PTAについて
こんばんは。
近所の公園にある桜が、ほぼ満開になっていました。
入学式まで持つといいなぁ。
さて、今日はPTAのお話を少し。
中等のPTA役員の任期は1年です。
高校だと、3年任期のところも多くあるみたいですね。
交流、環境整備、安全、広報と4つの委員会がありますね。
4月の学年で2年生~6年生までは、年度末にほぼ決まっています。
1年生(10期生)は、入学式のアンケートをもとに決まるのでしたね。
この学校の場合、出身小学校に一人、という場合もかなりあるので知り合いがいない。
情報もない!
ってことで、私1年のときに委員やりました(笑)。
当時常勤で仕事をしていたのですが、有給休暇使ったり、平日休みをそこにしたり。
なんとかやりくりした記憶があります。
正副委員長は、4月の常任委員会(新年度役員さんは全員参加ですね)で決まります。
立候補→くじ引きの流れです。
まぁ、なかなかに立候補難しいですよね・・・
なので、高確率でくじ引きになります。
(1年生については配慮があるかもしれませんよ)
正副委員長は、年7回程度の常任委員会への出席、5月総会の出席があります(2017年度のお話です)。
各委員会の企画や活動を行うので、学校に来る回数も増えますよね。
環境整備委員会は、なるべくおうちが近い方の方がいいかもしれません。
もし、迷っているなら。
YOU,やっちゃいなよ!
((((;゚Д゚)))))))
と個人的には思ってます(笑)。
以前も少しお話しましたが、中学以降、極端に学校へ行く機会が少なくなります。
懇談会は基本的に年1回。
個人面談(三者面談)も年1回(呼び出される場合を除く)。
その他説明会などがありますが、結構少ないです。
体育祭も平日だし。
Parent-Teacher Associationですので、先生方も参加なんですよね。
PTAで学校に行ってなかったら、絶対6年間知らないままの先生もいるよなぁ。なんて思います。
1年生で何もわからないけれど、上級生のお母様たちから色々情報やお話を聞けましたよ。
宿泊学習の持ち物から体育祭の様子、文化祭の様子、あれは必要、これはいらない・・・など。
委員会活動でのおしゃべりは、なかなかに楽しみだったな。
おそらく、PTAに関わらずに過ごそうと思えば、それも可能だと思います。
私は、6年間子どもを通わせる学校のことを、ちゃんと知りたいな、と思っていた(下心?)ので1年時のアンケートで立候補しましたね。
比較的、決まるのは早かったように思います。
そして、年度末には「なんだかんだ、大変なこともあったけど楽しかったなぁ」と9割くらいのお母様が言ってましたよ。
(盛ってません!ただ、本心を言っていない可能性はあるかもですけどw)
PTAに対しての考え方は、個人差があると思います。
やりたくなければ、無理にやる必要はないと思います。辛いだけになっちゃうから。
しかし。
悩んでいるなら、背中を押します。
やらないで云々言うなら、やってから言う。というのが私のポリシーで。
とかカッコイイこと言ってますけど、ちょっと娘の様子をのぞき見したかったんですよね(゚д゚)
おそらく、各委員会の活動内容は簡単にですが、入学者説明会の封筒の中に入っていると思います。
子どもも知らない環境に踏み出すので、ぜひ、保護者の方も一歩踏み出してほしいなと。
こればっかりは、少なからず家庭生活への影響があるものなので。
自分の時間をどう使うかというのは、それぞれのお母様によって考え方の違いもあるし。
よかったら、ぜひ。
というくらいにとどめておきます(/∀\*)
でも、「YOU やっちゃいなよ!」っていま私のブームでして。
最後まで悩むようでしたら、思い出してみてください♪
もっと掘り下げて知りたい場合は、またコメントお待ちしています。

では、また!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
近所の公園にある桜が、ほぼ満開になっていました。
入学式まで持つといいなぁ。
さて、今日はPTAのお話を少し。
中等のPTA役員の任期は1年です。
高校だと、3年任期のところも多くあるみたいですね。
交流、環境整備、安全、広報と4つの委員会がありますね。
4月の学年で2年生~6年生までは、年度末にほぼ決まっています。
1年生(10期生)は、入学式のアンケートをもとに決まるのでしたね。
この学校の場合、出身小学校に一人、という場合もかなりあるので知り合いがいない。
情報もない!
ってことで、私1年のときに委員やりました(笑)。
当時常勤で仕事をしていたのですが、有給休暇使ったり、平日休みをそこにしたり。
なんとかやりくりした記憶があります。
正副委員長は、4月の常任委員会(新年度役員さんは全員参加ですね)で決まります。
立候補→くじ引きの流れです。
まぁ、なかなかに立候補難しいですよね・・・
なので、高確率でくじ引きになります。
(1年生については配慮があるかもしれませんよ)
正副委員長は、年7回程度の常任委員会への出席、5月総会の出席があります(2017年度のお話です)。
各委員会の企画や活動を行うので、学校に来る回数も増えますよね。
環境整備委員会は、なるべくおうちが近い方の方がいいかもしれません。
もし、迷っているなら。
YOU,やっちゃいなよ!
((((;゚Д゚)))))))
と個人的には思ってます(笑)。
以前も少しお話しましたが、中学以降、極端に学校へ行く機会が少なくなります。
懇談会は基本的に年1回。
個人面談(三者面談)も年1回(呼び出される場合を除く)。
その他説明会などがありますが、結構少ないです。
体育祭も平日だし。
Parent-Teacher Associationですので、先生方も参加なんですよね。
PTAで学校に行ってなかったら、絶対6年間知らないままの先生もいるよなぁ。なんて思います。
1年生で何もわからないけれど、上級生のお母様たちから色々情報やお話を聞けましたよ。
宿泊学習の持ち物から体育祭の様子、文化祭の様子、あれは必要、これはいらない・・・など。
委員会活動でのおしゃべりは、なかなかに楽しみだったな。
おそらく、PTAに関わらずに過ごそうと思えば、それも可能だと思います。
私は、6年間子どもを通わせる学校のことを、ちゃんと知りたいな、と思っていた(下心?)ので1年時のアンケートで立候補しましたね。
比較的、決まるのは早かったように思います。
そして、年度末には「なんだかんだ、大変なこともあったけど楽しかったなぁ」と9割くらいのお母様が言ってましたよ。
(盛ってません!ただ、本心を言っていない可能性はあるかもですけどw)
PTAに対しての考え方は、個人差があると思います。
やりたくなければ、無理にやる必要はないと思います。辛いだけになっちゃうから。
しかし。
悩んでいるなら、背中を押します。
やらないで云々言うなら、やってから言う。というのが私のポリシーで。
とかカッコイイこと言ってますけど、ちょっと娘の様子をのぞき見したかったんですよね(゚д゚)
おそらく、各委員会の活動内容は簡単にですが、入学者説明会の封筒の中に入っていると思います。
子どもも知らない環境に踏み出すので、ぜひ、保護者の方も一歩踏み出してほしいなと。
こればっかりは、少なからず家庭生活への影響があるものなので。
自分の時間をどう使うかというのは、それぞれのお母様によって考え方の違いもあるし。
よかったら、ぜひ。
というくらいにとどめておきます(/∀\*)
でも、「YOU やっちゃいなよ!」っていま私のブームでして。
最後まで悩むようでしたら、思い出してみてください♪
もっと掘り下げて知りたい場合は、またコメントお待ちしています。

では、また!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ