FC2ブログ

私(親)が読んでみた本。

梅雨入りしてから、ジメジメ~っと蒸し暑いですね

小学校によって、運動会が春開催、秋開催に分かれますね。
娘たちの学校では、秋(10月)開催。
1回だけ、給食室の工事の関係で春になったことが。

どちらの季節でも、運動会は盛り上がりますよね。
長女の中等も、もうすぐ体育祭です。
雨が降らないといいけど。

さて、今日は「私」がちょっと読んでみた本を紹介してみます。

4-11.jpg

右側が ディスカバー携書から出ている本
「塾不要 親子で挑んだ公立中高一貫校受験」 鈴木 亮著

左側がエール出版社から出ている本
「公立中高一貫校に合格できる7つのルール」 小杉 拓也著

の2冊です。

執筆されているのは、前者が日経新聞社 編集局証券部次長
後者が志進ゼミナール塾長

そうそうたる肩書きです。

塾不要・・・のほうは、都立一貫校を受ける場合に結構参考になるかも。
7つのルール・・・のほうは、親の心構えというか、
「一体何をどうしたらいいのやら・・・」と途方に暮れてている時に心強い。
具体的な「理想のスケジュール」や、どんな教材をいつごろ始めるのが良いか?
など、始めて一貫校を受ける場合に、重宝します。

特に、ルール4の「保護者が子供に教える時の姿勢」はなかなか興味深かった。
私には無理、と思ってしまったから(笑)

しかし。

あくまでも、他人のお子さんの体験記であること。
あくまでも、理想のスケジュール、教材等であること。

これを頭において、読んでみてくださいね。

自分の子供の性格やペース、得意分野などは千差満別。
すべてぴったり当てはまる方法は、無いと思います。

やりたくない時は、無理にやらない。
時間を自分でうまく作る。

本は、少し前の情報になると思います。
受検(験)年度により、方法が変わることもあるかもしれません。

学校のホームページや説明会、都道府県のプレスリリースなどをチェックして
最新の情報をゲットするのも大事な気がします。

夏休み中に学校説明会のあるところは、6月下旬から7月上旬にかけて
申し込みが始まります。

あ、あと夏休みの特別講座、工場見学の申し込みもそろそろ!

インターネット上で申し込みが出来る学校もありますが、電話のみ、というところも
あるかもしれません(特に工場見学系)。
忘れずにチェックチェック~

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




テーマ:子育て・教育 - ジャンル:学校・教育

習い事との両立

こんばんは。
遅い時間になりました。(いつもか(; ^ω^))

今日、長女はとあるイベントに参加、ダンスを踊って来ました。

長女の習い事は、主に2つ。
ピアノ、ダンス。
時々、ウォーキングレッスンにも行くことがありました。

ウォーキングは、5年生で一旦終了。
6年生のときには、レッスンに参加していません。

ピアノ、ダンスは年中から。
ウォーキングは小1から。

3年までは、火曜日がダンス(JAZZ HIPHOP 1レッスン)、水曜日がピアノ。
土日(隔週ペース~月1くらい)はウォーキング。

4年生からはチームを組んだので、月曜3時間のダンスがプラス。
(コンテストやイベント前には金曜や土、日曜も入ってました)

5年からは、月曜日にHIPHOPのクラスを追加。

6年になって、4月からは火曜日の教室をやめました。
ただ、金曜日のオープンクラスを時々受けていました。

火曜日のダンスとピアノは、地元なので徒歩や自転車だけど、
月曜、金曜は渋谷。
ウォーキングは青山や麻布十番だったので、付き添い(´;ω;`)

今はもう出来ないなぁ(笑)

6年の夏以降、金曜日はおやすみ。
月曜のチームレッスンと、水曜日のピアノのみになりました。

それでも、ダンスはイベントがあれば土日にリハが入ってきました。

ピアノは、受検前1ヶ月は先生のご好意でおやすみに。
実は3月に発表会が控えていました・・・
先生には受検のことを話してあったので、少し早めに発表会用の曲をいただいて。
曲のランクを下げて、万全を期していました。

ダンスは・・・
受検前2週間(2回)だけ、おやすみしました。

と言うのも。
長女はダンスが大好き。受検するに当たり、「辞める」と言う選択肢は無かったようです。

それぞれのお子さんに個性があると思うので、辞める、辞めないは、お子さんによるのだと思います。
たまたま長女は、色々なことを続けて、空いている時間が「勉強」するための時間、なのかな、と。

あと、これはプラスだったかも、と思ったのは。
ウォーキングにしろ、ダンスにしろ、大人の世界の中でのイベントが多かったこと。
もちろん、礼儀と言うのは親が教えていると思うのですが、
いざ実践となると、なかなかできなかったりします。

特に、渋谷レッスンの先生は、イベント時は子供のみで対処させる、という
方法(訓練)を取られていました。
ステージ上でも何かあれば、自分でなんとかするしかない。
あいさつが出来なくて、怒られるのは自分。

そんな環境の中で、臨機応変さ、周りを見ることが出来てきたのかな。

公立一貫校を受検する際、神奈川の場合は県立だと「グループワーク」があります。
いずれその辺りの話もしますが、結構配点が高いのです。
6年生までの経験値が、本番を左右するとも思うのです。

勉強ばかりでなく、何か逃げ場がある方が、子供も良いかもしれません・・・(個人の感想です)

ちなみに、中等教育学校は男女問わずピアノを弾ける子がたくさんいます。
先日、合唱コンクールの学年伴奏者の立候補がかなりの数で。
(学年合唱の伴奏と、クラスの伴奏がある)

こりゃだめだ、と思った長女はあっさりとクラス合唱の伴奏に鞍替え。
夏休み開けに、オーデションがあるそうです。

何かしらに長けている子がすごく多い印象です。

6年生になり、どの程度勉強の荷重を増やすかは・・・
是非、お子さんと話し合ってみることをオススメします。

受検に望むのは、子供ですから~!!

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

市立南か、川崎か。それとも県立一貫校か。

こんにちは。
深夜に豪雨警報が出ていたのに、北側の窓を開けっ放しにしていた・・・

大量の雨が吹き込んでおり、脱力中のハハです。

神奈川県にある、公立一貫校は現時点で4つ。
横浜市立南(付属型)、川崎市立川崎(付属型)、県立相模原、県立平塚。

埼玉県は、県立伊奈学園中学(併設型)、さいたま市立浦和(付属型)。
2019年4月に、さいたま市立大宮西付属中学が開校予定。

千葉県は、県立千葉中学(併設型)、千葉市立稲毛中(付属型)。
2016年に県立東葛飾高校付属中学校が開校予定。

東京都は、付属型が6(白鴎、両国、立川国際、武蔵、富士、大泉)、
一貫型が5(桜修館、小早川、南多摩、三鷹、区立九段)。

うーん、東京都は充実してますね。

私は神奈川県民且つ横浜市民なので、受験出来る学校は3つ。
川崎市立付属は、川崎市内在住のみなのね。

都立(区立)の一貫は、学校ごとに配点が違っていたりする。
成績表(調査書)の評価に対する配点も。

区立九段は、4~6年次の成績
その他都立、埼玉、千葉、市立南は5.6年次
他は6年次(12月末時点)

の成績を調査書として提出することになっています。

成績表の評価が「3」の場合、配点は20~55点と、学校によってかなりの差があります。
一方で、「1」の場合は1~5点と言うところが多い印象です。

市立南の配点にぶっ飛んだので、ちょこっとご紹介。
4教科(国、算、理、社)すべてが「3」だった場合はプラス10点
その他教科(図、音、体、技家)も同様にすべて3だとプラス10点
5年生、6年生ともにオール3だった場合、これだけで40点の加点!!
(配点うろ覚えだけど、確か「3」が10点、「2」が5点、「1」が1点)

5年生の成績で、2が2つあった時点で、市立南はちょっと無理かな・・・と思ってました。

長女はどうしても、算数と図工で3が取れない。
(算数は5年の前期では3だったけど)

適正検査は、600点満点がほとんどだと思います。
あ、神奈川県立は調査書100点、グループ活動200点です。

市立南なのか、県立なのか。
南は適性検査のみでグループがない。
県立はグループがあるので、志望校は早めに決めた方が対策取りやすそう。

塾の場合、グループ検査対策授業なんかもあるし。

南を検討する場合は、5年の成績も入るので、最低でも5年のアタマには意識して。
神奈川の場合は、県立と市立の路線がだいぶ違うので、注意が必要かも。
YSFHも横浜市立なので、南寄りになる、と私は予想しています。

ちなみに、合格80%偏差値は、
市立川崎付属 男子 55、女子56
市立南 男子 60、女子61 (学校偏差値は66)
県立相模原 男女とも 58 (学校偏差値は63)
県立平塚 男女とも54 (学校偏差値は61)

となっています。

志望校を決めるとき、悩みますよね。
学校別の受検配点などもじっくり調べて、子どもと一緒に学校説明会や文化祭に行き、
最終的には本人がどこかを決める、のがよいかな、と思っています。

今日はちょいと、当時思っていたことを思い出して書いてみました。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

全国統一小学生テスト


今日も中等へ行ってきました(^-^)/
天気が良くてカラっとしていて、気持ちの良い一日だったなぁ。

さて、今週末は全国統一小学生テストですね。
無料だし、受ける方も多いと思います。

四谷大塚さんの統一テストは、小5、小6の2年間、計4回受けました。
近くの四谷大塚系の塾で、開催されています。
受けられる会場が多いので、気軽さもあるかな。

本家の四谷大塚の他、関東圏では
早稲アカ、臨海セミナー、国大Qゼミ、栄昌学院、中萬学院(大手のみ記載)などで受けられます。

受けた目的は
・現状把握
・テスト慣れ(雰囲気、マークシート⇒受検の場合は筆記ですが)
・平均点との差
・偏差値の確認
ですが、下二つは後付け(笑)の理由。

学校の勉強と、自学だけでどの程度理解出来ているのか?
というのは、模試の結果を見るしかなかった。

もちろん、学習進度は違っていたりするし、範囲としては受験当日から超えている部分もある。
四谷さんとしては、膨大なデータが取れる。
受験者とすれば、無料で気軽に受けられる。

Win Winなのですかね?

とまぁ、ホントに気楽に受けてみました。
その時の成績表です。

4-9.jpg
表はこんな感じ。
レーダーチャートがすごく見やすいし、領域別の得点率を見ると、苦手部分がわかる。
左側は問題別の成績。
裏は、都道府県ごとのデータが掲載されています。

4-10.jpg
本人の手応え通り、国語は良く出来てる。
苦手算数も、平均点。キセキ。
今後の学習の参考になります。

本に関しては執着心のあるハハは、説明文の全体把握が今ひとつなところが気に掛かり。
説明文の本(児童向け)って、なかなか無いんですよ~(´;ω;`)
「やっぱり新聞か!」
と単純に思い、とっつきやすそうな記事を選んで切り取る作業に没頭することに。
思えば語彙は、この頃から不足傾向。

(受検前にも、語彙力の不足で答えられない問題が増えていた)

結論から言うと、ダンスをメインにやっていたので、勉強はあまりしない1年に。
(自学は継続)
授業は真面目に取り組み、発言もがんばってました。

6月と11月に全国統一小学生テストは開催されているので、出来れば継続して受けることをオススメ。
データが蓄積されていくので、前回の結果も入ってきます。

近いうちに、11月のデータもアップしますが、ビックリします(・∀・)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

続きを読む»

テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

横浜サイエンスフロンティア高校も、中高一貫へ。

YSFH(横浜サイエンスフロンティア高校、サイフロとも言う)も、いよいよ中高一貫へ。
付属中学が平成29年4月に中学が開校します。
現5年生からになるでしょうか。

早くもサイフロ対策をする塾もあるみたい。
YSFHホームページに詳細が載っています。

標準的な授業数よりも、数学、英語、理科で100時間ずつ多いカリキュラム。

ぎょえ~(;゚Д゚)!

前期課程の中学では募集人員80名(2クラス)。
YSFHは、後期課程に当たる「高校」からの生徒も混在する形ですね。

神奈川の県立中等は途中からの入学がありません。
いずれにしても、狭き門かなぁ。

YSFH、すごく魅力的な学校です。

この頃なぜか星が好きで、YSFHの小学生向けプログラムの「天文教室」に申込みました。
2月の夜・・・とっても寒かったけど・゜・(ノД`)・゜・

4-8.jpg

たくさん撮るのも、どうかなぁ?と思って控えめに撮った1枚。
所謂「学校」っぽくない。
企業?いやいや、海外の学校の雰囲気。

建物はちょっと、冷たい感じがするけど。
教室は、ガラス張り??かな。
授業風景が廊下から見えます。
研究室もたくさんあるし、設備すごくよかったです。

4-6.jpg

学校の屋上にある天体望遠鏡。
普通、あるの??

天文教室は、先生はいるけど、進行はすべて生徒たちが行っていました。
(天文部の生徒さんです)

グループに別れて、星座早見表を作成。
パワーポイント(生徒作)によるプレゼン。
クイズなどなど。
それが終わると、いよいよ天体観測。

天体望遠鏡のほかにも、望遠鏡が設置されていて。
木星を観測させてもらいました。

4-7.jpg

驚いたのは、生徒さんの社交レベルの高さ。
小学生相手と、保護者相手を両方こなします。
しかも、素晴らしい日本語で。

オトナと話しているのか、と。

天体望遠鏡の順番待ちの間、暗闇の学校を生徒さんが案内してくれました。
(省エネのため、夜間や休日は電気がつかないようになっているそうです)

ディベートの授業(英語)にも力が入ってるなあ、と感じさせる掲示物。
(もちろん、全て英語記載)
プレゼンテーションも日頃から行っている。
(全編英語は当たりまえ)
専門的な研究室。
化石や標本類多数。
教室の雰囲気が開放的。(丸見えちっくな)
随所にある、フリースペース(学生が集まるテーブルやイス)
ニュートンのりんごの木のレプリカ。

的確な案内で、保護者たちも感心しきり。
ワシントンD.Cでの研修(選抜)にはNASA施設の見学もある。

ふおぉ~Σ(゚д゚lll)

数学、理科が大好きなみなさん。
一度是非、サイフロの学校を見てみて下さい。
百聞は一見にしかず。

ハハは衝撃を受けました。
(中等ダメだったら、高校はココでどう?なんて言ってみたり)
(いや、無理だな・・・)
(わー、でもこんなとこで授業受けたいなぁ)
色々考えてました。ウットリ。

YSFH天文部ホームページもぜひ見てみて下さいね。

色々な体験をしておくことも、受検で有利・・・
かなぁ?と思って参加してみたプログラムでもあります。
(一度行ってみたかったw)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

テーマ:教育 - ジャンル:学校・教育

お気に入りの本。読書のススメ

「読書の時間」を確保する学校、多いように思います。

娘たちの小学校も、朝読書や、合間読書、読書貯金など力を入れていました。
まず、日本語を正しく理解する。
読解力をつける。

これ、結構重要。

テストや試験など、問題文の意味を正しく理解出来ないと、答えが導けない。
公立中高一貫の場合は、「受検」なので、素早く、正しく問題文を理解する必要があります。

文章を読む時間の短縮も・・・。

問題量は結構あるので、どこかでつまずくと時間配分が厳しくなります。
受検(受験)対策として、移動時間などにおすすめ。

受検だけじゃなく、本を読むことで色々な知識も得られるし、言い回しも知ることが出来る。
本を通して、疑似体験したり、感情移入したり。
心が豊かになります(´▽`)

私もかなり読書が好きです。
最近は、目のかすみや疲れで、読書量が減ってしまっていますが・・・
(歳は取りたくないデスネ・゜・(ノД`)・゜・)

長女が4年生のころに読んでいた、お気に入りの本を紹介します。

4-5.jpg

ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」はとても長いのですが、リズムが良く、一気に読める長編です。
海外の名作ですよね。
ネバーエンディングストーリーの話をしたり、親子での会話も盛り上がりました。
高学年になると、「モモ」も読んでいました。

日本の名作といえば、岡田 淳さん。偕成社からたくさん出ています。
「びりっかすの神さま」も読んだかな?
「二分間の冒険」は私も好きで、大人が読んでも充分楽しめます。

たまたま本屋で見かけて、一目惚れしたのが「キジ猫キジとののかの約束」
我が家では飼えないけど、猫好きな長女に、と購入した本です。
主人公の「ののか」は4年生、と言う設定も、この時期に購入したきっかけ。
後味の良い物語です。

ノンフィクションからは、「災害救助犬レイラ」
ご存知の方も多いと思います。
東日本大震災で、人命救助に当たったレイラのお話です。
長女が2年生の年に起きたできごと。
そろそろ、理解出来るかな?と与えた本です。
お子さんの個性によっては、もう少し学年が上がってからの方が良いこともあるかも。
凄まじい状況のなかでの、レイラの使命。グっとくるものがあります。
(レイラは、2014年10月27日に永眠。)

写真には無いのですが、「星になったチロ」も長女は好きでしたね。

本は好みがあるので、好きなものを読むに限ります。
少しずつでも。
今は、短いお話がまとめてある本も出ていて、便利ですよね。

マンガも日本の文化ですが、物語もぜひ!

ちなみに、長女の通う中等教育学校でも、かなり読書の時間あります。
図書室の充実ぶりも、ハンパないです。
司書の先生が、追いつかないくらい・・・


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




テーマ:教育 - ジャンル:学校・教育

自宅学習について

今日はあいにくの雨・・・

子供達は元気に学校に行きましたが、ハハはなかなかエンジンがかかりません(T_T)

さて、小学校では自学ノートをやることが、宿題でした。
方眼ノートに漢字とその他の教科。

4年生の自学ノートは発見できず、5年生のものですが、こんな感じ。

4-3.jpg

読売新聞のポケモンコーナーは、5年生の途中までは四字熟語。
途中から言葉の始まり、と言うコンテンツになりました。

左側のページ。
これ、担任の先生から「ノートの工夫をする」ことを言われて出来たレイアウト。
国語、算数、理科、社会、と4つに分けるのではなくて、
少しずつ、色々やる。
(上の写真、左下のコメントはパパが記入)

小学校の学習は、復習で学力や知識の定着をはかるようにしていました。
5年、6年は担任の先生が同じだったこともあり、このスタイルで2年間継続しました。

5年生の1年間での自学ノート。
4-4.jpg

8冊の束。
学年末に、先生がまとめて下さいます。
そして、自分で振り返る。

ノートにちょっと落書きが・・・(ノ∀`)
この時期、絵文字みたいなものにハマっていて、長女がよく書いてました。

正直、字がきれいではありません。
ですが、なるべく丁寧に書くように、言いました。

2ページをこなす時間的には1時間程度。
自宅での学習は、このくらいでした。
ただ、殆ど毎日やっていました。

お正月とか、GWとかは少なめ。
夏休みは、課題の他は自学やってなかった(´;ω;`)

毎日「机に向かって勉強する」習慣は出来ていましたね。

1時間でも、自分から机に向かって学習出来れば、受験(受検)への対策準備は
早く進むと、個人的には思っています。

では、今日はこれから中等へ用事で行ってきます!

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

4年時の学力状況調査

毎年2月に、市の学力状況調査が行われています。
長女が4年の時に受けた結果です。

4年生1

問題がどのような観点から出されたか。
回答状況や難易度も、わかりやすく表示されています。

本人は、国語、社会が得意といっていたのですが、これだと今ひとつ。
苦手な算数と理科がまぁまぁ、と言う結果に。

さらに、グラフ化されているともっと分かりやすい。

4年生2

国語の書く能力の低さが、目立ってますね(´;ω;`)

インプット中心の学習だったのか?
アウトプットに歯が立たないと言う結果を受けて。

ハハ何もしませんでした(; ^ω^)

授業で押さえるべき基本的な部分は概ねクリア。
じゃあ、まだまだ大丈夫じゃない?
と気楽に考えてましたね。

本人がやっていた学習は、自学のみ。
(自宅学習、自主学習=宿題)
方眼ノートの見開き2ページ、右ページに漢字(熟語で)、左ページにその他

その他部分は自由で、算数の計算や、国語の意味調べ、理科の実験の振り返り
今日のひとこと、などで埋めていました。

この左ページをいかにうまく使うか、と言うところに労力を注いていたように思います(*´д`*)

模試の結果や学力状況調査は、次回もちょこっと触れてみたいと思います。

✩今日の長女✩
部活でちょっとぐったり。文化祭に向けたダンス練習が始まっています。

✩今日の次女✩
小学校がおやすみだったので、三女と共に学童へ。帰宅後はダンスレッスン。

✩今日の三女✩
帰宅していたら、いつも通りテレビをみてゴロゴロ。しかし字は一番上手だったり。

✩今日のハハ✩
足が浮腫んで、イタイっす!

注)ダンナもいますが、時々しか登場させていませんw

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR