FC2ブログ

三女(現小3)の場合

おはようございます(*^^*)

雨上がり、冷たい風、おひさま、気温上がりそう、とくれば花粉。
今日もたくさん飛んでいそうです^_^;

この時期、黄砂もやっかいで。
ベランダあたりも茶色くなり、埃っぽいですよね。

さて、今日は三女の話。
次女と1つ違いのこともあり、よくケンカしてます(°_°)

三女は勉強が好きじゃありません。
コツコツ努力するのもキライ(´Д` )

そのくせ好奇心旺盛で色々なことはやりたがる。そして長続きしない(´Д` )

日曜日に、3人ともピアノ発表会がありました。
2年に一度です。
三女は、この発表会でピアノを辞めました。
それでもなんとか5年は頑張りました(´Д` )

自学もあまりきちんと出来ていません。

絵を描いたり、何か作品を作ることは好きで自らやってることが多いけど。
いかんせん続きません(´Д` )

姉と同じく、チャレンジタッチはやっていますが、肝心なコンテンツよりも電子書籍やミニゲームばかり。
タッチは、メールで今日やったかどうかの連絡が来るので、やって無ければわかっちゃう。

そんな三女が興味を持ったのが、科学教室。
お友達が通っていて、行きたいと。

月に一度、3時間で本格的な実験をするらしいです。
入会金も会費も割高(月一度としては)なため、体験を予約しました。

土曜日に行ってくるので、様子はまたお話しますね。

そのお友達は、1人で電車に乗り、かなり人の多い繁華街を抜けて通っています。すごい。
3年生では、さすがに我が家はさせていなかったかも…
(次女はダンスで隣駅まで1人で行ってますが)

先日、三女の自学を確認していたとき。
3桁掛ける2桁の筆算をしていましたが、かなり間違えが多い。

くり上がりや、たすきがけ、九九が完成していないことが判明しました(´Д` )
こりゃマズイ。

春休みは少しずつでも計算力をつけるようにしたいと思っています。

個人的に思うことがあり(ちょっと不満になってしまうかもですが)ます。

三女、1年から3年まで新任の先生が担任。
大卒の新人先生。
最初は、「教諭になって初めての生徒なんて、ずっと記憶に残るしステキ」と思いました。

三年目ともなると、さすがに…
授業の遅れや配布物の不備などなど。

今年は特にクラスの結束力がなくて、どうしようかと思うくらい。

でもまあ、まずは学校が楽しくて、毎日通えればいいのかな(´Д` )

次回は市の学力状況調査を見ていきます。

ではまた!

受検勉強の理科と社会

こんばんは!
最近、渋滞がなくてバスの中で書き終わらないことが多くなりました( ノД`)
今日は帰宅して、少し時間があるのでパソコンからアップします。
ひさびさだー。

昨日ほどの風ではないにしても、相変わらずの強風・・・
髪はバッサバッサだし家の中はザラザラ。
春はほこりっぽくて。。。
そして今日は冷えますね

さて、コメントいただきました!ありがとうございます。

二ついただいてるのですが、まず一つ目。

娘が通っていた塾は県内のRという、塾です。
中学受検科は地元駅にはなく、電車で4つ目のところまで通っていました。

お弁当持っていくんですよね。

Eという塾の体験もしたのですが、娘にはちょっと合わなかったようで。
6年生の授業は始まってしまっているので、個別クラスで追いついてから合流、というのも気に入らなかった。

Rには夏期講習手前(6月だったかな?)から。
1か月無料体験&夏期講習代金無料だったもので・・・
(教材費は別途支払いです)

週2回と、土日の特編授業だったと思います。
特編は、当時は町田校まで行きました。
市立南だと、横浜校。

今は相模大野校ができたので、特編も相模大野でやっているらしいです。
(志望校近いですしね)

授業は文系と理系の授業で、特別に理科と社会という単元はなかったそうです。
文系のコマの中に、国語や社会が混ざって入ってくるような感じです。
同様に、理系のコマに算数と理科。

確かに去年、今年の適正検査には、はっきりと理科・社会とわかる問題はありませんでした。

2年前までとは明らかに出題の意図が変わっているように思います。

どこかのサイトの引用ですが、加点法から減点法になった、というのがしっくりきます。

いつも神奈川県内を題材にした問題が出ていますね。

世界遺産が出やすいなんて時期もあったようですが、ここ数年は見かけていません。

学校の授業での理科と社会の復習で十分だと思います。
知識としては知っておいたほうがいいし(受検に限らず)、成績も少ない配点とは言え考慮されますから。

自宅学習をする場合は、その日に授業で習ったことは必ず復習して定着させる。
理科と社会は、塾でもそれほどウェイトを置いてないと記憶しています。

では、算数と国語だけでよいか?
それも違うような気がします。

国・算・理・社の学校での小テストは、間違えたところは必ず解けるようにする。
「何について聞かれているのか」がしっかり文章から読み取れないと、大問は満点を取れません。

塾でもけっこう宿題が出ます。
自学やって、塾の宿題やって・・・
この1年弱は勉強の習慣づけの意味も含めて取り組んでみてください。

グループ活動の対策も日曜日などに特編であるのかな?
他には過去問をひたすら解く。
日曜日には模試もある。

いざ入学すると、ホントに課題や小テストは多いです。
「勉強が好きなお子さんをお待ちしています」という言葉に嘘はありませんでした・・・(笑)

周りも、普段はあまりやらない感じでも、テスト前はみんな割とガチ勉(というそうです)してます。

まぁ、ガチ勉してもあまり結果を残せないわが娘ですけど。

6年生は修学旅行があったり、最高学年ならではの役割なども多くあるので。
疲れない程度に継続して勉強を続けることが大切かなぁと個人的には思っています。

そして、何度もしつこくてすみません・・・

本人が「この学校に行きたい!行くんだ!!」と強く思うことも。

8月の説明会、9月の文化祭、11月の受検者対象説明会(願書配布)。
できれば学校見学もしてみてください。

中等の授業や生徒の様子に触れることで、モチベーションも上がります。
6年間の通学です。
合う、合わないの判断も必要になってきます。

そういった意味でも、ぜひ学校へいらしてくださいね。

つまらないことでも、なんでもよいので、ご質問がありましたら遠慮なく。
答えられないことも中にはあるかもしれませんが・・・
それは「答えられない理由」をお答えします。

次は、入学者説明会について書きますね。

お付き合いいただきありがとうございました。

追伸:男子校状態・・・我が家は女子高状態です。
なかなか産み分けって、できないものですねぇ○| ̄|_


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



自宅学習 ノート選び(中学以上)

おはようございます*\(^o^)/*

今日も晴天、空気は冷たいキリッとした朝。
寒くて目が覚めます(°_°)

昨日は免許の更新に行ったのに、肝心な免許を忘れて出直すという…
アホか、私>_<

いつも持ち歩いてたのに、たまたまコピーを取るのに出して、違うとこに入れたままだった。

警察署更新なので、近くて助かった。
試験場だったら笑えないです。

実は午前中、三女の学習発表会もありました。
珍しく校長先生がずっといるなーと思ったら、市の教育委員会から視察が来ていた模様。

子どもたちは伸び伸び発表してました(*^^*)
(先生方がスーツなのは、その関係か、と)

「今日は全員揃ったよ」(先週までは学級閉鎖やお休みが多く)と先生がみんなに伝えると、「やったー!!」って喜ぶんです。
僕は、そんな友だちっていいな、仲間っていいなという気持ちを持てる子どもたちっていいな、と思っています。

と、学年主任の先生。

3年生で習う国語の単元の「モチモチの木」をベースにした、1年間の成長物語を発表。
最後は、きれいな歌声の合唱で終わりました。

バディを組む学年が決まっていて、リーダー学年は3年、5年、6年です。
今年、初めてのリーダー学年になることや、科目で社会や理科が増えること。
バディに教えることの大変さなどが、うまく表現されていました。

どんどん大きくなってしまうなぁ・・・
手がかからなくなるのはうれしいですけど。

悩みの内容が変わってくるもんですねぇ(笑)

さて、本題。
(今日は前置き長かった)

自宅学習用のノート。
なかなかよさげなものを見つけました。
(復習に便利!なノートのようです)

こちら!


長女に「これどう?」って聞いてみたところ。
「もうテストになるし、2年生終わるよ?」
と。
さみしいじゃないか。

じゃあ、3年生の春から使ってみてもらおう。

ただし、このノートロハコでセールになっていたもの。
もしかして、生産終了品なのかも、なんて。

基本的に娘はルーズリーフなんです。
でも。
でもでも。

いつも床にばら撒かれていて、バラバラ。
絶対なくしてると思うんですけど・・・

記録だから、しっかり残しておいてほしいんですけどね。

ノートを上手にまとめることが出来ていると、見直すときにも慌てないし。

そんなわけで、レビューは数ヶ月後、です(*^^*)

小学生の自学は、気付けば秋田県方式。
学力状況調査で毎年良い成績を残していますよね。
少なくとも長女が2年生(1年の頃はプリント)から、この秋田県方式の自学です。

方眼ノートでやっています。

さて、中学生は期末テスト10日前。
9教科あるので、いつもより大変>_<

それぞれ頑張ってもらえれば良いです。

では、また!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


入学後の悩み(成績編)

おはようございます(*^^*)

久しぶりに湿度が高い朝。気温も少し高いかな?

曇天ですし、今日は入学後の悩み、特にテストや成績について私見を。

小学校5.6年の頃、長女の成績は「悪くない」感じでした。

算数と図工は常に3段階の「2」で、これは卒業まで変わらなかったです。

なんとか受検を潜り抜けて合格後。

初めての中間テストこそ、平均をなんとかキープするくらいで。

以降の定期試験については、過去ブログにもあるように、惨憺たる結果です。

楽観的なハハも、さすがにこれはマズイ^_^;
と思いまして。いくつか個別指導塾の情報を集めたりもしました。

ただ、実力判定テストなどの校外試験は。
定期テストほど悪くないんです。

ある程度の基本的な学力はついているのか、とみて(まだ楽観的)、せめて前期の間は塾を頼らずにやらせてみるか、と。

長女は数学が絶望的に、致命的に悪くて。追追試まで行くようでも、授業は寝ずに(なんとかもちこたえて)聞いて、提出物も期限を守っています。

成績表には、意欲、態度などの項目もあるので。

なんとか最低値は避けられました。
温情も、前期だけかもしれませんし。

ただ、「うまく勉強出来てないな」とは感じます。自分なりの方法が確立すれば、多少違ってくるかと淡い期待を(笑)

もしかしたら、同じように悩んでいる方がいるかもしれないな、と。

お子さんは、「学校でのテストの点が悪い」だけですか?
お友達と出掛けたり、時にはケンカしたり。
部活や委員会を一生懸命やっていたり。

学校生活を、どんなカタチでも楽しんでいるようなら。

親がゴチャゴチャ言うのは逆効果かもしれませんね>_<

親の心子知らず

我が家、英単語のスペルミスが多いです。
毎日、単語だけは繰り返しやる。

これだけ、約束してます。

学習や成績については、各人で考え方が色々あると思います。

あくまでも、私見、と言うことで。

明後日の合唱祭を楽しみにしましょう!
1年生の皆さんは初めての合唱祭ですね。

皆さんすごく上手いです。感動しますよ。

では、また!


すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

東京大学生産技術研究所へ。

おはようございます(*^^*)
今日は今年一番の満月、スーパームーンらしいですが、すっきりしないお天気ですね…

週末、長女は学校の土曜講座、日曜日は東京大学生産技術所のセミナーに参加してきました。

土曜講座は、理科の講座でDNAと突然変異について。

一年生が多かったようです。

架空の生物が、ある一定の条件下で生息するために必要な遺伝子情報?みたいなのを、決めていくという。

非常に興味のある分野で楽しかった!とアホみたいにテンション上がって帰宅。

グループワークだったことも、楽しかった1つのようでした。

日曜日は以前申し込みしたイベント。
東京大学の駒場校舎内、生産技術研究所の次世代育成研究室=ONG主催でした。

まずは広さに圧倒された様子。



それほど参加者は多くない印象ながら、学校で先生が引率している人たちも。
(引率ありの方たちは制服だった模様。我が家は私服)



1.人と車の関係性や、信号機について。

2.スマートフォンを使用した生息分布(情報収集)について。

3.理系に進んで良かったこと(先輩から)

4.懇親会

っていうようなプログラム。
2については、パルシステムと他大学と共同研究みたいです。

懇親会では「数学が出来なくても理系に進めますか?」と質問。

その方も数学は今ひとつだったらしいですが、理科が好き、と言う気持ちが大切、と。
問題集をひたすら解いてね、とも。

まあ、努力なくしては…ですよね^_^;

後期生の忙しくなる前に、ある程度何がやりたいかを考えて、時間をかけて目標に向かっていければよいかな、と。

色々な種は蒔いておくけど、どう育てるかは長女次第。

昨日はがんばろーって言ってましたが、果たしていつまでモチベーションが保てるか。

乞うご期待!

あ、加湿器は教室にあるようです。
きれいにしてから、稼働すると良いですね!

ではまた!

こちらはお土産です。
パンフレット、見てると面白いです。




すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR