私(親)が読んでみた本。
梅雨入りしてから、ジメジメ~っと蒸し暑いですね
小学校によって、運動会が春開催、秋開催に分かれますね。
娘たちの学校では、秋(10月)開催。
1回だけ、給食室の工事の関係で春になったことが。
どちらの季節でも、運動会は盛り上がりますよね。
長女の中等も、もうすぐ体育祭です。
雨が降らないといいけど。
さて、今日は「私」がちょっと読んでみた本を紹介してみます。

右側が ディスカバー携書から出ている本
「塾不要 親子で挑んだ公立中高一貫校受験」 鈴木 亮著
左側がエール出版社から出ている本
「公立中高一貫校に合格できる7つのルール」 小杉 拓也著
の2冊です。
執筆されているのは、前者が日経新聞社 編集局証券部次長
後者が志進ゼミナール塾長
そうそうたる肩書きです。
塾不要・・・のほうは、都立一貫校を受ける場合に結構参考になるかも。
7つのルール・・・のほうは、親の心構えというか、
「一体何をどうしたらいいのやら・・・」と途方に暮れてている時に心強い。
具体的な「理想のスケジュール」や、どんな教材をいつごろ始めるのが良いか?
など、始めて一貫校を受ける場合に、重宝します。
特に、ルール4の「保護者が子供に教える時の姿勢」はなかなか興味深かった。
私には無理、と思ってしまったから(笑)
しかし。
あくまでも、他人のお子さんの体験記であること。
あくまでも、理想のスケジュール、教材等であること。
これを頭において、読んでみてくださいね。
自分の子供の性格やペース、得意分野などは千差満別。
すべてぴったり当てはまる方法は、無いと思います。
やりたくない時は、無理にやらない。
時間を自分でうまく作る。
本は、少し前の情報になると思います。
受検(験)年度により、方法が変わることもあるかもしれません。
学校のホームページや説明会、都道府県のプレスリリースなどをチェックして
最新の情報をゲットするのも大事な気がします。
夏休み中に学校説明会のあるところは、6月下旬から7月上旬にかけて
申し込みが始まります。
あ、あと夏休みの特別講座、工場見学の申し込みもそろそろ!
インターネット上で申し込みが出来る学校もありますが、電話のみ、というところも
あるかもしれません(特に工場見学系)。
忘れずにチェックチェック~

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ

小学校によって、運動会が春開催、秋開催に分かれますね。
娘たちの学校では、秋(10月)開催。
1回だけ、給食室の工事の関係で春になったことが。
どちらの季節でも、運動会は盛り上がりますよね。
長女の中等も、もうすぐ体育祭です。
雨が降らないといいけど。
さて、今日は「私」がちょっと読んでみた本を紹介してみます。

右側が ディスカバー携書から出ている本
「塾不要 親子で挑んだ公立中高一貫校受験」 鈴木 亮著
左側がエール出版社から出ている本
「公立中高一貫校に合格できる7つのルール」 小杉 拓也著
の2冊です。
執筆されているのは、前者が日経新聞社 編集局証券部次長
後者が志進ゼミナール塾長
そうそうたる肩書きです。
塾不要・・・のほうは、都立一貫校を受ける場合に結構参考になるかも。
7つのルール・・・のほうは、親の心構えというか、
「一体何をどうしたらいいのやら・・・」と途方に暮れてている時に心強い。
具体的な「理想のスケジュール」や、どんな教材をいつごろ始めるのが良いか?
など、始めて一貫校を受ける場合に、重宝します。
特に、ルール4の「保護者が子供に教える時の姿勢」はなかなか興味深かった。
私には無理、と思ってしまったから(笑)
しかし。
あくまでも、他人のお子さんの体験記であること。
あくまでも、理想のスケジュール、教材等であること。
これを頭において、読んでみてくださいね。
自分の子供の性格やペース、得意分野などは千差満別。
すべてぴったり当てはまる方法は、無いと思います。
やりたくない時は、無理にやらない。
時間を自分でうまく作る。
本は、少し前の情報になると思います。
受検(験)年度により、方法が変わることもあるかもしれません。
学校のホームページや説明会、都道府県のプレスリリースなどをチェックして
最新の情報をゲットするのも大事な気がします。
夏休み中に学校説明会のあるところは、6月下旬から7月上旬にかけて
申し込みが始まります。
あ、あと夏休みの特別講座、工場見学の申し込みもそろそろ!
インターネット上で申し込みが出来る学校もありますが、電話のみ、というところも
あるかもしれません(特に工場見学系)。
忘れずにチェックチェック~


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ