FC2ブログ

3月は4時間授業!

こんばんは。
久しぶりに暖房なしで夜を過ごしています。
カーテン全開で、昼間の太陽のあたたかさを入れていたら。
夜になってもあたたかいです。

明日は春の嵐らしく・・・
雨の外出はイヤだなと、思っていたところです。

タイトルの件。
ちょっとビックリしています(笑)

1年生のときは、3月は午前授業。(球技大会などの行事日を除く)
2年生ではなぜか変則6時間授業。(午前授業にならなかった)
そして、今年3年生で、また3月は午前授業に戻ったのですよ(・Д・)ノ
球技大会の日のみ、午後ありです。(午後に球技大会をやる)

「あぁ、100分授業にしたから、授業数が充足したんだね」
と思いました。

子どもたちもあまりよく知らなかったようで(わが子だけ?かも)、驚きつつも喜んで報告。
部活はあるので、弁当からは解放されませんけども。

後期生になると、卒業式に出席します。
前期生はお休みです(参列したいお子さんは、出来たかもしれないです)。

今日は国公立の前期試験を終了した6年生が、数名登校していたみたいです。
少し解放感を味わっているかな?

センター試験が1/13、14でしたから、1か月以上モチベーションを保つのも大変だなぁ。
後期まで頑張る方もいるし、大学受験は確かに長いと感じます。

学校では、新入生説明会に向けても準備が進んでいると思います。
荷物が多くなると思うので、雨が降らないといいですよね。

服装は普段着で全く問題ないので、気温に合わせていらしてください。
寒い日であれば、体育館は足元がかなり冷えます。
毎年ご両親と以外の方(弟妹や祖父母)がいらっしゃることもあり座席はあまり余裕がないです。
当日は、ちょっと独特の雰囲気になるので、リラックスして臨んでくださいね。
(個人の感想です)

明日から3月。
1年がとっても早いと感じます。
春は好き。
花粉さえなければ。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





私立大合格数 少しと 県立高校合格発表

こんにちは。
今日は県立高校の合格発表日でしたね。

長女の同級生たちも、高校受験を終えて今日はどんな1日だったのかな・・・

たくさん花が咲いていますように。

さて、私立大学の合格者数がちょこちょこ出てきました。
とは言え、まだざっくりですし、多数合格者のいる学校名しか掲載されていないのですけど。
我が家は概ね「サンデー毎日」です。
(時々週刊朝日も買います)
3/6発売号から、3/27発売号にかけて、特集が組まれています。

今回は立教と上智くらいしか見つけられませんでした。
(サンデー毎日3.11号より引用、推薦やAO,補欠等を含むことがあります。速報値のため今後変動あります)

<上智大>
市立南→18人、平塚→11人、相模原→10人

<立教大>
相模原中等→30人、市立南→20人

<学習院大>
市立南→6人

ひとまずこんな感じでした。

見ていて思ったのは、神奈川大学は地元密着なんだなぁとか、多摩美は弥栄高校がトップで23人。
弥栄高校は芸術クラスがある学校なので、さすがだなと思います。
北里大学や東京農大、駒沢あたりも、関東圏の合格者が多いですね。

南は初年度なので注目度が高そう・・・

上智は宗教色が多少関係あるかな?
キリスト教(カトリックかプロテスタントかどちらか)系の高校からの進学がやはり多いですね。

やりたいことを絞って、受験校を決めていくと思うので、その先も実りのある大学生活であることを祈ります。

長女の学校では、卒業式後に後期の合格発表があるので、学校への報告漏れが少しあるみたい。
でも、4月の懇談会?のときには進学先一覧をもらっていたように記憶しているので、集計もしっかりしていますね。

さて、明日から期末テストの長女。
私が帰宅したら「30分昼寝する」と言って寝てしまいました。
私はいつも起こさないことにしています(笑)

自分でちゃんとコントロールしないと、親がいくら言っても「うるさいなー!」って言われて終わり。
こっちもイラッっとするので、この時期は放置します。

それでも、普段からやっとけばいいのに頑張って遅くまで悪あがき頑張っているので・・・
ハハはドリンク剤を差し入れ。
鉄分の入ったものを飲むと、朝比較的スッキリ起きられるようで。
(ウチの子の場合です)

アルフェミニです♪
IMG_3009.jpg


ヤクルトジョアのマスカット味にも1日分の鉄分があるので、ときどきそちらも。
〇ンスターや〇ッドブルなどのカフェインバリバリなドリンク剤(エナジードリンク?)はちょっと敬遠。

長女のお気に入りはオロナミンC!!
(カフェイン含んでますけどね)
どうしても一夜漬けの傾向が抜けないなぁ

そして、時間をかけずに食べられて栄養のある食事メニューを考えたいのですが。
わたし、あまり料理の才能がないので(・Д・)ノ
スープやお味噌汁は具たくさんにするくらいかな。

期末テストは前期生は3日間。(後期生は4?か5日)
それが終わると球技大会や百人一首があって、長女も楽しみにしているようです。

明日はとっても暖かくなるとか・・・
汗だく覚悟で出かけます。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





宿泊学習いろいろあります。

こんばんは。
夜間の更新になっちゃいました。

昨日、今日と東大や京大の二次試験、前期日程試験があったようですね。
東大、京大ともに試験問題の訂正や削除があった模様です。
万全を期していても、やはりミスはあるのですね・・・

さて、今日は中等生活の宿泊学習などについて。

<1年生>
4月下旬に、オリエンテーション合宿があります。
8期までは三浦の施設でしたが、改築のため(と聞いています)9期からは足柄の施設に。
10期生も足柄なのかな?
内容としては、クラス、学年での親睦を深めることと、学校生活についての話など。
夕食にカレーをみんなで作ったりしていました。
地理巡検や筏に乗って海にでる(少し)なんて時間もありましたね。
2泊3日で私服でした。筏があったので、濡れても良い服やサンダルなども荷物に入れていた記憶があります。
キャリーバックは推奨されなかったので、小学校の修学旅行で使った大きなリュックに詰め込んで持たせました。
本人は「リュックで良かった」と言っていたと思います。学校からバスに乗って向かいます。
レクの時間もあるし、楽しかったと帰って来ました。

当時は創立記念日(5/1)がお休みだったので、連休になり疲れも取れていたけど。
翌年からは創立記念日も普通に授業になってしまいましたね。

冬にはスキー合宿がありました。
→9期生からは無くなってしまったのですね・・・

6期生までは全員参加。
7期、8期は40名限定(8期はもっと少なかったのかも?)

レベルごとにスクールに入って教えてもらえていたので、良い企画だったのですが残念。
県の方針?で1学年に宿泊行事は1回まで、とか決まっているの?

<2年生>
6月頃に、「農村体験(農業体験)」があります。
滋賀県内の村で、民泊です。
(ここは村を上げて、農業体験の民泊を推進しているところです)
4~5人の班に分かれて、班ごとに一般家庭にお世話になります。
家族構成や農業の種類もそれぞれ違うので、体験する内容も異なってきますね。
後日、班ごとに発表があるのですが、違う班の話を聞くのも楽しいようです。
「カロム」と呼ばれるゲームが必ずあるらしく。こちらでは馴染みがないのですが。

基本的に、作業用にジャージ上下、私服、寝間着(我が家はスウェットにトレーナー&Tシャツ)。
お別れが寂しくて、泣いてしまうお子さんもいるみたいですよ。
この時はキャリーバックで行きました。
新横浜駅集合で、新幹線に乗り、名古屋からバスだったかな?
お土産は買えません(笑)。

<3年生>
6月終わり~7月初めくらいにイングリッシュキャンプがあります。
3泊4日で、福島県のブリティッシュヒルズに行きます。
こちらはちょっと服装のルールが細かかったです。
制服も私服も必要でした。

テーブルマナー(正式なディナー)を食べる日があるのですが、その日は正装。
略装ではなく、標準服(ジャケット&学ラン)での参加でした。

他にも、部屋でのリラックスタイム以外は基本的に襟のついたものに、膝が隠れるスカートやパンツ。
ジーンズはNGなどの決まりがありましたね。
(オフィスカジュアルな感じならOK)
ずっと制服でも大丈夫みたいです。
ずっと英語で過ごすのですが、友達同士の会話はやはり日本語になってしまうようです。
売店があるので、お土産も(大量には無理ですが)家族分くらいは買えていました。
施設内のパブで、飲み物を飲んだりも出来ます。
やり取りは英語。お金はあらかじめブリティッシュヒルズだけで使える通貨に両替をします。

スマホや携帯の使用・撮影は出来ませんが、デジカメはOKでした。
施設が素晴らしくて、また行きたい!としばらく言っていたのを思い出します。

このイングリッシュキャンプ、2期生から5期生は京都でした。
(班に一人程度の外国人が付き、英語で一緒に観光をする)
東日本大震災の影響だったと聞きます。
6期生からは、ブリティッシュヒルズに戻りました。
修学旅行のような感じなのかもしれません。
学校に集合して、クラスごとにバスで行きました。この時もキャリーバックに詰め込んで行きましたね。

<4年生>
オーストラリア語学研修(選抜あり、人数制限あり)
1月に説明会があったので行ってきました。
募集人数は21-30名程度。
選抜試験があり、それにまずパスすること。
一定以上の成績を取っていることと、態度などに問題がないこと。
希望しても、これらをクリアしないとダメなんですね。
そして、クリア人数が多い場合は抽選。

金額も割とします。
我が家は漏れてしまったら、夏に語学留学(短期)させてもいいかな、と思ってます。
(金額的には同じくらいだと思います)
ただ、学校で行く場合はやはり引率があること、万が一の連絡がしっかり取れることがメリットですよね。
一応、応募はしてみる予定です。

<5年生>
沖縄修学(研修)旅行
3泊だったか、4泊だったか・・・(汗)
文化祭が終わり、テストが終わった頃だと思います。
民泊の年と全部ホテル泊の年があったみたいです。
(基本は民泊)

班ごとに各家庭でお世話になるようですから、これもそれぞれ違った思い出になるのですね。
沖縄の歴史を紐解く時間もあるし、名所の見学や海水浴(海遊び程度な場合も)もあり。
いくつかのコースに分かれて過ごす時間もありました。

4年生、5年生はまだ未体験ゾーンなので、伝聞です。
6年生は宿泊行事がありません。
大きな行事は文化祭まで。

全員ではないですが、長期留学もあります。
3年生の夏ころに説明会があります。
期間は1年間の長期留学が対象です。
多くは4年時(高1)の夏から、翌年の夏までの参加のようです。
留学先もさまざま。
アメリカ、カナダ、オーストラリアの英語圏以外にも行っていらっしゃいます。

ヨーロッパも多いかな?
イギリスやドイツ、ウィーンなど聞いたことがあります。

興味があれば、色々行かせたいなとは思っていましたが、娘は学校行事も楽しみにしているようなので。
1年間の留学は「ヤダ!」と。

中3から中4の時期が一番自由が利く時期だと思うので、お子さんの希望にあったプログラムがあるといいですね。

宿泊学習だけでこんなに長くなってしまった(;゜0゜)

校外学習や社会科見学も楽しいので、機会があればそれらもまとめてみます。

では、また!!


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


中高一貫校で過ごす6年間。

こんばんは。

神奈川県立高校の合格発表は2/28ですね。
あと1週間、公立一貫校よりも長い期間ドキドキが続きますね。
地元の同級生たちも、少し羽を伸ばしているかな。

さて、学校ネタではしばらくネガティブ要素の話題が多かったように思うので。
今回は個人的に感じている、学校生活とかを主観で書いてみようかなと思います。

まず、長女が「この学校に行きたい!」と思ったきっかけ。
3年生あたりから、私が一貫校に興味を持っていて、こんな学校があるよ、という話はしていました。
(実際には4年生くらいから、読む本のセレクトや新聞まとめなどはやってみて、と言っていましたが)
5年生になり、学校説明会へ参加。
このとき、ダンス部があることを知って「この学校に行きたい!」と考えるようになったのです。
(地元の中学にはダンス部がなかった)
というのも、長女はダンスくらいしか取り柄がなく、他のことは諦めてもダンスは諦めない。
そのくらいダンスバカ熱心でした。

「ここに行きたい!」と思うきっかけは人それぞれですから、例えば私立本命でも、受けてみたらここが良かった、ももちろんアリだと思います。筆記だけではなく、グループ活動の様子も選考に入りますから、その雰囲気でと言う場合もあるでしょう。

複数合格をしていて、「ここに行きたい!」とお子さんが仰るならば、ぜひ行きたいところで過ごしてほしいな、と個人的には思います。もちろん、ご家庭それぞれの考えもあるでしょうけれど・・・

そう、適性検査の点数開示はグループ活動の点数は開示されません。
適性検査Ⅰ、Ⅱの合計点のみ知ることができます。
長女の点数は決して良くなかったです。
(当時6割を超えていれば、なんとかなる、と言われていました)
6割ちょっとくらいじゃなかったかな。

入学式で新入生代表挨拶をするお子さんは、入試結果がトップだったお子さんです。
学校から直接依頼されます。
入試当時にトップでも、それをずっとキープするのはやはり難しいことが多いように感じます。
長女も成績には波があるし・・・(苦手分野が入っている期間の成績は概ね悪い)

これは私の考えですが、一貫校では高校受験のための勉強をしなくて良いのが本当に利点です。
後期課程(高校生)は単位制なので、出席日数やテストや提出物、態度などで成績が決まります。
規定の単位を取れば、卒業は出来ることになります。
3年生のはじめころに、後期課程の授業形態(単位制、芸術教科の選択)の説明があります。

6期までと7期で、まず英語のカリキュラムが変わります。
今後は新テストも見据えて、8期以降も変わっていくことがあるかもしれません。

確かに授業のスピードは速い。
3年生になる前に、数学が(自己申告による)選択制になりました。
「応用クラス」と「発展クラス」に分かれます。
(「基礎」はないんです・・・)
数学の成績が芳しくなくても、発展クラスを選択するお子さんもいます。
(理系に進む場合はこちらを推奨、みたいなことが書いてあった記憶)

座学だけではなく、グループで発表することも多いように思います。
みんなの前でプレゼンテーションする機会も多い。
3年ではSC(サイエンスチャンネル)と言う時間があり、自分の興味があることを調べてまとめ、パワーポイントでプレゼンテーションする。

4年になると、「自己発見チャレンジ」があり、将来を見据えて興味のある職業や分野について掘り下げることもあります。
大学の研究室、企業などに連絡を取ったりするお子さんもおられます。
このあたりから、宿題の量は少し減ってくると聞きます。
(小テストは変わらず多くあるようですが)

5年生以降は受験準備に入っていく雰囲気です。
4年生までは東棟(校庭に近い門から入ってすぐの棟)ですが、5年生以上は反対側の西棟。
ガヤガヤした雰囲気が無くなる瞬間です(´・Д・)」

思春期を含む6年間を、1学年160人で過ごすわけですから、他の公立校などと比べて密度が濃いかも。
6年間ずっと楽しいことばかりだったお子さんももちろんおられるでしょうけど、成績や友人関係や先生との関係、親子関係など色々悩みながら成長していくのだと思います。

(良い意味で)他のお子さんの趣味や思考を尊重するし、ベタベタしない関係性も特徴かな?
ちゃんと認めることが出来るというか。

「へぇ、こんな考え方する子もいるんだ」とか
「うーん、なんでそう考えるのかわからないなー」とか。
尖がった個性がたくさんぶつかり合って、うまいこと混ざるなぁという印象です。
あと、共学なのもなかなか良いと思います(笑)。
女子も男子もディスカッションするし、助け合っている(ように見える)。

我が家は電車の接続が良ければ30分ちょっとの通学時間ですが、もう少し遠い場合は時間のやりくりが大変ですよね。
電車の中とか、自習室(6年生?後期課程優先)とか、結構みんなきちんと勉強してます。

英語に関しては、3年夏にイングリッシュキャンプ(2016年よりブリティッシュヒルズに戻りました)、4年夏にオーストラリア語学研修(選抜あり)があります。

伊勢原方面の私学に進学した友人は、2回海外研修があると言ってましたねぇ。

オーストラリアは、一定の成績を取っていて、生活態度などに問題がなく、指定の課題を提出して春休み中に審査されます。
募集人員は最大30名。
我が家は選考もれの場合を考えて、2年生から外部のイングリッシュキャンプに参加していました。

本人の強い意志があれば、トビタテJAPANなどを使って、留学するのもありだと思います。
短期から長期まで、さまざまなコースがあるので、興味のある方はぜひホームページをご覧になってみてください。

今年はエンパワーメントプログラムに参加する予定です。
(4日間英語のみで、海外からの留学生を交えてディスカッション)
そして、夏には海外(短期)留学を考えています。

公立ですから、提供されるプログラムに限界はあるし、県の方針から逸脱できないこともあります。
ただ、考え方によっては色々と挑戦できる時間も多くあるので、お子さんの興味があることにどんどんチャレンジしてもいいと思うんです。

オープンキャンパスは中学生が行けるものも多い。
神奈川県で毎年夏に行われる「ひらめきときめきサイエンス」なども、大学の研究室企画など結構面白そうなものがあります。
結構アンテナ張っておくといいです♪
土曜特別授業で、外務省や首相官邸を訪問したり、大相撲観戦に出かけたり。
横浜歴史探訪や、外部講師(横浜国立大学教授)やJAXAの方、オリンピアンによる講義などもあります。

6年間をどんな風に過ごすか、それはもうお子さん次第だと思います。
おそらくほとんどの保護者は、子どもを応援したいし、好きなことを好きなようにやらせたい、とお考えになるでしょう。
(私もそうです(=゚ω゚)ノ

現実と向き合い、泣いて、笑って、へこたれて、復活して。
それでいいと思うんです。
お子さんがどう考えて、どう過ごすか。
何を感じるか。

がっかりも、意外なこともあるかもしれません。

まずはポジティブで行きましょう!!

すみません、私ホントに前しか見てなくて・・・・

それと、私、学校関係の書類が入った封筒を「ピンク」と言ってしまいましたが。
我が家にあったのは薄いグレーの封筒でした(ごめんなさい!)
ピンクの封筒は、PTA関係の封筒の色。
(多分PTAの書類の紙もピンク)

これから学校からもらうものは薄いグレー、PTA関係はピンク。

オール主観でお伝えしてきましたが・・・・・・

今日もまた長々とお付き合いいただきありがとうございます!
次回は宿泊行事のことをちょっと掘り下げてみようかな、と思います。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


学校説明会 購入品など

こんにちは。
雪予報が消えていて少し安心してます。
昼間は暖かく感じました。

週末はオリンピック中心の生活でした。

フィギュアとスピードスケートの金メダル🏅
うーん、素晴らしい。
努力の積み重ね、それ以上のことをしているのでしょう。

さて、来月の学校説明会。
去年の記事です。毎年書いてる笑

体操着は最初1枚あれば大丈夫です。
夏場や運動部に入った場合で、必要に応じて買い足すことが出来ます。

毎週水曜日の昼休みに、業者さんが学校に来てくれるので、体操着とジャージはその時にお子さんが代金を支払って注文できます。(保護者の方でも大丈夫ですよ)

我が家は1年の夏に1枚買い足しました。
ハーフパンツは小さくなってしまい、2年の秋に買い直し。
当日は試着もあります。

柔道着ですが、以前の記事で1.2年の体育で…と買いたのですが3年でもありましたヽ(;▽;) ごめんなさい。

体育館履きは、今年からデザインが少し変わります。

制服は伊勢丹で購入しました。他の場所で購入してもベストやシャツ、セーターは伊勢丹で買い足せるので便利です。

昨年の文化祭では制服リサイクルも開催されました。
入札のよいな感じで、同じ品物に希望者が多い場合は抽選になります。今年以降も開催されるかな?

副教材は持ち帰るなら、小さめキャリーがあると良いです。かなりの量になるので。
宅配の申し込みも出来ます。
(私は宅配にしちゃいました)

今の校長先生は女性です。
どんな話になるのでしょう。

卒業式も近いですし、準備もあり忙しい時期。

そして、中等6年は前期日程試験に向けてラストスパート。

来週は1-5年の期末テストです。

学年末には先生の退任や異動が発表されます。
春は出会いと別れの季節ですね…

では、また!!


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


推薦・特色・AO入試の結果 (東大・京大など)

連投失礼します。

そういえば、世間はバレンタインデーじゃないですか。
次女、三女はクッキーを作ってお友達と交換してきました。
我が家は毎年焼き菓子なのですが、みんな凝ってるなぁと感心します。

長女は。
去年の記事をご覧になった方がいれば事情はお分かりかもしれませんが、今年は作らず。興味もなく。
前期生(3年生まで)は、学校にお菓子やお土産などを持ってきてはいけないし、受け取ってはいけないことになっています。
(先生が認める例外もありますが)
去年はちょっとゴタゴタありまして、嫌な思い反省したので、今年は一切なし。
後期生になると、大丈夫みたいです。

週刊朝日の2/23号に、東大推薦入試他の合格者(学校名)が記載されていました。
※2/9時点での判明分です※

今年は東京大学の工学部に、平塚中等教育学校から一人推薦合格が出ています!!
さすが!!
今年相模原中等教育学校は現時点では情報が入っていません。
(推薦を受けたかもわからないです。ごめんなさい)

東大の推薦は、志願者数179人に対し合格者数が69人。
神奈川からは平塚中等と聖光学院の2校のみでした。
お二人とも工学部ですね。

京都大学の特色検査は志願者数547人に対して合格者数は106人。
こちらも神奈川からは2校。栄光学園(総合人間学部)と桐光学園(経済学部)。

東北大学のAOは志願者数1763人、合格者数509人。結構いますね。
ここから先は学部は記載がありません。桐蔭学園中等教育から3人、県立厚木、桐光学園から2人。
横浜雙葉から1人合格しています。

東工大の推薦・AO入試は倍率が高いですね。
志願者数731人、合格者数は108人となっています。
横浜共立学園から3人、横浜翠嵐、逗子開成、聖光学院、洗足学園から2人。
公文国際、桐蔭学園、桐蔭学園中等教育、山手学院から1人。

一橋大学の推薦は公文国際から2人、横浜翠嵐、洗足学園、桐光学園から1人。

名古屋大学の推薦は県立小田原から2人、聖光学院から1人。

いずれもハードルが高いですよね。
推薦を意識したら、準備もかなりしっかりされているように思います。

東大推薦合格者は「脳科学オリンピック日本代表」や「模擬国連全国大会参加」などの経歴の持ち主。
京大特色も「国際科学オリンピックメダリスト」など。
ほかには文芸大会で最優秀賞、ロボットコンテスト世界大会優勝、国連英検特A級取得者などなど。
すごい経歴の持ち主です。

いろいろな世界大会や日本代表などの経歴があるならば、推薦も視野に入れるってことかな。
(推薦のための要件を満たせば)

そういう意味では、平塚中等の科学部は本当に注目していて。
今後もたくさんの国際大会に出ていくお子さんたちがいっぱいいるのではないかなと思っています。

長女の学校は、就職するお子さん以外はほぼセンターを目指してきています。
指定校推薦枠もありますが、学校側は6年間の力をセンター試験(大学等の入試)で出し切るような印象があります。
(過去の校長先生が言っていたような記憶もあります)


推薦が来ている学校に、自分の将来が合致していて、強く希望する場合のみ受けられますね。

希望の大学に入れなかった場合、浪人するお子さんもいます。
どのくらい浪人しているのだろうか。

私立大学の合格者もぼちぼちでてきますね。

日ごろ「出口よりその先に意味がある」とか言っているワタクシですが・・・
やはり、結果は気になるんです(*ノェノ)
すみません。

在学3年目ともなると、ちょっとだけネットワークが広がってきて、「あの6年生の皆さんが・・・」と感じるところもある。
長女がお世話になった先輩もいる。

野次馬根性と言えばそれまでですけども。
私の興味として、引き続き入試結果は書いていくと思うので、良かったらお付き合いください。

学校が始まり、たくさん書きたいことがありますが、それはまた次に。
(後期課程に向けての書類がたくさん来てる・・・泣)

では、ハッピーバレンタイン♪

先日スキーに行ったときに、次女が作った雪だるまファミリー。

IMG_2882.jpg

画質ダウンで上げてます。
ゆるーい感じがなかなかヽ(´∀`)ノ

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




入学手続き 2018年版

こんにちは。
オリンピックが盛り上がってますね!
今日は平野選手がハーフパイプで銀メダル。

S.ホワイト選手はさすがと言うか、ベテランの底力がありましたね。
採点競技なので、色々と思うこともありますが、インタビューで「これが今の実力です」と言う趣旨の話をしていました。
高梨選手も「自分はまだ金メダルの器ではないってこと」と述べていましたね。

オリンピックに出場するだけでも素晴らしいこと。
本当におめでとうございます。

さて、土日が発表日だった場合の手続きについて。
お知らせくださってありがとうございます!
そして合格おめでとうございます!

合格者は用意された教室に行き、受検番号を伝えて手続き書類を受け取ったそうです。
(→平日の場合は、事務室前の廊下で書類を受け取りました)
受け取ったら、その先に用意された別室で書類に記入。

口座引き落とし依頼書は、ゆうちょ銀行の口座番号と届出印があればその場で記入して提出すれば学校で処理。
ゆうちょ銀行以外の銀行を希望する場合は、持ち帰って窓口で処理してもらい、2/19までに学校へ提出。

入学金の5,650円は記入した書類と一緒に学校の受付窓口に提出し支払い。

ゆうちょ銀行の場合はこれですべての手続きが完了となるそうです。
何度も出向かなくて済むのは助かりますね。

完了すると、手続き完了通知書と説明会(オリエンテーション)案内などが入った封筒が渡されます。
(おそらくピンク色の封筒で「合格おめでとう」と書かれていたのでは。。。)


今年は3/10の土曜日が学校説明会ですね。
(実は私もこの日は学校にいます)

今年は土曜日で授業がないので、このような対応になったのかな、と思います。
平日発表だと、5年生までは授業をしていますので教室を使うことはできないのかなと。
事務室前のスペースに、机と筆記用具は用意されていましたけど、2人くらいでいっぱいになってしまうくらいです。
さらに、入学金は銀行等での払い込みだった記憶があります。

来年も日曜日ですし、同じような対応になる可能性ありますね。
我が家はゆうちょ以外の銀行なので・・・

開示の情報もいただきました。
214-3/9の平日(確か時間も決まっていたと思います)に事務室にて申し出ると開示されます。
本人限定のため、保護者のみが行っても開示されません(2015年当時の情報です)。
また、適性検査の点数のみの開示なので、グループ活動については開示されなかったです。

グループ活動も開示されるようになったのかな?

3/10は校長や担当教諭からの説明が粛々と行われ、必要物品の購入や注文、教材の購入などがあります。
入学者のしおりを見ながら、準備されつつ残り少ない小学校生活を楽しんでくださいね。

おそらく入学式後に提出する課題は出ます。
それでもひと月弱ありますから、早めに終わらせておくと気持ち的にラクです。

来年に向けてとっても参考にあるお話を、ありがとうございました!

大学入試速報も入ってきています。
次に書きますね。

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



合格発表日

こんにちは。
とうとう合格発表の日が来ました。

我が家はネットで確認後、娘と一緒に手続きに向かいました。ついこの間のように思いますが、三年前なんですね…

先ほどちょろっと、発表仕様になったホームページを見てきました。
毎年アタマ二桁は同じなんだなあ。

問題は、簡単だったと感じたお子さん、逆に難しかったと感じたお子さん、それぞれのようですね。
我が家の長女は「今この問題解けないかも」と。
パッと答えが出るものもあれば、時間のかかるものもある印象でしたね。

ふと、疑問。
土曜日受検、土曜日発表の場合、銀行での手続きは連休明けですよね。書類だけ先に出せばいいのかな?
(もう記憶が曖昧…あとで過去記事見よう(>人<;))

早い方は、もう手続きしている頃かな。
そして3/10頃が入学者説明会があります。

在校生は百人一首大会があり、月末に期末試験があります。そのあとは球技大会、入学者説明会、卒業式…と3月はあっと言う間に過ぎます。

3年は、4年の夏に開催されるオーストラリア語学研修の選抜課題の提出もあります。

合格された皆さん、おめでとうございます。
10期生はどんな個性が集まるのでしょう。

学年によりカラーが違うように思う(主観です)ので、楽しみです。

そういえば春からあの重たい3ウェイバックとおさらばです。
リュックを用意しなくちゃ(忘れてた💦)

コメントありがとうございます。
今年、書記や司会を置かなかったことの考察(言い方が悪いかも、ごめんなさい)は入学後にだんだんとわかってくるかもしれませんね。

休み明け、体調崩さないように…

昨日、平昌オリンピックの開会式がありましたね。
しばらくはテレビ観戦したいと思います。

長野は例年に比べて雪が少ない。
でも、ここ3日くらいの気温の低さは例年に比べて異常、らしいです。

今日、明日は関東あたたかいですかね?

では、また!!







参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


新6年生始動 そして 東大足切りとか

中学受検(受験)シーズンも終わり、次女の通う塾では新学年の授業が今週からスタート。
お弁当(軽食ですが)を持って今日も通学しています。

6年生の授業は時間が少し伸びて、都合3時間ほど塾に滞在。
暖房が効きすぎて、ちょっと辛いみたいです。

相変わらずインフルエンザも流行していて、とうとう4年、5年も1クラスずつ学級閉鎖に。
幸い、次女、三女のクラスともまだ閉鎖にはなっていないですが、お休みは結構いるみたいです。

A、Bの両方に罹患する人も今年は多いみたいです・・・
これだけいると、気をつけていてもいつかはもらうんじゃないかな、と。
(とは言え、三女は冬休み中にインフルBをもらってきたんですけども)

早々と春期講習のプリントももらってきました。
この間冬期講習が終わったばっかりな気がするのに、早いなぁ。

次女の通う塾では、3月から土曜講座が始まります。
適性検査対策を主に行うと聞いています。
後期になると、日曜講座が入ってきますね。
これは、志望校近くの教室まで移動して、県立や市立の対策を行うクラス。
県立一貫校の場合は、グループ活動の対策らしいです。

長女のときは町田まで行っていましたが、相模大野に教室が出来たので、次女はそちらへ。
明日も模試対策授業があるのですが、我が家は毎年恒例のスキーへ。
対策はお休みして、模試を受けることになります。

さて、東京大学の前期日程試験第一段階選抜合格者が2/7に発表されました。
いわゆる足切りラインは、次のようになっています。

東大足切り2018

画像見にくくてごめんなさい(;゜0゜)
(東京大学のホームページで2/13まで見られます)
センター試験の満点は900点。
そうなんです。理科一類の最高点が900点!!

満点がいるんです~(゚д゚)

すごい。
もう、これしか言えません。
すごいです。

テレビ番組企画で、オードリーの春日さんも挑戦されていましたね。
彼の得点は448点だったそうです。
先生について、勉強をなさったそうですよ。
国語が得意らしいですね。

しかし残念ながら届かなかったということに。

春日さんは、色々なことに挑戦されていますよね。
フィンスイミングやエアロビなど。
忙しい合間を縫って挑戦されていることは、単純にすごいなと思います。
(番組の企画とは言え)

それにしても、平均点高い。
理科一類の平均が800点超えとは、さすが。

実は足切りラインの点数ってあまりじっくり見たことなかった・・・
最難関国立大学の一つですから、当然ですけど、やはりこの得点力。
みなさん勉強どれだけ頑張っているのだろうか。

長女のときは、センター試験ではなく新テストになるわけですが。
あと3年弱で、どのくらいの力がつくのかなぁ。

目の前でマカロンを頬張る長女を見ながら思うのでした。

雑感になってしまいました。

明日から雪山。楽しみです

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



なるほど、一理ある。

こんばんは。
日中の日差しが暖かくて、外出も苦にならない日でした。

受検休み期間の娘は、今日も出かけて行きました・・・
早く帰ってきたのですけど。

さて、以前の記事にコメントいただきました。
そのことを少し、書いてみます。

「評判で志望校を変えますか?」
と言うタイトル。

コメントいただいたこと、一理あるなぁと思います。

ですが、タイトルを変えるつもりはありません。

あくまでも私の主観で書いているブログだからです。
確かに、評判が良い学校が人気があり、偏差値も上がるかもしれません。
受検(受験)生も、保護者も、評判は気にするところでしょう。

そういった意味で、確かに「評判」と言う言い方は語弊があったかも。

タイトルは、なんとなくひらめきでつけてるんです。
私から見たら、あの日の記事はこのタイトルで書こうと思ったので・・・

なので、違和感を感じられた方がいらしたとしたら、それは申し訳ないのですが。

その2つあとの記事(12/11)の記事でも書いているのですが公立一貫も5者5様。
学校ごとの特徴をよく理解して、子どもたちに合う学校を選べると良いですね、と書かせていただいています。

志望校については、お子さんと保護者の方が良く考えてお決めになっていると思っています。

いろいろなご意見をいただいて、たくさんの方に見ていただいてるんだなぁと改めて感じるところです。

これからも主観的に書いていくので、「んん??」と思うこともあるかもしれません。
私らしく、情報発信していけたらいいなと思っているので、ご容赦ください。

グダグダなことも書くし、泣き言も書くかも。
うれしい、悲しい、楽しい、そんな日常にお付き合いいただけたら嬉しいです。

うまくまとまらなくてすみません( ノД`)

いよいよ明日が発表ですね。
明日の10時・・・

なんとなく私も落ち着きません。

在校生が登校できないのは、今日まで。
明日は部活があるお子さんもいるので、生徒もいます。

長かった受検休みも終わります。
課題が終わったのか、聞くのがちょっと怖い・・・

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



2018年 県内一貫校競争率

県立、市立ともに受検者数が出ていましたので、まとめます。
(前回の県立競争率の記事で、倍率が間違っていました。修正済みですがお知らせいただいてありがとうございます!
そして、申し訳ありませんでした)

相模原中等→【志願】1283人(160人) 8.02倍 (昨年度7.70倍)→【受検者】1242人 7.76倍
平塚→【志願】844人(160人)5.28倍(昨年度5.09倍)→【受検者】816人 5.10倍

サイフロ→【志願】566人(80人)7.08倍(昨年度8.56倍)→【受検者】533人 6.67倍
南→【志願】855人(160人)5.94倍(昨年度6.41倍)→【受検者】825人 5.16倍

市川崎→【志願】535人(120人)4.46倍(昨年度4.36倍)→【受検者】516人 4.3倍

市立は切り上げかな?

相模原の欠席数が一番多くて一クラス分人数が減っています。
にしても、公立一貫校は狭き門ですねぇ・・・
娘が受かったのがいまだに信じられない・・・

長女の時と、次女、三女の受検は別のものと考えなくてはいけない。
ホント、あのドキドキをあと2回もやらなくちゃいけないのかと思うと( ノД`)

いやいや、客観的に書こう。

競争率なんて関係ないぜ!

とか、かっこよく言えればいいんですけども。
やっぱり気になる。

実際子どもたちも、学校のママさんと会ったときもこの数字は話題になる。
5期生以降7期生までは6~7倍くらいだったかな。
やはり、進学実績が出てからの8期生以降はびよ~んと増加。

現役東大合格者が数名出たっていうのが、やはり大きいか。
1期生、2期生あたりの倍率は9倍以上だったと聞くので、今よりさらに狭き門だったのですね。
3期生まで順調に東大合格者、難関国公立合格者が出ているので4期生以降への期待も、そりゃ凄まじい。

とはいえ、先月のセンターの出来も「まずまず。良かったです」と言う感じなので。
今年の進学先も注目しておきたいです。

塾や予備校には、やはり通っているお子さん多いです。
5年生くらいまでは塾なしも結構いますが、6年生になるとほぼ予備校へ。

ただ、やはり地方国立大は、研究費などの費用面で困窮しているようで、
東洋経済オンラインのページに詳しく書いてあります。

大学の独立行政法人化をきっかけに予算が年々削減。東大や京大などのトップクラスの大学に偏っているよう。
さらに少子化になり、入学者の減少もあるため、国立大学だけでなく、私立大学も厳しい状態になるのでは、と書かれてます。

そう。
人口減っていく一方ですからね。

大学もグローバル化や、学部再編などいろいろと手を打っているとは思うんですけど。

「良い大学」が難関国公立なのかは、私にはわかりません。
ただ、「東大!」「京大!」が「うぉぉ!すごいね!!」っていう感覚はもちろんあります。
「この分野なら、日本ではこの大学!」っていうのが、もう少しわかるといいなぁ。

おっと、ごはんを作らなければ。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



かながわ部活ドリーム大賞 準グランプリ!

こんにちは。
昼頃から風が強くなってきました。
風はやっぱり、まだまだ冷たい・・・

さて、少し前に耳に入っていたのですが。
2月3日に、「かながわ部活ドリーム大賞」の表彰式が行われました。

部活動で優れた取り組みをした団体、個人に贈られるものです。

2017年のグランプリは県立厚木東高校。

準グランプリに相模原中等教育学校、県立弥栄高校が選ばれました!!

グランプリ、準グランプリ以外にもいろいろな賞があるのですが、中等教育学校では以下の賞も受賞。

【文化賞】クラシックギター部
【アクティブ賞】吹奏楽部

クラシックギター部は言わずもがな、ギター合奏コンクール三連覇中。
吹奏楽部もコンクールで金賞、アンサンブルコンテストなど積極的に参加しています。

クラギも吹奏楽も、地域の音楽会にも多く参加している印象。
他の学校との合同練習もありますね。

もちろん、そのほかにも柔道部でも個人優勝、女子ハンドボール部の地区2位、などなど。
結構みんな、がんばっているなぁと思います。

準グランプリは学校としていただいた賞です。
色々な部の活動が評価されるのは、嬉しいですよね。

以前の記事にも書きましたが、東工大の高校生バイオコンでは優勝、審査員特別賞を受賞。
神奈川県のメリーランド州高校生派遣事業(選考あり)にも、ここ数年は毎年選ばれていますね。
今年も行くんじゃなかったかな。

この、「かながわ部活ドリーム大賞」は、学校、部活動のほかに個人にもあるんですね。

キャプテン賞、マネージャー賞、顧問賞など。
サポーター賞は地域に対して贈られるようです。
励みになりますね。

私が高校生の時にもあったのだろうか・・・・???

最近ではブラック部活、なんて言葉もあって。
顧問の先生は、大変だよなぁと思っています。
試合の引率や休日の練習、合宿。

教師になって、そういったことも含めてやりがいを感じてくださる先生もいらっしゃるでしょう。
もちろん、反対の思いの先生も。
この温度差はかなりあります。

部活動の保護者会のときに
「私も忙しいので・・・」
「引率している暇はないので・・・」
とはっきりおっしゃる先生が顧問の場合もあります。

仕方ないです。

子どもたちにその「面倒だな」と思っている部分はしっかり伝わってしまってます(笑)。

主観ばかりで申し訳ないのですが、やはり熱意のある先生や、(あまり行動的でなくても)愛のある先生に指導を受けると、子どもたちは伸びるように思うのです。

前期生は原則として部活動に入るように言われます。

部活動をする、しないはご家庭や個人の判断だし、強制されるものでもない。

ただ、中等教育学校の、6年生までいる中で部活動をするのも、なかなか楽しそうです。
先輩や後輩、同級生とのかかわりも、また生活の一部なようで。

先生たち、確かにいっぱいやることありそうだし。
そのあたりの事情はもちろん、分かります。

なので、一生懸命やってくださる先生には、頭が上がりません。
ありがとうございます。

のちほど、市立一貫校の競争率もまとめてみます。

久々に学校ネタでした。

では、また!!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



2018年県立中高一貫校競争(訂正あり)

今日は天気予報通りあたたかな日でしたね。
日差しがあればポカポカ。
暖房いらずでした。

さて、県のホームページに受検者数の集計が出ていました。

相模原中等→【志願】1283人(160人) 8.02倍 (昨年度7.70倍)→【受検】1242人 7.76倍(欠席者41人)
平塚→844人(160人)5.28倍(昨年度5.09倍)→【受検】816人 5.10倍(欠席者28人)

相模原は特に女子の欠席が多く29人。志願段階では8.188.54倍でしたが、実質の競争率は7.538.18倍になりました。
なんとなく、8倍超えよりも7倍の方が落ち着く・・・←私個人の気持ち

ごめんなさい!去年の倍率をみてしまったようです(泣)
8倍前半になりましたね。個人的には7倍くらいの方がいいなぁ←しつこい。
受検後の辞退者がどの程度いるのか、やっぱりちょっと気になるところです。

適性検査の自己採点も終わっているでしょうか。
でも、県立中高はグループ活動も200点ありますから。
合格発表まで、わからないと思います。

次女にとってはきっかり1年後の入試になってしまいました。
適性検査型の問題に慣れることが、やっぱり大事なのかなと思います。

次女は、小学校のクラブ活動でブラスバンドクラブに入っています。
週3日の朝練、月1~2回の土曜日練、夏休み練習・・・
小学校の割にはハードです。
(先生も大変ですよね)

ちょうど受検の日、市の音楽会があって朝早くから出かけていました。

この土曜日練習や地域の音楽会が結構塾の土曜講座に重なる。
6年時では勉強優先かなぁと漠然と考えていたのですが、本人がやりたければ、やりたい方を優先させてみようと思います。

長女のときは、習い事が遠方だったり、イベント会場が遠くだったりといったこともあって、電車で移動することがとても多かった。
電車に乗って、乗り換えて、目的地に到着するって、結構いい経験だったように思います。

6年生になったら、永田町あたりまでは一人で行っていたかな。
携帯はキッズ携帯なので、通話とメールしか見られない。
私がどの駅で、何線に乗り換えて、どの改札を出て、と言うメモを頼りに行っている感じ。

わからなければ、駅員さんや交番で場所を聞くようにしていました。

その甲斐(?)あってか、電車が遅延していたりすると、どのルートで迂回するかなど臨機応変さが鍛えられました。
知らない人に話しかけて道を聞く、と言うことも大人になれば出来るけれど、小学生にはすごいハードルの高いこと。
しかし、グループ活動にはまさにその「臆さない」部分も必要に思うんです。

受検当日、親はお弁当を作るくらいしかできません。
助けてあげることもできません。

友人のお嬢様は、お弁当にお箸が入ってなくて、お昼抜きでグループ活動に臨んだそうな。

やばい!私もやっちまいそうだ!!お弁当にはお箸!!!


気を付けよう・・・(´・_・`)

長女は長い休みに入ったのですが、課題はやはりかなり出ているので。
(そりゃそうだよな)
遊びに行ってもいますが、毎日机には向かっています。

週の半ばは予定が入っていないようなので、たまには一緒に天丼でも食べに行こうと思います。

今日、コンビニで神奈川新聞を購入したのですが、南の問題しか掲載されてなかった。
毎年恒例の受検会場の記事もなかった。
なんだか寂しい紙面でした。

その他の競争率も随時確認してみます。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



適正検査問題とグループ活動

今日、県内の公立中学及び中高一貫校の適性検査が終了しましたね。
受検されたみなさん、おつかれさまでした。

保護者のみなさんも、ホっと一息つかれたところでしょうか。

まずは、明日の日曜日に体と心をゆっくり休めていただきたいな、と思っています。

さてさて、注目の適性検査。
夕方には神奈川新聞のサイト、カナロコに掲載されていました。

県立、サイフロ、南、市川崎の問題です。

長女のきょうだい世代の受検も結構あったらしくて。
ちょっと聞いた話では、今回グループ活動がある意味キモだったのかも。

昨年までは、各グループに司会的役割のリーダーと、書記がいました。
今年は、リーダーと書記を置かずに話し合いを行ったそうです。

なるほどなぁ。
司会がいればある程度その人を中心に話が回るけれど、リーダー不在となると、その子どもたちなりの姿が見られるように思います。まったく自分からは発言できないか、そういった子に気づいて一緒に話を進められるか。
記録は必要に応じて取っているか。
いざ、まとめるときに、誰の記録を参考にするのか。

より深く、個性を見ているように思えてなりません。
(いつも通り、主観です)

討議の内容については、それほど難しい議題ではないと思うので、自分の意見がどれだけ出せて、人の意見をどれだけ聞いて、グループとしての答えを着地をどのように落ち着かせたか、になるのかな。
(正解はないですからね・・・)

さて、肝心の適性検査。
こちらはまだざっくりとしか目を通していないので、より詳しい話は後日しますが。

ここ数年問題が易しくなった、と言われていますが、個人的には易化止まりしたかなと思います。
最初の方はしっかり読めていれば十分答えられますが、後半になるにつれて辛くなる(笑)

はかりの問題なんて、長女「ぐへぇ!」って言ってましたよ・・・

自転車通学の話や、バスケットの問題などもなんだか身近な話に見えてしまうらしくて。

しっかり読んで、グラフを読み取ることが出来れば難なくクリアでしょう。
速さの問題も、やはり今年も定番でした。

全体的に良問だなぁと感心してしまいます。

と同時に、出題のねらいを見ると、「科学、論理的思考力、表現コミュニケーション力、社会的実践力」がやたら出てくる。

県立中等教育学校が欲しいのは、これらの能力を兼ね備えた人なのね、と再認識。


この3つは入学後もずっとずっと言われ続けていることなのです・・・
裏を返せば、県として考える「次世代のリーダー」はこういう人なのでしょう。

これはちょっと、来年の対策が難しくなるなぁ。
(我が家としては、の話です)

勘違いしないように、問題文の意図を把握しないと、ちゃんと答えられないぞ。

そして、グループ活動については来年もこのままか、それとも元に戻るのか。
10期生の入学後の状況で変わるかもしれないなぁ

南の問題は、いつも通り最初から長文を読ませて答えさせる問題。

川崎も同じく、長文からでしたね。

サイフロは独自路線なので、去年とちょっと比べてみたいかな。

明日の朝刊に問題と解答が入ってくると思うので、またじっくり検討してみたいと思います。

今日は節分。
明日から暦の上では春なんですね。

我が家では巻きずしを(旦那が)作って、豆まきをしました。
いつまでみんなで豆まきできるかな・・・。

では、また!!

今日の1枚。
先日いただいた、これ。
IMG_2586.jpg
かながわ特産の「湘南ゴールド」を使ったこんにゃくゼリー。
爽やかでとってもおいしかった!

柑橘系好きな方、見かけたらぜひ。オススメです。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



準備万端で

こんばんは。

2/1から御三家の入試も始まり、早い方は既に合否がわかっているのでしょうか。

明日はいよいよ、公立中学受検日です。

県央校の準備も終わっているはず。

雪のため、やはり昨日のうちに体育館にイスを並べたり、シートを貼ったりの準備をしたようです。

荷物も昨日のうちに持ち帰ってきました。

体育館にはかなりの数のイスを並べたと。
シートで足をひっかけて転ばないように…
気を遣いながらの作業だったようです。

今日の雪は前回ほど積もっていませんが、ぬかるみや塊がある部分も。足元は充分気を付けてください。

お弁当後のグループ活動は、待ち時間があるようでしたら本などあっても良いと思います。
体育館は暖房が効きにくいので(ストーブの位置が微妙なよう)、膝掛けが一枚あると安心です。

畳んでクッション、足元の冷え対策、肩からかけるなど。

土曜日なので、通勤ラッシュは避けられそうですね。

私のお気に入りの場所が、無くなってしまったので…(;ω;)
駅反対側のデニーズ、無くなってしまったんですよね。残念。

校門を入って、開場時間になると、あっさり保護者とお別れです。お子さんを信じるしかないですよね。

湘南校でも、やはり入りきれないと運動公園の方まで列が伸びていくそう。(情報ありがとうございます😊)

早め行動が、気持ちに余裕を生むと思います。

今年の問題、私も気になります。

みなさんの全部を出し切れるよう、陰ながら応援しています。

保護者の皆さんは、待ち時間どうされますか?
中途半端な距離だと、帰るのもねぇ(・Д・)

デパート向かいのモスバーガー、駅そばのタリーズも9時くらいから。ドトールはやっているかな?

ネットカフェもあったはずです。

三年前、私は待ち時間に小田原へ。
小田原城、尊徳二宮神社へ行って、軽くお昼を食べて戻りました。なんだかじっとしていられず。


ちなみに、私は娘と公園のベンチで待ち合わせました。
今でも鮮明に覚えています。

緊張もチカラに変えて、good luck!!

では、また!!


これ、おいしいです。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


いよいよですね。

おはようございます☀

体調に気を付けて!
なんて偉そうに言ってたワタクシ。
週末から風邪を引いてました(;ω;)

インフルエンザではなかったですが、久しぶりに熱が出て寝っぱなし。具合悪いときって、あんなに眠れるんですね…

さて、2月に入り、受験(受検)本番。

公立組のみなさんは、いよいよ明後日。

心配なのはお天気ですよね…
今日午後から崩れて、夜には雪の可能性が。

在校生は明日、準備のため2時間しか授業がありません。
もし、積雪するようなら休みになるかも、なんて話していました。

そうなっても良いように、今日中に荷物は持ち帰るように言われたみたいです。

学校は中庭部分に除雪した雪が積まれていて、その部分だけはまだ前回の雪が残っています。

この中庭、結構滑ります!!

濡れていると、長靴でも足を取られる時があるので、充分気を付けていただきたいです。

駅から学校手前の公園までは屋根もあり歩きやすいですが、公園はやはりぬかるみもあります。

学校からデパート付近まで、毎年受検生と保護者、塾の先生たちで大変混み合います!

長蛇の列、とはまさにこれか、と言うくらい。
(毎年言っててすみません)

受検生1人に保護者1人でも、2400人以上になりますから…

土曜日のお天気は曇り&晴れですが、時間に余裕を持ってのお出かけがベストです(経験から)。

明日、授業がある場合は、まわりの様子などを書きますね。

ところで、湘南校の受検当日はどんな雰囲気なのでしょうか?

平塚か、伊勢原からバスだと思うのですが、やはりバスも結構な行列になっているのかな?
再来年に向けて、気になっているところ。

バスと言えば同じく南も上大岡からバスですね。
受検日や普段のバスの混雑具合や、様子など知りたいです!

先月末に、県立高校の願書提出がありました。
地元の同級生たちも、今月は高校受験。

大学入試も本格化してきます。

たくさんの笑顔が咲く春になりますように。

今日はもう1回更新予定です。

ではまた!



秋に行った銀閣寺。
冬の京都も行きたいなあ。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR