子供は子供なりに成長してる
おはようございます(*^^*)
クリスマスが終わり、一気に年末!!
電車、バスもいつもより空いてます。
我が家では、24日にささやかながらクリスマスパーティをしました。
ケーキ屋さん、すごく混んでてビックリ(°_°)
さて。
長女ですが、年内最終日にお休みをしたため(体調不良)体操着と英語の教科書が、学校で年越しのようです。
かわいそうな体操着…>_<
長女、夜中に嘔吐してしまいまして。
(その後嘔吐も下痢もなく、消化不良だった模様)
一瞬、行きたくないのかなー?
なんて心配したのですが。
好きな教科ばかりだし、部活あるし、行きたかったー(;_;)
と。
うん、まあ、仕方ないよ。
そんな長女、元気になりまして。
お友達とカラオケや映画、遊園地など三連休を遊び倒しました。
しゅ く だ い は ?
そして、昨日からイングリッシュキャンプに行っています。
1人参加ですが、なんとなくお友達も出来たようで。
10人程度のクラスですが、全員同じ学年だったようで。横浜や都内のお子さんが多いと聞きました。
最終日にプレゼンがあるらしく、それは楽勝と言ってたけど(´Д` )
ホントか??
さて、本題。
(前置き長くてすみません)
これから受検の方、在学中の方からコメントをいただきました。ありがとうございます。
前期生の頃は、ウチを含め学校生活で苦労することも多いように思います。
なんでも先頭に立とうとする、立つことが出来る生徒さんがワンサカいますから。
やはり受検というステップを踏んで、長いスパンを頑張れるお子さんたちですから、底力はものすごい。
今までのように行かなくて、ピリピリしたりすることもあるんだと思います。
そんな中で、いつしか自分の立ち位置が見えてくるんじゃないかな。
長女の場合、休み時間や放課後に宿題をある程度やっています。
休み時間に勉強しているお子さん、結構いるそうで。
もちろん、友だちとおしゃべりするときもあるし、移動教室のときもある。
課題も宿題も出るし、行事もたくさん。
それをこなしているうちに、子供たちなりに成長していくんだな、と。
そして、「折り合う」ことも覚えてくる。
先輩方がその背中で教えてくれます。
後期生の方からは、お友だちや先輩方から良い影響を受けて、進路や学習塾も自分主体で考えるようになっているそうです。
文化祭や体育祭、合唱祭(他にも見えない行事があるのですが)、芸術祭を見て思うのは、本当に多才な子供たちがいて、それぞれ影響しあっているんだなということ。
我が家もまだ、(2年になっても)学習方法が今ひとつです。
それでも、前期生の3年間は、楽しく学校に通えればそれでいいかなと思います。
色々悩むこともありますが、最終的には子供たちが切り拓く人生。
親が出来ることは少ないですが、本当に手を貸すべきところで、フォローが出来るようなしたいな、と思います。
長くなりました。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます(*^^*)
受検を控える皆さんは、冬休み踏ん張り所ですね。
メリハリをつけて、余力と体力を残しつつ頑張ってください!
ではまた!
すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
クリスマスが終わり、一気に年末!!
電車、バスもいつもより空いてます。
我が家では、24日にささやかながらクリスマスパーティをしました。
ケーキ屋さん、すごく混んでてビックリ(°_°)
さて。
長女ですが、年内最終日にお休みをしたため(体調不良)体操着と英語の教科書が、学校で年越しのようです。
かわいそうな体操着…>_<
長女、夜中に嘔吐してしまいまして。
(その後嘔吐も下痢もなく、消化不良だった模様)
一瞬、行きたくないのかなー?
なんて心配したのですが。
好きな教科ばかりだし、部活あるし、行きたかったー(;_;)
と。
うん、まあ、仕方ないよ。
そんな長女、元気になりまして。
お友達とカラオケや映画、遊園地など三連休を遊び倒しました。
しゅ く だ い は ?
そして、昨日からイングリッシュキャンプに行っています。
1人参加ですが、なんとなくお友達も出来たようで。
10人程度のクラスですが、全員同じ学年だったようで。横浜や都内のお子さんが多いと聞きました。
最終日にプレゼンがあるらしく、それは楽勝と言ってたけど(´Д` )
ホントか??
さて、本題。
(前置き長くてすみません)
これから受検の方、在学中の方からコメントをいただきました。ありがとうございます。
前期生の頃は、ウチを含め学校生活で苦労することも多いように思います。
なんでも先頭に立とうとする、立つことが出来る生徒さんがワンサカいますから。
やはり受検というステップを踏んで、長いスパンを頑張れるお子さんたちですから、底力はものすごい。
今までのように行かなくて、ピリピリしたりすることもあるんだと思います。
そんな中で、いつしか自分の立ち位置が見えてくるんじゃないかな。
長女の場合、休み時間や放課後に宿題をある程度やっています。
休み時間に勉強しているお子さん、結構いるそうで。
もちろん、友だちとおしゃべりするときもあるし、移動教室のときもある。
課題も宿題も出るし、行事もたくさん。
それをこなしているうちに、子供たちなりに成長していくんだな、と。
そして、「折り合う」ことも覚えてくる。
先輩方がその背中で教えてくれます。
後期生の方からは、お友だちや先輩方から良い影響を受けて、進路や学習塾も自分主体で考えるようになっているそうです。
文化祭や体育祭、合唱祭(他にも見えない行事があるのですが)、芸術祭を見て思うのは、本当に多才な子供たちがいて、それぞれ影響しあっているんだなということ。
我が家もまだ、(2年になっても)学習方法が今ひとつです。
それでも、前期生の3年間は、楽しく学校に通えればそれでいいかなと思います。
色々悩むこともありますが、最終的には子供たちが切り拓く人生。
親が出来ることは少ないですが、本当に手を貸すべきところで、フォローが出来るようなしたいな、と思います。
長くなりました。
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます(*^^*)
受検を控える皆さんは、冬休み踏ん張り所ですね。
メリハリをつけて、余力と体力を残しつつ頑張ってください!
ではまた!
すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ