FC2ブログ

PTAについて

こんばんは。
近所の公園にある桜が、ほぼ満開になっていました。
入学式まで持つといいなぁ。

さて、今日はPTAのお話を少し。

中等のPTA役員の任期は1年です。
高校だと、3年任期のところも多くあるみたいですね。

交流、環境整備、安全、広報と4つの委員会がありますね。
4月の学年で2年生~6年生までは、年度末にほぼ決まっています。
1年生(10期生)は、入学式のアンケートをもとに決まるのでしたね。

この学校の場合、出身小学校に一人、という場合もかなりあるので知り合いがいない。
情報もない!
ってことで、私1年のときに委員やりました(笑)。
当時常勤で仕事をしていたのですが、有給休暇使ったり、平日休みをそこにしたり。
なんとかやりくりした記憶があります。

正副委員長は、4月の常任委員会(新年度役員さんは全員参加ですね)で決まります。
立候補→くじ引きの流れです。
まぁ、なかなかに立候補難しいですよね・・・
なので、高確率でくじ引きになります。
(1年生については配慮があるかもしれませんよ)


正副委員長は、年7回程度の常任委員会への出席、5月総会の出席があります(2017年度のお話です)。
各委員会の企画や活動を行うので、学校に来る回数も増えますよね。
環境整備委員会は、なるべくおうちが近い方の方がいいかもしれません。

もし、迷っているなら。

YOU,やっちゃいなよ!


((((;゚Д゚)))))))

と個人的には思ってます(笑)。

以前も少しお話しましたが、中学以降、極端に学校へ行く機会が少なくなります。
懇談会は基本的に年1回。
個人面談(三者面談)も年1回(呼び出される場合を除く)。
その他説明会などがありますが、結構少ないです。
体育祭も平日だし。

Parent-Teacher Associationですので、先生方も参加なんですよね。
PTAで学校に行ってなかったら、絶対6年間知らないままの先生もいるよなぁ。なんて思います。
1年生で何もわからないけれど、上級生のお母様たちから色々情報やお話を聞けましたよ。

宿泊学習の持ち物から体育祭の様子、文化祭の様子、あれは必要、これはいらない・・・など。
委員会活動でのおしゃべりは、なかなかに楽しみだったな。

おそらく、PTAに関わらずに過ごそうと思えば、それも可能だと思います。
私は、6年間子どもを通わせる学校のことを、ちゃんと知りたいな、と思っていた(下心?)ので1年時のアンケートで立候補しましたね。
比較的、決まるのは早かったように思います。
そして、年度末には「なんだかんだ、大変なこともあったけど楽しかったなぁ」と9割くらいのお母様が言ってましたよ。
(盛ってません!ただ、本心を言っていない可能性はあるかもですけどw)

PTAに対しての考え方は、個人差があると思います。
やりたくなければ、無理にやる必要はないと思います。辛いだけになっちゃうから。

しかし。
悩んでいるなら、背中を押します。
やらないで云々言うなら、やってから言う。というのが私のポリシーで。

とかカッコイイこと言ってますけど、ちょっと娘の様子をのぞき見したかったんですよね(゚д゚)

おそらく、各委員会の活動内容は簡単にですが、入学者説明会の封筒の中に入っていると思います。
子どもも知らない環境に踏み出すので、ぜひ、保護者の方も一歩踏み出してほしいなと。

こればっかりは、少なからず家庭生活への影響があるものなので。
自分の時間をどう使うかというのは、それぞれのお母様によって考え方の違いもあるし。

よかったら、ぜひ。
というくらいにとどめておきます(/∀\*)

でも、「YOU やっちゃいなよ!」っていま私のブームでして。

最後まで悩むようでしたら、思い出してみてください♪

もっと掘り下げて知りたい場合は、またコメントお待ちしています。

IMG_3386.jpg

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



公立中高、入試報告会に行ってみました。

こんにちは。
今日は暖かくて風が気持ち良いです。
(花粉さえなければ最高)

週末に三姉妹とも終業式を迎え、春休みに突入。
4月から長女は中4(高1)、次女小6、三女小5になります。

さて、少し前になりますが、某所にて行われた入試報告会に参加してきました。
(長女のときは夏期講習からだったので、参加してなかった)

川崎市立に関しては、対象外(市民ではないので)のため、お話を聞いていません。
映像や動画を交えながら、2時間強話を聞いてきました。

南に関しては、2017年に適正検査の問題が難化したので、減少傾向にあるのでは、とのこと。
4割取れればよい方だとのお話もありましたね。
昨年度の適性検査問題で、「3つある文章のうち2つを選んで」と言う問題があったのですが。
3つすべてを読んでから、問題文を確認すると「2つで良かった」ということもあるので
最初に問題文をしっかり把握することが大切、とのことでした。

南だけではなく、他の一貫校についても大問のボリューム(配点も)はかなりのもの。
落ち着いて問題をしっかり読んで、理解することで時間配分をしっかりすることもポイントになりそう。

サイフロは6割がボーダーとみているようです。
問題にAIが登場するなど、時事的なところも文章として出てきますね。
やはり「何を聞かれているのか?」が分からないと時間を取られてしまうこともありそう。

そして、持ち帰ることはできなかったのですが。

気になっていた点数開示での合格・不合格のラインですけど。
聞きながらのメモなので、誤りがあるかもしれない、という前提で読んでいただきたく。

県立中高一貫については、グループ活動の部分がやはり分析しきれないところらしいです。
私にとってはやはり、と言うか、そこまでか、という感じの結果でした。

ざっくりですし、母数が少ないので以下主観で。
(※適性検査Ⅰ、Ⅱのみ見ています。内申とグループ活動は含みません)

平塚は大きなバラツキなく、415点以上はすべて合格。
410点(M)は不合格で400点(F)で合格。

相模原に関しては500点以上はすべて合格。
そこからはなかなか激しくて495点不合格(M)、490点(M)合格、455点(F)合格。
それ以外は460点あたりまではすべて合格。

445点以下になると430点で繰り上げ、425点合格、425点不合格、420点繰り上げ、となっていました。

県立の内申は、6年生の12月時点での成績を提出することになっていますよね。
長女の頃の提出書類は、教科の3段階評価のみを記載する書式だったと記憶しています。
学級活動などを記載する欄はなかったと思うんですよね。

適性検査でしっかり点数を取れている場合は、良いですが、400点前後からは内申とグループ活動がかなり効いてくる印象です。
500点近く取っている(またはそれ以上の場合もあるかも)場合でも、不合格になるなら、「縁がない」(県立一貫の求める生徒ではない)ということになるのでしょうか。

うう、いまさらながら、知ると怖い・・・

最後のほうで、合格したお子さんが登壇されるのですけど。

「ああ、受かるよね」
と言うお子さんでした(=∀=)。
受け答えはかなりしっかりしていて、物怖じせずに質問にも答えていました。
目が合わなかったのは、そりゃ12才ですから仕方ない(笑)。
(我が家では「相手の目を見て話そう」と教えているので、ちょっぴり気になっただけです。ごめんなさい)

その年のカラーみたいなものはあるけれど、全体で見るとやはり似ているところはあるように思えます。
今年、リーダーを決めずにグループ活動に入ったということで、そのあたりを質問してみました。
最初は、「え?」と思ったそうですが、そのお子さんのグループは、みんなが「じゃぁはじめようか」みたいな雰囲気で進んでいったそうです。特に動揺もなくグループ活動を終えたそうですよ。

私もこうやって書いていながら、いまだに「なんで長女が受かったんだ?」と考えつづけていますが。
自分で努力をし続けられるお子さんが多く集まっているのでは・・・

国公立の後期試験が終了し、進路もほぼ出そろっています。
学年のほぼ半数、80人弱が国公立に合格していて、明治、早稲田の合格者も40名以上いるんです。
(国公立では首都大の合格者が最も多いのですが、その次がなんと東大と言う)


報告会でも言ってましたが、県立は今度も志願者数が増えるだろうと。
得点力だけじゃない、何か。
考えても仕方ないから、我が家は本人のモチベーション維持を第一にフォローしていこうと思います。

4期生(既卒生も含めて)も、単元や一部科目の遅れなどハンディもあったのに、素晴らしい結果でした。
スイッチが入ってからの先輩方の頑張りは本当にすごい、と娘も話しています。
6年生になると自然と受験ムードになり、下級生はそこを邪魔しないように。
先輩方を見て、学んでいるんだと思います。

今年も先輩に参考書類をいただきました。
これも、毎年結構行われていて。
しっかりアドバイスももらって。

離任式もありましたね。
今年は10名以上も先生が異動されるみたいです。
中には、教科を引っ張っていた先生も含まれていて、結構衝撃も。

部活の顧問も離任でした。
これ、なかなかに・・・

最後なんだかまとまらなくなってしまいました。
また、書きますね。
では!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



4期生の卒業と、前期課程の修了。

こんにちは。
春分の日なのに、大雪ですねぇ・・・
(我が家のあたりは湿った雪が2センチくらい積もっています)

先週の金曜日に、4期生の卒業式がありました。
ご卒業おめでとうございます。
後期試験の結果もそろそろ出るころで、最終的な数字はもう少し先に。

先輩方の頑張りを、後輩は見ているんですね。
ご卒業、おめでとうございます。

さて、月曜日には早速教科書の販売がありました。
(生徒が購入するので、保護者が学校に行く必要はありません)
相変わらずの量ですけども・・・笑
芸術科目の選択(音楽または美術)により、若干の金額差はあります。
今年は概ね22,000円程度でした。(中4の値段です)

教科書が12冊、副教材が19冊。
どどーんと持ち帰るように言われますね。
中等カバン、何キロになったんだろ。

そして、昨日。
入試報告会(だったと思います)がありました。
これは、大学合格者数名が中3~中5に向けて、どのように受験勉強をしたか、などの体験談を話すものです。
12名4期生が来てくださり、勉強法や気分転換の仕方などお話してくださったそう。
(うち4名が東大合格者だとか)

昼休みの時間まで残ってくれて、各自での質問タイムもあるみたいです。

そんな中、中3(7期生)は、いよいよ前期終了目前。
「前期課程をふりかえる会」のようなものがありました。
保護者も参列可能でした。

既に義務教育分の授業内容はある程度終わっているので。
いただいたのは、「通過賞」でした。
正式な卒業証書ではありませんが、3年生の先生方と学校のお気持ちなのでしょう。
(文章もユニークでしたよw)

あとは、中だるみに対するものもありそうな感じはします。

式は、校歌斉唱から始まり、通過賞の授与。
(クラスごとに淡々と担任から渡されていました。名前は呼ばれず、順番に)
そして、皆勤賞の授与(2割くらいいたと思います)。
そのあとに、成績優秀者表彰(評定平均4.3以上、こちらも2割弱くらいいたような)。

皆勤賞と成績優秀者の両者受賞がかなりいました。
お隣のお母様と「こういう子たちが東大に行くんだろうねー」なんて話してました。

当然、長女は「通過賞」のみ持ち帰りました。

その後、代表生徒(男女1名ずつ)が前に出てお話。
内容は前期の振り返り(そのままか!)だったのですけど、「あっと言う間でした」と言うことだけではなくて、
どんな風に過ごしてきたか、これからどう過ごしていくか、などかなり具体的に話していましたね。

校長先生からのお話も、とても印象に残りました。
(子どもたちがどう捉えたかは分かりませんが、少なくとも私には響く内容がありました)

義務教育が終了すること。
後期課程になれば、責任が生まれること。
そして、責任の裏には少しの自由があるかもしれない。
これから失敗もあるかもしれない。
でも、失敗を恐れずにチャレンジをして欲しい。
たくさん失敗して学ぶことが多くあるはずだから。
そして、「3つの心(割愛します)」を忘れずに。

要約するとこんな感じです。

校長面接(3年時にあります)で、ほとんどの生徒が「この学年はみんな優しい」と言っていたそうです。
優しい心を持ったまま、過ごしていって欲しいなと思います。

重たいカバンを背負っていくのも、あと2回。
早いものですね・・・

春休み中も部活があるのですが、3/31を以て中学生(前期課程)修了です。

次女もいよいよ6年生となります。
通っている塾でも、先日入試報告会がありました。

今年の公立一貫校入試の傾向などお話を聞いてきたので、次回はそちらに触れたいと思います。

長女は久しぶりに髪を切りに行くみたいです。
部活の公演が終わるまでは、と伸ばしていましたが。
だいぶ痛みもあるし、スッキリしたいそうで(笑)。

夜は先輩方との打ち上げ。
あいにくの天気ですけど、楽しんでこれるといいなと思っています。

では、今日はこのへんで。

メッセージ、読んでくださりありがとうございます!!!
また色々、お話出来たら嬉しいです。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ










2018年県内一貫校 大学入試結果

こんばんは。
スマホで更新するアプリの調子が今ひとつでして。
こんな時間の更新になってしまいました。

今年もこの季節がやってきましたね。
やっぱり気になる、卒業生の頑張り。

市立南が初の卒業生を出すことで、注目度も高いのではないかな。
3/10に、いわゆる難関国公立合格発表がありました。

すぐにお知らせいただいていて、ありがとうございます☆
信用度の高いものだったのですが、個人的にお知らせいただいてたものなので、ブログは差し控えていました。

ぼちぼち週刊誌やネットでも、各学校の合格者数が出てきていたのでまとめます。

螟ァ蟄ヲ2018-1

国公立は後期試験が残っていますし、この数字は速報値であることをご理解ください。
出典は画像下部分に記載していますが、相模原と南はインターエデュに一覧が掲載されていました。
サイフロと平塚は、そちらにはなかったので、サンデー毎日から拾っています。
(早慶特集と大学入学者数まとめは、来週以降のサンデー毎日に出るかな?)
ブランクになっているところは、0ではなくて掲載情報が現時点ではなかったからです。

サンデー毎日とインターエデュでも乖離があるので、最終的には学校からの発表待ちになります。
(既卒性が入っていない場合もあると思います)

速報値とは言え、インパクトがあるなぁ。
神奈川県立のトップはやはり横浜翠嵐。さすが。
学年当たりの人数で見ると、やはり一貫校の成果が素晴らしいことが分かります(主観です)。

サンデー毎日3/18号の卒業生数を引用させていただきます。
相模原:154名
平塚:154名
市立南:197名
サイフロ:234名

横浜翠嵐:418名
湘南:360名
柏陽:316名
厚木:356名

サイフロ以外の一貫校は、翠嵐の半数以下の生徒数。
相模原は今年、東大に8名が現役で合格していて、現役合格率で言えば翠嵐を抜いてますね。
(5%超えていました)
京大は去年0でしたけど、2人。
しっかりと自分の行きたいところを選んで受験しているように感じます。

目を引くのは、サイフロの東京理科大合格者数。
これはさすが!!
理系特化をうたう学校の特色がそのまま出ている結果かなと。

4校ともに国公立も私立もかなり良い結果かなと思います。
最後の伸びが、かなりあると聞いています。
やはり、底力のある生徒さんが多いのかもしれません。

自習室付近では、後輩たちは静かに。
これは暗黙の了解になっています。
学校で勉強される生徒さんも少なくないようです。
それだけ、教え合うことができて、目標に向かって共に頑張れる仲間がいるということなのでしょう。

今週金曜日は卒業式です。
先輩の背中を見ている後輩たち。
色々なことを教えていただきました。
学年が上がるにつれて(特に3年の後半からは後期生と一緒のことも増えて)、寂しさが増えるみたいです。

部活、委員会、体育祭や文化祭などの行事、成果発表・・・
たくさんのことを教えていただいたのだと思います。
感謝ですね。

☆☆
もこさん
8期さん

3/15頃に白黒両面刷りのプリントが配布されます。
(少しあとになると、HPでも見られるはず・・・)
最後の方に、メッセージを書きました。

いつもコメントをありがとうございます。
嬉しい気持ち、悲しい気持ち、悩み、喜び。
色々な気持ちを共有させていただきました。
良いことも悪いこともひっくるめて、これからもお話出来たら嬉しいです。
☆☆(3月末には、この部分削除しちゃいます)

入試結果については、わかり次第追加・修正していくつもりです。
では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


もちろん覚えています!!

こんにちは。

今回は私信的な話題です。

春ごろまでコメントを良くいただいていて、私が少し更新を休んでいたこともあり。

忙しい時期だし、と思いつつ、どうしていらっしゃるかな?と思っていました。

ですので、久しぶりにコメントを2件いただいて、ものすごーく!!嬉しかったです(*☻-☻*)

お互いに色々ありましたが、桜が咲いたこと、自分のことのように嬉しいです。

体育祭は今年、比較的近いところから見せていただいてました。卒業式も参列の機会はいただきましたが、3月は平日休みがなかなか取れず、残念。

卒業式も来週ですね。
娘の学年が上がってくると、上級生とも関わりが深くなるので感慨深いです。

大学受験を乗り切る最終学年の過ごし方、学ぶことが多いなと思いました。

6年間、お疲れ様でした!
素晴らしい時間になり、何よりだなと、思っています。
そして、これから始まる大学生活も、今まで以上に実り多いものになりますように!!

大学での様子なども、時々お聞かせいただけたら、ワタクシ喜びます(笑)

さて。
6年生の保護者の方は、前日にコサージュ作りがあります。
全員参加ではなく、希望の方ですが例年多くの方が参加されると聞きます。

これは、PTAの委員会主催のもの。
卒業生はこのコサージュを胸に飾り、式に参加します。

いずれ私も参加したいと思っていますが、作っているうちに泣いてしまいそう…

地元の公立中学も先日卒業式がありました。
一貫校では、15歳の卒業&入学がありません。

でも、アルバムが作成されています。
前期が終わり、一応区切りをつける意味もあるようです。
20日頃には、卒業式的な何か、が行われるようです。
全く内容がわからないので、後日様子をお知らせしますね。

オーストラリア研修の選考課題、テスト直し、球技大会、百人一首大会などがあり、それが終わると前期生生活が終わります。

長女は「さらば!!中等リュック!( ✌︎'ω')✌︎」
とか言っておりますが…

通学リュック買わなきゃなー。

実はそんな娘、今日本にいません(汗)。
ダンスの関係でご招待いただいたイベントに、参加しています。

昨日、旅立ちました。
(先月半ばに急に決まり、そこからパスポート申請したり支度をしたり、かなりバタバタでした)

先ほど1回目のステージが終わったと連絡が来ました。
明日、もう1ステージ残っています。

仲間はいますが、1人での海外は初めて。
良い経験になる(良いこと、悪いこと、言葉のことも含めて)かな?と思っています。

帰国は、15日の夕方なので、6年生に会えずに残念と言っていました。
部活の定期公演も近いので、帰国したらそちらに全力を注ぐみたいです。

昨日は難関国立大の発表でしたね。
後期試験に臨む方もまだいらっしゃると思います。

そして、入学者説明会もありました。

また、改めて学校ネタを書きます。

では、また!!
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR