FC2ブログ

子供は子供なりに成長してる

おはようございます(*^^*)

クリスマスが終わり、一気に年末!!

電車、バスもいつもより空いてます。

我が家では、24日にささやかながらクリスマスパーティをしました。
ケーキ屋さん、すごく混んでてビックリ(°_°)

さて。

長女ですが、年内最終日にお休みをしたため(体調不良)体操着と英語の教科書が、学校で年越しのようです。

かわいそうな体操着…>_<

長女、夜中に嘔吐してしまいまして。
(その後嘔吐も下痢もなく、消化不良だった模様)

一瞬、行きたくないのかなー?
なんて心配したのですが。

好きな教科ばかりだし、部活あるし、行きたかったー(;_;)

と。

うん、まあ、仕方ないよ。

そんな長女、元気になりまして。
お友達とカラオケや映画、遊園地など三連休を遊び倒しました。

しゅ く だ い は ?

そして、昨日からイングリッシュキャンプに行っています。
1人参加ですが、なんとなくお友達も出来たようで。

10人程度のクラスですが、全員同じ学年だったようで。横浜や都内のお子さんが多いと聞きました。

最終日にプレゼンがあるらしく、それは楽勝と言ってたけど(´Д` )

ホントか??

さて、本題。
(前置き長くてすみません)

これから受検の方、在学中の方からコメントをいただきました。ありがとうございます。

前期生の頃は、ウチを含め学校生活で苦労することも多いように思います。

なんでも先頭に立とうとする、立つことが出来る生徒さんがワンサカいますから。

やはり受検というステップを踏んで、長いスパンを頑張れるお子さんたちですから、底力はものすごい。

今までのように行かなくて、ピリピリしたりすることもあるんだと思います。

そんな中で、いつしか自分の立ち位置が見えてくるんじゃないかな。

長女の場合、休み時間や放課後に宿題をある程度やっています。
休み時間に勉強しているお子さん、結構いるそうで。

もちろん、友だちとおしゃべりするときもあるし、移動教室のときもある。

課題も宿題も出るし、行事もたくさん。

それをこなしているうちに、子供たちなりに成長していくんだな、と。
そして、「折り合う」ことも覚えてくる。

先輩方がその背中で教えてくれます。

後期生の方からは、お友だちや先輩方から良い影響を受けて、進路や学習塾も自分主体で考えるようになっているそうです。

文化祭や体育祭、合唱祭(他にも見えない行事があるのですが)、芸術祭を見て思うのは、本当に多才な子供たちがいて、それぞれ影響しあっているんだなということ。

我が家もまだ、(2年になっても)学習方法が今ひとつです。

それでも、前期生の3年間は、楽しく学校に通えればそれでいいかなと思います。

色々悩むこともありますが、最終的には子供たちが切り拓く人生。
親が出来ることは少ないですが、本当に手を貸すべきところで、フォローが出来るようなしたいな、と思います。

長くなりました。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます(*^^*)

受検を控える皆さんは、冬休み踏ん張り所ですね。

メリハリをつけて、余力と体力を残しつつ頑張ってください!

ではまた!


すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

合唱祭でした!

こんばんは。
久しぶりに夜間投稿です(=゚ω゚)ノ

いつもは通勤のバス車内でブログ更新しているのですが。
月曜、火曜は仕事お休みしたのと。
ノートパソコンを(今更ながら)購入!!
デスクトップを置いてある場所はエアコンがないので、夏・冬は使えず・・・

OSも古いし容量もいっぱいだし。

そんな新しいノーパソからの更新です((笑)
どうでもいいところからスタート。

先週金曜日に、芸術祭が始まりました。
合唱と展示に分かれていて、合唱祭(コンクール形式)を皮切りにスタートします。

思えば去年はトップバッターで。
めちゃくちゃ緊張したそうです。(見てるほうもですが)

メロディアスな曲が多い中で、ハンドクラップの入る比較的ノリの良い曲。

学年優秀賞をいただきました\(^o^)/

2年連続優秀賞です。(微妙)

最優秀賞は隣のクラスだったのですが、このクラスはなかなか強敵。
文化祭の歴史劇も、学年最優秀をさらっていきました。

伴奏者賞は残念でしたけど、クラスが賞をとれたので満足しているようでしたよ。

1年生の皆さんは、初めての合唱祭いかがでしたか?
本当に毎度感じるのですが、イベントに対して生徒の一生懸命さがすごく伝わってきます。
男子も女子も、きちんと歌っています。

学年が上がるにつれ、曲のレベルも上がってきます。
熟成度も違ってくるんですね。

曲紹介も面白いし。

有志の参加もある。
校長先生もおっしゃっていましたけど、素晴らしいことですよね。
忙しいなかで、クラス合唱や音楽選択クラス合唱もある中で。

学校生活を楽しんでいるんだなぁと改めて思います。

朝練、昼錬、放課後錬となかなか大変な1か月なんですけど
(もはや親は把握し切れていない)
しかも、展示部門の作品も作りつつですからねぇ。

よくこなしてるなぁ。感心します。

個人的には「サバンナの風」は圧巻でした。それに有志の「信じる」もグっとくるものがありました。
5年生の合唱祭は、今回が最後ですね。
誰かが言ってました。
「合唱祭参加はこれで最後か・・・」

来年は、合唱祭裏メニューの「球技大会(今年はクイズ大会もあり)」ですね。
そのあとは、センター試験に向けて一直線。

最後の講評で、横国大講師の先生がお話されていたこと。
難しい部分もありましたが、なるほどなぁと思うことも。
ハーモニーのバランスが大切だということ。
曲の持つメッセージ。

共感したのは「伴奏(あるいは歌いだし)の最初の音ですべてが決まる」と言うこと。

これは合唱だけではなくて、ピアノや他の楽器の演奏にしても同じで
最初の音で、曲の良しあしが決まってしまうというのは、同じ意見。
世界観を作る、というのでしょうかね。

来年からは優秀賞がなくなる(5クラスある1、2年生のみ優秀賞があり、他の学年は最優秀賞のみ)ので
残り3回で1回くらいは最優秀賞が取れるといいなぁ。

さて。

来年2月に受検される方からコメントをいただきました(*^_^*)
ありがとうございます!

学校見学だけでは、なかなかわからない部分を紹介しています。
(かなり主観的な紹介もありますが)
分からないこと、知りたいことがあったら、聞いてくださいね。
非公開コメントでもOKです。

塾なしで合格されている方もたくさんいらっしゃいます。

今、マイコプラズマ肺炎がチラホラいるみたいです。
マイコプラズマは経過が長くなるので、注意が必要ですね。
やはり、「咳エチケット」はしっかり守って、マスクで防御しつつ。

インフルエンザ、今年のA型はかなり高熱が出ると聞きます。
やはり予防をしっかり!

予防接種は、症状を軽くするためのものなので、感染自体は防げません。
外出から戻ったら、手洗い・うがいを必ず。
室内は加湿と換気を←コレ大事

外出時にはもちろんマスク。
特に電車やバスなどの封鎖空間では、かなりの確率でもらいます。

受検・受験が近い場合は空間除菌アイテム。
(我が家は首から下げるタイプのものを12月末から受検終了まで使いました)
さらに、ティートリーのアロマオイルをディフューザーで拡散。
(正直匂いは好き嫌いが分かれると思いますが、なかなかの優れものオイルです)

しっかり食べて、しっかり眠る。

これでなんとか受検期を乗り越えました。
受検・受験生のみなさん、頑張ってくださいね。
そして保護者のみなさんも・・・
踏ん張りどころですよね!!!

先日、素敵なメッセージをいただきました。

それについては後日また、しっかりと書きたいと思います。

ひとまず今日1日学校へ行けば、冬休みですね。

そこそこ宿題は出ているみたいです。
お正月は帰省する方も多いでしょうし、前倒しでやっておくのが一番。

と、ここではいかいてみるものの。

「またか!!!」

と言っているワタクシの姿が目に浮かぶ・・・

長くなりました。
お付き合いいただきありがとうございました(´ω`人)

では、また!!

入学後の悩み(成績編)

おはようございます(*^^*)

久しぶりに湿度が高い朝。気温も少し高いかな?

曇天ですし、今日は入学後の悩み、特にテストや成績について私見を。

小学校5.6年の頃、長女の成績は「悪くない」感じでした。

算数と図工は常に3段階の「2」で、これは卒業まで変わらなかったです。

なんとか受検を潜り抜けて合格後。

初めての中間テストこそ、平均をなんとかキープするくらいで。

以降の定期試験については、過去ブログにもあるように、惨憺たる結果です。

楽観的なハハも、さすがにこれはマズイ^_^;
と思いまして。いくつか個別指導塾の情報を集めたりもしました。

ただ、実力判定テストなどの校外試験は。
定期テストほど悪くないんです。

ある程度の基本的な学力はついているのか、とみて(まだ楽観的)、せめて前期の間は塾を頼らずにやらせてみるか、と。

長女は数学が絶望的に、致命的に悪くて。追追試まで行くようでも、授業は寝ずに(なんとかもちこたえて)聞いて、提出物も期限を守っています。

成績表には、意欲、態度などの項目もあるので。

なんとか最低値は避けられました。
温情も、前期だけかもしれませんし。

ただ、「うまく勉強出来てないな」とは感じます。自分なりの方法が確立すれば、多少違ってくるかと淡い期待を(笑)

もしかしたら、同じように悩んでいる方がいるかもしれないな、と。

お子さんは、「学校でのテストの点が悪い」だけですか?
お友達と出掛けたり、時にはケンカしたり。
部活や委員会を一生懸命やっていたり。

学校生活を、どんなカタチでも楽しんでいるようなら。

親がゴチャゴチャ言うのは逆効果かもしれませんね>_<

親の心子知らず

我が家、英単語のスペルミスが多いです。
毎日、単語だけは繰り返しやる。

これだけ、約束してます。

学習や成績については、各人で考え方が色々あると思います。

あくまでも、私見、と言うことで。

明後日の合唱祭を楽しみにしましょう!
1年生の皆さんは初めての合唱祭ですね。

皆さんすごく上手いです。感動しますよ。

では、また!


すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

インフルエンザ流行時期に

おはようございます(*^^*)

中等でもチラホラとインフルエンザが…

金曜日は合唱祭。
体調整えて、防護して臨みたい。

長女のクラスも、となりや斜め後ろの子が休んだり早退したり。

伴奏あるし、週末はライブもあるし、今は絶対うつれない!!

手洗い、うがい、マスク、ウイルスガード(吊り下げ式)を持たせました>_<

去年までの音楽の先生は、伴奏を代理で弾いてくれてました。
(一昨年は一年が学級閉鎖になり、参加出来なかったそうで、後日、別の場所での開催に)

今年からの先生は…
どうなんだろ。すごくピアノは上手い先生らしいけど。

しばらく雨も降らず、空気も乾燥してますから、加湿をしっかりして、対策しましょうー。

何度めかもわからないですが、ティートリーのアロマオイルもオススメです。
クセのある香りですが、これで受検期を乗り越えました(笑)

では、また!

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

2020年大学入試(国語)と、中等での留学

おはようございます(*^^*)

冷えますねぇ…

昼間のひなたは暖かい。昨日も暖かかった。
朝晩キツくなりました(笑)
もちろん京都も寒かったです。

12/9に大学入試新テストの国語について、発表がありましたね。

80字程度の短文記述式は、新テスト受験者の全てに課す。採点は大学入試センターが行う。
(各大学が採点の確認を行う)
より詳細な表現力や思考力を問う長文記述式については、各大学に出題も採点も委ねる。

という基本パターンが現在有力のよう。
当初長文記述式は、2024年からとされていたものの、短文記述式のみでははかれない、と言うことで、2020年の同時スタートになる方針とか。

年が明ければあと3年。
ましてや東京オリンピック開催年だし、文科省も大変だろうとは思います。

でも、来年度中には骨子固めないと、2020年に受験する生徒たちが混乱するのでなんとか頑張っていただきたい。

さて、中等での留学事情を知ることが出来ました(*☻-☻*) いつもありがとうございます(*^^*)

期間は4年の夏休み頃から5年の6月末頃までのおよそ10ヶ月。海外ではちょうど学年切り替えの時期ですから、それに合わせて行くのでしょう。

4年の文化祭、5年の体育祭に参加出来ないスケジュールですね。

留学期間中は、保護者とは会えないらしいです>_<
親離れ、子離れの良い機会と捉えるか…

戻ってから授業についていけてない、なんてこともあまり感じられないそう。
そうですよね。
優秀な生徒さんばかりでしょう。

我が家も早い時期に、海外で生活することは反対ではありません。
本人が「どうしても行きたい!」と強く思うなら叶えてあげたいと思います。

が、おそらく文化祭や体育祭に出られない、なんてことはあり得ない!と思ってるタイプなので^_^;

短期留学(3カ月程度)くらいになるのではないかと。

私は社会人になってから、職業交換研修プログラムに参加して、40日ほどペンシルベニアとシカゴにいたことがあります。

その経験はやはり強烈で、異文化の世界で過ごすことは反対じゃないです。
ただし、 世界情勢は懸念材料ではありますが。

そして、短期留学だと4技能のうち「書く」ことが全く追いつかないと個人的には思います。

来年のイングリッシュキャンプあたりの様子を見ようかな?

3期生(6年生及び既卒)の皆さんは、センター試験まであと一ヶ月強。

中等を受験する皆さん(現小学6年生)も受検まで二ヶ月を切りましたね。
インフルエンザがじわじわと流行の兆し。

(早めにかかっちゃう、なんて考えてたこともありますな)

今日の1枚。


お茶屋さんの一角で。
友人が撮影したものです。
風情があるなあ。

では、また!

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

留学支援プログラム

おはようございます(*^^*)

早速テストが返却されてきましたね。

まだ幾何と理科の返却はありませんが

やっぱりね!!

いつも通りの結果でした。

まあ、時間のない中で良く頑張ってたなー。
相変わらず英語は追試人数が多いけど^_^;

さてさて、今日あたりから合唱祭の練習も追い込みでしょうか。
朝練があると言って、早めに出かけていきました。

中等って、留学推進してるのかな?
聞くと、ポーランドとかカナダとか、色々なところに数名留学してる。

文科省では、こんな支援も。

http://www.tobitate.mext.go.jp/

トビタテ!は選抜があるものの、留学に関わる費用が支援されるようです。
28日以上、2年以内のもの。(三ヶ月以上推奨)
3月まで申し込み出来るので、興味のあるかたは是非ご覧になってみてください。
(対象は高校生です^_^;)

他にも、知っているところではロータリークラブの米山留学生とか。
こちらも費用免除ですが、期間は1年間です。

確か、横浜国際高校がこのプログラム採用してたような。

日本の良いところ、海外諸国の素晴らしいところ。学生のうちにたくさん見ることが出来ると良いですね。

さて、週末。
2016年もあと少しですねー。

もうひと頑張り。

今日の一枚は、ひこうき雲。


何本も出ていて、キレイだった。

確か、ひこうき雲が出やすい条件があったような。

では、また!

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

後期生は、木曜日まで。

おはようございます(*^^*)

現在私がいる湘南あたりは、どんよりとした雲り。ちょこちょこ水色の空が見える、そんな空模様です。

さて、中等1.2年生は昨日で5教科のテスト終了。

3年生もかな?

後期生は木曜日までとの情報が。

な、長い…^_^;

期末テストは9教科あるので3日間ありますが。
後期になると、選択科目もあるし教科も細分化されるのですよね。

忍耐力、持続力が必要ですなあ。

テスト後に、部活。
(いくつかの部活のみみたいですが)

午後は合唱練習があると言ってました。
あとは冬休みまっしぐらですね(°_°)

そうそう。
相模原市の「明るい選挙ポスターコンクール」で数名の中等生が表彰されたそうです*\(^o^)/*

嬉しいですね!!
みなさん多才で、本当に素晴らしい。

知人のお子さんが、小学生部門で最優秀賞を獲得!!

おめでとうございます!

ポスターは、画力もさることながら、「伝えたいことを、わかりやすく」表現しなくてはならず、難しいと思うんです。

大人にも伝えることが出来る作品だったと拝察。
どこかで目にすることがあるといいな。

ではまた!

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

中間テスト二日目。

おはようございます(*^^*)

昨日はポカポカ陽気で気持ち良かった!
小学生の次女、三女の個人面談のため、お休みを取っていました。

布団干してふっかふか!

このフカフカお布団、たまらんです(笑)

長女は昨日から中間テスト。
まあ、いつも通り(苦笑い)ですが。
それほどの手ごたえはないみたい。

前期は2日間なので、今日で終了。
3年生以上は、少し増えるのかな?

結果は見えているような気もしますが…^_^;

部活もあるらしく、お弁当持っていきました。

次女の個人面談で、聞いてみたことがあります。
以前にも少し話しましたが、生徒が自主的に体育祭や文化祭を企画、運営することについて。

三姉妹が通う小学校では、運動会はずっと生徒が企画していて、競技名も毎年変わる。
学年交流競技は、リーダー学年(3.5.6年)が競技やダンスの振り付けを考える。

もちろん曲編集など、先生が入る場面は中学以上より多くなるのでしょうが。

市内のスタンダードになっているのかを聞いてみたところ、まだ学校によりまちまちだとか。

チャイムは朝と昼のみ鳴ります。
それ以外は、鳴らない。

近隣配慮?

ちょっと似てるなーと思いました(笑)

あ、なんか今日は全然楽しくない話題かも^_^;

忘れないようにメモ_φ(・_・

12/8か9に、大学入試新テストについて、文科省から中間取りまとめ?があるよう。

今日の一枚。


週末、関西に出掛ける用事があり、新幹線から富士山を。
毎回取っちゃうんですよね。
きれいでした!

では、また!

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

新テストの国語

おはようございます*\(^o^)/*

昨日の雨が上がってから、今日も比較的暖かい感じがします。

紅葉がキレイだなー(主に銀杏ですけど)と思ったり。

テスト範囲の単元が既に終わっている教科は、自習になるみたいで。

長女も今日は保体以外は自習、と言ってました。

新中問(新中学問題集)などの提出物もあるようだし。

だから毎日少しずつやっておけ、と…

え?やってたの?!

驚愕。

せっせと少しずつやってたらしく。
だって、初めて「テストのために、別の教材を開く(ベネッセ)」のを見たので。

ほぅ。
がんばってるじゃん。

まあ、うん。
いいことだよ。うん?

さて、大学入試新テスト。
今朝の日経新聞速報が出てましたね。

国語については、中難度と高難度の2つを作って、各大学に選ばせる案が出ていました。
ざっくりとした違いは、80文字以上の記述式を伴うものが高難度とか。

マークシート部分と、40字程度の記述式までは大学入試センターが採点、それ以外は各大学が採点する、と言う方向で進めていたはず。

高難度の採点は、民間委託(退職した教諭など)する、と言う案もあったはず。

今回の速報では、12/8の国大協で審議となってますねぇ。
中難度は全員が受けるとか。

私個人は、国語の記述式(抜き出し以外)の採点は、なかなか難しいと思ってます。
漢字や送り仮名、微妙な言い回しの違い、採点者の主観などで、やはり偏りや採点誤りがあると思うから。

二次試験では記述式を入れてる大学も多いから、無理やりやらなくても、と言うところなのでしょうね。

英語は外国語だから外部テストが充実してるけど、母国語はなかなか難しいですね^_^;

さて、週末。
明日は次女の誕生日です。

風邪に気をつけて過ごしてくださいね。
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR