FC2ブログ

インフルエンザ大流行中

こんばんは。

1週間に報告されたインフルエンザの患者数が、過去最多になったそうです。
(~1/21までの1週間、1/24現在)

東北から近畿までの殆どが警報レベルを超えていて、1医療機関当たりの罹患者数は約52人(同1週間あたり)

次女、三女の小学校も、5クラスで学級閉鎖。
中等もパラパラお休みがいるようですが、年末ほどの数ではないみたいです。

受検当日までは、あと8日。
AもBも流行しているのが、患者数が増えている要因らしく。

三女が冬休み中にB型になったとき、早めに隔離したので(言い方がちょっとアレですが)家族内感染は防ぐことができました。

これから私立、公立中(一貫校含む)の受検(受験)や高校、大学の入試ピークに入りますから、一層気をつけたいですよね。

家族内にインフルエンザが発症したら、予防投与を相談してみてください。
そして、加湿、換気に気を配りましょう。

手洗い、うがいは必須です。アルコール消毒もあわせて。
水分も適度に摂りつつ、栄養バランスのとれたメニューを。
(野菜が高くて泣きそうですが(;ω;))
あと、ヨーグルトなどで乳酸菌を毎日摂る。

私立受験の場合は、1月後半からお休みさせる家庭もありました。これは、各家庭の判断ですね。

私はこれに、携帯できるクレベリン系の空間除菌(名札タイプ)と、アロマ加湿器でティートリーのオイルを使っていました。
空間除菌は外出時は必ず使わせていました。
(学校にも。最近は目立たないペン型もあります)

ずっと読んでくださっている方は「またかい(o_o)」といった感じですね?!

ティートリーは抗菌、抗ウイルス作用や免疫力アップの効果があると言われます(広く知られています)。

香りはウッディな感じで、人によっては薬くささを感じるかも。

アロマ加湿器がなくても、オイルを少しティッシュにたらして部屋に置いたり、お風呂で洗面器に数滴たらして足浴も良いです。

最近では、歯磨きをすることも感染を減らすのに有効と言われているみたい(ニュースで見た)。

野菜が高くて、葉物になかなか手を出せないときは、根菜が良いです。

ごぼう、人参、レンコンは比較的まだ安く手に入るので、きんぴらなどがオススメです。

また、身体を長くあたためる汁物は、コーンポタージュだとテレビ番組で紹介されていました。

週間天気予報では、日曜日まで朝の気温は氷点下。その後は0度が続いていました。

昨日、学校に行ってきたのですが校庭や中庭もまだ雪が残っていました。

手前にある公園も。

親は万全の体制を整えることしか出来ないです…
(もちろん励ましたり、メンタルケアも含みます)

当日を万全で迎えていただきたい。

あと一踏ん張り!!

今日の1枚は



ホットチョコレートです♡

これは2人分。
一人分は180~200mlくらいの牛乳を温めて、ガーナミルクチョコを半分バキバキ割り入れて溶かし、ココア(純ココアがオススメ)を小さじ一杯入れて泡立て器などで混ぜます。
ダマがなくなれば出来上がり。

牛乳は弱火で、グツグツさせないのがポイント。

甘いのが苦手なら、チョコレートの種類を変えてみてね。

寒い日は温かい飲み物で。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


逃げ道や退路はあっていい。

本日2度目の投稿です。

ちょっとネガティブなお話になるかもです(ノ_<)

中学生にあたる前期課程。
大人になるにつれて、難しくなってくるのは勉強や学習面だけではないこともあります。

友人関係や先生たちとの関係、親子、家庭関係など。
色々な原因で、学校になかなか行けなくなるお子さんもいらっしゃいます。

前期課程のうちは、「中学校」なので進級していきますが、後期課程は単位制。
規定の単位数を満たさなければ、卒業ができません。

前期・後期の二期制で、後期課程の単位は半期ごとの履修、修得です。
成績表で1は赤点なので、落単(単位を落とす)です。
単位認定に必要な時間数もあるので、欠席が多い場合も修得できません。

県立一貫校の場合、6年生までは進級して、その後卒業認定の単位を満たすまで、6年生です。
(正確には3年間まで、だったような気がします)

クラスや部活動などの人間関係で悩むこともあるでしょうし、先生との信頼関係が築けないということもあるでしょう。
相手が「これっていじめじゃないし」と思っていることも、当事者には「いじめだよな」と感じることも。

担任や生活指導の先生が尽力してくれる場合もあります。
担任によってだいぶ温度差があることも事実と感じますが
SC(スクールカウンセラー)に相談することもできます。

それでもどうにもならない場合など、親としては途方に暮れてしまいますよね。

子どもには子どもなりのプライドがあるはずで。

小学校から受検勉強をしてきて、せっかく入ったのだからなんとか登校して欲しい!
と思うのが親心ですし、私でもそう思う。

でも、逃げてもいいと思うんです。
退路があって、然るべきだとも。

子どもたちの社会は、親や先生などの大人が理解できない社会で成り立っていたりもします。
介入することで、悪化する場合も。

公立一貫に限らず、どこの学校でも起こることだと思います。
最終的には子どもの人生なので、やりたいようにやらせてあげる。

習い事や趣味などは、「やりたいようにやっていいよ」と応援できるのに
学校へ行きたくない、辞めたいということはなかなか応援ってのも難しい。

確かにせっかく入った学校だけれど、どうにもならなかったら、次の手を考える、で良いと思うんです。
成長の早さや度合いは個人差があるし、160人が同じように成長していくなんて無理な話。

お子さんが行きたくない時期に、「学校へ行こうよ」と連れ出してみたものの全身が震えている。
手の震えが止まらない。
突発性難聴になる・・・
など身体症状が出ていたら、やはりそれはその子の限界を超えているんだな、と。

SCを活用(言い回しが悪いですが)して、最善の策が見つかれば。
その後、今の学校にこだわらなくても現状よりは良くなるかな、と私は思っています。
そう、入学前にわからなくても、完全に大人になるよりも前にわかってあげられることで
お子さんも少し、ラクになるといいなぁ。

逃げ道については、ちょっと前の記事でも書きました。
前期課程のうちは、地元中学へ転籍する、高校受験をする(要担任への相談)という手があります。
後期課程の場合は、退学ということになってしまいます。
他の高校へ編入学する、高卒認定試験を受験する、就職するという選択肢がありますね。

長い人生の、ほんの一期間。
親としても心配だし、悩むし、どうしていいのか分からなくなるでしょう(私だったら)。
でも、本人が前を向いていける選択が出来たなら。
応援したいな。
応援できる親でいたいな、と。

子どもの変化に気づいて、ちゃんと向き合って、「なんでだろう?」と思っていたことの
答えがみつかったときに。
その事実にきちんと向き合えるお母様がいらっしゃるとしたら、私は心から尊敬します。
同時に、気持ちはいつでも寄り添っています、とお伝えしたい。

このブログ、当初は受検記録として書いていたのですが、入学してからは色々な情報発信が出来ればいいと思って続けています。
次女、三女がいるので、受検記録ももちろん書くのですが。

答えにくいことも、たとえ話で(!)伝えたりできればいいと思います。
ベールに包まれている必要はなくて、実際はこうだよ、という情報発信が出来て。
公立一貫校を目指す方にお届けできれば。

コメントもたくさんいただいて、本当にありがとうございます。
非公開でも大歓迎。

何度もしつこいのですが、大学合格後の進路までみて、初めて「中高一貫校」の実力がわかると思います。
ある意味「純粋培養」されていく子どもたちが荒野に出て、自分の力で切り開いた先に見える景色。
それが素晴らしいものであるように、と願っています。

あれ?
なんだか「オマエ、何言っちゃってんの?」みたいな内容に・・・(´・_・`)
すみません、どうしても「逃げ道があるし、間違っていない」と言うことは残したかったので。

お付き合いありがとうございます。

では、また!!!




どんな人たちが受検してる?

極寒の朝を迎えました。
おはようございます。

私は足元からの冷えに弱いので、こんな日はレッグウォーマーが欠かせません。
これ、机に向かっているお子さんたちにもオススメ。
床暖が入っていても(ウチはないけど)、足首を温めておけば寒さ対策になりますよ!

さて、今日は「一体どんな子どもたちが受検、入学しているのか?」について書いてみようと思います。

実際に友人から聞いた話も含まれますが、あくまでも主観です。

毎年1000人を超える受検者がいるので、さまざまなお子さんたちが受検していますよね。
私立併願と単願だと、単願の方が多いのではないかな。

でも、私立併願もかなりいるはずです。
神奈川御三家の受験日程では、男子の浅野が受験日かぶり。
聖光、栄光は2/2までに終わりますので、公立一貫の併願は多いはず。
女子御三家でも、横浜共立B日程がかぶっているだけなので、こちらも同じ理由ですね。

以前も少し触れましたが、進学塾「特待生」などのコースでは、特待生になるための条件があります。
「御三家のうち1校、もしくは塾指定の学校と、公立一貫校のいずれかを受検すること」
というものです。
これは塾の合格者数を多くするためよね

長女の同級生男子は私立志向が割と多くて、お母様ずに聞いてみると。
「最初から私立を気に入って対策をしているから、公立一貫受かっても蹴るよ」
とほとんどの方が仰いましたね。

そりゃそうか・・・
難関私立向け対策を4年生くらいからやってきてるし。
女子もしかり、やはり公立一貫に合格しても、第一志望が受かっているならそちら。

友人では、洗足、聖光、横浜共立、桐蔭と併願し、公立にも合格しましたが第一志望に合格していたので辞退。
そういったこともあり、合格発表後比較的早い段階で補欠合格者が決まっています。

全体の1割前後は繰り上がり合格がでているのでは・・・という印象です。

私立組のほとんどが最初から抜けると考えれば、実質(単純に第一志望が公立)は少し下がるのかな。

今年、来年は試験日が土曜、日曜になるので多少増加するのかな?とも思ったりして。
受検日、合格発表日ともに学校を休まなくて済むので、内密にしたい場合とか。
(会場で会ってしまえばバレちゃうけど)

長女が行っていた塾は、日曜日に「学校別対策授業」がありました。
普段通っている教室ではなく、志望校ごとに集まって模試を受けたり、グループ活動の模擬をしたり。
例えば県央校だと町田(現在は相模大野)、南だと横浜など。

入学してから、その時に一緒だったお友達がいたりして、公立単願も多くいることがわかります。
殆どが塾の公立一貫校対策クラス受講者。塾なし受検もいます。
中には私立併願の方もいます。

色々な塾で一貫校対策をしていると思うのですが、まずは小学校での授業内容に落ちがないことが大切なんじゃないかな?
ここ2年くらい、問題が易化しているといわれていますね。
そうなると、適性検査以外の部分でしっかり取れていることも大事になる。
調査書は100点と全体でみると少なく見えますが、接戦になったときに効いてくるように思います。
(南はもっと高いです)

唯一日ごろの頑張りで取れるところなので、取れるところは取っておきたいです。

志願者数、倍率の高さに圧倒されますが、どんなに多くてもTOP 80に入っていれば良いのです。
言うのは簡単・・・実際には大変とわかってます泣

結論から言うと、「受検する子は実にさまざま。入ってくる子も同様」です。
公立の特性ですかね・・・

あ、あと気づいたのは。
ひとりっこ率結構高いです。
そして、兄弟姉妹で同じ公立一貫もかなり多い。

1人入れるのも大変だったのに、まじかよ!びっくりだよ!(;゜0゜)


って、いつも思ってます。
三人きょうだい、全員が県央入学のご家庭も・・・
上は県央だけど下は南、とかも。

「続けて入れたい」と思うってことは、好意的な印象があるからでしょうね。

私も中高一貫教育がいいな、と思っている一人なので、下二人もできれば一貫校にと思っています。
(入れるかどうかは別問題)

切替の早い生徒さんが多いように思います。
冬の席替えで窓際になると、ウトウトしちゃって困る、と長女が嘆いています。
日当たりが良くてポカポカなんですって。

そういえば、1年から6年まで960人なのに、受検者数結構超えてるなぁ。
教室足りる?と単純に心配に。
空き教室を使ってもギリギリかも。

前日に在校生が一生懸命会場設営をします。
長女は毎年「がんばれよ」って思いながら机を運んだりするそうです。

届くといいね。

最近、我が家ではチャイがお気に入りで。
シナモン大好き♡

ルピシアのチャイバックがお気に入りなのですが、最近どこも品切れ。
工場が停止してしまって、入ってこないらしい。
チャイ

ティーバックでレンチンで手軽にできるので気に入ってたのに。
もしみかけたら教えてください(切望)。

シナモンは冷え性やアンチエイジング、血糖値の安定などに効果があるんです。
でも、たくさん摂ると副作用があるので、注意が必要。
(「桂皮」なので、漢方薬としても用いられてますしね)

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





がーん

今の今まで、受検する層についてアプリで書いてましたが、突然ブラックアウトして全部消えてしまった(o_o)

うーショック。

明日(今日か)パソコンから再度投稿します…

とほほ。

夕方からは、オーストラリア語学研修の説明会に行ってきます。

うー(;ω;)



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



公立中高一貫校 娘に聞いてみた。

こんばんは。
昨日の大雪、ホントにもう、昼過ぎからの雪の降り方が関東じゃない(笑)。

長女の学校もさすがに昨日は6時間目終了後完全下校となりました。
(大雪警報が出たので、その対処でしょう)
基本的に休校にはよっぽどのことがない限りなりません。
それもかなり有名です(汗)。

ただ、早めの下校は懸命な判断だったと思います。
それこそ遠くから来ている生徒にとっては鉄道の運行状況が帰宅できるかの分かれ目。

もちろん今日は「安全を最優先し、十分に注意して登校させてください」でしたから・・・

さて、少し間が空いてしまって、その間もコメントいただきありがとうございます。
今日は娘に色々聞いてみたので、そのお話を少し。
(私と娘の主観です。その点だけご理解ください)

県央校か、西部湘南校か。
我が家が受検を考えたとき、選択肢は県央校しかなかったんですよね。
やはり通学時間、通学方法と言う面で。
バスは避けたかった・・・

そして、情報があまり入ってこなかったこと。
小学校の卒業生に県央校はいたけれど、湘南校はおらずに話題にものぼらなかった。
今は、湘南校の情報がちょくちょく入ってくるので、双方の魅力がわかった上で考えることができます。

まず、同じ県立一貫校というくくりなので、倍率とか競争率も神奈川県のホームページでひとくくりされています。
つまり、県教育委員会からみれば県央も湘南も同じくくり。
なのに、偏差値と年間の授業時間数が違うのはどうしてだろう?

以前も少しふれたかもしれませんが、県央校って圧倒的に授業数時間数が多いんです。

「シリタス」と言うサイトを参考にお話します。

県央校の年間授業時間数は1260時間、湘南校は1224時間。
これを参考にするならば36時間の開きとなり、3年間で108時間の差になります。

実は時間数が最も多いのは市立南。
こちらは1272時間!!!
他の学校と並べてみると
横浜国大付属横浜中学校 偏差値65 授業時間数1014時間
サイエンスフロンティア 偏差値62 授業時間数1158時間
県立相模原中等 偏差値64 授業時間数1260時間
県立平塚中等 偏差値61 授業時間数1224時間
市立南 偏差値64 授業時間数1270時間

長女が6年生のときに行った学校説明会で校長先生が
「とにかく課題は多く出ます。勉強が好きなお子さんはぜひチャレンジしてください」
と言っていた意味を、入ってから痛感しています。

入学してから数日は学校に慣れるために余裕をもって・・・
なんてことはないです(笑)

確か、入学式翌日からいきなり7時間授業になり、対面式や部活動オリエンテーションなどを終えるとすぐに怒涛の授業が始まります。親睦を深めたり、より学校のことを知るのは4月末に行われる新入生オリエンテーション合宿。
3月上旬(10期生は3/10予定)に行われるときに出された宿題を提出し、早速授業が。
「入学してからゆっくり授業は進んでいくの?」
という質問に
「そんなわけない。最初からガンガン飛ばす」と答えがかえってきました((((;゚Д゚)))))))
「オリ合宿までにいろいろ決めなくちゃいけないこともあるし、GW開けたらもう、引きずり込まれる」

え?!何に引きずり込まれるの!!

「中等と言う名のカリキュラムに」

だそうで・・・

長期休み中の課題の量もかなりありますし、日常では漢字、英単語(熟語)、文法、計算問題、化学式、地名などなど小テストが頻繁に行われます。英語の暗唱はペアで行っている(見開き2頁くらいの会話文を2分以内で発表)ため、自分のせいで時間オーバーすると再テストにはペアの相方も道ずれです。

小テスト、定期テストともに追試は果てしなく合格まである科目も多いです。

当然のようにワークブックなどの提出物も多くあります。
この提出物が厄介で、出さないと呼び出しや居残りがある科目も。
もちろん成績にも影響が出ます。

得意科目についてはみなさん問題なくこなせますが、どこかでつまずくと大きな障害となることも。
あくまで県央校についての印象のみですが、日々の学習がこなせないと後々キツイのは確かだと思います。

しかし、受け止め方にも個人差があるのでそこで「もうダメだ・・・」と思ってしまうか「やべぇ!やっちまった!」と思うか「できなかったことは仕方ない。次にいこう」と考えるか。
どんなふうに受け止めるかによっても、学生生活の様子が変わってくるかなとも思います。

やらされている感がなく、自分でコツコツと出来るタイプなら、まったく問題ないと思いますよ。

長くなるので、受検対策についてはまた後日触れますが。
小学校でリーダーシップを取っている、あるいは取れるお子さんがクラスに数人いたとします。
(主観ですが)中等はそのタイプのお子さんが9割以上です。(主観です)
数人いたリーダーが、ほぼ全員になるわけです。
これはなかなかにカルチャーショックを受けるお子さんも多いのでは・・・

小学校である程度できていた→入ってみたらみんなある程度できる

これは多くの保護者の方が感じるのではないでしょうか。

課題が多い、テストが多い、定期テスト翌日に全国模試・・・
子どもたちはブツブツと文句を言いながらもこなすんです。
結局はきっちりやるんですよね。

もちろん、やらねば成績に・・・とかもあるのかもしれません。
また、学年によりカラーもだいぶ違っていますので一概には言えませんが。
なんだかんだと、みんなやっている印象。

そう、長女も決して勉強することが嫌いではないので、自宅で机に向かうことは習慣になっています。
先生が言うように「教科書や問題集を何週もする」(1回終わっても最初から数回やり直す)を実践しているお子さんも。
(我が家は1週がやっとです)

入試で上位80名ずつが入っているにも関わらず、これだけ開くか、と泣きたくなることもあります。
それでも喰らいついていく体力は、必要な学校だと思います。

どんな趣味や興味を持っていても、それを広く受け入れる子どもたちってすごいなと思うこともあって。
休み時間に勉強していても、読書をしていても「あいつ、なんだよー」とか言われることは少ない(と聞きます)。
アニメが好き、音楽が好き、数字が好き、ちょっと変わったものが好きでも受け入れてもらえる。
(逆に言えば、他人にあまり興味をもたないのかもしれない)

もし、県央か湘南で迷うならば。
やはり双方の学校を直接お子さんと訪問して、それぞれの違いを実際に見て、触れて決めることをオススメしたいです。
湘南校には「科学部」があって、こちらは世界大会レベルの実力です。(レゴ班)
ドバイまで行ってますから。
県央校にはないんですよね。科学とかプログラミングを行う部活動。

また、そこそこの実力がある(ように思える)県央校ですが、医学部実績は7名と少なめ(と感じる)。
理学部、理工学部方面へ進路を取る子が多い印象です。

カリキュラムの違いは、正直良くわからないので、湘南校の保護者の方にお会いする機会があれば聞いてみます。

可能なら見てから、子どもが行きたいと思った方で良いと思います。
小6での大きな選択になるわけですが、その先6年間も過ごすことを考えると、本人の意見を尊重が良いのではないでしょうか。

我が家では次女は県央、三女は湘南または地元校になりそうです。

まだ時間はあります。
私もいろいろ聞いてみたりしますね。

他のご質問については、随時お答えしていきます。
どうも長くなってしまって申し訳ないです・・・Σ(´Д`*)

明日、明後日はかなり冷え込みそう。
体調崩さないようにしないとですね。

今年受検されるみなさん、地元小学校では3クラスが学級閉鎖になってしまいました。
まだまだインフルエンザも流行期です。
万全に臨めますように!!

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ















公立中高一貫、男女別志願者数

今朝方の記事の続報です。

相模原、平塚、市川崎について男女別人数が神奈川新聞に掲載されていました。(1/18 朝刊)

県立(男女各80人)
相模原中等→男子:600人(7.5倍) 、女子:683人(8.54倍)

平塚中等→男子:421人(5.26倍)、女子:423人(5.29倍)

市川崎は男女別なしの120名。
→535人が志願して4.46倍

相模原は数年来女子人気が高いので、女子の倍率が高くなっていますね。
にしても、8倍超えてきたか…

個人的には、地の利もおおいにありそう。
平塚もすごくいいんですよ。
校舎明るいし、廊下広いし。

ただ、バスがね(−_−;)

駅から徒歩範囲ならもっと志願者増えるように思うのですよ。

市立南もバスですよね。

今年の動向色々気になります。
来年は次女が控えているし、再来年は三女。
(ただし三女は勉強きらいだから、まだわからないです。本人次第かな)

数字を気にしても仕方ない。
女子TOP80に入ればいいのですよ!!

(言うのは簡単…汗)

土曜日だし、記念受検がいるのかどうかもありますが。
(発表日も休まなくていいしね)

今年受検のみなさん、頑張ってください╰(*´︶`*)╯♡

では、また!

今日の一枚。
先週、ふと思い立って川崎大師に行ってきました。
それほど混雑してなかったです。
御神籤は大吉でした☆



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


神奈川県 公立中高一貫校の志願数出ました

おはようございます。

本日の読売新聞朝刊に志願状況が掲載されていました。

相模原中等→1283人(160人) 8.02倍 (昨年度7.70倍)
サイフロ→566人(80人)7.08倍(昨年度8.56倍)
南→855人(160人)5.94倍(昨年度6.41倍)
平塚→844人(160人)5.28倍(昨年度5.09倍)
市川崎→535人(120人)4.46倍(昨年度4.36倍)

相模原がやはり人気ですね。
横浜市立が倍率を落とす中で、県立一貫校は増加。
川崎も微増となっています。

男女比、男女別の志願数は掲載されていなかったので、引き続き調べてみます。

南以外は、性別志願状況も気になるところ。

塾の選抜(というか、特待生)の条件に
「御三家プラス公立一貫校を必ず受ける」
と言うのがあります。

私立受験が本命でも、公立中高一貫校合格者数を稼ぐために受験が条件になっているところが多くあります。

色々踏まえて、純粋に一貫校第一志望の数ではありませんし、全体の1割強と考えても相模原は1000人以上が本命か…(°_°)

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

私立中学入試の変化

今日は連投です。

1/16の読売新聞夕刊、1面に気になる記事が出ていました。
「私立中入試 思考力重視」という見出しです。

2020年の「大学入学共通テスト」を見据えたもので、教育内容が柔軟な私学期待が寄せられ、プログラミングを課すなど幅広い能力を問う内容となっている、とあります。

記事内に「数学と国語に記述を取り入れるなど共通テストはより思考力が問われる内容になるとみられ」
とあります。←長女の代からなので、もちろんチェックはしてますが、いまだ不透明

また、東京都市大等々力中学では今年から算数1教科入試なるものも始まるそうです。
算数、数学に強い生徒は難関国立大入試に有利とか。
ここでも「進学実績が人気を左右する」と書かれていますね。

記事は「今後も入試の多様化は進んでいくだろう」と結ばれています。

我が家は子供三人で、裕福な家庭でもないので・・・
公立一貫校一択だなぁ。

大学については、国公立にこだわりはないのですが、私学で、そのころの家計状況によっては奨学金かもなぁ、なんて。
(そりゃ国公立の学費はもちろん魅力だけどね)

やりたいことがなんとなく見えてきている中で、やりたいことができる学部は私学に多いみたいなんですよね。
色々とオープンキャンパスなんかを利用して、本人が行きたいところを受けることになるのだと思います。

それにしてもやっぱり進学実績なんですね。私は大学卒業後進路のほうがむしろ重要で、興味があるんですけど。

私学の学長さんが書いている本などは、なかなかに面白いです。
それぞれ考え方が違うし、私学なら実行できるカリキュラムだな、と思うこともあるので。

そうそう、中等教育学校でもいろいろな生徒さんが活躍されている、と情報を得ました。
それはまた、次の機会に・・・(志願者数が出たあとになるかな?)

では!!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

中3時の他校受験

こんばんは。
今日は遅い時間になってしまった・・・

長女のSC(サイエンスチャンネル)に付き合わされて、こんな時間です(;д;)
もっと早くやっておけばいいのに。といつもいつも思います。

さて、以前からお話している件。

今日、お話を聞くことが出来ました。
結論から言うと、在籍のままで受験は可能だそうです。
ただし、他校受験=4/1以降の在籍資格を失う、ということになります。

理由があって、他の高等学校を受験する場合は、まず担任の先生に相談。
内申書が必要になるので、作成してもらい願書を提出。
この時点で、後期課程に進むという選択肢がなくなるわけですね。
(話の中で内申書を出さないといけないので、と言うことが出てきたので、内申書の作成はしてもらえると思う)

仮に、他の高等学校が不合格だったとしても、戻ってこられないということです。
なので、不合格だった場合には「高校浪人」ということになってしまうのですね。

必ずしも、一度地元中学に転籍しなくてはいけない、というわけではなさそうです。
もしも、他の高校のカリキュラムに興味があったりして、本人が高校受験をしたいと考えるなら、しっかりと相談した方が良さそうです。

※このお話に関しては、内容が特殊なので、もし上記のように「ウチの子がこの中等教育学校から高校受験をしたい」と考えられたときに、「こんな話を聞いたことがある」とは言わないでいただきたいです。高確率でワタクシが特定されます(笑)

県のホームページにはこう書いてあった(以前の記事参照)ので、在籍中でも可能ではないか、等の切り口でご相談されると良いかなと思います。

8年かけてご卒業された方もいらっしゃいます。
色々な事情があるとは思うのですが、お子さんに一番合った結論が出るといいなと思っています。

14才から15才って、本当に「オトナな子ども」と言う感じで、難しいですよね。
親を「うざい」と思う年ごろだし、友達関係でもうまく立ち回れなくなったり。

きれいごとかもしれませんが、本人の気持ち次第なんですよね。
最終的には自分自身で乗り越えていかなければならない。勉強も人間関係も。
親としては何とかしてあげたい。
ですが、「学校に通う」という毎日を過ごす「本人」が辛いなら。

そのときは、転籍、編入学、他校受験なども選択肢になるのかもしれない。

最終的にどの選択肢が良いのかは、私にはわからないです・・・

でも、もしも。
もしも本当に切羽詰まってしまったら。

いつでもコメントください。

明日(もう今日か)はお天気になるといいな。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

横浜市立一貫校 サイフロ付属、南付属の 志願者数出ました!

こんにちは。
今日は寒さが少し緩み、日中は暖かかったです。

神奈川新聞の朝刊(2018/1/16)に、横浜市立の中高一貫校付属中学の志願者数が掲載されていました。

サイフロ → 募集定員80人(男女40人ずつ) 男子:330人(8.25倍)、女子:236人(5.9倍)
南 → 募集定員160人(男女おおむね80人ずつ) 男女:855人(5.34倍)

サイフロについて、男女合計の競争率は7.08倍。(前年度は8.56倍)
南も前年度が6.41倍だったので、横浜市立の一貫校は2校とも競争率を下げています。

サイフロは、男子の倍率が相変わらず高いですね。

県立一貫校、川崎市立の一貫校はまだ出願者数が出ていません。
出願数が低下傾向にあるのか、それとも県立一貫校人気が継続しているのか・・・
ちょっと気になるところです。(いや、かなり)

以前にちょっと触れた、志望校を変えますか?の記事。
県立の出願数を見て、再考してみようと思っています。

来年我が家も受検になるのですが、間違いなく長女のころよりも入るのが大変だろうと思います。
(長女の代は出願数が底だった)

作文についてちょっと不安があるので、少しずつ強化をしたいところ。

中学受験(受検)までは、親も一緒に受験(受験)する感じですよね(個人的見解)。
もちろん本人の頑張りが一番なんですけど、志望校選びって本当に大切だなぁと思う今日この頃。

明日の天気予報は雨なんですよね。
ちょっと憂鬱だけど、空気の乾燥は緩和するかな?
インフルエンザやノロなど、少し落ち着くといいけれど。

夕焼けがとてもきれいに見えました。

読売新聞の夕刊で、ちょっと気になる記事を見つけたので、のちほど。

ではまた!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ






出願は12日消印有効

いよいよ願書の提出が始まりました。
10日から12日までの消印有効です。

願書、調査書、返信用封筒記入など…

もうすでに郵便局に持ち込んだ方も多いと思います。

試験日まで1ヶ月を切り、本人も保護者もラストスパートに入りますね。

子供の底力、最後のひと伸びは素晴らしいものがあります。
信じて前向きに!

神奈川県ではインフルエンザの流行期に入っています。
次女、三女の通う小学校では嘔吐を伴う風邪も流行ってきたようです。

バランスよくしっかり食べて、ちゃんと寝る。
寝不足になると、体調も崩しやすくなるし…

娘は願書を出したことで、受検するんだな、と気持ちが入ったようです。
親としても、ミステイクのないように提出を終えたいですよね。

今日、(昨日か)学校では一斉にGTECを受験したようです。
リスニングは良かったこど、ライティングが難しいと言っていました。

今週末はセンター試験。大学入試シーズン突入ですね。
こちらも気になるところです。

学校もそろそろ受検準備でピリピリバタバタしてきます。

地元の友人たちは高校受験の準備をしています。
時の流れの速さを痛感。

さて、今日は校長に会えなかったのですが、先輩ママとちょこっと話しをした中で、「他校に転校した子は数名いるけど、
学期末まで一緒にいたよ、とお話ししていました。
もしかして学年やタイミングにより、違ってくるのか?とか色々考えていますが…

なかなかしっかりした回答が出来なくて申し訳ない。
継続案件にしておきます!


学校では来週マラソン大会があり、前期生は国語の授業の一環で、百人一首大会が学年ごとにあります(例年通りなら)。

受検期間は試験前日午後から発表前日まで休みですが、今年は10日が土曜日のため12日までお休みです(°_°)

課題はたくさん出るんだろうな…

県内の感染症状況がわかるページを貼っておきます。
神奈川県感染症情報センター
受検(受験)生のみなさんも、そうでない方も体調には気をつけたいですね。

では、また!



北海道大学での一枚です。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

中等教育学校から転校する場合

新年を迎えましたね。
拙いブログではありますが、今年もよろしくお願いいたします。

みなさま年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は年末に体調を崩してしまい(風邪をこじらせた)、旦那の実家に帰るのを遠慮してました。
母のこともあり、父を一人にするのも不安だったので、年末年始は自宅で父と過ごしていました。
年始には兄一家が遊びに来たりと、にぎやかに過ごしたのですが。
三女(小4)が土曜日から熱を出して、日曜日には顔が真っ赤っか。

母のカンで「あー、アレだ」と思ったのですぐに小児科へ。
鼻綿棒の結果、B型のインフルエンザに罹患していました(´;ω;`)
すぐに二階の自室に隔離して、今のところ家族内感染は防げています。
(実は次女と長女には携帯用のウイルス対策シートを持たせてた)

翌日から熱も下がり、食欲もあるので、木曜日には学校に行けそうです。

センター試験も今週末だし、中学入試もいよいよ本番に近づいています。
気をつけていても、流行り病はもらってしまうのでより一層注意してください・・・

さて、前置きが長くなりましたが。
中等教育学校の前期課程(中学生に当たる部分)での転編入についてちょっと調べました。

中等にいたまま他の高校を受けることが出来ないのでは?と小耳に挟みまして(ありがとう!)。

神奈川県のホームページ(県立中等教育学校Q&A)から引用すると、

Q10
 入学後、どうしても学校が自分に合わなかった場合、他校への転校や別の高校への進学はできるの?

A10
 中等教育学校では、6年間学ぶことを前提としたきめ細かな指導を行っていますが、事情により生徒が転校等を希望する場合には、最も望ましい方向を親身になって考えていきます。
 (1) 前期課程(中学校相当)の中途であれば、原則として就学指定される地元中学校へ転出することができます。
 (2) 前期課程修了後の進路変更の場合、他の県立高校等の入学者選抜が受けられます。
 (3) 後期課程(高等学校相当)進級後の場合は、他の高校への編入学等が考えられます。

Q11
 後期課程(高等学校相当)からの募集はないの?

A11
 中等教育学校は6年間継続して学ぶ必修教科・科目を設置していることや、中等教育学校に適用される教育課程の基準の特例を活用した弾力的展開などを前提として教育活動を行うこととしているため、原則として転入・編入は行わないこととしています。しかし、欠員が生じた場合は、その状況を踏まえ、実施する場合があります。転居等の事情が生じたときは、各県立中等教育学校にお問い合わせください。


↑ ここまで引用 ↑

となっています。
実は長女の代で、他の高校へ進学を希望している方がいるようで。
一度地元中学へ転校(転籍)して、高校を受けなおす必要があるのか?とも思ったのですが。

実際に、県内の別の中等教育学校(H校)からの転校生、他県の中等教育学校からの転校生は後期課程にいるんですよね。
前期に在籍しながら高校受験をすることが出来るのかが気になっていたのですが、HPを見る限りは出来そう。

ひっかかるのは、「前期課程修了後の」と言う部分。
高校浪人をすることになっちゃうのかどうか・・・

学校に行くついでに、校長に話を聞いてみようかな、と思っています。

最近思うのは、学年によってカラーがだいぶ違うなぁということ。
3年弱過ごしてきて、どの学年にも特徴があるというか、その学年ごとの雰囲気があるというか。
(担任の先生方のカラーかも?基本的に中1~中3までは同じ先生が持ち上がっている)
必ずしも毎日楽しいことばかりじゃないかもしれないけれど。
前を向いて、やれるところまでやってみて。

年末の長女の悩みは、鼻のアタマに出来た大きなニキビ。
少し大きくなってしまって、マスクで隠してましたね。
髪が長いし、時々「洗い流さないトリートメント」なんて使ったりしているので、余計にできちゃう。

ニキビが出来ちゃったら気になっても触らない。
もともとできやすい体質のコもいると思うのですが、基本的には清潔にして、塗り薬かな。
ビタミンの薬とかもらったこともあるけど。

おでこにたくさんできてしまった時には、オルビスの「クリア」シリーズを使ってました。
洗顔料、化粧水、乳液とあるのですが、さっぱりとしていて長女には合っていたみたい。
ちょっとお高いので(笑)、落ち着いてきたらビオレの「アクネケア」の洗顔料に切替えました。
出来ちゃったニキビは、初期段階では「オロナインH軟膏」で対処。
朝晩の洗顔とお手入れで、だいぶ落ち着いてきました。

枕カバーとか寝具もこまめに洗濯して、清潔を心掛けるようにして。
フルーツを意識的に食べるようにもなったかな。
大人になるにつれて、少なくなっていくようにも思います。
出来ちゃったものは仕方ない。
でも、下を向かずに行きましょう!

では、また!

今日の一枚。



デトックスウォーターです。
100均の透明ボトルでも簡単・手軽にできます。
好きなフルーツをお水にいれておくだけ。ほんのりとした味で、おいしい。
輸入フルーツの場合は防カビ剤を使っているので、必ず洗って、皮を剥いてから。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR