FC2ブログ

これからの中学校選び 国際バカロレアを見据えて

こんばんは。

週末、ちょっと体調を崩してしまい寝てまして。
(寝すぎちゃって、こんな時間に書いている)

最近とっても気になっていること。
まぁ、娘たちのこれから・・・ってとこですけど。

長女が中高一貫に入って、まぁまぁ頑張っている(必ずしも成績に反映しないが)のを見て。
当然、次女、三女はどうしよう?
と考えることは多く。

長女に「公立一貫校受検」を具体的に示唆したのが4年生。
次女が今年4年生になるので、そろそろ考える時期かなぁと。

2020年に新テスト。
更に、現3年生からは、「基礎学力評価テストの複数回実施」が行われる。
こんな節目な子供達。

その中で、「国際バカロレア」(文部科学省のページにリンクしています)は無視できない。

文科省では、2018年(2年後ね)までにIB校を200校増やす、としている。
それを踏まえて。

国際バカロレア(IB)は世界標準の教育プログラム。
日本では現在(2016.2.1現在)36校が認定されていますが、そのうち23校はインターナショナルスクール。
いわゆる一条校(学校教育法第一条による、幼稚園、小学校、中学校など)はたったの13校。

関東では群馬1校、東京3校しかありません(うち公立は2校)。
東京学芸大学付属中等教育学校と、都立国際高等学校、玉川学園(IBクラス)。

玉川学園のIBクラスは、募集定員が男女10名(少ない!!)

横浜市の私立「聖ヨゼフ学園」が2016.3月1日からPYP(初等教育プログラム)の導入が始まります。
しかし、聖ヨゼフ学園は、小学校からの12年一貫教育なので、中学受験対象にはならず。

IBには、PYP.MYP、DPの3つの段階がある。
PYPは初等教育(3才~12才)
MYPが中等教育(11才~16才)
DPがディプロマ資格プログラム(16才~19才)となっていて、
アメリカやカナダの大学では、DPの上級証明書が入学資格として認められます。

DPプログラムの内容が、私が想像するに、今後日本の大学に進学する場合にも
必要なスキルになるんだと思います。

文科省は、このDPを国内の高校に200校、と言っているわけですから
国際化に対応出来る学生、人材を育てたいと思っているのでしょう。
(文科省の資料を読むと、さらにわかります)
でも、あと2年で200校って出来るのかしらん。
そもそも、DPの教師の資格も厳しい。
教える人材がいなければ、開設も難しいのですよ。

そうなると、やはり私立に偏る傾向になるのかな?

玉川学園も、IB10名しか募集していないってことは、教師の確保の問題もあるのかな。
また、DPを導入するのはおそらく設定年齢層からして高校。
そうなると、一貫校ではなくて、DP校を狙う方法もありか。

ちょっと各校の動向を注視していかないとなぁ。

長女の通う一貫校について言えば。
最初「なんで板書しないんだろう?」とか、「先生が生徒主体にやらせていて、これってどうなの?」と思うところも。
でもですよ。
IBのプログラムは生徒主体だったのですね。
自分たちでゴールさせるための、先導役。

現状では難しいけど、将来対応出来るようなスキルは1年時から身につけているように感じます。

これからは暗記(だけ)では勝てない。
知識(暗記も含めて)をどうやって活用するのか。

さまざまな場面で対応出来る「ヒト」にならないといけないんですねぇ。

もうひとつ、留学生の受け入れ人数を増加させるってことも文科省は掲げていて。
これまで東大はアジアのトップ校だったので、優秀な学生が留学してきていた。
ところが、中国などに抜かれてしまい、優秀な学生を集めることが難しくなる。

さまざまな理由や思惑はあるとは言え、教育がようやく現代に追いつく時代になるんでしょうね。

基礎学力評価テストは、パソコンによる試験になりそうだとか。
(データベースの構築に不可欠)

スマホやコンピュータ、インターネットとのうまい付き合い方も含めて
教えていかなくてはならないなぁ。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

公立一貫校の一年後期と数学

こんばんは(*☻-☻*)

昨晩から冷たい雨が。
朝出かける時には、上がっていました。

いつものように電車を乗り継ぎ、千葉県に入ったあたりで。

ふと窓の外を見ると。

「ん?なんか白い?雪降ったんだ(; ̄O ̄)」

となりまして。
地元では降っていなかったのでビックリ。
(いつもはこちらが雪で、千葉方面が雨ってパターン)

さて、今日は1年生の後期について。

悪夢のような成績表が手渡されましてね…

でもすぐに後期授業。めげてるヒマもありません。

昨日書き忘れましたが、先生と生徒の二者面談が二回。成績のことや、クラスの様子などを話しているようです。

12月の合唱祭に向けての練習が始まります。
指揮者やピアノ伴奏は、希望者が多い場合はオーディションで決まります。
本番は、学校近くのホールで行われました。
各学年ごとに最優秀賞(1.2年は5クラスあるため優秀賞あり)、指揮者賞、伴奏者賞が決まります。

11月に社会科見学。クラスごとのバスで行きました。(毎年行き先は変わります)
芸術祭展示作品作成に入ります。

クラスごと、班ごと、個人(有志もあり)、たくさんの作品が展示されます。
期間中は保護者も作品を見る事ができます。

2月に優秀作品が決まります。

10月には「学校へ行こう週間」があります。
保護者はもちろん、受検を希望するお子さんたちも授業を見学に来ていましたよ。

1月にはスキー合宿(今年から希望者のみ)マラソン大会と百人一首大会。

2月には受検前日から発表前日までの長い自宅学習期間(休みだワーイ、とは簡単に行かないくらい宿題あります)、学年末テスト。
生徒会の選挙もはじまります。

3月は卒業式、球技大会。そして、1年が終了。

色々前後していてすみません^_^;

ちなみに、6月の体育祭の団長や副団長は11月頃には決まります。(多分後期生は団分けも)

結構、行事が多いんですが、淡々とみんなこなしてますね。すごい。

各自委員会にも所属します。
水曜日は委員会活動があるみたい。

部活動は火、木、金、土曜日(昼まで)。

帰宅は19時近いです。遠方のお子さんはもっと遅いですよね^_^;

そして、数学。

何度か触れましたが、体系数学ですので、代数と幾何です。最終はまだついていけましたが、娘は幾何の「証明」で躓きまして。

全然入ってこなかったようです。
補習で先生に教えてもらったり、数学得意なクラスメイトに教えてもらったり。

いま、代数は一次関数、幾何は立体図形やら円周率やら、作図やら。(かなり複雑な図形問題であることは確か)





(イメージのみで)
あまりの点数悪さに、進研ゼミのお試しをやっています。数学だけは、対人の方がいいかな?とも思いますが、塾に通う時間的余裕がない。

自宅での学習時間は2時間程度。
宿題をこなしてからなので、全教科の復習は毎日は出来てません。が、机に向かわない日は殆どないかな。(体育祭などの行事がある場合は除く)

勉強の習慣化は出来てますが、その質と言うか中身はどうかな、と私からすると懸念事項です。

自分なりの、効果的な勉強法を見付け出してくれると良いですが…>_<

本日の一枚。


成田に向かう途中、佐倉辺りの車窓。
うっすら白くなっています。
時々、シラサギも見かけますよ。
やっぱり雲の感じが気に入っている、一枚です。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

公立一貫校の前期と英語について。

こんばんは。

またまた寒い>_<
夜は雪がチラつくかも…なんて予報ですね。

さて。

説明会ではたくさんの資料、提出物をもらいます。保護者向けのもの、生徒向けのものとあるので、仕分けしておきました。

卒業式目前なので、小学校からの持ち帰りもありますしね。

中等の制服は、4月に入ってから届きました。
なかなか届かずにヤキモキしましたが…

制服は卒業式には着られません。
長女の小学校では、文書で不可との連絡が来ていました。

入学式は午後からで、式が終わると写真撮影。
学生証の写真とクラス写真を撮るので、結構時間がかかります。

その間、保護者はクラスで待ちます。
この時に担任の先生や、クラスメイトの保護者の方と少しお話ができます。

定期を買うのは、学生証をもらってから。

4月の定期券売り場、混雑しますよね^_^;

在校生との対面式や、学年全体のオリエンテーションがあり、次第に授業が始まります。

4月の末には二泊三日のオリエンテーション合宿。
なんだかんだと、荷物が多い…

宿泊学習の前には必ず保護者向けの説明会があります。

体育祭の組み分けは4月中に決まり、先輩からダンスの指導を受けます。
前期生(中学)は、体操着。後期生になると衣装を着て踊ります。

部活動は4月中は見学期間。5月のGW明け(創立記念日が間にあり、オリエンテーション合宿の代休も入り、9連休!)に、入部届を提出します。

ちなみに、長女はダンス部に入りました(笑)

部活動説明会があり、顧問の先生から活動についての話があります。

5月中旬に授業参観。

6月初めに前期中間テスト。

中旬に体育祭があります。

体育祭が終わると、文化祭の準備に入り。

夏休みはは比較的短く、8/24くらいから授業再開です。

部活によっては、夏休み中も結構部活がありますね。

長女も殆ど学校に行っていました。

7月中は補習授業があります。
指名と希望の二種類。
普段の小テスト結果によっては、土曜日にも補習が。娘は、1回指名の用紙をいただいてきました。
(英語だった)

9月の連休あたりに文化祭があります。
1年生はポスターセッション。

息つく間もなく、9月末には期末テスト。

こうして、前期はバッタバタで終了します。

後期はまた後日お話します。

授業としては、英語(英語は二種類あり、通常授業と次世代英語)と数学(代数、幾何)がつまづきやすいです。

英語は慣れてくると、ほぼ英語で授業が行われます。週1回はALT(外国人教師)。基本的な文法などを学びます。

次世代英語は主にプリントを使用。GTEC(中学、高校生対象のスコア型英語テスト)対策が主になります。

家庭では、SDリピーターを使って学習します。


おかげで発音やリスニングはまあまあです。
しかし、記述になると弱い。

インプットとアウトプットのバランスが、取れるようになるといいけど。

さて、期末テストまで1週間。
全力でたのむよー。

今日の1枚は。
先日誕生日プレゼントにいただいたヘアケア製品。

&Her のボタニカル。

初めて使いましたが、ふんわりとした仕上がりでパサつかずなかなか良い(*☻-☻*)
香りも控えめで優しい。
お気に入りになりました。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

アクティブラーニング

こんばんは。
またもや夜間の更新になりました。

ちょっと、大学受験のことを調べてました。
そこで気になったのが、アクティブラーニング。

まだ読破していないのですが、こちらです。

2020年の大学入試問題
(講談社新書 石川 一郎著)




著者は「かえつ有明」の校長先生でいらっしゃいます。

ここ数年の大学入試の変化の過程や、なぜ新テストが必要なのか。
とてもわかりやすく書かれています。

その中で、アクティブラーニング、マインドマップ、国際バカロレアの話が出てきます。

なぜ、今大学入試改革なのか。
必然である、と著者は言います(なぜ必然か、は読んでみてください)。

世界の大学TOP100の中に、日本の大学はわずか2校。
しかも、アジアTOPであった東京大学が、シンガポール、中国に次ぐ3位に陥落。

2015-2016ランキングでは東京大学が43位、京都大学が88位。

日本の大学教育は、世界に通用しないのだ、と言う理由も書かれています。

「入るのが大変なのに、出るのは簡単」と言う日本式大学入試では通用しない。
(これは私の見解)

世界で通用する人材の育成。
グローバル人材の育成は急務です。

基本的かつ、単純な作業は既にロボット(AI)が行っている。
今後は更に、複雑な工程も処理出来るAIが増えてくる。

そうなると、人間は・・・

座学だけ、暗記だけの「知識」では当然ダメで、蓄えられた知識をもとに
どう展開していくか。

そこが重要となっていく。

そのために必要な教育、スキル、学習プログラム。
そういったことが、書かれています。

全てを鵜呑みにするワケではありませんが、長女の通う中高一貫ではまさに。
アクティブラーニングが中心なのです。

新テスト(大学入学)を考える場合に、やはり中高一貫校の選択肢は外せないな、と。
私個人は思いました。

次女、三女は高学年になってからの学習の記録、成績を考慮して。
可能であれば、やはり受験(受検)をさせよう、と思っています。

長女は、週に1回程度のプレゼンテーション、英語の授業では「自分の好きなもの」を英語で
プレゼンすることもしていました。(先日練習していた)

社会人授業も多くあるし、そういった機会はとても貴重だと思える。

文化祭では、他校(それこそ翠嵐や近隣の私立、公立高校)を招いて
ディベート大会も行いました。

英語の授業は全て英語。

数学も、代数、幾何と授業数は多い。
ITの授業では、パワーポイントを使ったプレゼンテーションも1年時で行います。

ご当地「ゆるキャラ」を班ごとに考えて、発表し、人気投票をしたり。
(そして、どうやら本当にご当地にアイデアを送っているらしい)

恵まれた環境だな、と感じることが出来るからです。

本の話に戻りますが、著者は「自分軸」と言う話をしています。
「自分」の言うものをとことん見つめて、ブレない「自分」を探求していく。

その自分軸が出来上がっていれば、どんな場合、どんな問題にも対処できる。

3/4ほど読んだところで、続きはまた明日読もうと思います。

そして、大学の学部。

私自身は文系(しかも私立)だったので、東大の「理科ニ類」とか言ってもハッキリとは分かっていませんでした。

東大に行けるハズもない、などと考えてますしね

実は、中1の春ころから、「将来の自分」について考えさせられます。
入学してまもなく、です。

娘は最初「ディズニーダンサーか、アーティストのバックダンサー♪」などと言っていました。

それが、1年間過ごす中で、「細胞が好き。顕微鏡が好き」とか言い出して。
「細菌や乳酸菌の研究がしたい」と具体的なことを言い始めました。

はて。

乳酸菌、細菌の研究って学部はなに?
からはじまって。

どうやら農学部らしい、と言うことがわかり。
調べていくと、神奈川県の公立大学には「農学部」がない。

近隣では東京農工大学、東京大学、筑波大学、千葉大学。
(国公立に限る)

しかも、東大は、あの。
「理科ニ類」の中に農学部が・・・・

そんなワケで。
現在の目標設定は「東大 理科ニ類」!!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

長女曰く。
「目標が高いほうがいい。下げるのは簡単だから」

だそうです。

うん。そうだね。

でも。

数学が「2」じゃダメじゃね??

はい。
本日の1枚(笑)

これ、お友達の娘さん(中3)が作ってくれたケーキです。
オペラなんですよ~。

ほとんど、売り物。
味もメチャメチャおいしかった!

ホントは一人で全部食べたかったけど。
ちゃんと家族みんなでいただきました。

ごちそうさまです(^∇^)ノ


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県立高校入試 2016年まとめ

こんばんは。
週末、ちょっとブログはおやすみしていました。

と、言うのも。

20日はワタクシのバースデーでして(笑)。
お出かけしてました。

21日は朝から長女がダンスイベント出演のため
これまた1日中外出を。

今、長女の参加しているユニットは、ゲストで呼んでいただくことも多く
大変ありがたいです。

さて。
ダラダラ高校入試問題をやっても仕方ないので。
決して面倒くさくなったワケでは・・・・ゴニョゴニョ

国語以外の4教科まとめ!!

まず、社会。
大問6問で、地・歴・公民で2問ずつの大問。
地理は飛行機で移動した場合の到着日時を答える問題。
標準時を基準にして、経度を読み取り解答する。

略地図を見て、文章中の空欄に入る適切な語句を選ぶ問題。
雨温図を見て、日本の端に位置する島の選択肢から解答を選ぶ問題。
略地図のザンビアに関するグラフ、資料を見て、一定の条件下でザンビア政府の制作を75文字以内で記述。

略地図に示された地域で起こった歴史上のことがらを選択する。
近代において、年表を完成させる。
(3つ選び順番に並べる問題もあり)

国会や地方自治に関する問題と、円・ドルの関係についての文章から正解を選ぶ問題など。

中学課程で学ぶ基本的な分野からの出題かな。
ポイントとなることがらは、歴史的にも大事なものが多い感じです。
比較的得点しやすい構成だと思いました。

理科。
回路図、入射角・屈折・反射、滑車の問題。物理コーナー。
鉄と硫黄の化学変化について書かれたものから、空欄に入るものを選択する。
ガスバーナーの使用手順など、化学コーナー。
植物細胞と動物細胞の問題で生物コーナー。
水中で生活する5種類の生物に関する問題は、1つ選ぶ問題のはずが
正解が2つあったため、全員正解となった。

地層、乾湿計の図と表を見て空気の含まれる水蒸気量を求める問題。

その他、浮力、ばね秤り、水溶液、光合成(光合成による酸素と二酸化炭素の放出含む)
太陽と惑星の関係(位置や自転など)

パッと見た感じ、こまごまと問題数が多いような。
計算で求められる答えもあるけど、知識活用で答える問題もかなりある印象。
天体なんて、昔から出てたかなぁ・・・?
(昔と一緒にしちゃいかんですね汗)

英語
リスニングテストが最初にありますね。
3問あるようですが、こちらは問題文が分からないので省略します。

文法、並べ替え、時制、場面にふさわしい文章の記入(条件あり)
英文スピーチの原稿を見て答える問題、ある英文(短め)を読んで、問いかけに対する答えを考えて、一定の条件下で
解答文を作成する。(書き始めがThey shouldと指定があり、6語以上の1文で解答する)

英文読解問題はクーポンや時刻表を見て、問に答える。
会話文を読んで問に答える。

後半に文章読解が入ってきているので、ペース配分が必要かな。
配点が大きいので、余力残しで入ってこないとウンザリしそう(私だったら)。

ただ、みなさんは対策をしているので、問題傾向が分かっているはず。

久しぶりに高校受験問題を見て、萎えた私。
イマドキの子どもたちは、かなりの思考力が問われているんだなあ、と改めて思いました。

数学が足りませんね。

えぇ・・・・

ごめんなさい!
数学、私は箸にも棒にも・・・

割愛させていただきますっ!

あと、特色検査って、学校ごとに問題が違うんですね。
びっくり。
(知らなすぎだわ)

高校受験は、中学に入ったときから勝負が始まっている感じがする。
(あくまで私個人の意見)

こりゃぁ勉強、気が抜けないなぁ。

公立は発表までが長いですね。
29日ですね。

それまではみなさん、落ち着かないよなぁ。

さて、本日の1枚。

bird_20160222234544fd5.jpg

電線がジャマ。

空や雲の写真を撮るのが好きなんです。
これは、ハートにも見えるし、鳥にも見える。
夕焼けの色がちょっと入って、ピンク色っぽいのも気に入った1枚です。

すみません。全然関係なかったっす。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県公立高校入試 2016年国語

おはようございます。

小さな文字に苦労しながら、なんとか国語問題を読み終わりました。

漢字の読み、書きが各4問から始まります。
制限時間は50分。

それほど難易度は高くない。

助詞の使い方問題1問、選択式。

俳句や古文の選択式問題があり、文章問題に入ります。

文章題は3問あり、物語、評論文、会話文。

物語は、今風の文章で読みやすいのではないかな?(学生さんは特に)

俳句甲子園に出場して、勝ち上がったチームの心情を読み取る問題。

登場人物の心情表現を表した文章で、当てはまるものを選ぶ問題が2問。

観客席のマネージャーの動作の意図を説明した文章を選ぶ問題が1問。(どれも当てはまりそうで、しっかり前後の内容を把握していないと誤答しそう>_<)

登場人物の話した文章を読む時に、どのように読むのが適切かを選ぶ問題1問。

文章全体を説明したものを選ぶ問題が1問。

評論文は、自分らしさについて。
今と昔のモラトリアムを比較し、アイデンティティについても触れながらの文章。それほど長くはないが、評論文に慣れている方が解きやすいかも。

文中の二箇所に当てはまる接続詞の組み合わせで、正しいものを選ぶ。

ある一文の意味を正しく書かれたものを選ぶ。

文中二箇所の空欄に当てはまるものを、漢字2字、漢字5字でそれぞれ抜き出す。(範囲の指定あり)

プロテウス的な生き方、について、二つの条件下で55字以上、65字以内で表記。

一部分を説明したものを選ぶ問題2問。
文章全体を説明したものを選ぶ問題が1問。

グローバル社会について考える4人の会話文を読み、グラフや表を活用して答える問題。

文中に入れる適切な文章を選ぶ問題が1問。

まとめとなるAさんの意見を、二つの条件下で75字以上85字以内で表記。

ここで、グラフや表を読み取って全体として何を言いたいかのまとめを、選ぶのではなく表記することになります。

以上で終了です。

文章理解では、選択肢が似ていて迷うことがあるかな。

漢字や助詞などの部分で確実に得点し、記述をしっかり行えれば。

次は社会を見てみますー。


はい。今日の1枚。



イチゴ大福です*\(^o^)/*



金沢の和菓子屋さん「村上」のイチゴ大福。
大きなイチゴと、甘さ控えめのこし餡、もちもちビョーンな皮が最高に美味しいです♪


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

大学入試新テスト マーク式問題例

高校入試の前に、大学新テストの情報が。

文科省から、マークシート方式の例題が発表されました。

新聞各紙のほか、ネット上のトピックにもなっていますので、検索可能とは思いますが、

リセマムさんのサイトです。
http://s.resemom.jp/article/2016/02/18/29735.html

こちらの画像がわかりやすくて良いかな。

世界史と物理のみですが、世界史は解答として当てはまるものを全てマークする問題もあります。

解答数は記載がありません。

ヤマカンやマグレ当たりを防止できると、文科省関連会議では言われたようですね。

物理の計算問題などは、1答式ですが。

両方とも、やはり資料の活用から解答を導く作業が求められ、記憶や暗記によらない選抜方式が意図されています。

まだまだ情報が出てきそうですね。

こちらも引き続き、注目していこうと思います。



突然の天丼ですみません^_^;

今日の1枚です(笑)

桜木町、野毛にある「あぶらや」さんの天丼です。昼しかやってません。

12時からは並ぶので、いつも少し早めに行きます。めちゃ美味しいですよ*\(^o^)/*



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

江島神社

今日は公立高校の面接試験でしたね。

時間指定があるためか、それほど電車も学生が多くはありませんでした。

朝から新聞折込で昨日の試験問題を確認しました。

じ、字が小さい…

明日、まずは国語を解いてみたいと思います。

さて。

今日は己の日。

2ヶ月に一度しかないです。
なので、弁財天に行きました。



江島神社は弁財天が祀られています。

近場だと、銭洗弁天が有名ですね。

実は近いのに、ゆっくり行ったことがない江島神社。お天気も良いので出掛けてみました。

10時前には到着。混雑する前に回れます。



ここにも銭洗の泉があります。
実は江ノ島はけっこうアップダウンがあります。

奥宮の先には、こじんまりとした食堂も。
見晴らしが良いので、疲れたら休憩がてら。




この中に弁財天が。
(150円)

せっかくなので入りました(撮影不可)。

お参りをして、奥宮、岩屋へ。




景色もきれい。

途中、江ノ島大師があったので、手を合わせ。



奥宮までたどりつき、八方睨みの亀を。



どこから見ても、睨まれてます^_^;

90分程度のお散歩ですが、奥宮から岩屋の洞窟までは階段。神奈川の名勝50選にもなっていて、素晴らしいです。



行きは降りるので良いですが、帰りは…

割と足腰に来ます(笑)

家族の健康と、お金に困らないようにお願いしてきました。

ホントは、後期で2を取らないようにとお願いしました

最近、時々神社を訪ねたくなります。

歳なのかな、やっぱり。

落ち着くんですよね。

受検前はかなり神頼みをして。
ご利益をいただいたので。

ちなみに明日はお稲荷さんにお参りをすると良い日ですよー。



お花も咲いてきて、春が近いなと感じました。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

今日は神奈川県立高校入試日

今日、神奈川県では公立高校の入試日です。
(入学者選抜試験の略)

明日は面接がありますね。
みなさん、実力が発揮できますように。

さて、神奈川県は前期、後期試験が無く、ほぼ一発勝負。
(二次募集がある場合もあります)

私はアチーブメントテスト(ア・テスト)の時代のコなので、中2の時点で足切りされてるワケですが。

イマドキの高校入試も、なかなか・・・

ちょっと調べてみると。

学習の記録(評定、学校の成績)、学力検査、面接、特色検査(自己表現)の4項目。
比率は各校によりバラつきはありますが、一点だけ共通しているところがあります。

所謂トップ高には、特色検査がある。
(全日制、普通科)
比率は、3.5.2.2(評定、学力検査、面接、特色検査)がほとんど。
横浜翠嵐は2.6.2.2。(学力検査重視)
市立南、横須賀、湘南が3.5.2.1。

クリエイティブスクールや専門コースは除いています。
(実技がある場合もあるので)

評定に独自の数値を掛けている場合もあるし。
高校入試も、よくよくその学校を調べてみないと対策難しくなっていますね。

出願倍率はトップが横浜翠嵐の2.08倍。
美術専科のある上矢部、弥栄も1.74倍。

出願後、一回のみ志願変更可能。
(倍率は志願変更後のもの)

対して、定員割れしている学校もある。

人気の学校は今も昔も変わらない・・・

神奈川県のページに、各校の詳細が出ています。


神奈川県公立高等学校入学者選抜に関するページ

面接試験で見るところなども、記載されています。

我が家も次女、三女がお世話になるかもしれないので。
アンテナは張っておこうかな、と思います。

それにしても。
いまは学区もないからちょっと羨ましい。

専科も充実しているし、単位制もある。

やっぱり大学進学率の高い学校は、特徴的。
これを考えてみても、次女、三女も中高一貫をチャレンジしてみたい気分になるなぁ。

明日、明後日には新聞に問題が掲載されると思うので、分析してみようと思います。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


大学入試、新テスト例題が

昨日は半袖
今日はまたコートの出番です。

週末に用事があって、早稲田に行きました。
東西線の改札から、警備員さんがいっぱい。

あ、入試か!と気付いた(遅い)ワケですが。

そんなワケ?で。
今日は大学入試ネタです。

当面の間、「大学入学希望者学力評価テスト(仮)」は単回実施になりそう。

先月末の日経新聞だったか?記載ありましたね。

記述式にした場合に、採点日数がかかること。
会場調整が難しいこと。
高校課程の学習指導要領への影響などが要因らしく。

1月にマーク式試験、記述式はそれ以前に(12月頃)実施予定とか。

複数回実施は、現3年生の実施目処。

うぉ。
次女ドンピシャ>_<

しばらくは変更を繰り返していくでしょうから、情報収集しつつ、流されないようにしないと。

驚いたのは、文科省が以前に例題として出した問題。3つの文章を読み、指定の条件下で記述する、という国語問題。

あれ?

以前どこかで見たような…

すぐ分かった方は、過去ログを見て下さっている方ですね?!
(すみません、調子に乗りました>_<)

市立南の国語問題。

和食に関する3つの文章を読んで、選択式問題と、条件下で記述する問題です。

大学入試にも、適性検査型の問題が入ってくるだろうとは以前から言われていました。

公立一貫校受検のための学習と通じるものがあり、やはり将来的に求められる資質、人物像がはっきりしてきたのだろうと感じます。
(個人的な意見です)

理解、思考、判断については、今後もしっかり養う必要がありそう。

そういえば、そろそろ県下の公立高校受験です。

中学入試でおざなりにしていましたが、問題が発表になったら、分析してみようかな、と思います。

そして、今日の1枚は。


勤務先のランチ(社食)です。
バレンタイン和食メニュー、と書いてありました。

おでん風煮物の具材はハート型に。
さけちらしは、上のチーズがハート。
デザートのイチゴムース。イチゴがハートでした。

ハート尽くし。おいしくいただきました(*^^*)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

入学説明会など

今日の暖かさ。なんでしょうか。
朝早かったけれど、充分あたたかさを感じました。
コートではなくて、コーディガンでも大丈夫。

帰りは脱いで、手に持って歩きました。
電車内や建物の中も暑く感じて。
だんだん風も強くなってきて、明日雨で、もっとあったかい(暑い?)

調子狂いますねぇ。

さて、そろそろ学校説明会も始まっていますか?
私立は始まってますかね・・・

公立一貫(神奈川)は、来月始めくらいに、説明会があるかな、と思います。

ここで、初めて、同級生のみなさんと(保護者と)顔合わせ。
ご両親とお子さん、ご兄弟と来ておられるかたも多く見られました。
(イスの数からすると、なるべく保護者1名、入学されるお子さんのお二人が良さそう)
服装は、小学校の通学のときと同じ感じで大丈夫です。
体育館ですので、気温によっては寒いかも。

この日に、柔道着や体操着、通学カバン、体育館履きの購入代金支払いがあります。
(違ったらごめんなさい)

柔道着、体操着は、サイズの見本があるので試着出来ます。
業者さんがいらしているので、相談しながら出来ますよ。

ちなみに、体操着は6学年共通。
全てに苗字の刺繍が入ります。
後で聞きましたが、刺繍の色は学年カラーです。
ジャージ上下、半パン、半袖体操着。
柔道着は、上着だけです。

学校指定のカバンは、前期生は必ず。
初期モデルよりも軽く(いや、それでも重い)なっているそうです。
(カバンは結構壊れます。7時間分の教科書入れて毎日背負っていたら、ホントにすぐ壊れます)
カバンは、3年間無料で修理をしてくれます。
修理日程については、問い合わせが必要です。
(既に金具の部分が壊れて、修理しました)

入学手続きのときに提出した、体育館履き。
この日に購入代金の支払いがあります。

副教材の申し込み
宅配と引き取りとあって、我が家は宅配にしちゃったのですが。
引き取る場合は、やはりキャリーバックがいいです。
相当な重さ、量です。(34冊ありました。それにSDリピーターも含まれます)

費用はこの日に、殆ど支払いをするはずなので、封筒に分けておくと良いです。

前期課程の教科書は、義務教育なので支給されます。
副教材は、代金がかかります。(昨年は5万円強)

福教材はこちら。
どどーん!!



確認するのもちょっと大変なのですが。
届くと結構びっくりですよね。

中等での英語はプログレスを使用しているのですけど。

会話の内容が、結構キョーレツですよ。

見てからのお楽しみですが、「え?これ?この内容を授業でやるの??」って。
シチュエーションがね(笑)

指定カバンと体育館履きはお持ち帰りします。

そして、課題も渡されます。
コツコツやれば、それほど大変な量ではありませんが。
「まだまだ大丈夫!」と思っていると、「ヤバイ!!」となるくらいの量です(びみょ~)。

入学式当日か、翌日に提出なので今から計画的に。
入学後も、計画的に課題に取り組むことが要求されているので、いまのうちに慣れておくのも。

年間行事予定表も渡されます。
これについては、また後日詳しく。

説明会後は、個別に質問も出来るはずなので、疑問があれば先生方に聞いてみて下さい。

余談ですが、我が家の娘。

入学前は150cmそこそこの身長でしたが、現在159cm。

恐るべし、成長期!!!

体操着は大きめを買っておいて正解でした。

制服も、大きめを購入しましたが。
既に膝半分より上になってます。
(学校からは、スカート丈は膝半分の長さと言われました)


ブラウスも小さくなってます・・・・

トホホです(;д;)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





公立中等教育学校の保護者会

おはようございます。

冬の朝は、空気がキリッとしていて好きです。
寒いけどね^_^;

冬生まれのせいか(気のせいか)、暑いのは苦手です。寒ければ着ればいいし、室内は暖かい。

子どもたちと、ひなたぼっこする時間も好き。

そのうち、みんなでひなたぼっこなんて、してくれなくなるかなあ。寂しいな。

さて、表題の件。

三人いると、やたら長く小学校にいる気がします。
PTAも3回(1児童1回の役員義務)やらないといかんし。

中学はどうなのかな?と思ってましたが。

入学式、4月の懇談会、6月頃の授業参観、夏休み前の三者面談。

娘の教室に入って、先生と直接話す機会はこのくらい。

あとは、ホール等に集まって、学年全体を対象とした説明会や保護者会が数回。
(オリエンテーション合宿、スキー合宿など行事に関すること、勉強に関する事が二回くらい)

PTA主催の交流会もありました。
クラス毎に話が出来て、これはすごく助かりました。(たいていは、出身小学校から1人だけ、の保護者が多いので)

10月かな?学校を開く週間があるので、ここでは英語や数学の授業を見に行きました。

こう考えると、中等に行く頻度は小学校の半分くらい。

体育祭ではお昼一緒に食べないし。

文化祭も、親は構ってもらえないし。
(まあ、チビたち連れて行くのでぼっちにはならないけどね)

学年便りなどのお便りで、色々なことを後日知る、という>_<

どこの中学も、こんな感じですか?

なんとなく、さみしい感じが(笑)

一昨日、衝撃の事実が。

「三月はずっと4時間授業だよ」

え?そうなん?

じゃあ、期末テスト終わったらずっとじゃん!

みなさんも、半日ですか?

部活があるからお弁当は作らないといかんよね??

テスト終わったら、特編授業になります。

いいのか悪いのか。
私が知らないだけかな?



今日の一枚は、ミニチュアシュナウザーのパルちゃん。お友達のワンちゃんです。

かわいかった!

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

点数開示は12日から。そして無印良品。

発表から一夜明けて。

本日(11日)夕方が、入学手続きの〆切。
辞退があった場合には、繰上げが出ますから、「繰上げ候補者」のお知らせもされるでしょう。

明日(12日)からは、適正検査の得点(1.2の合計)のみ、閲覧が可能です。

本人のみ、受験票持参です。

詳細は、配布文書などに書いてあると思います。
17時までだったかな?

遠方だと、平日はなかなか厳しいですが。
半日授業の日などに、是非行ってみて下さい。

どのくらい得点出来たか、確認しておくと良いと思います。

神奈川県では、いよいよ来週公立高校の入試ですね。

各大学も、ピークなのかな?

そういえば、次女、三女の通う小学校ではインフルエンザで学級閉鎖が出ました。

まだまだ油断は禁物。


話はかわって。
もうすぐバレンタイン(*^^*)

我が家のチビ2人も友チョコ作成。


無印良品のキット使いました。

ドーナツチョコと、マシュマロ入りチョコバー。
材料がセットされていて、手軽に出来ました。

試食しましたよ
ドーナツチョコはモルトパフ入りで美味しかった!

週末お子さんと一緒に、いかがですか?

火を使わないので、低学年でも簡単に作れました。

ではまた!

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県立中等教育学校 合格発表

今日10時から、発表されましたね。

風は冷たいですが、陽射しが暖かい。

合格されたみなさま、おめでとうございます。

今回ご縁がなかった皆様も、長い長い発表待ちの期間お疲れ様でした。

併願私立に行く方や、地元中学に行く方。
それぞれの中学生活が素晴らしいものでありますように。

さて。

今日は諸事情で長女の学校へ。
(今日はバタバタするだろうと思いつつ、休みが今日しかなかった)

合格された方が、数名いらっしゃいました。

正門に回らなくてはならず、ちょっと遠回りですね。

昨年の自分を、思い出しました。

手続きの封筒の中には、たくさんのお知らせ。
今後の流れを確認しつつ、学校説明会までのんびりお過ごしください。

学校説明会で、ガッツリ宿題が出ますので!

制服の注文も、始まります。

我が家は、学校そばのデパートで購入しました。
なんだかんだと、学校に行くこともあるので。
ついでに、デパート系カードを作ると割引になりますし(*^^*)

手続き、明日までに終わらせて、卒業にむけた準備をしましょう。

お疲れ様でした(*^^*)

明日からは、入学までの準備など書いてみたいと思います。



我が家の梅、咲き始めました。
春が来ていますね。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県公立中高一貫校 入学手続きなど

こんばんは。
都立一貫校は、明日が発表かな?

神奈川県公立中高一貫校は、10日が発表です。

夕方、相模原と平塚のホームページを見たら、平塚はすでに発表用の暫定ページになっていました。

昨年は、私もドキドキしながら過ごしてました。

素直な問題が多かったので、割と平均点が高いのでは?なんて声もあるようです。

もしそうだとすれば、きっちり基礎が固まっていて、ケアレスミスのない確実な生徒を取りに来てるのかな?なんて勝手に考えてみたり。

さて、今日は合格したときの手続きについて。

私は何にも考えずに手ぶらで行ってしまったので^_^;

ご参考になれば。

不合格なら無駄足だと思い(ごめんなさい)、ネットで番号を確認。

神奈川の中心で「うわぁぁぁ」と泣き叫び(恥ずかしい)、学校へ。

PTAの用事ついでに、娘に報告。
(お母さんが来なかったら、ダメだったということにしていました)

早退して、掲示板を見ました。

前日の9日までは、在校生一切校舎に入れません。

10:20から休み時間なので、校舎から「おめでとう!」と言ってもらえたりします。(嬉しい!)

番号を確認したら、合格通知を事務所前でいただきます。

手続きは、2/10の17時までと、11日(祝日)の15時までに行います。これを過ぎる場合は必ず学校へ連絡。(誓約書の提出及び入学金納入)

連絡なく期日までに手続きしないと、入学取り消しになります。

11日は金融機関が休みのため、現金で納入になりますが、なるべく10日中に金融機関での支払いをお願いされます。

整理すると

①入学料納付済書(金融機関でもらう収入済証明書を貼り付けて提出)

②誓約書(生徒本人、保護者の署名が必要)

③生徒証(氏名、住所、生年月日、通学経路を記入)

④授業料等自動払込利用申込書(ゆうちょ銀行以外は金融機関の確認印が必要)

この4点を同封の封筒に入れて提出。

④のみ、間に合わない場合は少し先まで待ってもらえます。

⑤体育館履き申込書(申込のみ。代金は後日)
これは、事務所の前にある箱に入れます。

手続きの際は、

(引き落とし予定の)金融機関の通帳、銀行印、ボールペン、のりを持って行きましょう!本人が行けない場合は、靴のサイズを確認!

発表見る→合格通知もらう→中身を確認する(確かその場で)→体育館履きの申込書を記入し提出→金融機関へ行き、入学金を支払う→自動払い込みの申込をし、控えをもらう

→カフェなどで休憩がてら、収入済証明書を貼る→誓約書、生徒証を記入する→封筒に全て入れる

空腹もついでに満たす

→学校へ戻り、①~④の入った封筒を事務室に提出→体育館履き申込書も提出

こんな流れが、理想かな?

お住まいが離れていて、自動払い込みの金融機関に戻れないこともあると思います。
その場合は、近くの郵便局や銀行で入学料を支払い、①~③と⑤を提出すれば大丈夫。

お子さんが一緒の方が、いいです。
体育館履きのサイズ確認と誓約書の署名があるし。

なにより、合格通知を学校の先生から直接もらって欲しいです。

不合格の場合でも、10日に繰上げ候補者通知書が簡易書留で発送されますから、13日くらいまでは祈りつつ…(通知書より前に電話がある場合もあります。繰上げ合格の連絡は電話です)

この場合、2/16くらいが手続きの締切。

去年は2/12から、適性検査の簡易開示(本人に限り、点数のみ)されました。受験票が必要です。

娘の得点は6割弱でした

その後の予定も、同封されています。

なんだか、去年のことが蘇ってきます>_<

皆さんに良いお知らせと、ご縁がありますように。



*記載は全て2015年度のものです。今年、もし変更があった場合はごめんなさい。悪しからずご了承ください。

☆今年のグループ活動、男女混合と耳にしました。去年は男女別でした(適性検査も)。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


平成28年度 横浜市立南高付属中適性検査

いや、ホントに。
市立南の適性検査が、いかに大変か。
(個人的な感じ方です。余裕な方も、たくさんいらっしゃるのでしょう)

適性検査はⅢまであります。
長いです>_<
ザックリ記載しているので、細かい表現が正確でないことあり。

問の番号が違うことがあるかも。
飛ばしちゃってるかも。

とにかく、問題数が多いので、間に挟んだ私の意見はイタリック(斜め文字)にしています。

適性検査1 (45分)

和食に関する3つの文章を読み、設問に答える。
(文章は12ページある)

それぞれの内容に合うものを4つの中から選ぶ。
12個の文章から、3つの文章に合うものをそれぞれ記入。当てはまらないものには×をつける。

3つの文章から1つを選び、300~350字で要約し、200~250字で自分の考えを書く。

文章ボリュームが桁違い。私だと10分程度かかりました。(内容考えながらの読みで)

先に設問を確認してから読みに入っていれば、読み返す作業が省けます。

内容理解の選択式問題と、文章の要約、意見記述の両方が出ています。

日頃から慣れていないと、45分ギリギリ?


適性検査Ⅱ (45分)

文章だけでは分かりにくいです。
興味のある方は、実際の問題を見てみてください。


大問1.
同じ大きさの正方形を4つ並べて正方形を作り、なるべく多くの正方形を通るように直線を引くと、最大で3つの正方形を通ることがわかる(図示による例示)

問1.3×3の正方形を作り、同じ条件で直線を引くと、何個の正方形を通るか。(*頂点だけを通る場合と辺にぴったり重なる場合は数に入れない)

問2.正方形をたて4.横7個並べて長方形を作り、対角線を1本引くときに通る正方形の個数を答える。(☆頂点だけを通る場合は数に入れない)

問3.216個隙間なく並べて横に長い長方形を作り、対角線を1本引くと、通る正方形は24個だった。この時、たてに並べた正方形の個数はいくつか。(☆と同じ条件)

問4.同じ大きさの立方体を8個並べたり重ねたりして立方体を作ったとき、なるべく多くの立方体を通るように針金を刺す。この時最大4個通ることがわかる(図示による例示),

27個をすきまなく並べて立方体を作り(3×3×3)、同じ条件で針金を刺すと、何個の立方体を通るか。(#頂点と辺上の点のみを通るときと、辺にぴったり重なる場合は数えない)

問5. 64個の場合(4×4×4)は?

問6.1辺が60㎝の立方体に、たて3㎝、横5㎝、高さ4㎝の直方体を同じ向きで隙間なく入れたとき、対角線に針金を刺すと、何個の直方体を通るか。(点のみを通る場合は数えない)

大問2.
紅茶について色々な実験をし、ポスターにまとめた。温かい紅茶は砂糖で、冷たい紅茶はガムシロップを使う→何故か?と疑問に思い、砂糖のとけ方に関係があると考え、予想して実験をした。

砂糖の粒に違いがあると予想した場合と、混ぜるかどうかに違いがあると予想した場合の結果と考察を選択肢から選ぶ。(各2問)


結果と考察に基づき、9つの選択肢から4つを選ぶ。

関連して、食塩、ホウ酸、ミョウバンの水溶液について

この3つの実験を行ったのち、先生が話していたことから当てはまる言葉を10~17文字で記入

リトマス紙、酸性とアルカリ性の問題

大問3.
1.
0~9の数字を使い、設問に答える

問1.600000000に近い数、12の倍数がいくつあるか、13の倍数がいくつあるか、2の倍数の平均は?

2.
1122334455の10個の数字を使い、
5桁の整数はいくつあるか、作ることができる整数のうち、3の倍数はいくつか

大問4.
ヒキガエルはどうして生まれた池に戻れるのか、と言う会話文を読む。

問1.そこで立てられた3つの仮説に対して予想される結果を選択肢から選ぶ。

問2.会話文の空白に当てはまる言葉を選択肢から選ぶ。

問3.ヒキガエルが移動した方向を角度で記録してグラフ化されたものを見て、実験の結果の文章について当てはまるものにマル、当てはまらないものにバツをつける

問4.3つの仮説について、結果から成り立つか、ダメかを答える

えーと、すみません、大問2.3はだいぶ端折りました^_^; 全てきちんと書いたら、1日かかりそう。

長女はこの正方形3×3から続く問題を見て、「うわぁ…ヤダ。これはヤダ」と言ってました。
私は「ドS問題」と名付けます。

紅茶の問題は、長女大好き。水溶液が好きらしくw

理科の基本的な問題で、グラフの読み取りなどもあるが選択肢が多く、ちょっとホッとする

その後更に整数、倍数、平均の問題がきて…


問題、まだあるし‼︎

ヒキガエルまできっと、45分でたどり着かないよ、と弱気発言の長女。
うん、私も、書いててウンザリ書き終わるか心配になったよ。

かなり図示やグラフが多様されてます。
ハッキリと算数、理科の分野になっているけど、ところどころに文章理解が入ってる感じ。


適性検査III (45分)

大問1.
江戸時代についての会話文を読み、設問に答える。(東海道五十三次の話が出てくる)

文中の空欄に当てはまる人物を選択肢から選ぶ。

浮世絵で書かれた、「東海道五十三次」のカルタの絵がいくつかあり、江戸から西へ進んだときの順番に並べる。

大問2.
江戸時代にはそろばんや算木を使用して計算を行っていた。

☆算木での計算手順が図示されている。(説明文も付随)

174×74の計算を☆の手順を参考にして、記載されたものを手順通りに並べ替える。

答えの数字(これは実際の数字ではなく、算木で計算した場合に最後に表記された図)からもとの問題を答える

大問3.
牛乳、乳製品の製造工程が書かれたものがあり、その工程に関する資料が付記されている。

工程の空欄に当てはまる言葉を、付記資料から抜き出して答える。

日本国内の牛乳、乳製品の生産量の資料を見て問題に答える。割合を示した日本地図で、正しいものを答える。

これにて、ようやく終了です。
いやはや、受検生のみなさん、ホントにお疲れ様です。

適性検査IIIは、社会ベースの科目横断ですね。
大問1は、文中に浮世絵(で表された場所)に関するヒントが含まれています。

比較的点数を取りやすいかな?

算木は、計算も多少あるけど、例示された手順の理解度を問われる問題。資料の活用ですかね。
答えから問題を答える、と言う問題は、手順を正しく理解出来ていれば、割とすんなり求められるかな?

最後の問題は、資料、グラフの読み取り、活用。
(かなりグラフ多い)

私立入試問題のような印象です。
「適性検査」ですから、小学校で学んだことであるはず。

とにかく諦めずに喰らい付く!と言う感じだなあ。

学力重視なんだな、て言うのが良くわかる。

塾でも市立南は、公立一貫校とは別にクラスがある。確かに他の3校と同じでは無理っぽい。

それにしても、横浜市は。
強烈に理数特化したいのかな?
近く始まるサイフロも、かなりの理系。

市立南付属1期生の進路状況は、とんでもないことになるのではないか?

と同時に、算数から数学になった場合のギャップも怖いなー。

長女の通う一貫校、入学時160名ですが、卒業時は…

途中で、進路変更する場合も若干あります。

でも、多くはそう言った学校の特性が分かった上で、受検されていると思います。

小学校の6年間とは違い、多感な時期で、自分で考えることが出来る年齢ですから、例えば(少ないですが)高校は違うところを受検するとか。

いい事も悪い面も含め、今後も一貫校について、書いて行けたらと思います。

雑文も増えます(*^^*)

また遊びに来て下さいね。
お待ちしています!

長文に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました*\(^o^)/*

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

菅平に来ています

こんにちは。

昨日、今日は菅平でスキー。
楽しんでます。

やっぱり寒い;_;

お天気もまずまず。今日はちょっとガスが出てる感じですが行って来ます!

あ、市立南ですが。

後ほどアップします。

何故なら…

問題見ていて

「うっ!」

と、なりまして^_^;

では!



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

H28年度 川崎市立川崎高校付属中適性検査

おはようございます。

昨日、長女は県立中等の適性検査を自宅で解いていました。

どんな問題が出題されているか、気になるみたい。

私は他の一貫校の問題もチェック。

市立川崎付属中の適性検査問題は、こんな感じ。
(あくまでも個人的な感想です)


適性検査1 (45分)

大きな問題が2つ。
ただし、問1には長い記述が含まれ、時間配分が難しいかも。

問題1.「読書」についての2つの文章を読み、設問に答える。漢字や言葉の知識を問う問題があり、この問1に関しては国語。

指定された文言を表す部分の抜き取り、筆者がなぜこの部分を注目させたかを自分の考えを制限字数内で答える、終わり方指定の記述もあります。

内容を正しく理解出来たかを見る問題を経て、読書に関する「自分の価値観」を経験をあげながら360-400字で書く。

問題2.川崎市の代表児童として、姉妹都市であるボルチモアに行く設定の会話文を読み、設問に答える。

文章を読んで時差を求める、摂氏と華氏、気候や降水量について正しく記述されたものを選ぶ。

ホームスティ先への最適なお土産を、プロフィールから導く。

最後に話し合いの良かった点を、50-60字以内で書く。

難しい計算はなく、文章を正しく理解していれば答えられそう。
お土産選びは、相手の情報から考えさせるもの。
資料を関連付けて読めればいいかな。

川崎の適性1、(過去問見てなくてすみません)記述が多いですね。文章力必要だなー。
400字弱の記述をどの位で書けるか、慣れておくべきですね。

適性検査Ⅱ(45分)
大きな問題が3つ。図形、空間図形の問題がない!(ように思える)

問題1.川崎市歌の変遷から、川崎市がどのように変化してきたかを会話文を読み設問に答える。
楽譜の情報から、およそ何分の曲かを計算して求める(虫食い)。

楽譜や歌詞、年表に地図、グラフと資料が盛りだくさん。地図の北はどこになるか、正しい記述を選ぶなどの文章理解と資料の読み取り問題。

問題2.お金の払い方を考える問題。会話文を読み、文中に出てくる数式を使って計算する、指定の金額を支払うときに、紙幣と硬貨は何枚必要かを答える。

また、何故そうなのか、理由を説明する問題は6問中3問。

問題3.太陽光発電に関する会話文を読み、設問に答える。浮島、扇島のメガソーラーと新潟県のソーラーシステムの違いを3つ書き、なぜその違いが必要なのかを書く。

ワットとメガワットの単位変換、適当な語句の挿入もあります。


適当検査Ⅱは、川崎市のことが良くわかる問題で、個人的には面白いなーと。
川崎市歌で、高度経済成長や公害の話に持っていったり、変わりゆく川崎の経緯がつかみやすい。

扇島にメガソーラーがあるなんて、知らなかったなー。
川崎市民じゃなくても、なるほどね、と。

基礎学力をしっかり問う問題が多くて、理由の説明もこれでもか!と出てくる。

理解力と説明力が重要なことはわかりました。

やはり、県立、市立でかなり傾向が違うんですね。

私は市立川崎の問題好きだな。
(グラフや画像の引用がネットからが多くて)


2校見ただけで、お腹いっぱい感ありますが、後ほど市立南も、見てみます。

お、地震。
割と揺れました。

今日長女は、お友だちと出かけるそうです。

楽しそうだなー;_;

全然関係ありませんが、先日桜木町から関内に向かって歩いてたら、ウミネコさんに会いました。

横浜にもいるんだー。






す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


H28年度神奈川県公立中高適性検査


公立中等一貫校、昨日終了しましたね。
受検のみなさま、お疲れさまでした(´∀`*)

ひとまず発表まで時間がありますので、私立併願組以外の方はゆっくりするのがいいかな~。
ここをめがけて、ずっと走って来ましたもんね。

去年、我が家は受検終わった週末に、スキーを「滑り」に行きました(笑)

県立一貫校は2月3日が適性検査実施日。節分なので、巻きずしとケーキを用意して豆まきをしました。
(今年も豆まきはしましたよ)

そのまま娘はお風呂に入って、テレビを見て、寝ていましたね~。
とにかく終わったことにホッとしていたようです。

自己採点もしたけど、「あ、リンゴ間違えた!」「あ、これも!」みたいな感じになって・・・
「もう寝る」と早めに就寝しちゃいました。

自己採点って、あまりするもんじゃないなぁ・・・って思ってみたり。

それからはお友達と遊んだり、めいっぱい羽を伸ばしてましたよ。

都立一貫校は9日、神奈川県は10日が発表。

早速、適性検査の問題を確認してみました。
(問題を見ての、あくまで個人的な感想です)


神奈川県立の適正検査は、例年通りと言った感じ。

適正検査1(45分)

適正検査Ⅰ、Ⅱとも大きな問題は4つ。
その中での小問の数は多くないけれど、ひとつひとつ確実に読み取ることが重要な問題が多いですね。

問1. 神奈川県の各地区で栽培されている農産物等が記された地図から、各地区(県央、横浜など)の特色を読み取る。また、三浦地方における特色を36字以上45字以内で記述。

問2. 立体的図形?空間認識かな?折り紙でオルガンを折ったときに出来る正方形について答える問題。折ったときにできる正方形について、色のついた部分の面積を求める問題。

問3. 輸出に関する資料を読み取り、横浜港の輸出額を求める、必要な部分を百分率で求めて円グラフを作成する。

問4. 「おおきなかぶ」に関連づけた文章から一瞬国語?と思うが、実験の様子からかぶの体積を求める。かぶを抜くのに必要な条件を読み取って考え、ねこが食べられる割合を求める。

適正検査Ⅱ(45分)

問1. 水資源の学習で「食料輸入を通じて大量の水を輸入している」という考えの会話文と資料から、文中に当てはまる数を答える。会話文中の一文について、別添のグラフを踏まえて自分の考えを120字以上、150字以内で記述。

問2. 1~6までの数字を記入した立方体をいくつか積み上げ、特定位置の立方体の数字を答える。それぞれの面同士が接しているのは何か所かを答える。

問3. 「ほうれん草をゆでておひたしをつくろう」とゆで方の書かれた資料、会話文から空欄に当てはまる文章を選ぶ。また、前後の文章を理解して、なぜ同じようにゆでることが出来なかったかを6文字以上8文字以内で記述する。

問4. 「もののとけ方」の学習で、会話文を読み、文中の空欄に当てはまる内容を選ぶ。(2問)、実験の結果をグラフ化したものに、異なった条件(水の量を半分に)で実験をした場合の結果を、会話文を参考に書き入れる。

まず、45分間でさまざまな文章を読み、グラフや資料と関連付けて、

・意見を述べる
・最もふさわしいものを選ぶ
・計算して求める
・決められた条件下でのグラフを作成する

「うわぁ!(°_°)」
とドギモを抜かれるような問題ではなく、やはり文章や資料を早く正確に読み取る力が求められると思います。
とてつもなく難しい問題、と言うことは今年もなかった。

私はオトナだから、「あぁ、これはこうで・・・」と考えられるけど。
小学6年生であれば、やはりある程度、このような問題への慣れは必須ですね。

45分と言うことは、大きな問題(問1とか問2とか)ひとつあたり、10分程度で解かなくてはいけない。

「う、ワケわからん!!」

と言う問題については、後回しに。

どの問題も、理解力、判断力、思考力が求められているように思います。

ハイ、これどこかで聞いた~(・Д・)ノ

2020年大学入試新テストでも、求められていることと重なります。

私は立体図形が得意じゃないです。
なので、「うわぁ、オルガン?ことしはそう来たか!折り紙とはね!!」と感心しきり。

県立は合格最低点や最高点は出さないですよね。

合否にかかわらず

是非、点数開示請求をしていただくことをオススメします。

合格発表後、一定の期間内に受検した学校の窓口で対応してもらえます。
受験番号(受験票だったか?)が必要で、本人のみ教えてもらえます。

点数は、自分で書き留める必要がありますよ~。

(ふせんとペンは貸してくれます)

このテストで、自分は何点取れたのか。
先に進むためにも、是非確認しておかれることをオススメします。

あとで、県内の市立南、市立川崎も見てみようと思います。






す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


グループ活動は空気感!がんばれー!

おはようございます。

いつもは5時台の電車ですが、今日は6時台の電車に乗っています。

さすがに、今日は多いですね!
熟のリュックを背負ったお子さんとか。

今くらいの時間は、電車も混雑するし大変ですが無事に会場まで着きますように。

さて、グループ活動。
昨晩、長女に聞いてみましてね。

「空気感を察知したほうがいーよ」
と言ってました。

恐らく倍率から見ても、対策してきてるお子さんが多いかな、と。

確か男女別、先生は1グループ2名着いてた、と。

特別いいこちゃんを演じなくても、まわりの状況<が良く見えていることが、大事かなーと言ってました。

すでに、受ける時点でみなさんは

いつも通りの自分で大丈夫!

ですね*\(^o^)/*

何も発言しないのは避けましょう

神奈川県、雲がありますが晴れてます。

心から検討を祈っています。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

公立一貫校受検前日!私立は戦中!

私立中学受験の皆さん。お疲れ様です。
昨日で決まったかたも、今日、明日ある方も全力で臨めますようにヾ(o´∀`o)ノ

公立は発表までにⅠ週間程度要するのですが、私立は即日発表のところもあるのですね。
午前中に受けて、午後発表されて、その結果で次を・・・
改めて大変だな、体力勝負でもあるな、と思いました。

公立の皆さんは、明日(2/3)が勝負!
(地区により変動はあるかもしれませんが)
今日は早めに休みましょう。
親は、お弁当の準備もありますね。(昼食後は、午後のグループ活動による検査に向けて、うがいをオススメします。って、言われなくてもしますね。ノリとかね。)

交通機関の乱れがあるかもしれないし、早いくらいがいいです。
トイレも混雑前に行けるし。
長女は今日、午前中に受検生のために掃除をし、午後からお休みに入ります。
(一切立ち入ることができません)

「教室もトイレもピッカピカにしてくるから!」と言っていました。

建物の構造上(と節電)の関係で、校舎内は暗く感じるかもしれません。これは今でも感じているので、受検生の皆さんはもっと感じるかな(汗)

学校へ向かう道中は、私立さながらに、各学習塾の先生方がのぼりを立てたりして待ち構えています。自宅学習の方たちは、「ぎょっ」とするかも。ひるまないで。
塾に通っていらっしゃる方は、遠慮なくお話でも握手でも。すこし緊張がほぐれるのではないかな?(帰りはびっくりするくらい静かになっていますけど)

この儀式、ちゃんと学校に許可取っているのですね。塾の方の対応もいいですよ。
(たまたま、その場に居合わせて知りました)

入口では教職員が案内をしています。是非元気よくご挨拶を!
(午後のグループ検査で担当されるかもしれませんし)

去年は、公園を抜けた校庭のフェンスに「To the Student!」なる垂れ幕がかかっていて、ビビリました。英文で「生徒は歩道のフェンス寄りを歩くこと!」みたいなことが書いてありました。

色々なイレギュラーが起こっても、大丈夫。みなさんなら対応出来ます!

IMG_4159.jpg

昨日は鎌倉に行ってきました。

さがみの国、一ノ宮。鶴岡八幡宮です。

境内には江の島七福神めぐりの弁財天が。
IMG_4165.jpg

最近御朱印にハマっていまして(笑)

ちょっと、切りたい縁もありまして(○´・Д・`)ノ
北鎌倉の東慶寺にも寄りました。

尼寺だったらしいですね。

IMG_4158.jpg

あ、安心してください!
ダンナとの縁切りじゃありませんよ( ̄^ ̄)ゞ

みなさまに朗報が舞い込みますように♪(/・ω・)/ ♪

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


受験戦線スタートですね

今日は雲が厚くて、日差しのない朝。

関東私立組の皆さんは、本格的にスタートですね。

お待ちになる保護者の方も、多いと思います。ファミレスやカフェも良いですが、近隣のお散歩もいいですよ。

私は良く、近くの寺社を調べておいて、出かけます。

読書しても、全然文章は入ってこないし。

あ、今日はファーストデーなので、映画も割引の所がありますね。

頑張っている子供を信じて、待ちましょ。

私の友人も、お子さんが本命私立女子中学の試験日です。

全力で臨めますように。

明日以降もある方も、いらっしゃいますよね。
体力温存で。

You can do it!

長女は、試験日の前日が半日で、発表前日まで登校不可日になっています。

長い休みですが、ガッツリ宿題も出てます。
(自宅学習期間です)

保護者会でも、くぎを刺されました^_^;



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR