FC2ブログ

4年生(高1)で考える、進路。

長女の学校では、中3あたりから「自分が興味を持つもの」を、より具体的に考えるようになります。

中3の夏前に、後期課程の選択科目や履修内容についての説明会があります。
この段階では、主に芸術科目の選択のお話。(音楽または美術)
後期課程は単位制なので、3年間で取らなければならない単位数、履修と修得の違いなどの話でした。
そして、子どもと一緒に聞く会でもありましたね(隣に座る)。
あ、大学逆引き辞典(だったかな?)なる冊子をいただきまして。
やりたいことがある場合、どんな学部なのか、どの大学にあるのか、などを調べます。
コレ、結構授業(学活や次世代の授業)でも使っていたようです。

まず数学が3年でクラスが2つに分かれます。これは、4年生も継続。
芸術選択がある以外は、ほぼ必修科目を履修することになります。
ただ、センター試験から、新テストになる学年なので、前倒しになっている科目も。

3年の終わりくらいで、「物理基礎」や「科学基礎」も少し入ってきてました。
教科書はない(4年で購入)のですが、導入部分を前倒し。

先日あった履修説明会は、5年のお話ですが、いよいよ文理選択が。
ここで、重要な分岐点。

来年の履修計画を出さなくちゃいけない!

志望校?!決まってないじゃん!

どーすりゃいいの??

となってしまわないために、3年から「自分の目指すものは何か」を考えさせる時間があるのだと思いました(個人の感想です)。

3年、4年ともに長期休みの課題の中に「新書を読む」というのがあります。
基本的にはなんでも良いみたいですが、「将来に向けて興味がある分野」推奨。

そして、子どもの隣に座るスタイルで今年も説明会を聞きました。
毎年、必要な単位よりも10単位程度多く取る生徒がほとんどだそうです。
(まぁ、落単の危険もありますしね・・・(°_°))

この先結構書いたのに、ネット接続が切れました・・・
また書きます。

とほほ。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


6月、7月の学校行事や様子。

こんにちは。
今週から三姉妹は学校が始まりました。

小学校は、まだ給食が始まらない・・・
長女は初日からお弁当持って、変則(短縮)4(7)時間ですね。
いきなりテスト1週間前なので、なんとも微妙な感じではありますが。

さて、6月、7月(夏休み前)の様子を。
中等では6月はじめの中間テスト終了後から、体育祭の応援合戦(ダンス)夜間練習が解禁になります。
(保護者の許可証提出が必要)
後期生は通常の完全下校時間が19時。
団練期間だけは、20時になります。

前期生は体育の授業(ダンス)の一貫なので、全員参加が基本だったかと。
後期生は団の参加は自由なので、ダンスはやらない選択肢もあります。

今年は初の男子ダンス長の団もありました。
毎年テーマに沿った10分間のダンスはみごたえがありますよ。

200人前後を振りつけたり、列を確認したり。
6年生が中心になって、まとめてくれています。

長女は初めての団参加でしたが、練習参加率はなかなかだったように思います(笑)。
5年、6年の先輩方とごはんを食べて帰ってきたり、ゲーム(親睦のための)をしたり。
色々と考えてくれながら、話しかけてくださり、一体感を培っていくのだなぁ。
競技の練習ももちろんあります。

前日まで、お天気心配でしたが、当日は素晴らしい天気でした。
(私のような老体には、かなり堪える暑さでしたが)
今年の総合優勝は「青」。

DSC06366.jpg


テーマはそれぞれ、
赤・戦国
青・アトランティス
黄・トレジャーハント
緑・イースター
でした。

初めて参加してみて、衣装はちょっと大変でした。
私も長女も、裁縫は得意じゃないんですよね|ω・`)

ミシンと格闘しながら、衣装合わせギリギリに完成。
布の採寸も幹部や6年生が行って、配布してくれます。
最後まで破れなくてヨカッタ(´;ω;`)

当日、後期生はプチ打ち上げ?があるらしく。
団長をはじめとした幹部からの挨拶や、衣装の説明などがあると。
なぜか、優勝しなかった団の副団長(5年)が丸刈りになるんです。
その場でバリカンで。
本人たちにはアレですが、盛り上がるみたいですね。

体育祭が終わると、団の打ち上げなどもあり。
毎年こうやって、先輩からいろいろなものを受け継いでいくんだなと思いました。

6年生は体育祭が終わると一区切りです。

実は6月には保護者が学校に出向く機会も多くあります。
前期はPTA主催の学年ごと(クラスごとの学年もあり)の懇親会、部活動の保護者会、宿泊研修などの説明会。
3年~5年は後期課程の履修説明会、6年生は受験生の親の会など。
PTAの委員会開催の行事もあります。

7月初めに、「かながわ次世代教養」成果発表会があります。
6年生の10名程度が学校説明会のあったホールで発表します。

私も見に行ってきました。
英語でのプレゼンが2例。
テーマもさまざまで、ゆるキャラに関することから数学の問題について、日本の色、バリアフリー住宅など。
今の高校生はここまでプレゼンするんだ!と感心しきり。

この次世代教養については、4年生でテーマを決めて、研究を続けることになっているらしい。
(進路関係のお話になるので、次でまとめてお話します)

いよいよ6年生は受験モードになっていきます。
ホントにしっかり切り替えていくのは、毎年すごいなあと思うところ。

7月は中旬にかけて、各学年の三者面談。
4年生になって、志望校について具体的に聞かれましたね。
長女の担任は、今年着任した先生だったので、あまり突っ込んだお話はしなかったけど。
そして、ここから怒涛の「進路選択思考期間」が始まることになるんですよ・・・
(。pω-。)

夏休みに入ってからは、指名補習(今年も無事数学はご指名いただきました)と、自由補習があります。
課題もやっぱり多めでした。
だた、今年は仲良しのお友達がみんなオーストラリア研修旅行に行ってたので、課題は捗りました(笑)。

次女、三女は夏休み中もクラブ活動を頑張りました。
8月に地元のお祭りの舞台で発表があるため、暑い中通っていましたね。

次女はソロをもらっていて、びっくり。
親ばか承知ですが、成長を垣間見て、ちょっと泣きそうでした。

三女は市の水泳大会を目指していましたが、決勝に残れず。
「クロール以外なら、出られるのに!」
と友人の母から情報をもらいました。
三女は背泳が得意なので、ラストチャンスの来年こそは。

三女の水泳に関しては、特別タイムが早いとかではないんです。
飽きっぽい彼女が唯一続けているもので、市の大会に出るのが目標なので。
そこは応援したいなぁと思っています。

小学生の次女、三女は毎年恒例の「前日感想文」。
あれだけ「感想文は先にやっておけ」と言っていたにもかかわらず、やっぱりやってない。
今年はこちらもイライラするので、放置しておきました。

なんとか書き上げて、当日持って・・

持って行ってない!!!


三女は、「清書は間に合わないから、先生に話して火曜日にする」

と言い残し、堂々と登校していきました。

あと1年これをやるのか・・・

。゚(゚´Д`゚)゚。

まぁ、それぞれ個性があってよろしい、かな?

早いものでもう9月になってしまう。
色々と時間がなくて、焦る。

今日もながなが書いてしまいました。
いつもお付き合い、ありがとうございます。

次は、中等4年生での進路について、次女の受検対策についてなど、書こうと思います。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


学校の様子。4月・5月編

こんばんは。
備忘的にちょっと書いておきます。

長女はとうとう後期生に。
後期になると、携帯やスマホを預けず持っていることができるようになります。
そして、寄り道も可能になります。
購買のパンやデザートを買うこともできます。

パンは結構おいしいそうで、早めに買いに行かないとなくなってしまうことも。

まぁ4月は寄り道の多かったこと(笑)。
部活は19時までなので、部活のない日だけど。
楽しそうでなにより。

4月、5月は定期演奏会が多く行われます。
クラシックギター部、吹奏楽部、コーラス部。
(ダンス部は3月です)
音楽に興味があるなら、一度足を運んでみて欲しいです。

受検を考えていなくても、ギターの音色や合奏の素晴らしさを身近に感じてもらえると思います。
(大きな変更がなければ、毎年相模女子大グリーンホール、コーラスは多目的ホール)
そして、ここで6年生は引退。
5年ちょっとの期間を過ごしてきているので、部活動の引退(中途の方もいますが)って喪失感が大きそう、なんて思ってしまいます。受験生にシフトしていく時期だったりもしますね。

6年生の最大のイベントは体育祭だと思います。
4つの団の幹部となり、1年生から6年生までを束ねる立場ですね。
4月の中旬頃に、結団式があります。
(新入生そして、クラス替えをしてすぐに団決めになるのね)

そして、後期生は団錬と言われるダンスの練習が始まります。
長女はGWはほぼ皆勤だったんじゃないかな?
はじめての衣装作り、苦戦しました・・・

私は一部分(ファスナー)のみ手伝いましたが、正直ちゃんとできるのか心配でした(笑)。

実力テストやいろんな検診があり、GW直前に1年生はオリエンテーション合宿。
2-6年生は社会科見学へ。
今年は全学年私服だったかな?

ここのところ、4年生は江の島ウォークが定番のようです。
学校(相模大野)から江の島まで歩く歩く。
30キロくらい?
ぼろきれのように疲れて帰ってきましたが、無事に辿り着いたようです。

1年生のオリ合宿は、三浦のYMCAに戻りましたね。
昨年は改修工事のため、一時的に足柄になっていました。

5月末に中間テストがあり、6月からは団錬が8時までに。
団錬については、また書きます。

保護者としては、懇談会や行事の説明会がありましたね。
PTA総会も5月にありました。

4月、5月って、なかなかに忙しくないですか?
我が家は次女、三女がまだ小学生なので、4月には懇談会(と言う名のPTA役員決め)、家庭訪問。
帰宅コースごとに日付は決まっているし、授業参観は被るし。
中等と小学校とで、いつ何があるか常にチェックしていないと忘れてしまう・・・

小学校の宿泊学習、修学旅行も5月から6月アタマだったのでもう春は大変でした。

あと、プリントの管理。
同じものが2枚くるし、学年だよりは違うし、あれ?どこだっけ???
なんてことが。

中等のプリントがほとんど来なくなったなぁと思っていたら、出してないだけだった。
提出が必要なものだけ、ギリギリに出てくる。

みなさんこんなもんですかね?
(ウチは女子なのに、配られているはずのプリントが出てきません)

そう言えば、今年から指定通学バックがリニューアルしたそうな。
あれ、3ウェイバッグなのですが、長女のときにリュック以外の形でもっている生徒さんをほとんど見かけなかった。
今は2ウェイなのかな。

軽量化されて、少し形状も変わったようで、リュックが後ろに引っ張らているような感じに見えます。
バッグが軽くなっても、テスト前なんかは重量10キロ超えが普通・・・
少し前にニュースにもなってましたね。
あれで満員電車は、やはり大変だろうなと思います。

さて、6月、7月の前に、7期生から新たに導入されたものについて書こうと思います。
次の記事で、書きますね。

ここ二日くらい過ごしやすくて、身体がラクです。
夜風が寒いくらい。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ









学校説明会

こんばんは。
だいぶ時間が経ってますが。

8/1の学校説明会に行ってきました。返信された往復はがきをもって。

開場の15分くらい前に着くように(暑い日でした)行きました。

あれ?

もう列が動いてる?!

と慌てて列最後尾を目指したのですがね。
ホールを通り過ぎて、公園のほうまで伸びてまして。

こりゃあ、開場早めるなぁと思うくらいでした。
(暑さ対策もあったかも)

学校説明会も生徒主体でやってるわけなのですが、受付を入ると元気に1,2年生が挨拶してくれました。
(普段もこのくらいで挨拶しておくれ・・・)

受付でハガキを出してパンフレットをいただきます。
座席はまだ選ぶことができました。
真ん中の通路側を選んで着席。

待っている間は、クラシックギター部とコーラス部の演奏(歌唱)を楽しむことができます。
ほかの部活もアピールさせてくれ

開始5分前くらいには、既に1階席は満席。
2階席も開放されていました。

例年通り司会、進行、説明は生徒が行います。
2年生がメインになりますが、1年生も頑張っていました。

今年、校長先生のお話で興味深い部分がありました。

「育てたい3つのちから」と言うのがあるのですが、この説明の中で
「科学・論理的思考力」→相模原中等
「表現コミュニケーション力」→平塚中等

ここに、2校の差があるとおっしゃっていましたね。

平塚にも優秀な科学部などがありますが、相模原のほうがより理系に近い

と言うニュアンスでした。

正直、この違いは認識していませんでした・・・
あらためて平塚のホームページ→教育理念を見てみると。


あ!!!


頁の下のほうに、コンセプトマップというのがありました。
ここに、一番最初に書かれているのが「表現・コミュニケーション力ですね。
相模原は「科学・論理的思考力」が最初に書かれています。

なるほど・・・
今まで気づかなかったのがお恥ずかしい。
同じような基本理念でありながら、文系・理系特化を少しずつ打ち出したのかな?
と思ってしまいました。

だとしたら、選択肢が変わってくることもあるなと。
実は三女は平塚に興味があります。
理由は部活動。
弓道や科学部、文芸部(競技かるたもある)、水泳部が平塚にはあるんですよね。

弓道や囲碁は、結構いい成績を残しています。
(しかし、三女は学力的にちょっと厳しいかなとも思います)

確かに、理系を選択する生徒はかなりいます。
(娘は数学に大苦戦中)
次女は「さんすう」はまぁまぁだけど、「数学」はどうかなぁ・・・

話を戻しましょう。
学校説明会、例年と同じような流れで進みました。
1,2年生による学校の様子のプレゼン
1年、2年それぞれの英語のプレゼンや発表。
部活動の紹介(一部→学校説明会に参加する生徒が所属する部活のみ)
生徒会長(前)からのお話

課題はたくさん出ますよ、と多くの生徒さんが言っていましたね。
1時間ちょっとですが、内容的にはかなり充実していました。
終了後のロビーでは質問タイムが。
かなりの方がご質問されている印象でした。

予定があって、平塚の説明会に今年いけなかったのは痛恨・・・
昨年文化祭には行ったのですが、今年は三女連れてってみようかなと思います。

すごく魅力的なのですが、やはり唯一の懸念事項。
バス通学。

たまたま春から、学校近くの病院に勤務することになったお友達に聞いてみました。
伊勢原駅からバスを利用されるかたです。

本数は決して多くなく、帰りのバスは学生でいっぱい。
乗り切れずに1-2台待つこともあるらしいです。
(他にもバス通学の学校があるのかな?)

平塚駅からのバスの方が便は良さそうな印象。
湘南地域以外の県内で、小田急のほうが使い勝手が良いのですが。
もう少し通学の状況も調べてみたいですね。

そういえば。
今日(昨日か)は、クラシックギター部の合奏コンクールがありました。
見事、今年も最優秀賞をいただきました。
四連覇ですね。
いやぁ、素晴らしい。

クラシックギター部は、コンクールが8月中旬に開催されるため、4年時のオーストラリア研修旅行には参加しにくいようです。
(研修旅行のスケジュール、去年から3月→8月に変更になったため)
応募多数の場合は抽選だし、全員が行けるわけではないのが謎なんですけどね。
(その前に英文エッセイや成績、出席状況などの選考あり)

娘は抽選で落ちました(笑)
親しい友人はオーストラリアに行ってしまう子が多かったようで、今年の夏は比較的家にいますね。
いいのか、悪いのか。

いよいよ夏休みも終了間近。
次女は夏期講習頑張っていますが、毎日疲れ果てて帰ってきます。
もともと華奢で、スタミナがないのでちょっと体力面で心配。
塾の勉強だけで満足する感じがあるのも気になる。
読書もちょっと足りない気がする。

なかなかしんどくなりそうですが、暑さが少しやわらいだのはありがたいです。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ










プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR