FC2ブログ

大学受験シーズンはじまり

こんばんは。
久しぶりにパソコン開いたので、連投失礼します。

センター試験を終え、自己採点を終え、6年生はその結果をもとに出願先を決定。
今年もかなり出来が良さそうな感じ、だそうです。

ただし、この学年は学年の人数がかなり少ないので(10~15人くらいいないのかも)4期生までよりも実数は下がります。

センター利用で志望校が早くも決まる場合もあるでしょう。
国公立は、2月後半からが本番。
もちろん、後期試験まで。

私立の早いところは、明日あたりから試験開始。
自由登校期間でも、自習室や教室に勉強にくる生徒さんは、かなりいます。
体調に気を付けて、みんな悔いなく頑張れるといいな。

後期生になって、より6年生がどれだけ頑張っているのかを知ることが出来ました。

部活動の引退(これは部活によりさまざま)、体育祭の幹部、野球の応援(6年がメインです)、文化祭の幹部。
ここでやっと、行事からは解放されますね。
それでなくても、忙しい学校なのに行事に対しての熱量がものすごい。

いつ勉強してんの?

って、娘も良く言っています。

が、やっぱり切替が早い。

SNSはアンインストール。
スマホからも距離を置く生徒さんが多いんですね。

仕事帰りの電車に、学校の生徒さんが乗ってくる(おそらく塾帰り)のですが、ずっと参考書読んでます。

すんげぇw(゚o゚)w

4年生も、センター試験の問題を解いてみる生徒が結構いるようで。
なかなかに点数取っていたり。
(娘は無理ですが)

受験生ママにちょこっと話を聞いてみたりするのですが。
やってきたことが無駄じゃないってことが、センター後にわかるみたい。
すごいことだなぁ。

5年生の選択はいよいよ文理選択。
理系選択がやや多い印象、らしいですが・・・

娘よ。
キミは大丈夫か?

ホントに心配。

今度は大学受験にむけてのブログも書きたいのですけどね。

書けるようなこと、なーんもやってない!!

すみません。
でも、毎日楽しそうです・・・
学校には行ってますし、行事も楽しんでるし。

本人が良ければ、それでいいかな、と最近思います。

自分が高校生だったとき、行事楽しかったしな。
ハメはずしたこともあったけど、いい思い出だしな。

そう考えると、ダメなんて言えませんし。

卒業に必要な単位&浪人しなければいいかな?!

と、理想がだいぶ下方修正されました(笑)。

6年生は2/1から自由登校。

2/1は半日授業(ほぼ掃除)なので、受検休み明けに登校すると、6年がいないんだなぁって思うみたいです。

中学受検もいよいよ。
高校受験は、確か願書提出が明日までかな?(神奈川県の県立)
入試は来月中旬。

受験シーズン真っただ中。

それぞれの未来が明るいものでありますように。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





調査書は、透けて見えるか?

こんばんは!

取り急ぎ、年末にいただいてた質問・・・
通知に気づかず本当にごめんなさい(泣)

あとの祭りですが、お答えします。

調査書の点数は

全く透けて見えませんでした(笑)

お友達の中には、他の学校ですが「なんとなく見えたんだよね」と言う方もいました。

通常、学校からくるお手紙の茶封筒は、確かに薄くて透かしたらなんとなく見えそう。
でも、調査書は多分二重封筒で渡されたように感じました。
ちゃんと見えないように対策をされていましたよ。

娘たちが通う小学校は2期制なので、12月に記入される点数が正直わかりません。
前期の成績は一つが2(体育)でした。
後期の成績表は3月だから、その評価でもわからないですよね。

もう先生を信じるしかないので。
あまり気にしないようにしてました。

願書にとじ込まれた調査書は、本当にあっさりとしたもので
学級活動や特別活動の記入欄はありません。
教科の点数のみを記入するんですよね。

平等な感じです。

あと残りわずか!!
体調整えて、体力温存で迎えますか。

では、また!

(連投します)

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



インフルエンザ猛威で、予防を

乾燥する日が続き、インフルエンザやウイルス性胃腸炎などの感染症が流行っています。

小学校、中学校、高校(中等含めて)と、ボロボロ出てますね。
今週はじめに小学校は学級閉鎖になっていましたが、高学年は比較的元気。

長女もクラスにポロポロ出始めたようです。

かかるときにはかかる、とはわかっているものの。
受検(受験)シーズン、罹らないほうが良いですよね。

我が家も家族総動員で予防。
完全に個人の考えでやってますが(笑)

1月に入ってから、クレベリンを玄関とリビング、三女と長女の部屋に置きました。
(大容量の2か月タイプ)
次女の部屋は、ティートリーのオイルを使いながら、加湿器で加湿。
寝るときには空気清浄機(各部屋)つき加湿器で。

子ども達と私は、首から下げるタイプのクレベリン(のような効果のある物質)を。
次女は1月初めから、三女と長女は1週間前からつけました。

私は通勤でバスを使うので、特に気になる・・・
電車もですが、バスの方が密室感(偏見かも(;_;)(゚д゚))ある気がして。
マスクは必須ですが、結構咳をしている人が多くて。

手洗いとうがい(色々意見があるけど)は必ず。
まずは菌を持ち込まないように気を付けまくってます(笑)

そして、ことしは予防投与しちゃいました。
(次女だけですけど)

イナビルを予防的に投与。
予防なので保険はきかないですが、5000円くらいから。
(料金は場所によりさまざま、また予防投与に対応しない医療機関もありますね)

だいたい10日間くらいの効果があるので、昨日投与しました。
「苦い~(°_°)」

と次女。
しっかり吸えたと思います。

※タミフルだけでなく、イナビルやリレンザでも異常行動がみられる場合があるようです。
投与の際は、すくなくとも1日間は目を離さないようにしたほうがいいかもです。
(よくあるのは、2階以上の自室からの転落・墜落です)

あとは、毎日ヤクルトとヨーグルト。
バランス良い食事かなぁ・・・

私、料理があまり得意ではありません。
(作るアイデアが全く湧いてこない)
野菜、キノコ類、海藻、豆製品、肉または魚とフルーツ。
なるべく使うように(献立は割りと適当)考えてます。

最近のブームは、サバ水煮缶の味噌汁。
野菜たっぷり入れて、お豆腐いれて、最後にサバ缶を汁ごと投入して完成。
お味噌汁やスープに、野菜とキノコ類、豆製品をいれちゃえば結構なんでもいけます。

お腹を冷やさないように、根菜を使ってみたり。

と、書いてみましたが、フツーか(笑)

ティートリーのアロマオイルは、何度か書いているようにとてもオススメです。
(においはちょっと独特なので、試してみてからがいいかな)

実はノロやおたふく、水ぼうそうもじわじわ流行ってたりします。

今週、来週あたりから受検(受験)ピークになりますよね。
みなさん万全で臨めるように。

長女は長い長い受検休みを心待ちにしてます。

宿題もたっぷり出てるけどね!!

では、また!!

今日の一枚。
DSC06453.jpg

夏に行った厳島神社。
このあと干潮になって、歩いてそばまで行きました。

神頼み!!もしちゃう。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



受検票届く。

こんばんは。
センター試験も終わり、先輩方は出願先を考えている頃。

5年生(高2)は、センター同日模試を受ける人も多いです。
4年生もセンターの問題を解いてみたり。
(高2範囲までやっているので、比較的解けるみたい)

来週は受検準備のため、授業も半日が多くなります。
(期末試験も近いけど、長女はたぶん休みのことしか考えてないだろうな)

さて、今日書留が届きました!!

いよいよだなと、思います。
次女に、自分で開けてもらいました。
注意事項も読みまして。

終了時間をみると…

どうやら体育館待機になりそう。
(長女は一番最初のグループでした)

体育館はストーブがあれど、冷える>* ))))><
カイロと、膝掛け2枚必要かな。

私も一度戻る時間がありそうです。
(小田原には行ってみようと思いますが)

今週に入り、小学校は学級閉鎖が立て続けにありました。
1年と2年。低学年多いですね。
(近所の中学もらしい)

5、6年は比較的元気らしいですが、私立受験組は、先週あたりから休みに入りました。

ウチはよほど本人の体調が悪くない限り、特には休まない予定です。

我が家のインフルエンザ対策は、次に書くとして。

この追い込み時期、悩みますねー。
とにかく時間を計って過去問を繰り返す。
読書(今は家族シアターを読んでいます)
新聞まとめ。

くらいでしょうか。
長女はあまりテレビを見なかったのですが(習い事で見る時間なかった)、次女はテレビ好きなんですよね…

東大王とかのクイズ番組から、相棒まで。

うーん。うーん。

長い時間じゃなければあまりうるさく言わないように、と思っていても、ついつい「またテレビ見てー」
とか言ってしまうんですよね。
悩ましい。

今月に入って、ようやく自習しに塾に行ったり。

あとは本人の頑張りを信じるしかないですね。

相変わらず倍率も高い。

でも激増とか激減というわけではない。南、サイフロ、川崎、平塚が若干減少またはほぼ横ばいだけど相模原だけ増加。狭き門です。

次女の学年は、受験(受検)が多いそうで。
30人くらい?(次女情報なので定かではない)
算数は深達度別クラスで、「説明力アップクラス」なのですが、「半分以上居なくてガラガラ」と言ってました。

みんなに桜が咲くといいな。

とにかく今は感染症対策を軸に、バランスの良い食事(たいしたことはしてないけど、サバ水煮をお味噌汁に入れる)とヨーグルトを毎日欠かさず。

果物をなるべく食べるようにしてます。

もう少し、頑張りますか!

では、また!

今日の1枚


横浜駅にこんなイルミネーションが。
高島屋もキラキラしてた。いつの間にか通路も変わっていて、戸惑ったのはナイショ。笑。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



いざ、出願!!

ありがちなタイトルですみません(笑)

ベタだなあ、と思いつつこれしかなかったです。

1/8から1/10までの消印有効で、郵便局持ち込み。
私は1/8にお休みが取れたので、午前中のうちに済ませてきました。

392円の切手を貼り、中身を再度確認して。
窓口で書留で送ると、料金は430円でした。

私が出来る大きな仕事はここまで。

あとは本人次第となります。

願書を一緒に書いて、いよいよだなあと。
少しギアが上がることを期待しつつ。

各学校の出願率がどの位になるか、気になるところ。
例年締め切りから1週間後くらいに出ているので、チェックしておこうと思います。

長女は昨日、学校でGTECのテストがありました。
後期になってからはadvance(レベル)での受験でした。
いやあ、多分点数悪そう(°_°)
あ、私は問題わからないので、本人の感想を引用。
わからないところが多くて…と嘆いていました。

学力はジリ貧。
しかし、私が言っても最近はケンカになるので。
必要最低限のことしか言わないなあ。
本人が一番わかってることだと思うので。

後期に上がるタイミングで、iPhoneにしたのですが、まあスマホに引き摺られる。

個人的に電車、バスの中ではなるべくスマホを流し読みしない、と決めているのですが。
(以前スマホでゲームしてる人がいて、右腕がせわしなく動いて、肘がガツガツ脇腹に当たりイラっとした経験あり)

座席のほぼ全員が下向いてスマホは、なかなかな光景。

必要があれば私も見るのですけどね。

仕事でずーっとパソコン2台とにらめっこなので、なるべく風景を見るようにしてるってのもあります。

脱線しました…

次女は、来月ブラスバンドクラブの最後の演奏があります。
3年間頑張ってきたので、最後は見に行きたいと思っています。(三女もいる)

私立受験が本格化し、来週からお休みするお友達がいるみたい。
今年は少し多いかな?

実は今日、土曜参観です。
これから行ってきますが、次女は体育だと言ってたなあ。

寒さ対策!!

では、また!



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


明けましておめでとうございます。

2019年になりました!!

気まぐれすぎるブログを見ていただき、ありがとうございます。

ぼちぼち更新していければなあ、と思っておりますので、読んでいただける皆様、今年もよろしくお願い致します!

12月の合唱祭は、前回記事のようにやはりスタイルが変わっていましたね。
マラソン大会に替わる(?)駅伝も開催されたようです。

このあたりは、また改めてゆっくり書きますね。

年明けると、受検当日までが早い!!
明後日(8日)から願書の受付が始まるし。

冬休み中は冬期講習に正月特訓があり、今年は帰省せずに私は次女とじいじと自宅に居残り。

他の塾に比べると時間的には短いけど、家にいるより良さそうです。

問題傾向の変化だけが気になるところで。
過去3年は比較的問題が平易で、平均点や合格点が高め。
果たして今年も同じ傾向なのか、それとも4年前のような捻った問題に戻るのか…

ただ、「小学校で学んだ範囲内で」出題されることは変わらないから、どちらにしてもしっかり学力がついていれば、解ける(と言う前提)。

夏の説明会で「相模原は理系に、平塚は文系に」(これは、私の個人的な感想)と明言したことも気になる点。
(ただし、平塚も相模原も問題は同じはず)

いやあ、悶々と私が考えても、しょーもな!!
なんですけどね。
長女ほど器用じゃない次女。
やはり心配なのです(>人<;)

12月中に振り込みを済ませ、写真屋さんで願書用写真を撮影。終業式の日に調査書を学校から受け取りました。
年明け早々に次女と共に願書を書き、ひとまず出願準備は完了です。

長女の時と同じく、振り込みした地方銀行と写真屋さんから五角形の「合格(五角)鉛筆」をいただきました。

雰囲気慣れと直前対策のために、長崎日大を受けようと思っていましたが、回避。
長崎日大は、解答の返却があるので、間違えたところの強化や見直しが出来るのですが…

次女は「行かないところの試験は受けたくない。模試で充分だし休みたい」と。

本人の気持ちを尊重。

スタミナの面も心配あり.今日は貴重なオフとなりました。

(しかし、中等はかなりスタミナを要するので若干そちらも心配だ)

今年は小学校内でも受験組が多い学年のよう(私立含め)。
いよいよシーズンが始まるなあと思っています。

年末から寒さが厳しくなり、空気も乾燥しているのでインフルエンザ対策必須です。

流行に入っているので、冬休み明けの出席状況は確認しておきたいところ。

インフルエンザの流行状況
神奈川県

横浜市内

こちらでインフルエンザの罹患状況が確認できます。
横浜市内は小学校、厚木市内は中学校での学級閉鎖が多かったようです。
冬休みをはさみ、少し落ち着いてはいると思いますが、患者数は増えているかな。

センター試験も目前、皆さま体調に気をつけていきましょう。



年末に野暮用で文部科学省に行ってきました。
虎ノ門駅直結。
うらやましいなあ。駅チカ。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR