FC2ブログ

2020年大学入試 新テストの話

こんばんは。

雪の心配は、とりあえず回避された神奈川県。
寒いけど>_<

実は、この時期には異例の保護者懇談会が先日ありました。

学習習慣が身についていない、と言う内容。
更に、なぜそれがダメか、といった説明でした。

春と秋に、学力推移調査があるんですが。

今年の1年生は、家庭での学習時間がかなり少ないと。

毎日の学習時間が0-30分の生徒が、約25%。

由々しき問題みたいです( ̄◇ ̄;)

高校受験のない中等教育学校では、2年から3年次に中だるみが出るそうです。

良い意味でも悪い意味でも、慣れてきたと言うことですねー。

学力を伸ばしている生徒は、1.5-2時間程度勉強している。
で、モデル例をみると、就寝時間が23時になってる。

今は当たり前なのかな?

13歳だと、もうそのくらいがスタンダード?

(例は、部活をやっていて帰宅時間が19時でした)

なかなか大変…^_^;

それから2020年の新テストに話題は移り。

情報としては、5年又は6年時に基礎学力到達度テストを年間通して受ける。

その他、TOEICやGTECなどの英語に関する外部テストの点数を提出する。

現に東京海洋大学あたりは、出願条件になっているようです。

そして、センター試験に替わる新テストは、分析、論述、思考力が求められる問題になる。

知識のアウトプットは、年間行なわれる到達度評価テスト。

覚えている、知っている知識を使って、自分たちの考えを述べたり分析したり、と言った内容の新テスト。

求められるものが、変わってきた、と言うことかな?

そういう意味では、公立一貫校の適性検査に近い問題の作りになるかも、と言うことで。

一貫校対策をした子供たちは、難しい作業ではないのかもしれませんね。

まだまだやり方や対策を具体的に講じるのは難しいけど、この到達度評価はやはり学習習慣が大事だそうです。

と言った内容のお話でした。

神奈川県は受検日が2/3ですね。

あと3日もあります!

お弁当の準備も万全に!



待ってますよ‼︎

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


インフルエンザに、おたふく風邪が

いよいよ、公立一貫の試験日が近づいてきました。

インフルエンザが流行りに入ってます>_<
対策、充分になさって下さい。

昨日、都立一貫を受験する友人のお子さんが、インフルエンザに(。-_-。)

試験日前で、ラッキーだよ!!

と、微妙なコメントをしちゃいました^_^;

直前に体調崩すと、不安になりますよね…

今、他にも千葉や神奈川県では流行性耳下腺炎(所謂、おたふく)も、流行してます。

外出時のマスク、手洗い、うがいは必須です!

あ、あとは私がやってたのは。
アロマテラピーなんですが。

ティートリーと言う精油(アロマオイル)があります。これを、アロマデュフューザーで室内に。

ティートリーには、細菌やウイルスの不活性作用があるようで。

香りは割とスッキリ、スパイシーな感じ。

手軽にできるので、オススメ。

関東地方は、週末天気がまた崩れるようです。
雪にならないといいけど。

ラストスパート、ガンバです*\(^o^)/*

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

残り10日を切りました。

強烈(猛烈か)な寒波が先週末から日本列島を覆いつくしています。

と、繰り返しニュースや天気予報で聞きますね。

今週は関東では雪が降らず(神奈川では)、西日本が大雪です。皆さんのところは大丈夫ですか?

各地で受験(受検)シーズンですし、交通機関がマヒすると会場に行くのも大変。

明日あたりからはまた気温が上がるようなので、体調管理気をつけたいですね。

さて。

神奈川の公立一貫校受検日まで、10日を切りました。
昨日、長女の学校では受検準備のために半日授業。

2/2の午後から2/9までは学校がお休みになります。

受検される皆さんのために、掃除頑張るそうですよ(*☻-☻*)

マークシートではないので、採点も時間がかかるでしょうし、筆記だけではないから合格者決定までに時間がかかるのもわかるような…

合格発表日から学校再開です。

私立受験組みは、そろそろ小学校をお休みするコも増えてきます。
インフルエンザとか流行ってると、心配ですね。



北野天満宮の牛さんです。

去年は京都に行く機会学校多かったので、お礼参りをしてきました。

グループ活動を終えた娘のひと言。

日本列島がすっぽりと寒気に覆われるようですね。

西日本ではかなりの雪になるとか。西日本のみなさま、大丈夫ですか?
今後の試験日程に影響が出ないと良いですね。

沖縄でもみぞれ、雪・・・?
それほどの寒気、関東でも冷蔵庫の中のように寒いです。

さて、先日のブログの最後の部分。

娘からの驚愕のひとこととは。

私「(ややひきつった笑顔で)おつかれさま、大丈夫?どうだった?」

「あぁ、私、受かったと思う。」

私「へ??」
(いかん、安心してどうにかなっちまったのか??)

娘「だから。大丈夫だと思うって」

と、宣うのですよ。
後で聞いて見ると、「グループ検査はすごくやりやすかった。時間内にちゃんと意見が揃ったし、まとめるのも上手くできたよ」
とのこと。

先生がたは、子どもたちがやり取りする様子を見ている。
基準については分からないけど、司会的な役割以外の部分で、話し合っているところなども見ているのだそう。

ほぉ。冷静だな、娘よ。

道々尋ねると、リンゴの皮むきは間違えた、と言ってました。
(リンゴをナイフでぐるっと一周剥いて、平坦な場所に置くとどのような形になるか、と言う問題)

受検日のように晴れやかな顔で戻ってきた長女。

でもね。

そりゃね。
母も、そーかそーか。そりゃ良かった!
じゃぁ、発表を見るまでもないね。わっはっは!!
とは行かないでしたよ。

「ダメだったら、どうやってフォローしよう?」とか、最悪の事態をずっと考えていました。

地元中学校の制服、間に合うかな?とか。

8割くらいは、ダメだろうと思っていたので、ホームページで番号を見たときは。

神奈川の中心で「うわーっ」と叫ぶ。

でした。まさに。

根拠のない娘の自信でしたが、彼女には手ごたえがあったのですね。
親が信じてあげなくてゴメン。

とにかく、やるだけのことはやった。
と言うことで、その週末は発表を待たずにスキーに家族で出かけたのでした。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

適性検査当日。

試験当日、お子さんと一緒に試験会場に行く方が殆どだと思います。

神奈川県の公立一貫校の試験日は、毎年2/3。(土日の時は不明)
平日ですね。

試験会場に入れるのは、8:00からだったか(すみません、はっきり覚えてなくて>_<)と。

お住まいの場所によっては、通勤・通学ラッシュ。しかも、1000人を超える受検性とその保護者。

並びます。

ズラ~っと!

長女が受検した学校は、駅から徒歩10分程度。
途中、デパートを抜けて、公園を抜けて行くのですが。

公園の上、デパート付近まで列が伸びます。


はい、コチラ!
どーん!


写真は加工してます

我が家は結構早めに出て、20分間には学校に到着してました。門を入った所で並ぶ感じの位置。

この写真は、娘と別れて駅に向かう(受検生とは逆の)途中で、思わず撮ってしまった^_^;

個人的には余裕を持って、お出かけいただくのをオススメします。
電車もしょっちゅう遅れますし…

時間になると、受検生と保護者は別々の列に進み、お別れとなります。サクっと別ルートに。
(あっけないです。思った以上に)

私は朝からいっぱいいっぱいで、朝ごはん抜き。

何か食べようと思い、駅の反対側へ。
反対側は、比較的空いています。
駅の向かい側にデニーズに併設されたカフェがあります。

ここは、割に落ちついていて、コンセントもあるのでスマホを充電しながらコーヒーが飲めます。

朝から私が食べたのは。


あまっ(; ̄O ̄)

いや、だって、食べたかったんだもん。

パンケーキ食べて、さてどうしよう。
一旦帰宅も出来るけど、また出たくないなあ。

と、思い立ちまして。

二宮金次郎さんゆかりの地へ。

学問→二宮金次郎
と言う、なんとも単純な思考でした^_^;

娘も頑張ってるし、せっかくなので。
小田原城そばの、報徳二宮神社へ行きました。
小田原城も行ったことなかったけど。

なんとか辿り着きました!






素晴らしく良いお天気で。
散歩がてら行くにはちょうどよい距離でしたよ。
しっかり合格祈願をして、帰りはロマンスカー。

娘は、早い時間のグループだったので、公園のベンチで待っていたら戻ってきました。

「お疲れ様。どうだった?大丈夫?」

と、尋ねると。

娘は驚愕の一言を。

つづく‼︎

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

6年時模試まとめ 全国統一小学生テスト

首都圏の交通網は大混乱。
試験の日には、お天気が良いといいですね。
明日の朝の、路面凍結が結構心配

さて、無料で受けられる「全国統一小学生テスト」。
6月と11月に受けました。

6月の方は、時間がなくて(ダンスイベントだったので)2教科のみ。
これ、失敗だったなぁ・・・
志望校判定が出なかったり。
11月との比較ができなかったり。
(本人がイベント優先ってことだったので、仕方ない)
画質ダウンしてるので、見にくいですね|ω・`)

結果はこちら。
6月分。じゃーん。
IMG_4034.jpg

算数、150点満点中 67点。偏差値43.6 全国平均点84.0
国語、150点満点中 89点。偏差値50.4 全国平均点87.9

2教科 300点満点中 156点、偏差値46.4 全国平均点171.9
散々な結果ですね。
国語はなんとか平均点をちょっと上回る。

そして、11月分がこちら。
じゃじゃーん。
IMG_4035.jpg

算数 150点満点中 98点、偏差値54.3 第一志望受験者平均点 93.5点
国語 150点満点中 99点、偏差値57.6 第一志望受験者平均点 87.4点
理科 100点満点中 64点、偏差値54.8 第一志望受験者平均点 59.0点
社会 100点満点中 52点 偏差値53.3 第一志望受験者平均点 48.5点
4教科合計
500点満点中 313点 偏差値55.9 第一志望受験者平均点 288.9点 順位 80番(234人中)

80番!!
はい。足切りラインに踏みとどまったのですね。
合格判定は、第一志望のみC。
第二志望の公立一貫校はB。
合不合判定テストの受験会場で、ファンになった森村学園がB。

森村・・・いいなぁ・・・。

さらに詳しいレーダーチャートや、併願校の参考なども。
IMG_4036.jpg

IMG_4037.jpg

可視化されると、苦手な部分や点数の取れていないカテゴリが分かる。
塾なしでも、やはり立ち位置確認と言う意味では、かなり有効で良心的なテストと思います。
あくまでも、個人の意見です。

この時は、超ウルトラ苦手の算数が最も理想的な5角形になっているという
ビックリな結果に。得意の国語の「物語の心情理解」が伸び悩んだこと。
好きな理科の「数的処理力」が致命的なこと。
一貫校に必ず出ると言ってもいい、「社会の情報処理」が絶望的なこと。

これが、この時期(11月)に分かることがとってもありがたい。

過去問を見ても分かるように、「国語力による文章(問題)意図を把握し、正しい答えを算数の知識を使って導き出す」
「社会の問題を読み、基礎的な社会の知識と国語力による問題意図を正しく理解して、算数の知識を使って解く」
「理科の実験についての説明文を読み、与えられた数値からグラフを作成する」
などの、教科横断問題に対処する力が、やや欠けている(ノ_<)

ように思えました。

その後3ヶ月間の受検対策に、ありがたく利用させていただきました。

ただ、解答方法がマークシートなんですよね。
一貫校受検の際は、記述。
あくまでも「記述」に慣れておく必要がありました。

新聞記事(コラムなどが短くて良い)を切り取り、ノートに貼る。
全て読んで、読めない漢字や意味のワカラナイ言葉は自分で調べる。
記事を要約する。(200字程度)
最後に自分の意見を述べる(150文字程度)

国語力は最後まで伸ばす。
これ、オススメします。
面倒ですが、要約と自分の意見は親御さんが確認してあげてください。
(長女は、学校の自学でこれをやってました)

ファイト!!

追伸:今日の長女
雪のため長くつで登校したけど、校内で歩くのに不便(上履きがありません)だったから
スリッポンを持って行ったらしい。

正解。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

公立一貫校が求める人物像(の勝手な想像)

Σ(´Д`*)なんとエラそうなタイトル!!

昨日から関東地方は雪予報。当たりましたね。
朝、「ドスン」と言う音がベランダから聞こえて、目が覚めました。
やたら外が明るいので
「あーこりゃ降ってるなぁ」
と、カーテンを開けてビックリ。

こりゃダメだ。

起きたのは朝4時。ダイヤ乱れが明らかになってくるのが、6時過ぎでしたね。
本数が増えてくるし、通勤・通学時間帯だからなぁ。

長女の学校からも、授業開始時間を遅らせる旨の連絡がありました。

とはいえ、電車は止まっているし振替輸送と言っても、他に路線は走ってない。
「行けるところまでバスで行く」と9時前に家を出て。
案の定の行列に並び、その後運転再開した電車で学校へ向かいました。

私は日ごろから「ウワサやネット上のSNSを信用せず、目の前にある現実と状況を判断しなさい」
と長女には言っています。
(次女、三女は高学年になってから話しますが)

バスの列に並ぶ長女からメールが来ました。
「9:15に電車が動くらしいから、電車で行くことにする」

疑うわけではありませんが(いや、疑ったか)念のため鉄道会社のホームページを確認。
どこにも書いてません。
ツイッターには、そんなことがつぶやかれていました。

「電車なら、駅員さんに確認して、アナウンスを聞いて。あとは自分で状況判断して」

と、これが長女に送った最後のメールです。

「ものすごい人だったけど、一番前で電車待ってたから乗れた。」
と返信が来ました。

ふぅ。良かったね。

そして
「10:20に間に合わないから、学校に連絡しておいて」と。

丁重にお断りしました。

学校からは、安全が確認出来てから登校するように、と指示があります。
当然、あちこちで(学区が広いので、生徒が使用する路線もさまざま)ダイヤ乱れや運休が発生している。

交通トラブルを予測して、かなり早めに自宅を出たが結果として間に合わなかった、と言うことを
きちんと担任に自分で報告するべきだと考えたから。

自然災害や、交通機関のトラブルで遅刻をした場合、どういった手立てを講じればいいのか。
理路整然と、事実を伝えるための思考と、実際に伝えられる力。

まさにコレです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
(あくまで個人的な意見です)

ながながと前置きをしましたが、ここかな。
インプットとアウトプット。

「どう行動すれば良いかを考え、生き抜く力」を持った生徒を欲していると思います。

入ってみれば、個性豊かな顔ぶれですが、自己主張はみなさんしっかり出来る。
「成績だけが良い」お子さんでなく、「将来の目標に向かって、自分の足でしっかり歩いていける」お子さんを見極めているかな、と。

「得点上位から男女80人ずつ」が合格なので、もちろん適性検査でもある程度の点数は必要。
(適性検査の勝手な傾向と対策もどきは、次の記事で書きますが)
ですが。
適性検査1.2合計 600点
グループ検査 300点
内申書 100点
ですから、諦めないでしっかり自分を出して欲しい。

「私はこの学校に入りたい!ここで学ぶんだ!」と言うオーラが出ていれば。
(「出題のねらい」には「一貫校で学ぶ意欲や目的意識を見ることをねらいとした、とあります)

一歩、近づくことが出来るんじゃないかな、と。

現実に起きる、色々なことに柔軟に対応出来る能力は、無いよりあったほうがいいです。
経験に勝るものはない。

長女よ。
スマホばかりを信じてはいかんぜよ~!!

と、まとまりの無いお話になってしまってすみません。
長話にお付き合いいただきありがとうございました!!


長女がお世話になった塾の生徒さんに、近々コレ↑を配りに行くそうです。
メッセージを書いて、渡すんだそうな。
後輩がたくさん来るといいね。


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

ラストスパート ちょい読み本

長女に、ラストスパートは何してたっけ?

と、聞いてみた。

「んー、とにかくひたすら過去問解いてた気がする^_^;」

との答え。

そーだよね。

適性検査対策で、ひたすら過去問。

習い事の移動時間、特にダンスは1時間以上かかるので、合間にこんな本を。



世界遺産!

出る?

と思いましたが、過去数年神奈川県では出題されていません>_<

ただ、日本にもたくさん世界遺産がある、と言うマメ知識と関連したコラムがあり、息抜きに見るには良かったみたい。

イラストや写真がたくさん。

もちろん海外も載っているので、受験対策の他にも役に立つかな?

親の私も読める、オススメのちょい読みです。

ちなみに、過去良く出ている問題は、会話文。
そこから設問内容を読み取り、グラフを作成する問題は良く見ます。


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

6年時模試まとめ 首都圏一貫模試

昨日、今日とセンター試験が各地で行われていますね。

試験会場によっては、やり直しなどもあるようで…(ニュースで見ました)
本番に照準を合わせているだろうから、やり直しってキツイよなー、とか思ったり。

長女の学年(現中1)センター試験が無くなり、新テスト。こちらの動向も気になります。

私立中学受験組のみなさんは、もう試験シーズンに入ってますか?

移動の電車やバスは、不特定多数の人々が乗るのでマスク必須です。

さて、模試まとめ。

毎月、首都圏一貫模試がありました。
(なぜか11月だけ見当たらない^_^;)

じゃん。


こちらの模試は、適性検査との相性が良く、合格判定は毎回Bでした。

記述問題は満点でなくても、部分点を取りに行くこと。

問題をざっと全部見ておくこと。

全く分からない場合でも諦めずに取り組む。

これは結構、毎回気を付けていた、と言ってます。

娘は、あまり字がキレイではないため、急いで書いた数字が読めずにバツになったりしていました。

漢字の誤りも減点されると聞いてます。

字はていねいに書きましょう!

そう言えば。
去年の今日は、京都に出張だったので、北野天満宮にお参りして来ました。

雨が降っていて、寒かったなー。



たくさん受験生が来ていました。

菅原道眞公にあやかりました。

みなさんも桜が咲きますように!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

2016年 公立中高一貫校 倍率出ました!(神奈川県)

神奈川県内の公立中高一貫校、志願倍率出ました!


県立相模原中等教育学校 160名に対し1046人

県立平塚中等教育学校 160名に対し761人

横浜市立南高校付属中 160名に対し1279人

川崎市立川崎高校付属中 120名に対し553人


競争率は(カッコ内は昨年度)

相模原6.54(7.12)

平塚4.76(4.80)

市立南7.99(8.15)

市立川崎4.61(4.94)



昨年に続き、今年も志願者数が少し落ちましたね。
いわゆる「とりあえず受けてみる」受検は、かなり減少していると聞きます。
と言うことは・・

この学校目指して来る子供たちと、私立併願組が多いってことかな?
数字で見ちゃうと「わひょー!!(;゜0゜)」って思いますが、自分を(子どもを)信じましょう。
何より本人が「ここへ行きたい!行くんだ!!」とまず強く思うこと。

試験当日まで、体調を整えて、全力で挑めますように!!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

6年時模試まとめ 公立中高オープン模試

おはようございます。

私が住むあたりは、日差しがあります。昨日よりは暖かくなりそう。

さて、合不合判定テストで愕然とした(昨日は驚愕と書きましたね)あと、5月に公立中高オープン模試を受けました。
神奈川県では、現在長い作文はありません。(100文字や200文字で意見を述べる、ようなものはあります)
特段の準備もせずに臨んだ模試。

結果はこちら。どーん!

IMG_4039.jpg

割といい…

こりゃ大丈夫かも?なんて調子に乗るくらいの結果でした。

適正検査1は、全体順位も良かった。2はごらんの通り…
作文で点数が取れなかったのは、時間切れだったのです。途中までしか完成させられなかったものの、部分点はもらえています。

指定された内容に沿っていることがまず大事です。
よくあるのは、「文章を引用する」のか、「要約する」のか、「自分の意見を述べる」のか。何についての記述をするのかを見誤ると、かなりイタイです。(このあたりは、皆さん対策なさると思いますが)

この結果を受けて、語彙を増やすことと、新聞記事の要約(これは以前から継続)をなるべくやるようにしました。

ちなみに、娘が最後まで苦労したのが「反対語」と「類義語」です。苦手なところが見えてくると、計画も立てやすいと思います。
この後、塾からお誘いを受けることになります。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

6年時模試まとめ 合不合判定テスト

時間のあるときに、まとめておこうかな。

6年生になり、初めて受けた模試。
まぁまぁ、大丈夫なんじゃない?とタカをくくっていましたね・・・

準備もぼちぼちやってきたし、ちょっと立ち位置確認のつもりで。
四谷大塚さんの「合不合判定テスト」を受けました。
これは、完全に私立向けだったと思う。
公立1本の方で、塾に通っていない方(先取り授業や計算方法の応用をやってない)は
不要かな、と個人的には。
模試の会場が、私立中高なので、私立を考えている人や受検ムードを高めるには良いです。

私たちは森村学園で受験したのですが、もぉ!!
学校は綺麗だし、部活中の生徒さんは熱心だし。
子供がテストを受けている間、保護者向けに学校の説明会もあります。
(なるほどなー、うまくできてるなー)
で、結果がこちら。
IMG_4032.jpg

どうです?
この素晴らしい成績。

素晴らしい偏差値。そして立ち位置の確認。
(=゚ω゚)ノ
驚愕。
あぁ、驚愕ってこういうこと言うんだな・・・
この漢字は書けないかもな・・・
なんて。

去年のワタクシは、この結果でうわーっ!!っとなり。
何か手立てを考えなければ!と焦っていました。

今思えば。

公立一貫1本なら、こちらのテストは不要だった!!
(あくまで個人の感想です。感じ方には個人差があります)

テストや、成績表についてはとても素晴らしい。
四谷大塚さん、いつもありがとうございます。
どの分野が苦手か、どこで点数が取れているのか。
みんなはどのくらい解けていたのか。
このデータは参考になります。
(膨大なデータの蓄積に、一役買わせていただきました)

そして、この結果でエンジンぶるぶるかかったのも事実。
解説も丁寧。
問題の解きなおし・・・

しませんでした|v・`)ノ|Ю

過去問で、どんなパターンの問題(適性検査)なのか分かっていたので
各教科ごとの実力を試すタイプのものでは、子供の潜在能力は測れないかな。

とは言え、学校の成績も配点にあるので、各教科ごとは学校の範囲をしっかり頑張ろうと。
娘と話しました。

やばいねぇ。とか言いながら、娘はあまり模試の結果を気にしないタイプ。
ポジティブでよろしいヾ(o´∀`o)ノ

受験会場の森村学園。
私が高校受験のときにもあったし、神奈川県では割と古くからある学校です。
いまは田園都市線に最寄り駅があり、徒歩5分程度なのでとても通いやすいと思います。

学風も、校舎も、部活動(新体操があった)も興味が湧きました。
私立だけに、校内が整備されていてキレイ。
ステキな学生生活が送れそうだな・・・
制服もかわいいな。セーラー服ってやっぱりいいなぁ。
とか思いまして。

卒業生の有名なシンガーのあの方も。
この学校のハナミズキを見て学生生活を送ったのかな?

その後の志望校に入っているワケなんです。

余談満載になってしまいましたが。

模試は立ち位置確認の一つ!

と言うことが書きたかったのでした(*ノェノ)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

受検(受験)まであと少し。感染症情報活用。

三連休も終わり、中等6年生、高校三年生以上の方はセンター試験が今週末。
受検(受験)の冬、本番ですね。

暖冬と言われていますが、今日は寒い。
東京や横浜では初雪。チラチラ。

気温の低下、空気の乾燥で体調を崩しやすくなります。
お子様はもちろん、親御さんも体調管理が大切な時期ですね。

いま、流行性耳下腺炎(おたふく)が、流行っているらしい。
(関東東部方面、医療機関さんから聞きました)
ご自分の地域で、どんな感染症が流行っているのか、サイトで調べることができます。

東京都感染症情報センター

神奈川県感染症情報センター

千葉県感染症情報センター

埼玉県感染症情報センター

各都道府県で、感染症の情報を発信しています。
大枠で捉えているので、県内で流行数が増えていても、地元ではそれほど・・・
と言うこともあります。

参考にしながら、「今日は学校休んだ子、いた?」と子供から情報を聞いてみたり。
(これは、低学年の場合、「病気が悪いこと」と認識にないように聞くテクニックが必要っす)
ママ友さんから情報をもらったりと、仕入れていた記憶が
(○´・Д・`)ノ

もう、ここから先、親は体調管理がメイン。
当日を万全で迎えられますように。

そういえば、去年はダンナが長女に「とんかつ」を食べに連れて行ってました。
豚肉はビタミンB1が多く含まれ、疲労回復の効果が期待出来るそうですヾ(・∀・)ノ
是非レモンを絞って召し上がれ。
クエン酸の摂取はビタミンB1との相乗効果があるのですよ~ヾ(o´∀`o)ノ
豚肉のお鍋も、野菜がたくさんとれるし、温まるし、ラクチンだしいいですよねっ(^∇^)ノ

女子の場合は、鉄分の補給も。

って、色々考えて作っていたなぁ・・・去年は

もちろん、成長期真っ只中の子供3人いますので、今でも献立は頑張って考えてますよ。
クックパッドさん、ありがとう・・・

美味しいもの食べて、頑張りましょう。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

グループ活動

三連休になり、勉強もそろそろ追い込みの頃でしょうか。

去年は、雰囲気に慣れるため長崎日大の試験を受けました。(関東でも近隣の場所で受験出来ます)
こちらは試験結果を返却してくれるため、最終の確認には良い、とのこと。
ただし、4教科きっちり分かれているので、公立一貫校組はなかなか苦戦します
結果は無事に合格していました。(8割以上合格していると思われます

さて、公立一貫校といえばグループ活動による検査があるところも多いですね。

ランダムに割り振られた数人のグループで、あるテーマに関して与えられた答えを導き出します。(正解はないような問題です)

リーダーを決め、みんなで意見を出し合い、時間内に考えをまとめて発表します。普段から司会やリーダーをやり慣れているようなら、立候補を。

個人的な見解ですが、自分の意見を言うばかりではなく、みんなの意見もしっかり聞いて、具体的にどこが同感か、違う意見を言う場合にはなぜそう思うのかを、他のメンバーが納得出来るように話すことが大切かな、と。

殆どのお子さんがこの学校を目指して来ているので、意見交換話活発なようです。
塾でも言われましたが、事前にリーダーに立候補するか、ディスカッション側に回るかは決めておきました。

娘は自分で「リーダーはやらない」と決めていました。
後々、入学してから、この検査がいかに大切だったか分かります。

娘は始めの方の時間帯だったので、待ち時間は無かったのですが、待つ場合には寒さ対策は必須です。体育館で待つのですが、足元から冷えます(当日の気温にもよりますが)

お弁当を食べた後なので、うがいをしてトイレを済ませ、リラックスして行きましょう!グループ活動は楽しんで下さい

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

インフルエンザ対策


今年は暖冬のため、インフルエンザの流行期が遅くなっています。
12月半ばくらいに、チラホラと見受けられていましたが、学級閉鎖には至っていませんでした。

今日あたりから気温が低下し始めるようですし、雨も降っておらず乾燥しています。
感染症対策は、しっかりしたいですね。

ノロなどの胃腸炎にはあまり効果がありませんが、インフルエンザ対策としてこれを使用しました。

IMG_3931.jpg

周囲の空間除菌と消臭効果があるとか。
(開封しかけててスミマセン)

FullSizeRender.jpg
効果は1か月。
12月くらいから受験日まで、継続して使用していました。
1個540円(税込み)。

私は電車通勤だったので、常にぶら下げおて。
長女にも、常にぶら下げてもらいました。
旦那の車に1つ、子どもの寝室、私たちの寝室、玄関に一つずつ。

「気休め」程度に考えていましたが「病は気から」とも言いますし(笑)。

もちろん、手洗いうがいはきっちりやりました。

空気清浄機(加湿機能あり)で湿度を保ちながら。

食事のバランスにも気をつけましたね(今はズボラに戻ってしまいましたが)。
ヨーグルトとヤクルトも続けました。

1月中旬から受験に向けてお休みする児童生徒もチラホラ。
他学年では学級閉鎖もありましたが、幸い長女の学年はそこまで感染は広がらなかったようです。

学校を休んだのは、2月3日の受験日のみ。
平日だったので、これは仕方ないです。
前日までちゃんと学校行きました。

試験があることは意識していたと思いますが、なるべく生活はいつも通りに。

いやぁ、これほど感染症対策頑張ったことって、無かった( ̄^ ̄)ゞ

試験日まで風邪もひかずに、乗り切りました。

(逆に、早くかかってしまえ!と乱暴な思いもお正月くらいにはあったなぁ)

家族の協力も、ありがたいことです。
(低学年の妹二人も、手洗いうがい、よく頑張りました)

受検(験)じゃなくても、インフルエンザはもらわないに越したことないですね。
カラカラの冬、感染症気をつけていきましょう。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ









公立中等一貫 願書提出は明日まで!


あけましておめでとうございます。
2016年、いよいよ受検(験)シーズン突入しましたね。
昨年はお正月にも特訓があったなぁ、なんて思い出します。

来年度の願書は、6日から8日までの消印有効ですね。
去年は初日に郵便局へ。
何度も何度も確認して、職員さんにお願いしました。

願書の写真は、悩みましたが写真屋さん(チェーン店ですが)で撮影。
合格祈願のエンピツをいただきました。
受検料の振込を銀行でした際も、エンピツをいただいて。
(金融機関でいただけることに、ちょっとビックリ)

出願率(倍率)が出るまで、落ち着かない感じだったなぁ。

さて、当初塾なしで臨もうと思っていた受検。
最終的に、夏季講習から公立一貫校受験コースへ通いました。

Rと言う塾なのですが、夏季講習無料、体験1か月無料とのことでかなり割安感があったこと。
比較材料が欲しかったこと。
一貫校対策として、グループ審査用の授業が月2回あったこと。

このあたりが決めてになりました。

カリキュラムに模試が数多く入っていたり、学校別(県立、市立で4校ある)の授業があったり
それなりに刺激もあったようです。

残り約4週間。
親に出来ることは、体調管理と夜間のお迎えくらい。

隊長管理には、かなり気をつかいました。
インフルエンザの予防接種は、もちろん家族全員が接種。
とにかく、手洗いうがい。

1月はピアノを1か月お休みしました。
ダンスはギリギリ2週間前まで頑張ってました。
(息抜きのつもりで)

まだまだ伸びます!
受検生の皆さん、保護者の皆さん、応援しています。

ちょこちょこっと連投で、アップしていきます♪

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR