FC2ブログ

夏休みの工場見学、科学教室

ちょっとテーマがビミョーだけども

工場見学とか、科学教室の案内が学校から来てた。

以前はすぐにポイッ!
と紙リサイクル行きだったけど

こうやってみると、結構おもしろそうなのがあるのねぇ。

人気があるだろうから、抽選覚悟でいくつか応募してみようかと思います。

5年生になって、家庭科が始まったから調味料や材料(原料)系か。
はたまた、実験系が良いか。
工場見学なのか?

長女の意見も聞いてみなくちゃ。

夏休み 科学教室 ○○県

等で検索すると、たくさん出てきますよ。

長女は冬に、横浜SF高校の「星空体験」に抽選で当たり、参加してきました。
これが素晴らしかった!

立派な天体望遠鏡が屋上にある。
(ドーム型の)
流れとしては、まず星についてのプレゼン、星座早見表作り、グループに分かれて星空観察。

保護者同伴だったのですが、高校生レベルとは思えないレクチャー&プレゼン。
先生の力はまったく借りてないように見えました。

子供たちが作業する待ち時間には、生徒が学校内を案内してくれて。
思いがけず、学校見学が出来てしまいました。

予定外なので、電気がつかない棟もありましたが。

ここの天文部、NASA(フロリダではないけど)にも行ってます。
その時のパワポも見せていただきました。

教室は、大学並み。
研究室かい?と思うような教室。

生徒の自主性を重んじているなぁと感じることが出来ます。

授業は毎日英語があって、ディベートも頻繁。
論文発表もしていて、こちらもすべて英語。
掲示物も英語。

うわほー!!!!

でした。

そのまま上場企業で、すぐにでもお仕事が出来そうな子供たち。
大人(保護者)相手でも全然ひるまないし、むしろ対等。
話すことが、とても上手。

私の時代に、こんな学校があったらなぁ・・・・

と、うらやましく思いました。

おかげで長女は、前回の模試で正解率の低かった「星座早見表の正しい使い方」については正解。

自分が体験したものについては、定着するんだなぁ。

そんなワケ(説明が長い・・・?スミマセン)で、夏休みにも一つくらいは。
保護者である私でも、楽しめるところに行って来たいですネ。

大きな声では言えませんが。
公立中高ダメだった時の、その後は。

地域の公立中学⇒横浜SFを狙っている、長女なのでした。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:小学生の家庭学習 - ジャンル:学校・教育

読売新聞・KODOMO新聞(土曜版)

新聞を見ていると、平日の朝刊には毎日ポケモン四字熟語がある。
土曜版にはKODOMO版があり、パズルや時事ネタを分かりやすく解説してくれている。

ニュースに出る英語表現(1センテンス程度)や、ことばに関するコラムなど。
受験対策&語彙アップ用に切り抜きをしてから、気付くことは結構多い。

私は普段、新聞はナナメ読み。
ザッと必要なところだけを、読んでいた。

目的を持って、探しながら視ると結構気が効いていることに気づく。

ふと思い立って、ネットで読売新聞を検索してみた。

「中学受験サポート」
https://yorimo.yomiuri.co.jp/servlet/Satellite?c=Page&cid=1221767840796&pagename=YrmWrapper

なるサイトがある。

お受験組の保護者の方なら、ご存じだったんだろうな・・・
ネットって便利だわ~

私立向けな感じもするけど、学校説明会のお知らせとかもある。

個人的に一番のお勧めは、「ここが出る!新聞の読み方」のコーナー。
(サイトの下部にあります)
受験対策に使えそうな、また試験に出そうな部分をピックアップしてくれてます。

長女が自分でやるようになったら、この辺りも見せて、どんな記事をスクラップすれば良いか
理解してもらおう。

盛りだくさんな内容なので、かなりのおすすめサイトです。

もちろん、朝日や毎日にもあるんだと思います。
我が家は基本、読売なもので・・・スミマセン。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:勉強法 - ジャンル:学校・教育

今日のダンスは渋谷レッスン。


金曜日、地元のレッスンを辞めて、渋谷に通い始めて半年。
最初は、1時間以上かかるので正直続くか心配だったのです。

もともと、JAZZ HIPHOP。
フリースタイル。

今通っているのは、HIPHOPがメインのフリースタイルかな。

ダンスが上手な生徒サンの中でやっていると、長女ヘタッピなのが分かる。
分かりやすい。
地元レッスンでは選抜クラスに入っているけど、他の教室では全然。

レベルの差がありすぎて。

でも、刺激になっているみたい。

ちょっと前は、電車の中で宿題やりながら通ったり。
(帰りは寝てしまうので)

おとーさんから言われているのは・・・

「本業は学業。両立できない時は、習い事をまず辞める」

と言うことでして。
そりゃ本人も必死ですわね。

ただ、おとーさんの協力もある。
毎回ではないけれど、車で迎えに来てくれる。

帰りは電車で1時間半、車だと30分強。

睡眠時間の確保もできるし、ありがたや。

なんだろ。
振りを見て、学ぶことってむずかしい。

本人は「出来ている」と思っていても、実際見ていると全然違う。

手の角度、掌がどこを向いているか、つま先は、目線は、膝や腰の使い方などなど。

その場だけじゃなく、なんでも自主練習が大切だし物を言う。
努力しないと、ゼッタイにうまくならないもんね。

先生は、的確に分かりやすく指導してくれるのでとても信頼できます。
8月のイベントに向けて、がんばってまーす。

今日の自学は宿題のみ。

明日はピアノの先生宅へ。
グランドピアノを弾きに行ってきます!

日曜日は、オフにしよ。


す、すみません。参加してみました。
ポチっとしていただけたら、うれしいです☆

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 演劇ブログ キッズダンスへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

夏休みの宿題。


長女が浮かない顔して帰宅。
明日から、三者面談が始まります。

「もーさー。夏休みの宿題。全員読書感想文だって。サイアク!!」

うん、5年生だもんね?
そろそろ感想文(文章の構成、引用、自分の意見を述べる)やるよね。

テストのような、長文読解やまとめは、サラっとこなすのに。
(完答かどうかは、別として)
自分で考えて、組み立てるの苦手らしい。

まずは、本を選ぶところから。
頑張ろう。

新聞を読んでいると、夏休みに色々なコンテストやコンクールがある。
得意分野(あるいは自分の興味がある分野)にチャレンジしてみてほしいなぁ。

長女の反応を見て、だけど。

我が家は読売新聞なのですが、KODOMO新聞なるものをとってみようかと。
(月額プラス500円)
毎週木曜日に発行されるから、月4回くらいかな。
1回125円。駅売りの新聞と同じくらい?

書店で、毎日新聞の子供版を購入することを考えれば、安いかな。

それと、新聞のスクラップを再開。
以前ちょこっと、記事(社説などのまとめ)はやってたんだけど。

語彙や熟語を増やす意味でも、切り抜きは有効かなぁ。

今は、親がピックアップしてるけど、3学期くらいからは自分で記事拾うことが出来るように。

説明文は、やはり新聞が一番良い気がします。

我が家ではこんなかんじ。

①切り抜き記事を読む。
②読めない漢字に、まちがってもいいから振り仮名を振る。(習ってない感じにも振り仮名)
③振り仮名を振った漢字の読み方を、親がチェック。
④正しく直せたら、再読。
⑤意味のわからない言葉は辞書を引いて調べる。(語彙ノートに記入、辞書にラインマーカー)
⑥記事の要約
⑦自分の意見を述べる(又は感想を書く。記事の内容により)

短めのコラムや、時事ネタがとっつきやすいみたい。

自学(自宅学習=宿題)のノート以外に、スクラップ用のノートがあります。

毎日少しずつで良いので、継続することが大事かな。

とは言え、明日はダンスレッスンで渋谷へ。
帰宅は10時半を過ぎる。
(今、大事なチームの研究生)

土曜日は午前中ウォーキングレッスン、午後からピアノ。

日曜日はさすがにオフにしたいところだけど・・・
場合によっては、ショーに参加かなぁ。

月曜はまた渋谷レッスンだし。

送迎がんばろ。




す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

「図形くらぶ」はどうだろう?


今日(昨日か)は、時折強く雨が降った。
洗濯乾かなくて困る・・・けど、涼しくてヨイ。

長女、幼稚園からずっと続けている習い事にダンスとピアノがある。

水曜日はピアノの日。
最近ではまともに練習せず。
ソナチネの壁にブチ当たっている様子。

ハハとしては(ハハはピアノ歴20年)、もどかしぃ。
でも、そりゃしょうがない。キャリアの違い。
まだなんとか、長女のソナチネくらいなら初見で弾ける。
いつか追い越しておくれ。

先日のチャレンジテストで、致命的だった件。

得意の算数で、全然点数が取れていない。

グラフで見ると、計算は全問OKなのに、図形・空間認識がダメ。
ぜーーんぜん、ダメ。

こりゃまいったなぁ。

本人に聞いてみると
「あー!図形ね。苦手」と。

この間まで、算数大好きって言ってたケド??

本人が苦手、と言っていた国語がまあまあ。

うーん・・・
レーダーチャートって、こういう時便利ね。
視覚的にアプローチされてて。

ハハも図形は苦手なので、図形に特化した単科講座は魅力的。
オサイフにもまぁまぁ・・・やさしい感じ?

夏に向けての課題が見えたし、もう少しがんばってもらうか。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:小学生の家庭学習 - ジャンル:学校・教育

市立南判定模試

7月に、湘南ゼミナールで「市立南合否判定模試」なるものがある。
年に数回行われているみたい。

駅前にあるから、行ってみようかな。
まだ申し込みは間に合いそう。
最近は申し込みもネットから出来るものが多くて助かる。
(後日塾から確認の電話は入るけど)

今年の初めから模試を受けている。

初挑戦は日能研「ユリウス」の公立中高一貫模試。
次に今月アタマにあった四谷大塚の「全国統一チャレンジテスト」

ユリウスの公立一貫は記述式模試。
四谷大塚のチャレンジテストはマークシート。

マークシートは、見たことも無かっただろうから、どうかな?
と思っていたけど。
まぁ、大丈夫だったみたい。

市立南の適正試験はちょっと難関。
早いうちに、試しておこうかな?

あ、この「市立南合否判定模試」は有料

特化してるから仕方ないかな。

もう少し、模試研究してみます。

あと、夏休み中に工場見学とか、施設見学なんかも応募しておこうかな。

朝になったら長女に聞いてみよ。小さい文字

夏休みは。

夏休み、我が家は毎年旅行に行く。
これだけは、ゼッタイにはずせない。

そんなにゴーカな旅行ではないけど。
家族で一緒に遊べる時間、過ごす時間は意外と少ないから。

4日から5日の旅行のほかは、共働き環境のため予定はあまり入れない。
(ただし、今年に限り母がパートにシフト中)

小5長女の夏季講習予定もない。

去年はこの他に、上高地へ行った。
職場の仲間と登山&徳澤に2泊。

山頂から見る満点の星空。
月が明るすぎて、予想よりは見えなかったみたい。
でも、人工衛星が見えたよ!
と喜んで報告してくれた。

去年の自由研究は、星空の観察になった。

そんなワケで、自由研究のテーマ決めや人間性の豊かにする目的で。
勉強ばかりじゃなくて、他のこともやる。

うーん、今年は九州に行く予定なんだけど。
まだハッキリと決められないなぁ。

たいてい、旦那とモメルんだよね。
太宰府天満宮、吉野ヶ里遺跡、阿蘇・・・
このあたりに行ければまぁ満足か。

(でもホントは涼しいとこに行きたいんだよね、私は)

やっぱり夏季講習くらいは必要?
悩ましいわ。

テーマ:子供の成長 - ジャンル:育児

漠然と・・・

漠然と、中学受験と言ってもピンと来ない。
公立に中高一貫があるって、すごいなーとしか思ってなかった。

でも、カリキュラムが魅力的。
土曜日も学校があるし(本人にとっては負担かもしれないけど)、前倒しで勉強が進む。

海外との交流もさかんで、英語教育に力を入れていることも共通している。

横浜市立南は、高校だけだったころから海外への扉があった。
留学制度を利用(行き先は選べないので、英語圏とは限らないが)して1年海外で学べる。
(鎌倉の方にも、1校あったはず)

いいなぁw

私たちのときには、なかったので、単純にいいなぁ
と思う。

検定(漢字や英検)を持っていた方がよい・・・とか。
それって、内申書とか、いわゆる履歴書?みたいなものを提出するのかな。

ダンス検定やピアノのグレード試験じゃだめかな??

娘たちが通っているピアノ教室は個人。
ヤマハのグレード試験は、ヤマハ教室に通っていなくても受けられるので
それを利用してみるとか。

長女には、「洗脳」だろうな~
中学受験くらいまでは、やはり親が色々考えて決めることになるんだろうね。
志望校決定の時には、本人の意思は尊重したい。

通学で言えば、県立相模原。
カリキュラムで言えば、市立南。

それを踏まえた家庭学習を始めた。

新聞記事を読む。
こども新聞ではなく、普通の新聞。
我が家は読売だけど、時々子供向けのページがある。

そこは必ずチェックするとして。
あまり長くないコラムや記事を、切り取る。
最初の頃は、分かりやすい内容の記事を親がセレクト。
その記事をまとめる作業。
記事を読んで感じたことを書く作業(感想文)。
これを、欠かさず。

時々読めない漢字もあるけど、本人がそこはマーキング。
読み方だけは教えて、意味がわからなければ辞書を引く。
語彙数を増やす。(もちろん、意味が分かった状態で。使えるように)

算数の計算は、今のところ問題ない。
図形が入ってきて、少し苦戦中。
アタマを柔らかくしないとイカンなぁ。

テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

長女のこと。

長女のこと。

習い事:ピアノ(年中から) ダンス(JAZZ HIPHOP)(年中から)ウォーキング(小1から)

通信教育一切なし。

勉強は家庭学習のみ。
その他、新聞記事のまとめや意見をノートに書く。

本もまぁ、読んでいる方か。

私は個人的に、小学生のうちは、親が選んであげたいと思う。
もちろん、子どもが興味を持って読みたい本も、読んでいい。

だけど、名作は、時間がたっても色あせない・・・と言うか。
やはり名作なのである。

2年生から宮澤賢治の作品集を読ませた。
その後はジャンルを取り交ぜて、ノンフィクションだったり、ファンタジーだったり。

最近のお気に入りは、「はてしない物語」
上下巻で、かなりボリュームがあったが読破した。

確かに、本を読んでいる方が国語力に関して差がでるかなぁ。

きっかけは。

初めて「中学受験」を意識したのは、長女が小学3年生のとき。
地元の中学に進学するのが当たり前・・・だった私たち。

私は結婚後、海外研修のためにダンナと子供を置いて留守にしなくてはならなくなり、
実家(私の)へ戻った。(もともと二世帯住宅)

当然、地元の中学と言うと、私の出身校と言うことになる。

当時もあまり良くはなかったが、今はもっとひどい。
近所の公園やコンビニに座りこむ学生。
もちろん、すべての学生ではないのだが。

ちょっと、地元の公立に通わせるの、不安~!!!

そんな頃、たまたま職場のパートさんから聞いた話。
二人とも、中学受験(私立)するらしい。

もちろん塾にも通っている。

県内に、中高一貫校が出来たのは小耳にはさんでいた。
単純に、コストが安いだろう、と言うことで調べてみたりした。
充実したカリキュラム、安い授業料。
そりゃ、倍率が高いのも当然よね。

長女も、地元中学にはあまり行きたくない・・・と言っている。

ならば。

ダメもとで公立中高一貫受験しよう!
と決めてみた。

決めたのは、小3の頃なので、今から2年前。
塾には特に通っておらず、学校の勉強は自学で十分。
宿題は、しっかりこなしていて、忘れたことは今までにない。

幸い、積極性もあり、発言も活発。
3年の頃は、なんとなくテストを受けるんだよ、と言うくらいにとどまる。

4年生に入り、学校の先生にも「中高一貫受験を考えています」と伝える。

冬に初めてテストを受けてみる。
5年になって、四谷大塚のチャレンジテストをこの間受けてきた。

覚書のように書いて残す。
なんたって、我が家には次女・三女がいるもので・・・

テーマ:小学生の家庭学習 - ジャンル:学校・教育

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR