インフルエンザ猛威で、予防を
2019-01-24
乾燥する日が続き、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症が流行っています。
小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。
長女もクラスにポロポロ出始めたようです。
かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。
我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)
1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。
子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。
私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。
手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)
そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)
イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)
だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」
と次女。
しっかり吸えたと思います。
※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)
あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・
私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。
最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。
お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。
と、書いてみましたが、フツーか(笑)
ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)
実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。
今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。
長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。
宿題もたっぷり出てるけどね!!
では、また!!
今日の一枚。

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。
神頼み!!もしちゃう。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。
長女もクラスにポロポロ出始めたようです。
かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。
我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)
1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。
子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。
私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。
手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)
そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)
イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)
だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」
と次女。
しっかり吸えたと思います。
※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)
あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・
私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。
最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。
お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。
と、書いてみましたが、フツーか(笑)
ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)
実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。
今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。
長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。
宿題もたっぷり出てるけどね!!
では、また!!
今日の一枚。

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。
神頼み!!もしちゃう。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
4年生(高1)で考える、進路。
2018-08-30
長女の学校では、中3あたりから「自分が興味を持つもの」を、より具体的に考えるようになります。
中3の夏前に、後期課程の選択科目や履修内容についての説明会があります。
この段階では、主に芸術科目の選択のお話。(音楽または美術)
後期課程は単位制なので、3年間で取らなければならない単位数、履修と修得の違いなどの話でした。
そして、子どもと一緒に聞く会でもありましたね(隣に座る)。
あ、大学逆引き辞典(だったかな?)なる冊子をいただきまして。
やりたいことがある場合、どんな学部なのか、どの大学にあるのか、などを調べます。
コレ、結構授業(学活や次世代の授業)でも使っていたようです。
まず数学が3年でクラスが2つに分かれます。これは、4年生も継続。
芸術選択がある以外は、ほぼ必修科目を履修することになります。
ただ、センター試験から、新テストになる学年なので、前倒しになっている科目も。
3年の終わりくらいで、「物理基礎」や「科学基礎」も少し入ってきてました。
教科書はない(4年で購入)のですが、導入部分を前倒し。
先日あった履修説明会は、5年のお話ですが、いよいよ文理選択が。
ここで、重要な分岐点。
来年の履修計画を出さなくちゃいけない!
志望校?!決まってないじゃん!
どーすりゃいいの??
となってしまわないために、3年から「自分の目指すものは何か」を考えさせる時間があるのだと思いました(個人の感想です)。
3年、4年ともに長期休みの課題の中に「新書を読む」というのがあります。
基本的にはなんでも良いみたいですが、「将来に向けて興味がある分野」推奨。
そして、子どもの隣に座るスタイルで今年も説明会を聞きました。
毎年、必要な単位よりも10単位程度多く取る生徒がほとんどだそうです。
(まぁ、落単の危険もありますしね・・・(°_°))
この先結構書いたのに、ネット接続が切れました・・・
また書きます。
とほほ。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
中3の夏前に、後期課程の選択科目や履修内容についての説明会があります。
この段階では、主に芸術科目の選択のお話。(音楽または美術)
後期課程は単位制なので、3年間で取らなければならない単位数、履修と修得の違いなどの話でした。
そして、子どもと一緒に聞く会でもありましたね(隣に座る)。
あ、大学逆引き辞典(だったかな?)なる冊子をいただきまして。
やりたいことがある場合、どんな学部なのか、どの大学にあるのか、などを調べます。
コレ、結構授業(学活や次世代の授業)でも使っていたようです。
まず数学が3年でクラスが2つに分かれます。これは、4年生も継続。
芸術選択がある以外は、ほぼ必修科目を履修することになります。
ただ、センター試験から、新テストになる学年なので、前倒しになっている科目も。
3年の終わりくらいで、「物理基礎」や「科学基礎」も少し入ってきてました。
教科書はない(4年で購入)のですが、導入部分を前倒し。
先日あった履修説明会は、5年のお話ですが、いよいよ文理選択が。
ここで、重要な分岐点。
来年の履修計画を出さなくちゃいけない!
志望校?!決まってないじゃん!
どーすりゃいいの??
となってしまわないために、3年から「自分の目指すものは何か」を考えさせる時間があるのだと思いました(個人の感想です)。
3年、4年ともに長期休みの課題の中に「新書を読む」というのがあります。
基本的にはなんでも良いみたいですが、「将来に向けて興味がある分野」推奨。
そして、子どもの隣に座るスタイルで今年も説明会を聞きました。
毎年、必要な単位よりも10単位程度多く取る生徒がほとんどだそうです。
(まぁ、落単の危険もありますしね・・・(°_°))
この先結構書いたのに、ネット接続が切れました・・・
また書きます。
とほほ。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
私立中学入試の変化
2018-01-18
今日は連投です。
1/16の読売新聞夕刊、1面に気になる記事が出ていました。
「私立中入試 思考力重視」という見出しです。
2020年の「大学入学共通テスト」を見据えたもので、教育内容が柔軟な私学期待が寄せられ、プログラミングを課すなど幅広い能力を問う内容となっている、とあります。
記事内に「数学と国語に記述を取り入れるなど共通テストはより思考力が問われる内容になるとみられ」
とあります。←長女の代からなので、もちろんチェックはしてますが、いまだ不透明
また、東京都市大等々力中学では今年から算数1教科入試なるものも始まるそうです。
算数、数学に強い生徒は難関国立大入試に有利とか。
ここでも「進学実績が人気を左右する」と書かれていますね。
記事は「今後も入試の多様化は進んでいくだろう」と結ばれています。
我が家は子供三人で、裕福な家庭でもないので・・・
公立一貫校一択だなぁ。
大学については、国公立にこだわりはないのですが、私学で、そのころの家計状況によっては奨学金かもなぁ、なんて。
(そりゃ国公立の学費はもちろん魅力だけどね)
やりたいことがなんとなく見えてきている中で、やりたいことができる学部は私学に多いみたいなんですよね。
色々とオープンキャンパスなんかを利用して、本人が行きたいところを受けることになるのだと思います。
それにしてもやっぱり進学実績なんですね。私は大学卒業後進路のほうがむしろ重要で、興味があるんですけど。
私学の学長さんが書いている本などは、なかなかに面白いです。
それぞれ考え方が違うし、私学なら実行できるカリキュラムだな、と思うこともあるので。
そうそう、中等教育学校でもいろいろな生徒さんが活躍されている、と情報を得ました。
それはまた、次の機会に・・・(志願者数が出たあとになるかな?)
では!!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
1/16の読売新聞夕刊、1面に気になる記事が出ていました。
「私立中入試 思考力重視」という見出しです。
2020年の「大学入学共通テスト」を見据えたもので、教育内容が柔軟な私学期待が寄せられ、プログラミングを課すなど幅広い能力を問う内容となっている、とあります。
記事内に「数学と国語に記述を取り入れるなど共通テストはより思考力が問われる内容になるとみられ」
とあります。←長女の代からなので、もちろんチェックはしてますが、いまだ不透明
また、東京都市大等々力中学では今年から算数1教科入試なるものも始まるそうです。
算数、数学に強い生徒は難関国立大入試に有利とか。
ここでも「進学実績が人気を左右する」と書かれていますね。
記事は「今後も入試の多様化は進んでいくだろう」と結ばれています。
我が家は子供三人で、裕福な家庭でもないので・・・
公立一貫校一択だなぁ。
大学については、国公立にこだわりはないのですが、私学で、そのころの家計状況によっては奨学金かもなぁ、なんて。
(そりゃ国公立の学費はもちろん魅力だけどね)
やりたいことがなんとなく見えてきている中で、やりたいことができる学部は私学に多いみたいなんですよね。
色々とオープンキャンパスなんかを利用して、本人が行きたいところを受けることになるのだと思います。
それにしてもやっぱり進学実績なんですね。私は大学卒業後進路のほうがむしろ重要で、興味があるんですけど。
私学の学長さんが書いている本などは、なかなかに面白いです。
それぞれ考え方が違うし、私学なら実行できるカリキュラムだな、と思うこともあるので。
そうそう、中等教育学校でもいろいろな生徒さんが活躍されている、と情報を得ました。
それはまた、次の機会に・・・(志願者数が出たあとになるかな?)
では!!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
評判で志望校を変えますか?
2017-12-08
今日は午後から雨予報。
太陽も顔を出さなくて、空気が冷たいです。
久しぶりに、某著名サイトの掲示板を見てみました。
(ちゃんねる系ではないです)
色々書いてあるなぁ。
その中で気になったトピックがありました。
「市立付属中学の掲示板が荒れているようだ」
なぬ?!
「その影響で、県立一貫校の倍率が上がると予想される」
うぬぬ?!
何が起きた?と思って訪問してみました
ザザッと斜め読みですけど。
以下、未確定の情報を含みますがまとめると
「4期生から高校から入学してきた生徒さんと混成クラスになる」
「中3のときに先取りがないなら、入学させる意味があるのか?また、先取りしたら同じ内容を高1でやるのか」
「付属型」と「一貫型」はそもそも違うと、私自身は解釈しています。
付属校に子どもが通っていないので、明言は避けます。
(期待はずれでごめんなさい(゚д゚))
高校からも生徒が入ってくるメリットは。
以前に読んだ本なぜ、中高一貫校で子どもは伸びるのか(祥伝社・柳沢幸雄著)に記載があったと思います。
(アフェリエイトは一切していないので、安心してね)
著者は開成の校長先生です。
高校から入学してくる子どもたちに刺激を受けて、中学からの子どもたちもさらに伸びる。
柳沢先生はそう仰っています。
「付属型」である以上は、高校入試を経て入学されてくる方もいることは既知ですね。
今回「おや?」と思った方は、先取り教育がなされるはずだったのに、同じことをやるのはどうなんだい?
と言った不満になるのでしょう。
説明会などがもしあるなら、やはりその場で聞いて確認をしておくのがベスト。
聞かない、確認をしないなら、文句はなし。
同じ市立付属型のサイフロの基本計画資料で、わかりやすいものがありました。
「設置形態」の部分で「科学に対する興味・関心を持ち始める時期が個々の発達状況により異なるため、中学、高校に入学機会を設定して幅広く受け入れる」
と記載があります。なるほど一理あるよね。
小学校卒業時よりも、中学での学びから伸びる子どもたちもたくさんいる。
横浜市教育委員会の考え方でしょう。
そして、付属型には途中から生徒さんが受験を経て入学してくることも知った上で志望校選びをすればいいかなと。
カリキュラムや方針が変更になることは少なくないです。
娘が小6のとき、今通学している県立一貫校の説明会に参加したときのこと。
その時に校長は「カリキュラムは現行のもので、変更になる場合がある」と言ってはいました。
実際、今年の4月から後期課程は100分授業になりましたし。
ワイワイしましたが、特に問題もなく生徒たちも対応してるように見えます。
教科書や参考書、問題集などもどんどん変わります。
使ってみた結果を反映しているんだなと勝手に思っていますが(笑)。
生徒による「授業評価」も定期的に行われていて、結果も保護者に配布されます。
(生徒たち結構厳しく書いてる→娘によると)
同じ教科でも学年全部が同じ先生に教わるのではなく、1クラスだけ先生が違ったりします。
テスト問題も交代で作っているようで、それによりクラスの深達度が見えてきたり。
先取りしたことを再度やることは損なのか?
これも捉え方ですよね。
おそらく進度で一番影響があるのは数学かな。
数学ならば、繰り返し行うことで理解度や定着度が上がるのでは。
高校からの入学者でも、内部進学の生徒さんより上には上がいることも当然ある。
なんたって、高校受験を乗り越えて入学してくるわけなので。
素直に受け入れることができたら、怖いものなしだと思うけどなあ。
コロコロ変わると捉えるより、さらに良い状態に持っていこうとしていると考えることにしています。
さて、ここでタイトルに戻るわけなのですが。
そもそも中学受験(受検)時の志望校って、親の意見が結構入りますよね。
この学校ならどう?
こっちはいいけど、通学がね・・・など。
公立に限って言えば、神奈川県には県立2校、市立3校。
この5校のうちのいずれかです。
それぞれの学校に特徴があるので、お子さんが気に入った学校が一番。
それをもとに「現実問題として通学可能か」を判断する。
私が知る限りでは鎌倉、日吉、上大岡、川崎、武蔵小杉、稲田堤、黒川、小田原、新松田から先の大雄山線利用者までいます。
「志望校のカリキュラムが急に変わったから、他の学校を受けることにします」
じゃぁ、その「他の学校」もカリキュラムが大幅に変わったら・・・どうするんでしょうね?
学校側も、進路状況含めて色々考え、県からも色々提案され、研究・検証されているわけなので。
「不変」ということはあり得ないと思います。(主観です)
変化があるのは良いことでもあるので・・・。
まとめます(笑)
県立一貫校は、過去3年間の進学実績からみて受検者数の増加は予想される。
それにより問題が難化することはない(と思う)。
情報はあくまで参考。
他の公立校の評判により志願者数が激変することは今のところない←New
市立の中でも南は来年初の卒業生が出ます。
その結果によっては、今後わかりません。
全然まとまらなかったですけど・・・
では、また!!!!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
太陽も顔を出さなくて、空気が冷たいです。
久しぶりに、某著名サイトの掲示板を見てみました。
(ちゃんねる系ではないです)
色々書いてあるなぁ。
その中で気になったトピックがありました。
「市立付属中学の掲示板が荒れているようだ」
なぬ?!
「その影響で、県立一貫校の倍率が上がると予想される」
うぬぬ?!
何が起きた?と思って訪問してみました
ザザッと斜め読みですけど。
以下、未確定の情報を含みますがまとめると
「4期生から高校から入学してきた生徒さんと混成クラスになる」
「中3のときに先取りがないなら、入学させる意味があるのか?また、先取りしたら同じ内容を高1でやるのか」
「付属型」と「一貫型」はそもそも違うと、私自身は解釈しています。
付属校に子どもが通っていないので、明言は避けます。
(期待はずれでごめんなさい(゚д゚))
高校からも生徒が入ってくるメリットは。
以前に読んだ本なぜ、中高一貫校で子どもは伸びるのか(祥伝社・柳沢幸雄著)に記載があったと思います。
(アフェリエイトは一切していないので、安心してね)
著者は開成の校長先生です。
高校から入学してくる子どもたちに刺激を受けて、中学からの子どもたちもさらに伸びる。
柳沢先生はそう仰っています。
「付属型」である以上は、高校入試を経て入学されてくる方もいることは既知ですね。
今回「おや?」と思った方は、先取り教育がなされるはずだったのに、同じことをやるのはどうなんだい?
と言った不満になるのでしょう。
説明会などがもしあるなら、やはりその場で聞いて確認をしておくのがベスト。
聞かない、確認をしないなら、文句はなし。
同じ市立付属型のサイフロの基本計画資料で、わかりやすいものがありました。
「設置形態」の部分で「科学に対する興味・関心を持ち始める時期が個々の発達状況により異なるため、中学、高校に入学機会を設定して幅広く受け入れる」
と記載があります。なるほど一理あるよね。
小学校卒業時よりも、中学での学びから伸びる子どもたちもたくさんいる。
横浜市教育委員会の考え方でしょう。
そして、付属型には途中から生徒さんが受験を経て入学してくることも知った上で志望校選びをすればいいかなと。
カリキュラムや方針が変更になることは少なくないです。
娘が小6のとき、今通学している県立一貫校の説明会に参加したときのこと。
その時に校長は「カリキュラムは現行のもので、変更になる場合がある」と言ってはいました。
実際、今年の4月から後期課程は100分授業になりましたし。
ワイワイしましたが、特に問題もなく生徒たちも対応してるように見えます。
教科書や参考書、問題集などもどんどん変わります。
使ってみた結果を反映しているんだなと勝手に思っていますが(笑)。
生徒による「授業評価」も定期的に行われていて、結果も保護者に配布されます。
(生徒たち結構厳しく書いてる→娘によると)
同じ教科でも学年全部が同じ先生に教わるのではなく、1クラスだけ先生が違ったりします。
テスト問題も交代で作っているようで、それによりクラスの深達度が見えてきたり。
先取りしたことを再度やることは損なのか?
これも捉え方ですよね。
おそらく進度で一番影響があるのは数学かな。
数学ならば、繰り返し行うことで理解度や定着度が上がるのでは。
高校からの入学者でも、内部進学の生徒さんより上には上がいることも当然ある。
なんたって、高校受験を乗り越えて入学してくるわけなので。
素直に受け入れることができたら、怖いものなしだと思うけどなあ。
コロコロ変わると捉えるより、さらに良い状態に持っていこうとしていると考えることにしています。
さて、ここでタイトルに戻るわけなのですが。
そもそも中学受験(受検)時の志望校って、親の意見が結構入りますよね。
この学校ならどう?
こっちはいいけど、通学がね・・・など。
公立に限って言えば、神奈川県には県立2校、市立3校。
この5校のうちのいずれかです。
それぞれの学校に特徴があるので、お子さんが気に入った学校が一番。
それをもとに「現実問題として通学可能か」を判断する。
私が知る限りでは鎌倉、日吉、上大岡、川崎、武蔵小杉、稲田堤、黒川、小田原、新松田から先の大雄山線利用者までいます。
「志望校のカリキュラムが急に変わったから、他の学校を受けることにします」
じゃぁ、その「他の学校」もカリキュラムが大幅に変わったら・・・どうするんでしょうね?
学校側も、進路状況含めて色々考え、県からも色々提案され、研究・検証されているわけなので。
「不変」ということはあり得ないと思います。(主観です)
変化があるのは良いことでもあるので・・・。
まとめます(笑)
県立一貫校は、過去3年間の進学実績からみて受検者数の増加は予想される。
それにより問題が難化することはない(と思う)。
情報はあくまで参考。
他の公立校の評判により志願者数が激変することは今のところない←New
市立の中でも南は来年初の卒業生が出ます。
その結果によっては、今後わかりません。
全然まとまらなかったですけど・・・
では、また!!!!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
国公立大学 中後期試験は今週末
2017-03-08
おはようございます(*^^*)
横国、合格の声がチラホラと聞こえます。
ホッとされた皆さんもいらっしゃると思います。
まだまだ、中後期日程の試験まで諦めない!
と言う方ももちろんいらっしゃるでしょう。
私立を保留して(延納金がかかる場合が多い)、今週末の試験に。
早慶上智理科大あたり、相当数合格していると思います。
GMARCH、立地条件(通学条件)が合えばこちらも数はありそう。
ただ。やはり公立一貫校だからなのか?
国公立優勢で志望してるように思います。
コスト面も当然ありますよね。
お金の話、ってどうかな?
とも思いますが…
国公立大学の合格率がバロメーターみたいになっている感もあるし。
なにより、じっくり自分でやりたい事を見つけた結果の進路決定なのだと思います。
カリキュラムも。
娘たちもじっくり考えてもらえればな。
さて、昨日の球技大会。
白熱したようです。怪我人も出てしまったようですが(°_°)(こちらは骨折)
朝、サッカーゴールを移動しているときに、女子の手が挟まりそうになり、男子が足でささえてくれたらしいです。
彼は、内出血をしてしまい、念のため病院へ。
先日はバドミントンのネットポールを片付けている時に、さりげなく男子が持ってくれたりとか。
優しいじゃないか!!
朝は球技大会やだなーとか言ってましたが、なんとなく勝負事はみんな本気になるらしく^_^;
基本、負けず嫌いなんだね??
いーんじゃない?
いまのクラスで過ごすのもあと僅か。
たくさん楽しんで、次の学年に向かってほしいものです。
では、また!

先日結婚式に出席しました。
オレンジや黄色のビタミンカラーがステキ。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
横国、合格の声がチラホラと聞こえます。
ホッとされた皆さんもいらっしゃると思います。
まだまだ、中後期日程の試験まで諦めない!
と言う方ももちろんいらっしゃるでしょう。
私立を保留して(延納金がかかる場合が多い)、今週末の試験に。
早慶上智理科大あたり、相当数合格していると思います。
GMARCH、立地条件(通学条件)が合えばこちらも数はありそう。
ただ。やはり公立一貫校だからなのか?
国公立優勢で志望してるように思います。
コスト面も当然ありますよね。
お金の話、ってどうかな?
とも思いますが…
国公立大学の合格率がバロメーターみたいになっている感もあるし。
なにより、じっくり自分でやりたい事を見つけた結果の進路決定なのだと思います。
カリキュラムも。
娘たちもじっくり考えてもらえればな。
さて、昨日の球技大会。
白熱したようです。怪我人も出てしまったようですが(°_°)(こちらは骨折)
朝、サッカーゴールを移動しているときに、女子の手が挟まりそうになり、男子が足でささえてくれたらしいです。
彼は、内出血をしてしまい、念のため病院へ。
先日はバドミントンのネットポールを片付けている時に、さりげなく男子が持ってくれたりとか。
優しいじゃないか!!
朝は球技大会やだなーとか言ってましたが、なんとなく勝負事はみんな本気になるらしく^_^;
基本、負けず嫌いなんだね??
いーんじゃない?
いまのクラスで過ごすのもあと僅か。
たくさん楽しんで、次の学年に向かってほしいものです。
では、また!

先日結婚式に出席しました。
オレンジや黄色のビタミンカラーがステキ。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ