FC2ブログ

悩ましい塾選び

こんにちは。
前回のブログに、メッセージを何通かいただきました。
ありがとうございます(;д;)
多くの方に見ていただいていたのだな、と改めて感じました。

これからも細く、長く書いてみようと思っています。
よかったらお付き合いください。

さて、今日はリクエストをいただいていた塾について少し。(5/4追記、誤字修正あり)

実は、5年生(高2)のころに数学の成績が最悪となりました・・・。

 いままでなんとか首の皮一枚つながっていたのですけども。「最早、ここまでか」と鬼になりました(笑)

趣味を兼ねた習い事、趣味の活動など、ちょっと自由度を上げすぎた感があります。認めます。

 授業ではなんとか解けている数学の問題も、試験になると、まるでダメ。笑うくらいに点数が取れず、
先生にも首をかしげられる状態。でも、やはり試験で解けないのだから、理解していないってことになるのでしょうね。

 前期生のころから塾には行かず、部活、趣味、習い事とやり尽くしていました。某ゼミの中高一貫校講座だけは継続。前期のうちは進度が合わなくて、追加テキストをネットで頼むなどしていました。コツコツ通信教育講座を受けるようなタイプではなく、テスト対策のまとめテキストや、事前対策には手をつけていました。後期生に入ってからも、自分でテキストを開こうなんて全然思っていません。ズルズルと続けていましたが、通信教育は終了しました。

 本人から「塾に行きたい」と言ってきたのでかなり切羽詰ったのだと思います。集団ではなく個別がいい、と言うことだったので、まずは地元の個別指導塾を当たりました(休みの日の通学も考えて)。

 ・N個別指導塾は、大学受験にも対応するが数Ⅲを教えられる講師が限られていて難しい。

   →結果的に、家庭教師もしくは、教室を使った家庭教師の派遣を勧められました。

 ・20点アップの成績保障!を謳っているM塾は、そもそも数Ⅲには対応していない。

   →こちらで、系列の進学塾を紹介します、ということで・・・

現在通っている王手K塾系列の映像授業の塾に、体験に行くことになりました。

 隣駅にありますが、駅からすぐでまぁまぁ安心。塾の入っている建物はそれほど新しくないですが、自習室はオートロックで外部の人が入れないようになっていました。リニューアルしたそうで、きれいだったのが長女にとっては決め手になったのかもしれません。

 Tハイスクールも映像授業なのですが、こちらは結構ガッチリとスケジュールを組まれるようです。

まだまだ部活も、習い事も、音楽も、趣味もやりたいそうで(この時点で既にアカンですが)、スケジュールに自由度があるK塾系に夏から通っていました。

さて、他にもたくさんの塾があります。
大学へ向けての塾を検討するなら、受験塾と言うことになるので、N個別指導もM塾もちょっと的外れだったことに後に気づきます。
最終的に受験終了までこのK塾系現役生映像授業塾に通いました。

検討したもの、話を聞いたものについて以下まとめてみました。
(最近のものも入っています)

長女の周りで多かったのは、T進系ですね。こちらも映像授業です。
1人ずつ担当のスタッフ(チューター)がついて、わからないところの質問などに答えてくれるそうです。

K塾もTも、1コマいくらと言う学費になり、原則的に一括払いです。
志望校別に必要な単元がパックになっていて、そちらを勧められることが多いと思います。
が、必ずしもパックにしなければならない、と言うワケではありません。

我が家は当初、共通テスト対策に数学と英語を取っていました。
あまりシステムが分かってなかったため、基礎、応用などの単元ごとで結構な単位数です。
1科目は3000~4000円程度ですが、これが落とし穴。

1つの単元で20コマ(単位)、すると、あっという間に金額がかさんできます。
1日に何コマ入れてもいいのですが、英語も〇〇対策とか数学の基礎強化とかで
多いときで50万以上(正確な数字は敢えて入れません・・・)一括払い。

途中で志望コースが変わったりした場合で、不要なときにはキャンセル、返金(手数料は取られる)はしてくれます。

もし、映像系の授業を中心にされる場合は、お子さんの力量を測りながら一遍に取らない方法が良いかもしれません。
チューターさんとの相性が良く、内容も雰囲気もお子さんに合っている場合もあると思うので、色々方法を考えてみてください。

大手以外でも、Z会系のディアロと言う塾もあります。
これは映像授業でインプットした内容を、個別1対1で生徒が先生に授業をするというアウトプットの形をとります。
「思考力、表現力、判断力」が養われるのと同時に、理解できていない部分も把握できるようです。
こちらも、特に苦手な部分があるときや、分かっているはずだけど点数が取れない場合にお勧めです。
今話題の「アタマ+」も使うことができるよう。
この「アタマ+」は、主要な塾のAI教材として使用出来るところが多いですね。

そのほか、我が家ではスタディサプリも補助的に使っていました。
学年ごとにお値段が決まっていて、すべての映像授業を見放題。
該当学年以外も見ることが出来るので、復習や苦手単元を拾って見るのにも良かったです。

当初、スタンダードではなく合格特訓コースでやっていました。
合格特訓コースでは、担当のコーチがついて(娘は某国立女子大の方でした)くれます。
志望校合格にむけて映像授業でわからないところなどを、lineやチャット機能を使って聞くことができます。

ちょっとサボっていたりすると、コーチがお尻を叩いてくれるイメージです。

コーチの存在が本人にとってモチベーションになるか、邪魔になるかはわかりません。
これも本人のやり方で決めていければ良いと思います。

コロナ禍以前は、自習室や放課後の教室で勉強するお子さんが多く見られました。
友達同士で教えあったり、それこそ数学が得意で問題を作ってしまうようなお子さんも。

6期生までは制限がありつつも、自習室が使えていましたが、7期生は殆ど自習室が使えていません。
時間制限で17時までだったり、教室の居残りもできなくなったりしていました。
土日の自習室も、担当教諭がいないと言うことで、当初は完全閉鎖と言われていましたが
PTAボランティアの持ち回りでなんとか開けていた状況があります。
(こちらは直接コロナとは関係なく、働き方改革?も関係あるのかもしれません)
理由としては、自習室は学校の教育活動の範囲外なので、と言う説明でしたが・・・

その後8期生以降はどうだったのでしょう。

たくさん塾や予備校がありますが、通塾、集団、個別、映像、オンライン、家庭教師など本人の向き不向きも大きく関係すると思います。
無料体験を実施しているところも多くあると思うので、是非体験はした方が良いです。

費用についても明朗に記載のあるところや、資料請求、面談をしてようやく全貌が見えるところなどさまざまです。

とくに映像授業系は、単品、苦手なところの講座、科目のみと言うのもできるはずです。
一つに絞らずに、色々なツールを組み合わせて、うまく塾を使ってください。

我が家の塾選び失敗談は、また後日・・・

上記に関しては、聞いたこともありますがだいぶ主観が入っています。
ご参考程度に・・・

今日もありがとうございました!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

大学、高校、中学受験(受検)

ご無沙汰しています。

昨年に続きコロナ禍の受検(受験)となり、親子共々大変な時期をお過ごしだと思います。
学校によって陽性者や濃厚接触者の対応はかなり違っているようで、追試や別会場などの措置が取られているところも多いでしょうか。

易感染状態なので、本当にいつ、どこで罹患するかわからない・・・

どうかお子さんの努力が無駄になりませんように。
さて、長女が中等を卒業して間もなく1年。
昨年のこの時期は一般入試に向けて、殺伐としていました。

第一志望は共通テスト申し込みの時点で諦めました。
どうしても数Ⅲの壁が破れなかったのです。
本人の苦戦状況からして、モチベーションを保つのも難しくなっていたので受験科目を変更しました。

幸い、共通テストとは相性が良かったようで、共通テスト利用で合格をいただいた大学もいくつかありました。

7期生は割と多くの大学を受験したと思います。(合格者数一覧を見ると、6期までよりかなり多くの大学を受験していることがわかります)
それぞれの進学先で頑張っているお子さん、今年再挑戦するお子さんも頑張っていてほしいですね。

中等で言えば、今年度(13期生)はグループ検査がなくなり、来年度(14期生)からは男女の制限もなくなります。時代ですか・・・
聞き及ぶと、13期生はとても元気だそう。
この2年以降もグループは無くなる方向なのかな。気になるところです。

今は次女の高校受験でちょっとバタバタしております。

また、少しずつ進めてみようと思います。
更新しなかった理由は、厳しいコメントをいただいたことにあります。
それまでは立場上、無視することもできなかったのですが・・・
あまり気にしないことにしました(笑)
気にいらない方は次回以降見ないでいただいて・・・

取捨選択をよろしくお願いします。
では、また近いうちに。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

高校受験、大学受験も真っただ中で

こんばんは。
夜中更新です。

14日に県内公立高校の入試。17日は面接がありますね。
一部の学力教科高は特色試験もあったと思います

新聞に入っていた公立高校の入試問題。
次女は「うへぇ」と一言。

英語、国語の問題文の量を見て発した一言ですね。

今まで私もノーガードに近かったので、気にしていなかったのですが、
ボリュームは結構あるように見えます。
(まだ問題全体を見てないです(;д;))

期末テストの勉強様子を見ても、もう少しがんばりどころがあるんじゃないか?
なんて、思ってしまう。
テスト当日までに提出するワークブックを中心に勉強しているようなのですが、
それ以上のことをなかなかやらない。
練習問題とかゼミのテスト対策問題とか、手近なところをやってみたら、と言うのですが
ワークの範囲から出るからいい!の一点張り。

9教科が2日で終わってしまうので、今更感もあるのですけど。
(3年生の高校入試日程に合わせて期末テストがある)

明らかに単語や社会の年号などの暗記系は苦手そうなんだけど。
どちらにしても、1年間振り返ってどこが足りないかを確認してみるかな、と思っています。

大学受験の方も私立は佳境ですね。
2月初めにGMARCH他、先週末からは早慶が。
6期生の合格報告も、チラホラと入ってきています。
また、今年は推薦合格も一定数います。
浪人回避のために学校側も今年については推薦を積極的に行った模様。
(割といい学校から枠をいただいています)

国公立は来週勝負。
挑んでください!!

例年通りサンデー毎日や週刊朝日で大学合格者速報が出てくる時期ですね。
それぞれの志望校に向かえていますように。
5期生も、踏ん張っているはず。

さて。
新型コロナウイルス感染について(covit-19)
厚生労働省が発表しているのは、以下の通り。

・感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染

・一部の患者に強い感染力を持つ可能性がある

・無症状の病原体保有者がいる

・無症状または軽症の人が多い

・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠(けんたい)感)を訴える人が多い

・高齢者や基礎疾患を持つ人は重篤になる可能性が高い

・対症療法が中心で、特別な治療法はない

また、ウイルスの強度としてはインフルエンザと同等程度
感染力はやや強いかと、報道番組で感染症の専門医がお話ししていました。
あちこちで、咳エチケットと言いますが、マスク・・・
私は花粉が辛いので、本当にマスクが入手できないのは切実。
このご時世で、電車とかでくしゃみするのも心苦しいし。
作るかなぁ
でも、家にあるガーゼ生地は、小学校の給食で使うマスク用のかわいらしいものしかない(T_T)
どうしよ。

国立感染症研究所

こちらも随時更新されています。

フェーズとしては、第二段階(市中感染)に入っていると思います(個人的には)。
陰圧室に限らず、一般病床でも患者を受け入れることも決まってるようなので、
発熱、だるさ、咳などの症状が出たら適切に医療機関に掛かることが第一でしょうか。

あと、covit-19に限らず、発熱したら何らかの感染を起こしている可能性が高いので
出勤、出席をしないほうがいいです。
幸い、私の職場上司は「熱が出たら来ないでください」と普段から言ってくれているので。

少しくらいの熱なら、と考えずにお休みをするほうがいいかな。
インフルエンザは例年に比べて罹患数が少ないんです。
暖冬と、コロナ対策をみなさんしている効果もあるのでしょう。

冬はウイルスや感染症との闘い。
手洗いによるカサカサの手もなかなかつらいです。

やるやる詐欺をしている、「授業数」についてそろそろ書かねば。
今日はここまでです。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

AERAの中高一貫特集

こんばんは。
昨日寒かったせいか、今日は暖かく感じました。
毎日気温をチェックしないと、アウターのチョイスをミスって汗だく…なんて日もあるので

さて、今日はこんな雑誌を見つけたのでご紹介。

どーん。


朝日新聞出版の週刊AERAです。

こちらに中学受験(受検)で公立が席巻、と言う記事があります。
全国の平成30年度の大学合格実績とともに、学費や教育内容がまとめられています。

相模原は写真とともに授業の内容、校長と副校長のコメントが掲載されています。
都立桜修館や広島の県立叡智学園などの記事、私立の一貫校の記事などありますね。

ページ数こそ多くはないですが、現状がまとめられていてなかなかおもしろいです。

販売中の雑誌なので、内容の写メ掲載は出来ないかな。
受検(受験)生、または在校生の保護者、はたまた通りすがりでこの記事を見た方で興味があれば是非。

普段あまり雑誌は買わないですが、そういえば「ジュニアエラ」なんかは時々購入してました。
時事問題がわかるので、子供用に。
こちらも親が読んでも面白い記事があったな。

センターの結果は、毎年全国平均より良いようです。
他学校と比較したわけではないし、いわゆる公立高校のトップ群の平均もわからないけど…
私の感覚ではだいぶ良い印象。

高校受験に時間を取られずに学習が進められる利点ですね。
(習熟度には個人差がありますΣ(゚д゚lll))

神奈川も来週末あたりから中学受験のピーク。
もうひと伸び、頑張っておられると思います。

ニュースでは、新型コロナウイルス感染による肺炎が連日報道されています。
インフルエンザもA、Bともに流行していますので、引き続き健康管理大事です。

急な症状で、医療機関の受診に困ったときは#7119に電話をすると、救急相談が出来ます。
(神奈川県、東京も同じでした)

症状をお話すれば、受診可能な医療機関を教えてもらえますし、救急車を呼ぶべきかも指示があります。

ちなみに、いまのところ新型コロナウイルスについてはN95マスク着用が勧奨されています。
SARSやMARS、結核と同じ対応です。
感染力は未知数と言いながらも、亡くなる方が増えているのは心配です。

我が家はチャイを飲んだり、蜂蜜漬けのレモンをホットで飲んだりしています。
カラダの中からあたためるには、コーンスープが良いそうですよ。

来週は曇り、雨(雪かも?)の日が多く予報ですね。
冬にしては珍しいな。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




インフルエンザ猛威で、予防を

乾燥する日が続き、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症が流行っています。

小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。

長女もクラスにポロポロ出始めたようです。

かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。

我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)

1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。

子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。

私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。

手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)

そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)

イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)

だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」

と次女。
しっかり吸えたと思います。

※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)

あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・

私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。

最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。

お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。

と、書いてみましたが、フツーか(笑)

ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)

実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。

今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。

長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。

宿題もたっぷり出てるけどね!!

では、また!!

今日の一枚。
DSC06453.jpg

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。

神頼み!!もしちゃう。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR