読書の秋。

朝晩はだいぶ過ごしやすくなりました。
今日の日中は、ちょっと暑かった

長女は、本日まで代休。ようやく明日から学校再開。
ちょっと長すぎたかな?宿題はギリギリ今日の夕方に終了。
お友達と、こどもの国や遊園地に行って来たり。
私とランチに行ってみたり。
相変わらず読書はまぁまぁ好き。
中等の図書室は、結構充実しているようです。
リクエストをすれば、比較的揃えてもらえる。
ジャンルも色々あると。(ファッション雑誌のような月刊誌もある)
年頃か、恋愛小説なんかも借りていたり。
(まぁ、自分のときも、読んでましたしね)
そんな長女が、4年~6年にかけて読んでいた本。
「世界を知る」シリーズ

写真左:「世界の国旗図鑑」(偕成社 1900円+税)
ISBN978-4-03-529550-1
国旗、国の成り立ち、国旗のいわれが載っています。
漢字には振り仮名が振ってあるので、低学年からでも読めそう。
(内容理解には、4年生以降がいいかな)
文字も小さすぎず、カラフルで見やすい。
私も時々引っ張り出して、見ています。
時事問題を考えるときなど、実際その国がどこにあって、
どんな文化なのか、を知るのに良いです。
長女は、自学でこれを活用してました。
写真中央:「日本と世界のしくみがわかる!よのなかマップ」(日本経済新聞出版社 1400円+税)
ISBN978-4-532-35610-1
これは受検対策で購入。
学ぶ、食べる、つくるなどのジャンルごとに解説されています。
入試で扱われることの多い「食料自給率」や「エネルギー」「環境問題」などが
グラフや表を用いて説明されています。
グラフから読み取る、読み取ったことをまとめて意見を述べる、の補助的に。
毎年刷新されるのかな?
(不変的な内容も多く含まれますが、GDPなどは参照年度が毎年変わると思うので)
写真右:「世界の国 1位と最下位」(岩波ジュニア新書 860円+税)
ISBN978-4-00-500664-9
6年生になり、本格的に受検勉強をする中で読んでいました。
習い事の移動中や朝読書などの時間を活用出来るように、小さめサイズの本を用意。
これ、結構難しいです。表やイラストは最小限で、殆どが説明文。
文字小さめ。
「地勢・人口」「経済・政治」「社会」「これからの日本」に分かれています。
この本でも食料自給率が語られているので、参考になります。
私もまだまだ知らないことが多いなあ・・・と感じる1冊。
中学になっても、引き続き読める本だと思います。
時事問題については、NHKの19時のニュース、21時のニュースでフォロー。
あとは、新聞の大見出しだけでも、読んでおく。
そんな風にしていました。
全然関係ありませんが、今日たまたま見つけた本。
マンガです

「はたらく細胞」(講談社コミックプラス 648円)
個人的に、めっちゃおもしろい(=^▽^=)
擬人化された細胞が主人公です。
もやしもん、は、菌が見える主人公でしたっけ。
はたらく細胞は、ホントに細胞のお話。
細胞のはたらきが、分かります。
(もちろん、デフォルメされてますが、はたらきの説明自体はホンモノです)
白血球がカッコイイです

では、今日はこのへんで・・・
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ