新型コロナウイルスと対策まとめ
新型コロナウイルスについて
感染が拡大しているので心配ですよね。
でも実は、インフルエンザやマイコプラズマ、もう少し小さなお子さんはRSウイルス感染症も流行しています。
現時点(2020/01/31)では、子どもは新型コロナに感染しにくいようだ、と言った情報もあります。
いずれにしても、感染症が多い時期なのでできる予防はしておいた方が良いと思います。
今回の感染症について、厚労省などから情報が発せられています。
いちばん分かりやすくまとまっていると思うのがこのQ&A。
厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」
「手洗いなど一般的な衛生対策を心がけてください。手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、
物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっています。」
との記載があります。インフルエンザ対策と同様ですね。
○コロナウイルスとは?について、もう少し詳しく知りたい方は
↓
国立感染症研究所「コロナウイルスとは」
○神奈川県の黒岩知事が動画で状況を説明しているページもあります。
このホームページには、神奈川県の新型コロナウイルス肺炎・専用相談ダイヤルも
掲載されています。
↓
神奈川県「新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について」
○指定感染症なので、神奈川県内保健所の情報はこちら。
↓
神奈川県「保健所・保健福祉センター一覧」
なんだか、得体の知れないもの、のように思われがちですが
「きちんと怖がる」と言うのは大切なことだと思います。
私が冬場に使っているアロマオイル。
(何回もしつこくて、すみません)
ティートリーは抗ウイルス効果のある代表的なアロマオイルですが、最近はラヴィンツァラというアロマがおすすめ。
ユーカリ(ユーカリラディアタ)も、喉や鼻の調子を整えるので冬から花粉の季節にかけておすすめなのですが、
ラヴィンツァラはこの、ティートリーとユーカリの良いところを合わせたオイルです。
とても似た名前の「ラベンサラ」とは全く違うものなのでご注意。
ユーカリよりもソフトな印象の香です。
お値段的には5mLで1000円~くらいです。

我が家はカリス成城にお世話になってます。
使い方としては、精油を1滴マスクに落としてみたり、そのまま香りを嗅いだりします。
キャリアオイルと合わせると、エッセンシャルオイルになるので、お風呂に入れたりもできますよ。
ホホバオイルやアーモンドオイルなど、10mLに精油を1滴。
この割合で混ぜれば出来上がりなので簡単。
メディカルオイルとしても使われることが多くなっているので、1本あると良いです。
とは言え、好みもあると思うので、参考までに。
su-su-ミストは、マスクやハンカチにスプレーします。花粉の時期にもおすすめ。
盛りだくさんになりますが、こんなサイトもみつけました。
感染が拡大している新型コロナウイルスの感染状況を可視化したオンライン地図アプリが、
米国のジョンズ・ホプキンズ大学より公開されています。
感染者数を表す円をクリックすると地域ごとの詳細ご確認できます。
○Wuhan Coronavirus (2019-nCoV) Global Cases (by Johns Hopkins CSSE)
こちら
ご興味があれば、見てみてください。(英語のサイト)
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
感染が拡大しているので心配ですよね。
でも実は、インフルエンザやマイコプラズマ、もう少し小さなお子さんはRSウイルス感染症も流行しています。
現時点(2020/01/31)では、子どもは新型コロナに感染しにくいようだ、と言った情報もあります。
いずれにしても、感染症が多い時期なのでできる予防はしておいた方が良いと思います。
今回の感染症について、厚労省などから情報が発せられています。
いちばん分かりやすくまとまっていると思うのがこのQ&A。
厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」
「手洗いなど一般的な衛生対策を心がけてください。手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、
物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっています。」
との記載があります。インフルエンザ対策と同様ですね。
○コロナウイルスとは?について、もう少し詳しく知りたい方は
↓
国立感染症研究所「コロナウイルスとは」
○神奈川県の黒岩知事が動画で状況を説明しているページもあります。
このホームページには、神奈川県の新型コロナウイルス肺炎・専用相談ダイヤルも
掲載されています。
↓
神奈川県「新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について」
○指定感染症なので、神奈川県内保健所の情報はこちら。
↓
神奈川県「保健所・保健福祉センター一覧」
なんだか、得体の知れないもの、のように思われがちですが
「きちんと怖がる」と言うのは大切なことだと思います。
私が冬場に使っているアロマオイル。
(何回もしつこくて、すみません)
ティートリーは抗ウイルス効果のある代表的なアロマオイルですが、最近はラヴィンツァラというアロマがおすすめ。
ユーカリ(ユーカリラディアタ)も、喉や鼻の調子を整えるので冬から花粉の季節にかけておすすめなのですが、
ラヴィンツァラはこの、ティートリーとユーカリの良いところを合わせたオイルです。
とても似た名前の「ラベンサラ」とは全く違うものなのでご注意。
ユーカリよりもソフトな印象の香です。
お値段的には5mLで1000円~くらいです。

我が家はカリス成城にお世話になってます。
使い方としては、精油を1滴マスクに落としてみたり、そのまま香りを嗅いだりします。
キャリアオイルと合わせると、エッセンシャルオイルになるので、お風呂に入れたりもできますよ。
ホホバオイルやアーモンドオイルなど、10mLに精油を1滴。
この割合で混ぜれば出来上がりなので簡単。
メディカルオイルとしても使われることが多くなっているので、1本あると良いです。
とは言え、好みもあると思うので、参考までに。
su-su-ミストは、マスクやハンカチにスプレーします。花粉の時期にもおすすめ。
盛りだくさんになりますが、こんなサイトもみつけました。
感染が拡大している新型コロナウイルスの感染状況を可視化したオンライン地図アプリが、
米国のジョンズ・ホプキンズ大学より公開されています。
感染者数を表す円をクリックすると地域ごとの詳細ご確認できます。
○Wuhan Coronavirus (2019-nCoV) Global Cases (by Johns Hopkins CSSE)
こちら
ご興味があれば、見てみてください。(英語のサイト)
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ