FC2ブログ

次女、疲れ果てる。の巻。

こんばんは。
月末から月初、なかなかに忙しかった(泣)。

今週末は、次女、三女の小学校でお祭りが。
役員なので、朝から運営お手伝いです・・・

実はPTAの中でも、このお祭り三役が一番大変じゃないか?と思うのです。
ここ最近は、焼きそばなどは外注しているので、だいぶ楽にはなっていますが。
お昼休憩が取れないほど忙しいんですよね。
今年でようやく子どもの人数分の委員、ってやつが終わるのでほっとしています。

さて、次女。
後半に入り、土日にも模試や塾の授業が入ってきました。
次女、三女はブラバンをやっているので、週末のお祭りでの演奏が控えています。
来週は地域のふれあい音楽会なので、こちらも参加。

土曜日はブラバンと塾のダブルヘッダーです。

さらに、10月中旬に運動会は終わりましたが、市の体育大会が。
6日の予定が雨で延期。
横浜市民の方はお分かりかもしれませんが、あのダンスと、大繩、そして今年から全員走る?という謎のプログラムが入り。
その練習もあるので、ちょっとバテ気味です。

もともと骨格が細く(出生体重が低め)、今も体重は三女よりも軽く、ようやく30キロになったくらい。
さすがに今日は、少し休ませました。

あと、手汗がひどくて。
皮膚科に行かなくちゃな、とは思っているのですが、なかなか・・・
(手のひらの皮がボロボロと向けてしまうほどなので)

これからもうひと踏ん張りなところですが、ちょっと心配になってきました。

願書と調査書の準備もはじめないといけないな。
写真はどこで撮ろうか迷っています。
長女と同じところでいいかな?
先生に調査書を依頼するタイミングも難しい。
11月下旬頃には頼んで、冬休み前にはもらわないと。

来週は地元中学の部活体験もあります。

いよいよ卒業も迫ってきたな、と。

次女の場合、塾から全然連絡がない。
長女のときは、結構マメに電話をいただいていて。
教室長は変わっていないので、方針が変わったのか、次女がイマイチなのか。
貧血で倒れて、顔を切ったりしたときにも連絡が無かったし。

もちろん、倒れたのは自分の責任だから仕方ない。
でも、結構なけが(顔の目の下、腕が倒れたときに床にこすれてヤケドみたいな薄い擦り傷)になってて。
塾の事務の方には連絡をいただいたのですが。(迎えに来てくださいという連絡)
その後様子を聞いてくることもなく。

説明会などで、何度か顔を合わせることがあっても、一言もなく。

まぁ、そんなもんかなぁ、塾なんて、と。
Rセミナーさんには、三女はお世話にならないだろうな、と思いました。

謝罪とかじゃなくて、ただ、生徒への思いみたいなものがですね。

子どもは何とも思っていないし、楽しく通っているようなので。
これは私が悶々と2月まで抱えておけば良いわけですよね。

すみません、ちょっと愚痴でした。とほほ。

予防接種、私は受けたのですが子どもたちはまだ。
タイミングが難しい(免疫獲得のタイミング)ので、11月終わりくらいに、と考えています。

来週からは気温も下がるようだし、体調管理難しくなりますね。


どうやら私は睡眠の秋。
割と毎日眠いです。

今日はこの辺で。
では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ






志願説明会に行ってきました。

こんばんは。
今日は、相模原の志願説明会に行ってきました。
私は2回目の回でした。

受付時間から、説明会の開始までは文化部の発表を聞きながら過ごします。

どうやら、クラシックギター部が9:30~の回、吹奏楽部(アンサンブル)が11:30~の回だったようです。
コーラス部は2回とも歌っていた(長女情報なので、誤りがあればお知らせください)と聞きました。
ほたるこい、すてきなハーモニーでした。

今日は途中で結構な音量で椎名林檎さんが聞こえてきたと思うのですが、明日はダンス部県発表本番なので、にぎやかにしてごめんなさい、と言ってました

例年淡々と進んでいく志願説明会。
校長先生のお話、生徒会長のお話、1、2年生による説明、県教育委員会から志願に関する説明と注意、といった内容。
説明会に参加していなくても、願書を入手して、中に書いてある説明の通りに提出すれば大丈夫だと思います。

最も注意すべきなのは、「指定されている日付の消印があること」です。
「期日指定郵便」などは不可なので、指定の期間に郵便局に行って直接窓口で手続きする必要があります。

振込の期間は、長めに取ってあるので、忘れずにゆうちょ銀行以外から振込が必要です。
(横浜銀行で振込をしたときは、合格祈願鉛筆をいただきました)

記入については、かなり詳しく書いてあるので、その通り書けば問題なさそう。

そして、シャーペン大丈夫でした!!!ごめんなさい!
冊子の中に「鉛筆(またはシャープペンシル)」と記載がありました。
普段から使い慣れている筆記用具が良さそう。

ティッシュは、袋から出して、透明の袋(ジップロックのような)に入れておけば良い、と書いてありました。
まだ斜め読みで、全てを読んではいないので、きちんと読み込んでおこうと思います。

説明会の中で、1年生の受検のためにやっていたことを話していたのですが。
・過去問をひたすら解いた
・平常心を心掛けた
・平日は2時間、休みの日は5時間を目標に勉強していた
・問題を解くときに、時間を計っていた

などの意見があがっていました。

そして、校長先生が最後に「お子さんがどうしたいのか。保護者のかたの意見もあると思うが、もう一度よく話し合って志願してください」とお話されていました。

「その上で本校を志願してくださる方は、ぜひお待ちしています」
と結ばれていたと思います。

子どもが受検をすることに納得することが、重要だなと私も思います。
覚悟をもって(考えてはいけないけれど、誰もが入れるのではなく選抜があるということ。結果として縁がない場合もあること)臨まないといかんなぁと。

1年生が1日の生活リズムを紹介する際は全編英語でしたね。
一瞬会場がざわつきました(笑)。

次女は、塾通いと塾の課題で満足している(やっている感)様子があるので、少しずつ学習時間を増やしていきたいところ。
テレビ見ちゃうんですよねぇ・・・
相棒とか、科捜研とか、リーガルVとか。
全部微妙な時間だし、録画してまで見たいのか?と思って。

息抜きならいいけど、今は夕方に再放送もしてくれてるので。
言いすぎるとへそが曲がってしまうし、悩みどころです。

説明会終了後の質疑応答は、個別対応をしていました。
(長女のときは、全体の質疑応答の時間がありました)
そして、学校内の見学も希望する方は可能でした。
校内に生徒が立っているので、何かあれば聞いてくださいとのことでしたね。

小学生(受検学年ではないかも)のお子さんをお連れの方もちらほら。
きっとお連れになるご事情があったのでしょうね。

さて、残すところあと3か月。
母は願書、振込、学校への調査書依頼、写真の用意、体調管理を頑張ることにします。

☆昨日の記事に修正がありました☆
そして、「かながわ次世代教養」が平塚にはないのですね。
相模原は、「総合的な学習」の時間に、「かながわ次世代教養」として探求の授業をしています。


この部分が修正です。
平塚にも同様に、次世代教養の時間がありました。
(コメ主さんごめんなさい、そして、ご指摘ありがとうございます)
ホームページも確認しました。

追記もあるので、昨日の記事を修正してあります。
お時間がありましたら、ご確認ください。

今日の1枚
去年(長女が3年時)は6月でしたが、今年は10月になってました。
イングリッシュキャンプ、今年もブリティッシュヒルズでした。
(写真は去年、長女が撮ったもの)
インキャン_21

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


自己発見チャレンジと、次世代教養。

※記事の一部を修正・追記しました 2018.11.4※

こんばんは。
朝晩の冷え込みますね。
日差しのある日中は、まだ上着がいらないくらいです。

早いもので11月。
来年度の適性検査(入学者選抜)まで、3か月ちょっととなりました。

次女は模試の結果が今一つ伸びずです。
今はぐっと言いたいことは我慢がまん。褒めて伸ばさねばと思っています。

というのも。
次女はスタミナがあまりないタイプ。
がちゃがちゃ言われるとおヘソも曲がってしまうのです。
難しいですねぇ・・・(;д;)

本を読まない、という話もしましたが。
有川浩さんの「旅猫リポート」が青い鳥文庫から出ていたので購入。
実は私も読みたかったので、次女が読破したら借りようと思っています。

長女は文化祭が終わり、合唱祭の練習が先月から始まっています。
どうやら今年から審査方法が変わるみたいです。

大問題の通知表。
(ペラっとA4の用紙2枚)
なんとか落単(単位を落としてしまう)は免れました|ω・`)

ごめんなさい、長女、出来が悪いです。


全体順位も出るのですが、まぁ可もなし不可もなしです。
上位層にいることが望ましいとは思いますが、長女なりになんとか踏ん張ったのも知っているので。
卒業出来れば良し、としたい。

数学や物理など、単元ごとの得意不得意がひどい。
勉強を全くしていないわけではない(はず)のに、テストは点が取れない。
根本的に理解できていないのでしょうね。

ただ、大学受験では苦手分野も避けては通れないことも、本人は充分わかっている。
時間が足りずに塾には行っていないけど、そろそろ対策取らなくちゃいけない時期ですね。

さて。
コメントありがとうございます。

平塚中等の説明会は、私が出張だったために参加できませんでした。
そちらの様子を、お知らせくださりありがとうございます。

平塚はシャーペンOKなのですね。
相模原も、入ってからは大丈夫です(*^_^*)
適性検査時については、11/3に確認してこようと思います。

そして、「かながわ次世代教養」が平塚にはないのですね。
相模原は、「総合的な学習」の時間に、「かながわ次世代教養」として探求の授業をしています。

⇒私の勘違いでした、ごめんなさい( ノД`)
平塚も、次世代教養があります。ホームページには記載がありましたね。
しかも、わかりやすかった。次世代教養として、どんなことをやるのかが書かれていました。
伝統文化、歴史、地球環境、英語コミュニケーション、ITですね。
長女に「ねぇ次世代の授業って何やった?」って聞いてみたら「次世代の授業はなかった」と言うのですけど。
平塚の内容みたら、「あれ?やってるわ」って。OMG。
1年でIT,2年で伝統文化、3年で地球環境をやってきたみたいです。
(普通に「伝統文化の授業」という名目だったと言っていたので、ピンとこなかったようです。長女の話なので、ちゃんと次世代の時間って書いてあったりするのかもしれません)


相模原のHP「キャリア教育」のページにも、少し掲載されています。
発表会当日の様子は、トピックスにもありました。

4年時に、自分が興味のある事柄について(調べたいことや知りたいこと、掘り下げたいことなど)検討し、6年時に向けて探求を始めます。テーマはさまざまです。

今年は10演題のうち、2演題が英語でのプレゼンテーションでした。

・口コミとソーシャルメディア→口コミの特性の考察を通して、ソーシャルメディアとの向き合い方を考える。
・Ryokan for Foreign Tourists→旅館とホテル、おもてなしとHospitality の違いに着目し、問題解決方法を提示する。
・ヒットゆるキャラは作れるのか→ヒットしたゆるキャラを研究し「ヒットする法則」を導き出した。
・日本色を生かす→諸外国の伝統色との数値的な比較や歴史的背景をもとに考察。
(一部抜粋)

私も見に行ってきたのですが、プレゼンテーションスキルが素晴らしい。
1年時からパワーポイントを使っているだけあって、良く作りこまれています。
きちんと考察され、理論づけもされているので、「なるほど」と思うことが多くあります。
テーマも、実に多彩で高校生らしい視点もあり面白く拝見してきました。

平塚でも、名前は違えど探求活動はあるのでしょうか。
ちょっと調べてみようかなと思います。

平塚の良いところは、校舎が広いところですよね。
廊下のスペースが広く、休憩(テーブルとイスがあって、談笑やランチ、勉強が出来るスペースがある)。
いずれ高齢者施設として使用できるように、と聞いたことがありました。
(ただしこれは、ウワサ程度と思っていただければ・・・)
相模原との大きな違いの一つでもありますね。
去年文化祭にお邪魔したときに、座れる場所がたくさんあって、うらやましいなと思いました。

部活動も、だいぶ違いますね。
お子さんがどちらに行きたいか、まだ時間はありますので、もう少し考えてもよさそうです。

スケジュールは、タイトですね。
おそらく、これはどちらにも言えるのではないかと思います。
部活はもちろん、大きな行事の前には朝練、昼錬、放課後錬があります。
いつも何かに追われている感じです(笑)。

ただ、長女の場合、追われているほうが色々頑張れるみたいです。
(もともとなのか、中等に入ってからなのかはわかりません)
行事もみんな本当によく頑張っていて、いつ勉強してるんだ?
何時間寝てるんだ?
と疑問に思います。

6年生の体育祭後に、本格的な受験勉強に突入していくイメージなので、「本気出す」とすごいんだなぁと感心したり。

平塚も、行事前は同じようにタイトだと聞いたことがありますよ。

だからこそ、繋がりが強くなるのかもしれませんね。

そして、その代(6期や7期などの入学年度)のカラーも大きく影響があると思います。
4年間見ているだけですが、学年のカラーってあるなぁ。
長女ははまっている(多分)ようなので、毎日楽しそうにしています。
そして、少し学校に行く時間が遅くなりました。

4年時の「自己発見チャレンジ」は、夏休み中に課されます。
大学の学部選びの一貫で、興味のある分野へ自分でアポイントを取って行きます。
企業に行ったお子さんもいれば、学校に行ったお子さんも。

長女は生物系に行きたいようなので、3つほど大学の講座を受けてきました。
(大学の講義や模擬授業でも良いのですが、その場合は2日以上?などの決まりがあるようです)

・某県のがんセンターで、遺伝子の解析
・明治大学(農学部)で、発酵とカビについて
・日本大学生物資源科学部で、油の中で生きる微生物
・同じく日本大学生物資源科学部のバイオサイエンススクールで、大腸菌の誘導

こんなラインナップでした。

最後以外は、すべて「ひらめきときめきサイエンス」のプログラム。
バイオサイエンススクールは、大学のHPで見つけたようです。

分子生物学(遺伝子)、発酵、微生物、大腸菌とほぼすべてに関してどんなことをやるか見ることができたので、本人としては「やりたいことが固まった」みたいです。

生物学の中でも「これがやりたい、興味があるな」と言うのが見つかったのは良かった。
大学を選ぶときの基準になるので、実はほぼ志望校が見えてきました。
(あ、受かる、受からないは別です)

志望校の学園祭に、今月数校行ってくると言ってました。
そのあたりの話も、少しできればいいなと思います。

長くなりました(汗)。
お付き合いいただき、ありがとうございます。

(文中の緑色部分が追記した部分です)

今日の1枚。
文化祭の入場待ち列です。今年は約9000人の来場がありました。
1日目の午前中は雨で、傘のお花が咲いてます。
ちなみに、この列は公園から先の伊勢丹まで続いていました。(開場前)

IMG_5753.jpg

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR