし、命を守る。
そして、なるべく早く日常を取り戻せるように。

引き続き皆さんもご自愛ください。

いつも、見ていただきありがとうございます^_^



少し前の、散り際の桜と空。
では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

最近の図書館事情

おはようございます(*☻-☻*)

今日は太陽がきちんと顔を出していますね。
昼間は少し、暖かいかも。

2月も今日で終わり。
早いですよね^_^;

さて、期末テストが始まり、長女は図書館で勉強してきたそう。
近くの駅そばに、新しく出来た図書館。
ペッパーくんが迎えてくれます(*^^*)
(夕方になると、お仕事終了のようですよ)

図書館というと、静かーなイメージ。

最近新しくなる図書館は、どこもカフェ(スタバが多い)併設だったりして。

妹たちが帰宅すると、なかなか落ち着いて勉強出来ないらしく。

有料だったよ

と。

えー?図書館て今有料なの??

と、ビックリしてたら。

2時間100円♪(v^_^)v

中学生でも大丈夫な金額でした^_^;
無料エリアもあるみたいですが、そちらはガヤガヤしていっぱいだったらしく。

有料エリアは、券売機で2時間(ごと6時間まで)の券を購入し、入り口で提示。
机に置いておくシステムのよう。

明るくて、暖かいし机が広いからいいよ、と。

ビジネスマンも多い様子。
コンセント付きだから、仕事にもいいのかもしれませんね。

そこは図書館だけでなく、文化会館や多目的スペースも。小さな子どもが楽しめるような場所(本にまつわる)もありました。

ドラムセットが置いてあるブースもあるので、バンド練習にもいいかも!
(部屋代と楽器代はかかります)

そんなわけで、色々な誘惑に弱い長女には快適なスペースだったみたいです。

もう一踏ん張り。

コメントありがとうございます*\(^o^)/*

部活がなくて、お子さんたちが家にいると手作りのおやつは嬉しいですよね!
ママさんの中には、お菓子作りにハマっている方もいらっしゃるよう。

どんなお菓子を作るのでしょうか?

我が家は夏になると牛乳寒天や水羊羹を作ります。

粉物は、私が作るの苦手で…^_^;
羨ましいです☆

あきらめて登校されたお子さんも…
毎日コツコツ進めていらっしゃると聞いていましたから、大丈夫ですよ(*^^*)

娘は今日も図書館に行くようです。
やった気になって、中身が伴わないかも…汗

では、また!

今日の1枚。
こちらがその図書館。
チビたち(娘です)が見ているのは、大型モニターに映し出された本。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

どうやって学習時間を確保するか。

おはようございます(*^^*)

昨日、日中は汗ばむくらいの陽気。
気温差が激しく体調を崩す方が増えているようです。

小さなお子さんは、RSウイルスの感染が流行っているし、次女のクラスでは流行性耳下腺炎が流行(オタフク風邪)。
幸い、我が家はみんな小さい頃にかかっているので今かかる心配はないけど^_^;

インフルエンザの予防接種もしないとなー。

さて、部活のあるお子さんは、帰りも遅いし宿題や小テスト(チャンクや漢字、プレゼン)の学習以外に時間がなかなか取れないと思います。

前期生は18時最終下校で、帰宅がおそらく19時近くになる方が多いのでは。

お風呂、夕飯であっという間に9時、10時。

ならば朝だ!

と、思いますが…

むりむりむり。

朝起きないし。

次女は朝型なんですよねー。
朝起きて、朝食前にチャレンジやって。

一年生からの習慣、性格、向き不向きかな?

長女の場合は、帰宅後にひとしきりスマホいじってから、夕飯までの間に少し勉強。

お風呂後にチャンクとか宿題とかを、寝るまでやってますね。
習い事の移動時間に少し勉強したり。

中等は県内全域が通学範囲のため、1時間以上かかる生徒さんもいますよね。
いつ勉強するんだ??

(しかし聞けば、そういったお子さんは成績も良いみたい、と聞きます)

中等教育学校と言っても、そこは中学生。
長女の学年も、入学後すぐに学校に来ていない生徒さんいます。

ちょっと落ち着きがないかも??
と感じる生徒さんもいます。
参観した時に感じたのは、周りの生徒が正面からぶつからないようにしていること。

折り合いをつける?

中1で…(@_@)

義務教育期間は、不登校でも在籍できますが、後期になると単位制なので卒業できなくなってしまいますね。

中等だけでなく、他の公立一貫校や中学、私学でもやはり欠席がちな生徒さんはいる。

せっかく入ったのに、と思ってしまいがちですが、きっとそれぞれに事情があるのだと思うようにしています。

正直なところ、娘は気にしている余裕がない(°_°)
自分のことをこなすのに精いっぱい。

ただ、授業に著しく影響があると困りますよね…

そこも含めて、学校生活かな??

まとまらなくてすみません。

ではまた!


すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

ひらめき☆ときめきサイエンス

おはようございます*\(^o^)/*

なんとなくスッキリしないお天気ですねー。
小学校の夏休み水泳の実施が毎日微妙^_^;
メールで連絡くるのも30分前だし。

昨日あたりは涼しかったけど入ってきましたね。

中学生も宿題多いけど、小学生もケアしないとなー。

まずはアレを。

課題図書

早めに読ませないと、いつもギリギリ。
あらすじ書かないんだよ、と言ってもあらすじ笑

自由研究…
毎年悩む。
三女はプラスチック粘土で何か作るとか。

さて、タイトルの。
ひらめき☆ときめきサイエンス。

毎年色々なプログラムがあって、申し込むんだけど、今年もハズれました>_<

運動器の突然変異体の観察って言うテーマで、東海大学だったけど、残念。

夏休みを中心に、開催されていて。
中学生が参加出来るのは少ないんだけど、興味深々。
(研究室単位での開催が多いから、募集人数が少ないのが難点ね)

なんとか理科の探求テーマが定まると良いけど。

幾何と理科は今日が講習最終日。
部活の合宿なども今の時期にあるようで。
前期3年の引退試合とかも、多いですよね。

24日に試合をした野球部も、翌日から合宿とか。
勝ってたらどうする気だったのやら^_^;

長いようで短い夏休み。
たくさん楽しめますように!

あ、我が家はポケモンGOには手を出していませんよ?


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

新聞スクラップ

少し前から、学校の国語で「新聞の読み方」を教わっている、と長女。
へぇ!!と思いました。

新聞って、読み方教わるんだ・・・

と思ってしまった。

確かに、新聞を読もう!と言う風潮はある。

私も、説明文に慣れるには、新聞が一番かな、と思っているし。

その時は流してしまったけど、「どんな風に教わってるの?」って聞いてみよう。

話は変わりますが。

最近の長女、体育(運動)頑張ってます。
ダンスでは結構アクロバット系の動きを求められ、先月は直立からのブリッジ(立ちブリッジ)が出来るように。
今月は、直立ブリッジから、元に戻る(立ちブリッジから、起き上がる)ことが出来るように。

側転も、左手を先につく方向でしかできなかったのが、右手からでも出来るように。
さらには、片手側転までも!!!

今日(昨日)の体育では、鉄棒で「空中前回り」が出来るようになった!
と、喜んで帰宅。

先生に「ナイス粘り!」と言われてご機嫌でしたw

こんな風に、目に見える上達に関しては、すごーく努力する長女。
結果が目に見えないことに関しては・・・

関しては・・・

ビミョーです

明日は三者面談。
どうなることやら。

続きを読む»

テーマ:小学生の家庭学習 - ジャンル:学校・教育

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR