いろいろ終了。
こんばんは。
ご無沙汰しておりました。
色々と、気持ちの整理をつけてる時間でしたね。
結論から言えば、次女は公立一貫校にご縁がありませんでした。
残念!!!
私のまわりで、合格をいただいた方は居なかったです。
一発勝負、なかなか難しいですね。
合格発表の日、パソコンの前で次女とふたり。
「無いね・・・」
「うん」
「くやしかったら、泣いていいんだよ」
次女は声を出して泣きました。
うん。
いままで、いろいろなことをがまんしてきたからね。
いっぱい泣いていいよ、と。
正直なところ、私もどう向き合って良いのかわからなかったです。
ただ、次女以上に長女のほうが悔しかった様子で。
一緒に学校に行こうね、って雑ではありましたが心配してたので。
自己採点の気配からして、繰り上げ合格は無いなと思い。
全く期待をせずに、翌日すぐに地元中学の体操着と制服の注文に行きました。
(体操着は翌日が締め切りでした 汗)
部活体験で行ったバドミントン部が気に入ったようで。
「友達とバドミントン部に入ろうかな」と言ってみたり。
12日に学校の先生に報告をしました(本人が)。
(地元中学の説明会が5日にあったのですが、参加しなかったので資料をもらうためです)
大慌てで中身を読み、準備するものを確認。
入学式の時間も確認。
慌ただしい1週間でした。
気持ちを切り替えてもらうことも大事だけど、敢えて次女に言ったことがあります。
「自分が頑張っていても、それよりもっと努力をした人がいる。今回の結果は結果として、きちんと受け止めてほしいよ」
キツイかもしれない。
でも、今しか言わないから。
小学校の成績は、全て3をもらっているので100点割合の調査書は有利だったはず。
中学校から高校受験をする場合、全ての教科でまんべんなくある程度の成績を取る必要がある。
学問として「数学」や「英語」が入ってきた場合に、苦手なくこなせるかどうかも心配。
目の前にあるチャンスを、自力でつかみ取れるかどうか。
そこが勝負の分かれ目だったと思ったので。
そろそろ問題傾向が変化するなぁと思っていたのに、対策を取らせなかったのは私の落ち度でもある。
同時に、「高校受験」については何もわからないので、色々と調べてみようかなと思っています。
そんなことで、これからは「中等教育学校」と「高校受験チャレンジ」の二本立てでお送りします(笑)!
国公立の二次試験も終わり、進路のほうも気になるところ。
今年の中等受検の動向も、やっぱりきちんと押さえておこうと思います。
少しあとになりますが、徐々に上げていきますね。
そして、合格を射止めたみなさん、おめでとうございます!
まずは3月9日の説明会ですね。
購入品や準備するもの、色々と楽しみながらすすめてください。
多分その日私学校にいるので
今、長女は学年末テスト期間。
3月になると半日授業になります。
(数年前は半日にならなかった年もありました)
4年生はある意味いろいろできる時期でした。
5年生からは、大学受験に向けて色々と変化するんだろうな、とも思ってみたり。
あ、ちなみに三女は受検をしません。
(受験はするかもしれませんが)
基本的に勉強は嫌いなので、しないでしょう。
三者三様でいいと思います。
仕事の方も、春の定例人事異動が発表になりました。
(私は関係ない)
出会いと別れの季節が、またやってきます。
良かったら、またのぞきに来てくださいね。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
ご無沙汰しておりました。
色々と、気持ちの整理をつけてる時間でしたね。
結論から言えば、次女は公立一貫校にご縁がありませんでした。
残念!!!
私のまわりで、合格をいただいた方は居なかったです。
一発勝負、なかなか難しいですね。
合格発表の日、パソコンの前で次女とふたり。
「無いね・・・」
「うん」
「くやしかったら、泣いていいんだよ」
次女は声を出して泣きました。
うん。
いままで、いろいろなことをがまんしてきたからね。
いっぱい泣いていいよ、と。
正直なところ、私もどう向き合って良いのかわからなかったです。
ただ、次女以上に長女のほうが悔しかった様子で。
一緒に学校に行こうね、って雑ではありましたが心配してたので。
自己採点の気配からして、繰り上げ合格は無いなと思い。
全く期待をせずに、翌日すぐに地元中学の体操着と制服の注文に行きました。
(体操着は翌日が締め切りでした 汗)
部活体験で行ったバドミントン部が気に入ったようで。
「友達とバドミントン部に入ろうかな」と言ってみたり。
12日に学校の先生に報告をしました(本人が)。
(地元中学の説明会が5日にあったのですが、参加しなかったので資料をもらうためです)
大慌てで中身を読み、準備するものを確認。
入学式の時間も確認。
慌ただしい1週間でした。
気持ちを切り替えてもらうことも大事だけど、敢えて次女に言ったことがあります。
「自分が頑張っていても、それよりもっと努力をした人がいる。今回の結果は結果として、きちんと受け止めてほしいよ」
キツイかもしれない。
でも、今しか言わないから。
小学校の成績は、全て3をもらっているので100点割合の調査書は有利だったはず。
中学校から高校受験をする場合、全ての教科でまんべんなくある程度の成績を取る必要がある。
学問として「数学」や「英語」が入ってきた場合に、苦手なくこなせるかどうかも心配。
目の前にあるチャンスを、自力でつかみ取れるかどうか。
そこが勝負の分かれ目だったと思ったので。
そろそろ問題傾向が変化するなぁと思っていたのに、対策を取らせなかったのは私の落ち度でもある。
同時に、「高校受験」については何もわからないので、色々と調べてみようかなと思っています。
そんなことで、これからは「中等教育学校」と「高校受験チャレンジ」の二本立てでお送りします(笑)!
国公立の二次試験も終わり、進路のほうも気になるところ。
今年の中等受検の動向も、やっぱりきちんと押さえておこうと思います。
少しあとになりますが、徐々に上げていきますね。
そして、合格を射止めたみなさん、おめでとうございます!
まずは3月9日の説明会ですね。
購入品や準備するもの、色々と楽しみながらすすめてください。
多分その日私学校にいるので
今、長女は学年末テスト期間。
3月になると半日授業になります。
(数年前は半日にならなかった年もありました)
4年生はある意味いろいろできる時期でした。
5年生からは、大学受験に向けて色々と変化するんだろうな、とも思ってみたり。
あ、ちなみに三女は受検をしません。
(受験はするかもしれませんが)
基本的に勉強は嫌いなので、しないでしょう。
三者三様でいいと思います。
仕事の方も、春の定例人事異動が発表になりました。
(私は関係ない)
出会いと別れの季節が、またやってきます。
良かったら、またのぞきに来てくださいね。
では、また!!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ