FC2ブログ

志願説明会の受付中です

こんにちは。
またもや週末台風ですね>_<

9月はなかなか晴れの日が少なくて、洗濯物が乾かないです。
乾燥機を使おうかな。

ちょっとボケっとしていたら、志願説明会(願書配布)のお知らせがホームページに出ていました。

相模原中等は
往復ハガキですね

一枚あったので、記載通りに書いて出しました。
9/25から10/12必着です。
11/3開催。

平塚中等は、ホームページに応募フォームがあります。
電話でも受付しているみたいです。
こちらは10/27開催。

相模原は、保護者1名の参加となっていて、受検する子供(小学生)は一緒に入れません。
(未就学児は大丈夫と書いてありました)
各回800名ですが、体育館の大きさから考えるとかなりめいっぱいです。
保護者のみ、1名と言うあたりはしっかり守りたいところ。


平塚は、受検を考えている6年生とその保護者、最大3名まで入ることが出来ます。

この差はなんだろう…(苦笑)

両校を見ているので、なんとなく感じるところはありますが。

迷っている方は、平塚の文化祭があるので行かれてみるのも良いですね。(10/20-21です)

平塚は魅力的な部活があるし。
三女の場合は選択肢に入っています。

願書は、この説明会に行かなくても入手できます。
学校の事務所に直接来校、郵送依頼のほか、教育センターな県政情報コーナーなどです。

説明会は、主に記載の注意事項やその他の注意点がお話しされた記憶があります。

クラシックギター部の演奏もありましたね。

特別な予定が入らない限り、受け取ってこようと思います。
「いよいよか!」
と、私自身も気合いを入れるために(笑)

ここまでくると、子供自身が頑張るしかないし、私が出来るのは体調管理、おいしいご飯かなあ、と。
あとは決まり通りに願書を出すこと。

コメントありがとうございました!
そうですね、確かに通学路はあまり心配ないかもしれませんね。

お気に入りのお店がいくつかあったので、帰り道に寄ったり出来ないのが残念。

ダンナは「家電が入るんじゃない?」とか言ってますが。

伊勢丹ができた頃に、ドラマ(デパート物語?だったかな)の撮影していたのを思い出しました。

では、また!!



少し前にダイソーで半額。
(54円)
レシピブックです。
クックパッドを時々使うけど、やっぱり画面よりノートの方が見やすい。

なかなか使いやすいです。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


伊勢丹が閉店。

こんばんは。
雨が続いて、洗濯物がなかなか乾きません(*_*)
タオル類は、乾燥機を使うしかないかなあ。

さて、なかなかにびっくりなニュースが。

三越伊勢丹、三店舗閉店

相模原店も含まれてます。
閉店時期は、2019年9月みたいですね。

制服の購入を考えている方は、他のお店を考えてみた方があたいかもしれません。
アフターケアも、お店によって違う場合があるし。

今は、自由通路になっているけど、閉店後はどうなるんだろ?

建物がそのままで、何か違う店舗が入るのか、更地になってしまうのか…
グリーンホールもあるし、更地にはならないと思うけど、通学路になってるだけに不安もあります。

まわり道するようだと、通学時間が若干増えるし。

うーん、残念。
(結構お気に入りのお店があったので)

伊勢丹を通って受検するのも、次年度が最後ですね。

ちょっと気になり、記事にしてしまいました(*⁰▿⁰*)

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


もうすぐ文化祭です!

こんばんは。

朝晩かなり涼しくなって、過ごしやすい!
文化祭に向けて準備も着々と進んでいるみたいです。

さて、文化祭のタイムスケジュール的なものを。

簡易版でお知らせしておきます。
写メが早くて見やすいのですが、さすがに自粛。

テキストで、お知らせします。

9/15(sat)
*メインステージ
10:00~ 格付けチェック
11:00~部活対抗カラオケ大会(前期生)
12:15~大喜利
13:30~細かすぎて伝わらないモノマネ
14:30~イロモネア(お笑い)

*体育館
10:15~吹奏楽部
11:15~クラシックギター部
12:20~ダンス部
13:50~SyNtHesis(有志ダンス)
14:45~櫻坂46(有志ダンス)

*視聴覚室
10:30~コーラス部

*第1音楽室
13:45~ミュージカル(有志)

9/16(sun)
*メインステージ
9:30~Mステ
10:20~生徒vs先生
11:30~部活対抗カラオケ大会(前期生)
12:45~中等コロシアム
13:45~M-1グランプリ

*体育館
11:15~14:20 ライブ(有志バンド演奏)

*視聴覚室
10:00~クラシックギター部
13:30~クラシックギター部

*10:30~題名の決まらない音楽会(有志アンサンブル)
*12:15~ミュージカル(有志)
*13:30~午後の抹茶(有志アンサンブル)

こんな感じです。

写真や動画撮影は保護者のみ(保護者証が必要)です。

あとですね、文化部門のウェブサイトがあるのでそちらも参考にしてみてください。

吹奏楽部、クラシックギター部の大編成も良いですが、少数精鋭のコーラス部や有志のアンサンブルも質の良い音楽が聴けますのでおススメ。

ダンス部や有志ダンスもぜひ見ていただきたいです!

食販は、かなり種類豊富です。
後期生はクラスごとにつけ麺、揚げ餃子、パンケーキ、タピオカなど。定番のフランクフルト、たこ焼き。
生徒会の大判焼き、大人気、釜で焼くサッカー部のピザ。
有志団体は、ブリトー、ラーメンなど。

Alex's Lemonade Standも恒例。
前期生のポスターセッション、歴史劇も見どころ満載。

疲れたらPTAの無料カフェへ。
種類は少ないですが飲み物が無料です。
体育祭の映像が流れていますよ。
(席は譲り合いましょう)
カフェでは、校章入りマドレーヌとクッキーの販売。
中等グッズもありますよ。
(数量は限定)

学校紹介ブースものぞいてみてください。

難点は、イスっぽいものが少ないこと。
座って休む場所があまり無いんです。
譲り合いながら、お願いします。

開始時間前は、毎年長い列ができます。
2日間の来場者目安は、雨が降らなければ8000人前後。
学校の特性で、本当に小学生&保護者が多数来られます。
マナーを守って、みなさんが楽しめると良いなと思います。
(いや、ホントに歩くの大変なくらいです)

このブログを見て、文化祭に来てくださる皆さん。

体育館のダンス部&有志ダンス、少しでも良いので見てー!

終了間際の金券払い戻しは混雑します!
うまく使いきるか、早めがおススメです。

我が家も2日間(たぶん)行くと思いますので…
ニアミスするかもしれませんね^_^

では、また!!


ある日の公園。
お祭りの準備をしてました。夏の1日。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


来週は、文化祭です。

こんばんは。
台風の尋常じゃない被害や、先日発生した北海道地震。
被災されたみなさんに、お見舞い申し上げます。

東日本大震災の時の記憶が少しよみがえりました。
不自由な生活が続いていることと思います。
関東でも、いつ起きてもおかしくないと言われています・・・
連絡の方法や、備蓄品などをもう一度確認しておこうと思います。

さて、来週の土日は文化祭です。
いまシーズンですよね。文化祭。
この土日、近隣の高等学校では文化祭が多く行われているみたいです。

中等教育学校は、その学校の特性上小学生と保護者のみなさんの来校が多いです。
一昨年は8000人以上、あいにく台風が来ていた昨年でも6000人程度来校があったのです。

4年生から6年生まではほとんどが食販。
今年もバラエティに富んだメニューみたいです。
PTAでは、今年も校章入りクッキー、マドレーヌの販売を予定しています。
学校グッズも昨年同様販売予定。

これだけの人数なので、食販ブースは結構並びます。
待たずに買えるところはほとんどないですので、様子をみて列が少ないなと思ったところから購入するのがいいかな。

有志の団体でも食販があります。

前期生は展示や発表が中心になります。
受検を検討されている場合は、1年生のプレゼンテーションや2年生の歴史劇をぜひ。
3年生になると、授業に関係ない展示が出来るので、ここから文化祭の雰囲気になっていきますね。

部活動の発表(吹奏楽、クラシックギター、コーラス、、ダンス)は主に体育館と視聴覚室。
毎年クラシックギター部は人気で、開始前から長い列ができます。
絶対見たい方は、早めに並ぶことをオススメします。

有志の団体でのアンサンブルやダンス、バンド演奏もあります。
(土曜日に来られる方はぜひ午後の体育館の有志ダンスを見てくださいませ)
ただし有志の場合はどちらか1日の1回のみの公演になる(と思われる)ので、パンフレットをチェック!

そして、開場前も列が出来るので・・・
効率よく回るのであれば、早めスタートをおすすめします。
食販は、販売数が決まっているので売り切れてしまったら終了です。
販売は金券で行われるので、最初に金券売り場へ。

使い切れずに残ってしまったら、金券の上部(切り離しているとダメです)がついているものは、例年返金してもらえます。
金券売り場にお立ち寄りください。

学校の説明をする教室もある(はず)ので、そちらもぜひ。
体育祭の衣装や、パンフレットの配布、生徒による質疑応答(去年の様子です)などがあります。
疑問があれば、保護者の方もどんどん質問してみてください。

中高一貫あるあるですが、中学生&高校生の来場って、意外に少ない感じがします。
高校からの入学がないので、地元のお友達とは疎遠になってしまっている場合が多く・・・
文化祭シーズンということもあり、友人がなかなか誘いづらい感じというか。(主観です)

そして、結構な混雑具合なので、なかなか休憩スペースがない。
そんなときは、有志の動画企画がオススメですね(笑)。
座って見られますし(人気あるので立ち見の場合もあるかも。そのときはごめんなさい)少々休憩がてら。
なかなか秀逸なんですよ。

PTAでは無料のCaféを開催しているので、のどが乾いたら立ち寄ってみてください。
体育祭のダンス動画の放映、各委員会の壁新聞の掲示が予定されています。
これも席に限りがあるので、譲り合ってご利用ください。

中庭では、ステージ企画。
お笑いや歌、大喜利など盛りだくさんです。

心配なのは、お天気。
台風が発生していて、週末あたりに日本に接近しそうな感じがします。
コースによっては、どちらかに影響がありそう・・・
逸れてくれるといいなぁと思っています。

今年受検でなくても、選択肢に入っている方はこの機会にぜひ学校をみておかれるとよいと思います。
校舎の雰囲気や、それこそ良く言われるトイレ問題なども。
中には説明会も文化祭も行かずに受検されている方もいます。
併願を考えている、迷っている方は、お時間があれば覗いてみて損はないと思います。

(駅から学校までの道のりは、色々な塾の方もたくさん何かを配っていますね)

他の学校とハシゴする方もいると思います。
塾の前後に立ち寄る方も見かけます。
親御さんもぜひ、楽しんでいただきたいなと思いつつ、今日は書きました。

木曜日にテストが終わり、非常に短い準備期間で、今追い込みだと思われます。

文化祭(正式名称ではありません)が終わると、長女も少しラクになるかもです。
あ、でも10月にとあることに参加するんだった・・・
こちらもの様子も、書いていければと思っています。

私はワケあって二日間とも学校にいると思います。
来られる方がいらしたら、確実にすれ違う(笑)。

気温も少し下がってくるといいですが。
もし、週末気温が高いようであれば、暑さ対策をオススメします。
なにせ、人が多いので・・・

今日の1枚は昨年の看板写真。テーマは「トロピカル」でした。

IMG_0815.jpg

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


私立併願や、辞退について。

最強の台風が近づいているとは思えないほど、静かな夜。
九州や関西方面では、既に暴風域に入っている様子。

明日の帰りがちょっと心配&憂鬱。
長女はテストで早いけど、小学生チームは帰るころから風雨が強まりそう。

さて、中学受検(受験)組も、志望校が決まってくるころでしょうか。
我が家は私立併願は一切考えていないので、私立受験をされるみなさんのスケジュールは正直分かっていません。
が、次女の塾で「志望校調査」なるものが配られたので、そんな頃なのかなと。

2018年は県央校で1200名以上、湘南校で800名以上の志願者数がありました。
その時に記事にも書きましたが、志願しても当日受けなかった人数は県央校で一クラス分くらい。
第一志望の私立が早々に決まった方と、残念ながら体調不調になってしまった方。
私の予想より、少ない感じでした。

公立単願からすると、私立併願、滑り止めなんてことも多少は気になるかもしれませんね。
単願、併願の数は正確な数字はわかりません。
主観と感覚で、少し書いてみます。
(異論、反論受け付けていません。笑)

神奈川県の男女御三家、あとは難関私立との併願は実際多いと思います。
滑り止め、と言うことも当然あるでしょう。
また、塾の特待生条件として、御三家と、公立一貫校のどれか、あとは塾の指定する難関私立を受ける、と言ったものもあります。

男子の御三家、浅野だけは、毎年受験日が同じ。ですから、こちらが第一志望の場合のみ除外ですね。
栄光、聖光は2/2ですし、女子御三家はすべて2/1。(共立だけは2/3にもあり)
共学ですと中大横浜、洗足が2/1と2/2.

私立を第一希望に考えている場合は、私立2~3校と公立一貫校という組み合わせもありそう。
実際、4年前に友人宅のお子さん(女子)が、洗足、SFC、相模原中等を受検(受験)。
洗足と相模原に合格し、洗足に進みました。

私立受験の準備を進めてこられた場合は、両方受かればやはり私立を選ぶ方が多いように思います。
それだけの勉強をしてきたのでしょうし、なによりも選ぶのは本人なわけですから。
大学の進学実績だけを見れば、遜色ない結果は今のところ出ています(主観)し。
併願対象となりうる位置づけにある、ということの証明にもなっていると言えるかも。

公立は県費(市立の場合は市費)で学校運営がなされます。
私立のように設備が整っていないことは否めません。
トイレも古いです。
でもですね、トイレ、清潔ですよ。
確かに時代を感じるし、和式が多いのも事実。
でも、みんなきれいに使っているように思います。
学校へ行く機会にトイレに入っても、においや汚れが気になることはありません。
(文化祭などで一度に大勢の方が使う場合は除く)

でも、勉強するには十分だと、思うんですけどねぇ。
情報室でパソコンの授業も出来るし、エアコンもあるし。

すみません、話がそれました・・・

私立が第一志望だったけど、やっぱり公立がいいや!っていうお子さんもいると思います。

毎年、繰り上げ合格も一定数出ています。
まったくの感覚的な数字(一部聞き取り含む)ですが、160名の合格者のうち、1割程度は繰り上げ合格ではないかな、と勝手に思っています。

以前塾で聞いた、合格者数の話の中で繰り上げ合格が数名いたこと。
長女の代で繰り上げがそのくらいいたこと。
が根拠になっていますが・・・

その逆もありで、第一志望の私立とご縁がなくて、と言うお子さんも相当数います。
(ざっくり2割前後くらいか?)

あくまでも聞きかじりの情報(私が見た、聞いた数)がエビデンスなので、「ふうん」と言うくらいに。
また、その年によっても前後すると思いますので・・・

2019年は日曜日ですし、志願者数、受検者数の動向ももちろん気になります。

ただ、私はこのあまりこの「辞退」の数って気にしないことをオススメしたいです。
今年だけに限れば、8割以上取れていればほぼ合格圏内。
ただし、グループ検査を無事通過すれば、の条件付き。

問題が解きやすくなっているのはここ2~3年。
県のほうでも、同じ傾向をずっと続けていくのか?というのも気になっていて。
また傾向を変えてくるんじゃないかな?という心配もあります。

学習指導要領や新テストへの移行も視野に入れて、より考えること、表現することに特化したような問題に変化してこなければいいなぁと。

私立併願としての位置づけも当然ある。それも仕方ないことだと思います。
志望条件には「当校を第一志望とするお子さん」とは書いていませんし。
もしかしたら、今の学校を引っ張っているのは、併願だったお子さんの力もあるかもしれません。

ご質問には具体的な偏差値もありましたが、おそらくその数字では併願にはならないと思います。

受験(受検)する以上は、なんとか受かってほしいと思うのが親心。
中学受検は親の協力も重要な部分になるので、頑張りたいと思います。
(しかし、今のところは全くワタクシ役に立っていないなぁ)

我が家の次女にとっても、もはや高嶺の花になってしまいそうな中等教育学校。
それでも、本人が入りたいと思って頑張っているわけなので。

信じようと思います。

厳しいかもしれない。辛いかもしれない。
それでも、信じておいしいごはんを作って応援しようと思います。

まとめると、
私立併願、辞退ともに一定数以上はいる。
公立単願が主力ではない(かもしれない)。

という感じです。
とりとめのない感じでごめんなさい。

最後にひとつだけ。
来年も倍率的には今年と同じか若干増えるのではないかと、私は予想しています。
何人受けようが、80人(男女別)の中に入ればいい。
適性検査は、時間配分を。
グループ検査は、自分らしさを。

それでだめなら、仕方ない。と思えるくらいの。

って、次女のハードル上げてみました・・・Σ(゚д゚|||)

生徒さんたちを見ていると、やるべきことはやっているし、切り替えもしているし。
部活も課題も行事も、感心するくらいやってるんですよね。

受けると決めたら、全力で!!

そして、文化祭、遊びに来てくださいね~。
進学相談もやってますし、学校のオリジナルグッズやお菓子の販売もあります。
部活動の発表やクラスの食販、有志の企画。
盛だくさん!!

学校の特性上、小学生と保護者の方がとても多くて、食販は結構並びます。
前期生の発表ものも、プレゼン力が見れたりしますよ。

(1日目はぜひ、体育館に足を運んでくださいね!!!)



一部長女や友人に聞いたりしてエビデンスがあるところもありますが、主観で書いてます。
確実な数字ではありませんが、ご参考になれば幸いです。

質問の内容と答えが違っていた場合は、またご連絡くださいね。

ではまた!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


進路について考える。 (つづき)

さて、前回接続が切れてしまいました(汗)。
同じ失敗をしないように、保存しながら書きことにします。
(いつも油断してるときに限って投稿が消える)

子どものとなりに座って聞くスタイルのときの、衝撃。

校長先生から進路についてのお話があるのですが。

「受験は団体戦です。予選のない全国大会です。」


((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚)))))))

((((;゚Д゚)))))))

ホントに言うんだ・・・
っていう驚き。
私の中ではこの夏一番の衝撃がその次のお話。

「受験をするお子さんたちは、自分で考えています。親御さんはどうぞ見守ってあげてください」
(訳:志望校が決まったら、あとは親がぐちゃぐちゃいわないでね♡」

「奨学金は借金と同じです。返済義務があります。親御さんはお子さんたちのために、しっかりと準備をしてください。お金がないから、国公立で、などと選択肢を狭めないように」
(訳:学費の準備しといてね♡)

m9(゜д゜)っ

訳については、私の勝手な解釈ですので・・・

軽く言ってしまいがち。「ウチは裕福じゃないんだから」的なこと。
でもまぁ、そこまで突っ込んで、あの場で話さなくちゃいけないんだから、何か意図があるんだよね、と思ってます。
働かねば・・・

と、主観的で悲しくなっちゃうようなお話は置いておいて。

4年生では「自己発見チャレンジ」と言う名の将来を考える課題が夏休みに出ます。
自分の興味がある分野について、調べたり、体験してくること。
大学の講義などを受ける場合は、2日以上。
学校でも、夏休み中に申込み可能なプログラムを紹介してくれますが。
長女は、4日間にわたって興味のある分野をハシゴしてきました。
おかげで、やりたいことが絞れました。ヨカッタ。。

そう、志望校の提出。
よりによって、テスト前に締め切りがあってですね。
夏休み中に考えろよってことなんでしょうけども。

この自己発見チャレンジの結果を踏まえて、無事に志望校を決めることができました。
やりたいことが定まらないと、学部が絞れない。
そうなると、志望校が選べないので、これはなかなか有意義でしたね。

同時に、6年生まで研究することを考える。
「かながわ次世代教養」で何について研究発表するか。
これも、夏休みあけ提出。
3案出すのですが、なかなか思いつかない。
結果、自己発見チャレンジの延長のような内容と、まったく関係ない趣味の部分を提出したみたいです。

テストあけに、ゆっくり考えるんじゃないかな?

そして、もう一つ。

長女の学年から、某学習コーポレーションのアプリを使うことになりました。
そして、学校にWi-Fiが装備されたのです。
生徒は学習の記録などを入力し、学校の成績はこのアプリにも配信されるようです。
保護者も子供の状況を閲覧することが出来ます(すべてではないけど)。

うーん、でも実際にどのくらい使いこなせるのか疑問もある。
便利な反面、スマホやタブレット、パソコンに費やす時間も増えてしまうので。
これについては、本格稼働してから、もう少しお話出来るかなぁと思っています。

昨日から前期の期末テストが始まりました。
今回は、スマホをお預かりしました。
単位は半期ごとなので、万一必修を落とすようなことがあったら、取り返しがつかない。
実際、スマホを触る時間が多かったりと言うのは本人も感じていたようなので。

だからと言って、劇的に点数アップするわけではないだろうけど。
落単だけは避けたいΣ(´Д`*)

テストが終わると、文化祭へまっしぐら!!
今年は9/15、16が文化祭です。
準備期間が短いので、クラス企画&部活動ともギリギリ。
更に有志企画にも参加するっていうし、メインステージ企画も出るって言うし。

まぁ楽しそうだから良しとします。

それから、コメントいただきました。
ありがとうございます。

次の記事で、お話しますね。
少々お待ちくださいませ。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR