FC2ブログ

最近の図書館事情

おはようございます(*☻-☻*)

今日は太陽がきちんと顔を出していますね。
昼間は少し、暖かいかも。

2月も今日で終わり。
早いですよね^_^;

さて、期末テストが始まり、長女は図書館で勉強してきたそう。
近くの駅そばに、新しく出来た図書館。
ペッパーくんが迎えてくれます(*^^*)
(夕方になると、お仕事終了のようですよ)

図書館というと、静かーなイメージ。

最近新しくなる図書館は、どこもカフェ(スタバが多い)併設だったりして。

妹たちが帰宅すると、なかなか落ち着いて勉強出来ないらしく。

有料だったよ

と。

えー?図書館て今有料なの??

と、ビックリしてたら。

2時間100円♪(v^_^)v

中学生でも大丈夫な金額でした^_^;
無料エリアもあるみたいですが、そちらはガヤガヤしていっぱいだったらしく。

有料エリアは、券売機で2時間(ごと6時間まで)の券を購入し、入り口で提示。
机に置いておくシステムのよう。

明るくて、暖かいし机が広いからいいよ、と。

ビジネスマンも多い様子。
コンセント付きだから、仕事にもいいのかもしれませんね。

そこは図書館だけでなく、文化会館や多目的スペースも。小さな子どもが楽しめるような場所(本にまつわる)もありました。

ドラムセットが置いてあるブースもあるので、バンド練習にもいいかも!
(部屋代と楽器代はかかります)

そんなわけで、色々な誘惑に弱い長女には快適なスペースだったみたいです。

もう一踏ん張り。

コメントありがとうございます*\(^o^)/*

部活がなくて、お子さんたちが家にいると手作りのおやつは嬉しいですよね!
ママさんの中には、お菓子作りにハマっている方もいらっしゃるよう。

どんなお菓子を作るのでしょうか?

我が家は夏になると牛乳寒天や水羊羹を作ります。

粉物は、私が作るの苦手で…^_^;
羨ましいです☆

あきらめて登校されたお子さんも…
毎日コツコツ進めていらっしゃると聞いていましたから、大丈夫ですよ(*^^*)

娘は今日も図書館に行くようです。
やった気になって、中身が伴わないかも…汗

では、また!

今日の1枚。
こちらがその図書館。
チビたち(娘です)が見ているのは、大型モニターに映し出された本。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

国公立前期試験 そして学年末テスト

おはようございます。

昨日の昼前は陽射しが暖かく。
朝晩は寒く。

春近し、花粉もばっちり。

眠くて重いのか、花粉で開かないのかわからないくらい瞼が腫れ気味です>_<

さて、長女は明らかに勉強不足の状態です。
いつもギリギリに起きるのに、今日は早く起きてました。

今回は科目によっては範囲がかなり広く、大変そう。

後期になると、何科目になるんだろう??

先輩からのアドバイスでは、最初から文系だと後から理系にするのは大変だから、理系選択したほうがいいよ、と。

本人もそのつもりでいるようですが、なかなか^_^;

さて、25日は国公立の前期試験。(一部の大学は違う日にち)

多くの生徒さんが、この日に照準を合わせてきたのでしょう。
私は大学の試験問題は全くわからないので、解説が出ればちょいと読んでみようかな、くらいです。

推薦も始まってはいますが、まだまだ試験の点数の良し悪しで合否が決まる。

入試ビジネスがあるのもわかるのですが、個人的にはやはり出口を難しくしたほうがいいような気もします。

少子化を考えれば余計に。

話がそれました。

今年は4年ぶりに、東大では掲示板による発表があるそうです。
胴上げもあるのかな??
3/10発表ですね。

後期は三月中旬まであるし、大学受験はギリギリまでですね。

桜が咲きますように。

では、また!

国公立大学 前期日程迫る

おはようございます(*^^*)

雨の日はバスも道路も混雑します。
早めに出ても、結局着く時間は同じだったりします^_^;

期末テスト前で、早く帰るはずの長女。
昨日は遅くて、どーしたかと思ったら。
前期は委員会があったそうです。

来年度の準備も着々と始まっているようです。

さて、国公立大学の前期日程試験が明後日に迫りましたね。
(藝大など一部の大学を除く)

多くの大学で、25-26日あたりに試験が行われます。

センター試験からひと月以上経ってるんだ…^_^;
また今年も一年が早く感じそうです。

センター試験の結果で足切りをする大学もあるから。

インフルエンザの流行は落ちついてきたので。
(その代わり、花粉症が辛くなりそう)

受験生のみなさん、もうひと頑張りです!

ではまた!

今日の一枚


コメダのすみれちゃんw


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

入学者説明会 宿題や購入品

おはようございます(*^^*)

風はいまのところ、さほどでもなく。
空気は少し冷たいですが、春の匂いも少しありますね。

3/4に、県立中高一貫校では入学者説明会があります。

他の学校に入学予定の皆さんも、説明会などあると思います。いつ頃なんでしょうか。

説明会は6年間を共に過ごす同級生と、初めての対面ですね。

キョロキョロする余裕はなく、娘としては、「もしかしたら、あの子塾の対策で一緒だったかも??」くらいでした^_^;

160人と保護者ですから、数としてはそれほどではありません。
(が、以外に両親+下のお子さんとかの家族連れも)

校長先生のお話や、学校でのルール、宿題(!)の話、制服の話、PTAの話などがあり、それらが終わるといよいよ物販です(ライブの雰囲気で)。

この日に提出する書類もありますよね。しおりを確認して、私は指先確認した記憶が^_^;

2年前は、イスが3列にならんでいて、列ごとに3班に分かれました。

☆テスト前の持ち帰りなどで、度々総重量が10キロを超える通学カバン(中等リュック)

☆1.2年の年に数回、多分合計でも20回は着ない柔道着(重いです。そして洗濯してもなかなか乾かない^_^;)

☆校章&学校名入りの袋付き、案外しっかりした体育館履き(入学手続きで注文済み)→申し込んだサイズが合わない場合は、サイズがあればその場で交換可能)

☆○副教材(5キロ以上余裕であります)一式

○体操着一式(半袖、ハーフパンツ、ジャージ上下、全て学年色での苗字刺繍いり)

☆のついているものは、当日持ち帰りです。
○は宅配。
副教材は持ち帰りでも、宅配でも大丈夫です。

去年も書いたかもしれませんが、小さめのキャリーバックはアリです。
副教材を持ち帰る場合は。

中等リュックは、ぴったりサイズの袋に入れてくださるので、そのままでも。

新しいものはワクワクしますよね(*☻-☻*)

体操着と柔道着は、武道場で試着できます。
大きめを購入して正解でした。

長女は入学してから10センチ近く身長が伸びたので…>_<
既に制服のスカート丈がヤバいです。

問題の、宿題です。

英語、国語、算数、作文がありました。

英語はローマ字の練習
算数は20ページ程度のプリント集
国語は、副教材の問題集指定ページまで
作文は、テーマ忘れました>_<

だいたいこのくらいです。

早めにやっておけば苦にはならない量かと。
(今年の分はわからので、お知らせいただけたら嬉しい)

色々購入したり、記載するものがありますね。

また新学期ネタ、書きます。

ではまた!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

受検勉強の理科と社会

こんばんは!
最近、渋滞がなくてバスの中で書き終わらないことが多くなりました( ノД`)
今日は帰宅して、少し時間があるのでパソコンからアップします。
ひさびさだー。

昨日ほどの風ではないにしても、相変わらずの強風・・・
髪はバッサバッサだし家の中はザラザラ。
春はほこりっぽくて。。。
そして今日は冷えますね

さて、コメントいただきました!ありがとうございます。

二ついただいてるのですが、まず一つ目。

娘が通っていた塾は県内のRという、塾です。
中学受検科は地元駅にはなく、電車で4つ目のところまで通っていました。

お弁当持っていくんですよね。

Eという塾の体験もしたのですが、娘にはちょっと合わなかったようで。
6年生の授業は始まってしまっているので、個別クラスで追いついてから合流、というのも気に入らなかった。

Rには夏期講習手前(6月だったかな?)から。
1か月無料体験&夏期講習代金無料だったもので・・・
(教材費は別途支払いです)

週2回と、土日の特編授業だったと思います。
特編は、当時は町田校まで行きました。
市立南だと、横浜校。

今は相模大野校ができたので、特編も相模大野でやっているらしいです。
(志望校近いですしね)

授業は文系と理系の授業で、特別に理科と社会という単元はなかったそうです。
文系のコマの中に、国語や社会が混ざって入ってくるような感じです。
同様に、理系のコマに算数と理科。

確かに去年、今年の適正検査には、はっきりと理科・社会とわかる問題はありませんでした。

2年前までとは明らかに出題の意図が変わっているように思います。

どこかのサイトの引用ですが、加点法から減点法になった、というのがしっくりきます。

いつも神奈川県内を題材にした問題が出ていますね。

世界遺産が出やすいなんて時期もあったようですが、ここ数年は見かけていません。

学校の授業での理科と社会の復習で十分だと思います。
知識としては知っておいたほうがいいし(受検に限らず)、成績も少ない配点とは言え考慮されますから。

自宅学習をする場合は、その日に授業で習ったことは必ず復習して定着させる。
理科と社会は、塾でもそれほどウェイトを置いてないと記憶しています。

では、算数と国語だけでよいか?
それも違うような気がします。

国・算・理・社の学校での小テストは、間違えたところは必ず解けるようにする。
「何について聞かれているのか」がしっかり文章から読み取れないと、大問は満点を取れません。

塾でもけっこう宿題が出ます。
自学やって、塾の宿題やって・・・
この1年弱は勉強の習慣づけの意味も含めて取り組んでみてください。

グループ活動の対策も日曜日などに特編であるのかな?
他には過去問をひたすら解く。
日曜日には模試もある。

いざ入学すると、ホントに課題や小テストは多いです。
「勉強が好きなお子さんをお待ちしています」という言葉に嘘はありませんでした・・・(笑)

周りも、普段はあまりやらない感じでも、テスト前はみんな割とガチ勉(というそうです)してます。

まぁ、ガチ勉してもあまり結果を残せないわが娘ですけど。

6年生は修学旅行があったり、最高学年ならではの役割なども多くあるので。
疲れない程度に継続して勉強を続けることが大切かなぁと個人的には思っています。

そして、何度もしつこくてすみません・・・

本人が「この学校に行きたい!行くんだ!!」と強く思うことも。

8月の説明会、9月の文化祭、11月の受検者対象説明会(願書配布)。
できれば学校見学もしてみてください。

中等の授業や生徒の様子に触れることで、モチベーションも上がります。
6年間の通学です。
合う、合わないの判断も必要になってきます。

そういった意味でも、ぜひ学校へいらしてくださいね。

つまらないことでも、なんでもよいので、ご質問がありましたら遠慮なく。
答えられないことも中にはあるかもしれませんが・・・
それは「答えられない理由」をお答えします。

次は、入学者説明会について書きますね。

お付き合いいただきありがとうございました。

追伸:男子校状態・・・我が家は女子高状態です。
なかなか産み分けって、できないものですねぇ○| ̄|_


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



新学年に向けて

おはようございます(*^^*)

今日も天気予報では暖かい、と。
午後に雨?マークがついていたので、子供達には折り畳みを持たせました。

三寒四温にはまだ少し早いですが、春は近づいてますね。

現3年生以上は、新年度の教科書販売のお知らせが来ていました。
期末テストが終われば、新学年に。

コメントをいただいて思いました。

そうか、新学年になるってことは、部活引退か…

中等の場合、前期での活動はだいたい3年の文化祭後から後期と一緒になります。

一般的に、中学の場合も夏休みや大会の区切りで引退になりますよね。

高校受験がない分、引退はないけど後期生、いわゆる高校生の部活に合流します。

今の5年生の引退も近いのかな?

他の学校に比べると少し早いかな?

娘の部活も、4月の定期発表会で引退になります。

最長で5年間くらい、仲間と過ごした時間はほんとにかけがえのない時間ですよね。

試合のある運動部なら、勝利に向かって個人、チームにかかわらず練習して。
泣いたり笑ったり、時にはケンカすることもあるでしょう。

親以上に、子供のことを知っているかもしれない仲間。友人。
6年間の長い時間を共有するからこそ、得られるものかな、と思います。

今度の受験は、親が関わることが少ない大学受験。引退って言葉は、やはり寂しいですね。

男子の方で運動部なら、きっと洗濯物も大変だったろうな、と拝察します。

親御さんもお子さんも、お疲れさまでした!

まだまだ学校行事はありますから、そちらを楽しみに…

では、また!



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


神奈川県公立高校入試

こんにちは(*^^*)

暖かい朝ですねー。
今日は20度近くまで気温が上がるとか。

花粉が飛びますね…

上着を悩みましたが、今日はダウンではなくニットにしました。
(イマドキじゃないかもですが、コーディガン)

子供たちも上着に悩んでいた朝です。

さて、15日からは県立高校の入試が始まっていますね。学力試験が15日、16.17日は特色検査と面接。今日までですね。

大学入試もあるので、通勤電車のなかはいつになく学生が多いような。
(乗る電車沿線にはSFCがあり、今日試験日かな?)

試験シーズン、皆さんの頑張りが実りますように。

中等では期末テストまで10日を切りました。
授業は普通通りあるので、チャンク(単語テスト)やプレゼン(英語のダイアログ)、漢字テストも普通にあります。

範囲は広いようなので、満遍なくやらないと…

高校入試の問題と、中等の試験問題を週末に検討してみようと思います。

特色検査の内容は、早ければ今日夜にカナロコのサイトに乗るようです。

週末更新出来ればと思います。

ではまた!



自宅学習 ノート選び(中学以上)

おはようございます*\(^o^)/*

今日も晴天、空気は冷たいキリッとした朝。
寒くて目が覚めます(°_°)

昨日は免許の更新に行ったのに、肝心な免許を忘れて出直すという…
アホか、私>_<

いつも持ち歩いてたのに、たまたまコピーを取るのに出して、違うとこに入れたままだった。

警察署更新なので、近くて助かった。
試験場だったら笑えないです。

実は午前中、三女の学習発表会もありました。
珍しく校長先生がずっといるなーと思ったら、市の教育委員会から視察が来ていた模様。

子どもたちは伸び伸び発表してました(*^^*)
(先生方がスーツなのは、その関係か、と)

「今日は全員揃ったよ」(先週までは学級閉鎖やお休みが多く)と先生がみんなに伝えると、「やったー!!」って喜ぶんです。
僕は、そんな友だちっていいな、仲間っていいなという気持ちを持てる子どもたちっていいな、と思っています。

と、学年主任の先生。

3年生で習う国語の単元の「モチモチの木」をベースにした、1年間の成長物語を発表。
最後は、きれいな歌声の合唱で終わりました。

バディを組む学年が決まっていて、リーダー学年は3年、5年、6年です。
今年、初めてのリーダー学年になることや、科目で社会や理科が増えること。
バディに教えることの大変さなどが、うまく表現されていました。

どんどん大きくなってしまうなぁ・・・
手がかからなくなるのはうれしいですけど。

悩みの内容が変わってくるもんですねぇ(笑)

さて、本題。
(今日は前置き長かった)

自宅学習用のノート。
なかなかよさげなものを見つけました。
(復習に便利!なノートのようです)

こちら!


長女に「これどう?」って聞いてみたところ。
「もうテストになるし、2年生終わるよ?」
と。
さみしいじゃないか。

じゃあ、3年生の春から使ってみてもらおう。

ただし、このノートロハコでセールになっていたもの。
もしかして、生産終了品なのかも、なんて。

基本的に娘はルーズリーフなんです。
でも。
でもでも。

いつも床にばら撒かれていて、バラバラ。
絶対なくしてると思うんですけど・・・

記録だから、しっかり残しておいてほしいんですけどね。

ノートを上手にまとめることが出来ていると、見直すときにも慌てないし。

そんなわけで、レビューは数ヶ月後、です(*^^*)

小学生の自学は、気付けば秋田県方式。
学力状況調査で毎年良い成績を残していますよね。
少なくとも長女が2年生(1年の頃はプリント)から、この秋田県方式の自学です。

方眼ノートでやっています。

さて、中学生は期末テスト10日前。
9教科あるので、いつもより大変>_<

それぞれ頑張ってもらえれば良いです。

では、また!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


東大推薦 東工大AO 合格!

こんにちは(*^^*)

天気の良いバレンタインデー。
我が家は昨日からチョコの甘い匂いが…

しばらくお菓子はいーや>_<
のレベルです^_^;

さて、早速本題。

昨日、伝聞とお話しした東大推薦合格、確定でした!おめでとうございます!

ソースは本日発売のサンデー毎日。

教育学部に1名合格しています。

他の学部も合わせて神奈川県からは2名のみ。
(もう一名は横浜女学院、法学部。ただし判明率は90.1% 2/10現在)

東大の推薦基準はホームページで確認できます。
高校生から数学オリンピックに出場していたり高い語学力などが要求されます。

ハードルは高いですよね。

どんな生徒さんか、まだわかりませんが、なるほど、と思う実績がありそうですね。

東工大AO入試での合格。
こちらは判明率77.1%です。

やはり、特色を活かした試験で合格するのは難しいですし、素晴らしい結果だと思います。
お話を聞いてみたいものです。

サンデー毎日と週刊朝日では、今週発売分から4月頃まで大学合格者の人数が発表されます。

中等では、美術や音楽などの芸術に優れた方も多くいるので、国公立や有名私立だけでなく各方面に散っていく印象があります。

それは、自分のやりたいことが分かっていたり、その先に進むためにどうすれば良いか考えているんだな、と感じます。

毎年卒業生の進路が素晴らしすぎて、ホントに我が子の先が思いやられますが…

まあ、たくさんの経験をして、自分の人生を楽しんでくれたらそれで良いですね。

昨日、学年集会で御説教されたそうです(°_°)
お土産を、授業中に食べてしまったコがいたようで。

前期生はお土産やお菓子を持っていくことは禁止なので、けっこう言われたみたいです。

今日はバレンタインなのにー>_<
と、長女が困ってましたが。

決まりは決まりだし、部活動停止とかになっても困りますから。仕方ないですね。

後期生まで楽しみに待ってて…笑

さて、午後はお出かけしてきます。

では、また!!

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

東大推薦入試

おはようございます(*^^*)

スッキリ晴れましたね。
我が家の週末は、チョコ作りに追われました。

女子3人いると、友チョコの数もハンパなく。

なんなんでしょうねー。
(多少手伝わねばならない場面が出てくるので、ハハ的には面倒くさい^_^;)

あの労力を、二週間後のテスト勉強にぶつけていただきたい。

三姉妹に、好きな人にあげるか?
と聞いてみました。

長女:男子には余ったらクラスの男子にくばる。(タッパーにいれていくらしい。色気なし)

次女:男子はあげない(キッパリ)

三女:えー、どうしよーかなーぁ。でも言わない。(基本的にあまのじゃく)

とまあ、こんな具合でした。

金曜日、長女は喉の調子が悪く病院に寄ってから学校へ。
ちょうど10時くらいに到着することになり、発表待ちの方々で、中に入れなかった模様^_^;
先生が通りかかり、ロープの規制を解除してもらい無事に入れたようです。

思うところは、あったようです…

さて、前置きが長くなりました。
タイトルの件ですが、あくまでも伝聞のため参考情報ということで。

今年、東大の推薦入試に3期生が1人合格したそうです。

学部などははっきり聞いていませんが、文科III類あたりかな、と。

国公立の合格発表のころには、はっきりとわかると思います。

なかなかに今年もすごい結果になりそうな…

2年後に次女が受検する頃の倍率が恐ろしいです。

それぞれの春、無事に迎えられると良いですね。

今日の1枚。
友チョコのクッキーに使うチョコ。
18枚!!
どどーん(°_°)


では、また!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

繰上げ合格候補

こんにちは(*^^*)

珍しく土曜日の更新です。

昨日は県内の公立一貫校5校の合格発表でした。
悲喜交々、あると思います。

私は学校に用事があり、午後から行きました。
ちょうど雪が降り始めて、寒かった>_<
しかも、正門からしか入れず…

数名の親子連れの方とすれ違いました。

まずは合格されたみなさん、おめでとうございます! 昨日の合格時の気持ちを(出来れば)忘れずに、これから先の学生生活を楽しんでいただきたいと思います。

親御さんは短い期間での手続き、大変だと思いますが喜びを噛み締めつつ、手抜かりなく終えられますように。

もし、同じ学校に合格されている方がいらしたら。
お会い出来るのを楽しみにしています。

入学者説明会は3/4です。

そして、残念だったみなさん。
受検までの期間、親子で頑張ってこられたことと思います。

模試や塾のお迎えやお弁当作りなど…
お疲れ様でした。

12歳にして不合格をもらうこと。
我が家も想定していました。
その事実に耐えられるのか、こんな早い時期の(地元公立中学なら経験しなくて済んだはずの)挫折。

挫折と言う言い方が良いかわからないです…
準備して、努力を積み重ねたのに、叶わなかったと言うことが、どれほどなのか。

私自身は地元中学に進んだので経験はありません。

至極ありきたりになりますが。

結果は残念だったけど、勉強してきたことは無駄になるはずかない、と思うんです。

知識の量、時間の使い方、勉強の週間、たくさんの受検生の中で試験を受け、グループ審査で知らない生徒さんたちとディスカッション…

それら全てが、必ず次の受験でも経験値として残るはず。

大人になった今の私であれば、点数を開示してもらい、適正の筆記がダメだったか、グループがダメだったかを分析して次に備えます(笑)

適正がそこそこ取れていて、不合格ならグループ審査に対する3年後の対策を。

と言うのも、県立高校には面接があります。さらにトップ校では特色検査も行なわれるから。

我が家では、ダメだったときの高校受験も考えて、「中等ダメだったら、サイフロに行きたい」と本人が考えていました。
先を見て、次に進めるように。

偉そうに書きました^_^;
親御さんの笑顔で、子供達も前を向いていけるんだと思います。

入学辞退者も少ないですが毎年います。
去年まででは、早ければ今日(11日)から候補者への電話が入るケースも。

通常の流れは書留郵便での通知です。

辞退者数より候補者数の方が多い場合もあるので、なんとも言えないですけども。

大学入試も気になるところ。
明日からはそちらの情報もチェックしていきます。

では、また!

我が家の庭、結構積ったんです。
みなさんのところは?


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

公立一貫校合格発表 私立高校入試日

おはようございます(*^^*)

湿度があって、昨日よりは暖かいですが空気は冷たい朝です。

地元駅や通勤電車に、中学生が多いなあと思ったら。

今日は私立高校の一般入試日なんですね。
(もちろん明日以降、昨日もかな)

慣れない満員電車でしょうけど、無事に試験が終わると良いですね。

来週は県立高校も控えています。

高校受験のみなさんも踏ん張りどころ。

さて、今日はいよいよ合格発表。
長女の時、2年前は受検から発表までがやたらと長く感じました。
洗濯しながら、洗い物しながら、そわそわして^_^;

普通に学校へ行かせて、発表を見てから早退。
合格通知が本人に手渡されます。

緊張しますよね>_<

用事があり、私も午後から学校へ行きます。
皆さんにも会えるかも?

私立併願者は一定数いると思われるので、今日もし番号がなくても、学校からの電話を待ちましょう。

繰上げ合格の連絡は電話のみです。

中等6年生は、私立受験&合格発表が始まっています。国公立受験数は多いでしょうから、やはりピークは来週あたりに。

まだまだインフルエンザも心配ですが…

みなさんへの朗報を祈ります!

ではまた!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

明日は発表。 県内一貫校の競争率

おはようございます。
今日はちょっとゆっくりめです。

出勤時間帯に駅で電車を待っていると、小雪がチラチラ舞っていました。
寒いはずだぁぁ。
立春とはいえ、寒さがまだ続きそうです。

さて、長いようで短いような受検休みも今日でおしまい。

今年は、受検競争率が相模原7.41倍、平塚4.96倍といずれも昨年度より上昇。
特に女子の志願者が増加したようです。

横浜市立南は6.16倍、サイフロが8.24倍。
川崎市立川崎が4.25倍となっています。

知り合いの方が今年受検されたのですが。
おととしの中央公園の写真を見せて、少し早めに行ったほうがいいよ、と言ってあったので。
30分前には到着して、門を入ったところで待てたそうです。
お子さんと別れた帰り道。
「あの写真そのままの景色だったよ~!」
と言っておられました。
今年もやはり、たくさんの人が並ばれたのですね。

そういえば、数年前に横須賀市でも一貫校(併設型)の議論があったと思うのですが・・
早ければ今年度から募集を開始するといった話を聞いていました。
来年度以降になったのかな?
若しくは、立ち消えたか・・・
注視しておこうと思います。

いよいよ発表は明日の午前10時から。
インターネットで確認される方が多いと思います。

市立南のホームページでは、ブラウザの更新を行ってください、と書いてありました。
(10時前から接続している場合は表示されない場合がある)

私は、10時ぴったりに見たいのをグっとこらえて5分後くらいに見た記憶があります。

合格されていたら、学費等引き落とし予定の銀行印、通帳を持っていくと即日手続き出来ます。お子さんが記入する「誓約書」は自署なので、本人を連れていくか、後日か。

いずれにしても、手続きの期間は短いので、持ち物チェックしてどうぞ。
「入学おめでとう」と書かれたピンク色のA4封筒にいろいろ書類が詰まっています。
我が家の時と多少違うかもしれませんので、ご確認くださいね。

昨日、次女は1/2成人式でした。
最近では小学4年生の行事として行う学校が多いようです。
長女の時とはまた違った気持ちで見ていました。
それぞれのお子さんの「これから先の10年をどう過ごしたいか」の発表や合唱を聞きました。
次女は勉強を頑張るそうです。特に復習(笑)
次女、三女は年子のせいもあり、それぞれ蜜に関われておらず・・・
ちょっと反省する部分もあります。
もう、成人までは10年しかないんだなぁと改めて思った昨日でした。

子供達が好きなことを、思い切り出来る環境作りだけは必死に頑張ろうと思います。


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

適正検査問題と コメントありがとうございます

おはようございます(*^^*)

入試もひとまず終了し、私立の方は大勢月判明し、公立の方は発表待ちの頃ですね。

非公開ですが、読者の方から応援メッセージが届いていましたよ。

本当に、全ての人方とご縁があれば、と思います。

2/3夕方に神奈川新聞のサイトでチェックしました。

ここからは私感です。
問題はやはり、基礎力に関わるものが殆どだったように思います。

文章を読める、内容を理解できる、問いに対する正しい答えを導き出せること。

難易度は昨年同様かな、とも思います。

となると、些細なミスが響きますね…

昨年の平均は比較的高いと記憶しています。
2年前までのボーダーは適正検査600点のうち半分以上(中にはそれ以下の場合もあります)でしたが。

7割以上取るお子さんが多いような印象です。

文字数制限なしの記述などは、新テストを見据えたのかな?とか勝手に思いました^_^;

いずれにせよ、発表までは落ち着かないとは思いますが。
小学校生活のカウントダウンも始まっているわけで。

卒業に向けて残りの小学校生活も、楽しんでいただきたいです。

さて。
中等1年生の皆さんは、あと二カ月足らずで後輩が入って来ますね。

クラスに馴染めなかったり、課題がキツかったり。
我が家でも、「体調ではない、体調不良」で休んだりした日がありました。

それぞれのお子さんの抱える悩みは同じではないんだと思います。

またもや私感ですが。

13歳、14歳の頃は子供達自身も大人なのか、子供なのか分からずにいて。
今までとは大きく異なる環境で過ごしていますよね。

逃げ場はあってもいいと思う。

ただ、逃げることは、根本的な解決にはならないんだよ、ってことを時間がかかってでも教えたいなと思うんです。

「逃げるは恥だが役に立つ」なんてドラマありました。
確かに、経験値として、役に立つこともある。

学校生活でのことは、先生や友達、SCの先生に協力してもらいつつ。

やってはダメなことをきちんと話す役割は、やはり親かな…
ウザがられたとしても、子供とは向き合い。
色々ぶつかりながら距離感をつかむ感じ…

うまく言えませんが。

多少はずれても、まだ修正効くはず。

以前に別の方からいただいたコメントに、いずれ自分の進むべき方向が定まり、自分で何をすべきかを考えるようになる、て書いてありました。

テストや課題だけじゃない。
暗記などが得意なら、そこを伸ばしていければ。

ついつい私も怒りモードで接してしまいますが、本人たちも一生懸命なはずです。
気持ちに寄り添うことが大事な時期かな、と思います。

長々と失礼いたしました!

今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。

週末、スキーに行きました。
雪はたっぷり。



す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

入試問題出ました! 相模原中等 平塚中等 サイフロ 南

神奈川新聞のツイッターに速報出ました!

2017年公立一貫校入試問題

ゆっくり見てみます。

神奈川県 公立中高一貫校 受検日!

おはようございます(*^^*)

良いお天気。

受検生のみなさん、リラックスして臨んで下さい。

親御さんも、お疲れ様です。

我が子を信じて待ちましょう。

県立は午後からグループ検査。
市立は適正検査。

特にサイフロは今年注目されるはず。
どんな問題かも興味があります。

今日終わってから発表までが、長く感じます。

ひとまず、やりきったことを褒めてあげたいね。

ファイト!!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

受検 或いは 受験前日

おはようございます(*^^*)

昨日の夜中、かなり強い風が吹いてました。
寒気が流れ込んだのか、放射冷却かわからないですが、今朝は久しぶりに冷えるー>_<

神奈川県の天気予報は、日曜日に傘マーク。
どうやら明日も晴れそうです。

今日、娘との会話で。

「毎年男子は西棟なんだよねー」
「ん?あなたがいるのは?」
「東だよ」
「西って、陽が当たらない?」
「あんまり。寒いんだよ」

明日、県央の中等を受検される男子は、寒さ対策を!

フリースのひざ掛けみたいなものがあれば、お尻の下に敷いたりも出来ます。
(試験中の使用は当日ご確認ください)

昼食やグループ検査待ちのときには、重宝します!

カイロも念のため。

今日のうちに支度されると思いますが、受検票の確認以外はお子さん自身で、をオススメします。
(ついつい手も口も出しがちですが)

今日みたいな寒さだったら、手袋もあるといいかも。会場に入ってから試験までは時間がありますけど、外で待つことを考えると。

手が冷たいと、書きにくいし>_<

今夜は暖かくして、早めに休んでくださいな。
我が家の長女は、適正検査の過去問を1~2問解いて寝たみたいです。

何かしてないと不安なこともあるかも。
そんな時は簡単な問題を解いた、と言ってました。

今日本命校の方もいらっしゃるかもしれませんね。

みなさん頑張れますように!



今日も富士山がキレイでした(*☻-☻*)


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

私立受験 または 併願のみなさんは

おはようございます(*^^*)

最近ちょっと起きるのが遅くなり、あわあわ出掛けてます。

通勤電車を待つ向かい側のホームに、受験生とお父さん、お母さんと思わしき方を数組見かけました。

朝早くから、満員電車に揺られて。

多少混雑する電車に、慣れているといいけど。

(そして個人的に気になるのは、その大きなリュックはおろしてね、ということかなー。満員電車のデカリュックは、周りも自分もツライ。長めの時間乗るなら、お父さん、網棚にのせてあげてくださいな)

市進の発表している志願者数を覗いてみました。
(出身塾ではないですが、見やすいので)

男子御三家では栄光が志願者数を増やしてますね。聖光、浅野は去年比マイナスですが、やはり3倍前後。

女子御三家は、いずれも去年比プラス。
神奈川は女子がかなり大変と聞きますが…

確かに共学私立も軒並み女子の倍率が厳しい。

塾の先生たちも朝から激励大変なんだろうな。

今まで頑張ってきたから、この3日間(私立は1週間くらい続くのかな?)はモチベーションを維持して臨めますように。

公立一本の方は、いよいよ明後日。

親も落ち着かないですよね>_<

ここまできたら、明日は早く寝る。
今日はマンガ見たりテレビ見たりしても良いのかなーなんて。

長女は普通にテレビ見たりしてたような。

今年はどんな問題が出るのかな。
分かり次第また、速報します。

受験生のみなさん、頑張って!

ではまた!


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR