FC2ブログ

新型コロナウイルスと対策まとめ

新型コロナウイルスについて

感染が拡大しているので心配ですよね。
でも実は、インフルエンザやマイコプラズマ、もう少し小さなお子さんはRSウイルス感染症も流行しています。
現時点(2020/01/31)では、子どもは新型コロナに感染しにくいようだ、と言った情報もあります。
いずれにしても、感染症が多い時期なのでできる予防はしておいた方が良いと思います。

今回の感染症について、厚労省などから情報が発せられています。
いちばん分かりやすくまとまっていると思うのがこのQ&A。

厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A」

「手洗いなど一般的な衛生対策を心がけてください。手など皮膚の消毒を行う場合には、消毒用アルコール(70%)を、
物の表面の消毒には次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)が有効であることが分かっています。」

との記載があります。インフルエンザ対策と同様ですね。

○コロナウイルスとは?について、もう少し詳しく知りたい方は

国立感染症研究所「コロナウイルスとは」

○神奈川県の黒岩知事が動画で状況を説明しているページもあります。
このホームページには、神奈川県の新型コロナウイルス肺炎・専用相談ダイヤルも
掲載されています。

神奈川県「新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生について」

○指定感染症なので、神奈川県内保健所の情報はこちら。

神奈川県「保健所・保健福祉センター一覧」

なんだか、得体の知れないもの、のように思われがちですが
「きちんと怖がる」と言うのは大切なことだと思います。

私が冬場に使っているアロマオイル。
(何回もしつこくて、すみません)
ティートリーは抗ウイルス効果のある代表的なアロマオイルですが、最近はラヴィンツァラというアロマがおすすめ。

ユーカリ(ユーカリラディアタ)も、喉や鼻の調子を整えるので冬から花粉の季節にかけておすすめなのですが、
ラヴィンツァラはこの、ティートリーとユーカリの良いところを合わせたオイルです。
とても似た名前の「ラベンサラ」とは全く違うものなのでご注意。

ユーカリよりもソフトな印象の香です。

お値段的には5mLで1000円~くらいです。




我が家はカリス成城にお世話になってます。
使い方としては、精油を1滴マスクに落としてみたり、そのまま香りを嗅いだりします。
キャリアオイルと合わせると、エッセンシャルオイルになるので、お風呂に入れたりもできますよ。
ホホバオイルやアーモンドオイルなど、10mLに精油を1滴。
この割合で混ぜれば出来上がりなので簡単。

メディカルオイルとしても使われることが多くなっているので、1本あると良いです。

とは言え、好みもあると思うので、参考までに。

su-su-ミストは、マスクやハンカチにスプレーします。花粉の時期にもおすすめ。
盛りだくさんになりますが、こんなサイトもみつけました。

感染が拡大している新型コロナウイルスの感染状況を可視化したオンライン地図アプリが、
米国のジョンズ・ホプキンズ大学より公開されています。

感染者数を表す円をクリックすると地域ごとの詳細ご確認できます。

○Wuhan Coronavirus (2019-nCoV) Global Cases (by Johns Hopkins CSSE)
  こちら

ご興味があれば、見てみてください。(英語のサイト)




参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


令和3年度大学入試共通テスト

こんにちは。昨日、文部科学省から出題方法の修正が発表されました。
色々なサイトが紹介していますが、(もちろん本家の文科省も)
私は日本経済新聞のサイトがわかりやすかったので、載せておきます。


リンク


↑記事が削除される場合があるかもしれません。

国語は記述式の大問1問をすべて削除し、試験時間が100分→80分に。
センター試験とほぼ同じように戻るみたいですね。

数学Ⅰ、ⅠAについては、記述分の問題量をキープして、マークシートで答える。
数学については、試行調査を踏まえた出題傾向になるのかな。

今年センターを受けた6年生は、「数学が難化した」と言っている方もいたので
来年度以降も難化のままかもしれません。

いずれにしても、受け方としては今まで通り。
各大学への成績提供時期も、記述式の想定期間から1週間早まって、センターと同じくらいに提供ができるようです。

「授業や生活の中で課題を見つけて解決する場面を設定する」など、と記載があることから
やはり「適性検査のような問題」説が濃厚かもしれません。

県立一貫校で出されるような適正検査型の中学入試は年々増えているようです。
2018年には関東(首都圏)で136校であったのが、2019年には147校。

長女が中学受検のころは、私立は学力重視型が多くて、県立一貫校と私立の併願は難しい部分もあったと感じた記憶があります。
(とは言え、一本勝負は変えなかったんですけど)

今は、もしかすると私立との併願もしやすくなっているのかもしれない。
情勢は変わっているのですね。

県立中高一貫がスタートしたころから、三本柱として
「思考力、判断力、表現力」は言われていました。
まさに「今」求められていることを先取りしたカリキュラムでやっている印象です。

共通テスト(新テスト)の出題傾向が落ち着いてくるようであれば、もっと適性検査型と言うのは増えるのかな。

新型肺炎の心配からか、箱売りマスクが見当たらない。
生産が追いついていないらしく、来週も入荷がわからないと、地元のドラッグストアで聞きました。

最終手段は、布マスクかなあ。
ガーゼを挟んで、取り替える?
いや、うーん…

試験場に向かう皆さんも不安ですよね。

大きな病院の売店には、まだ売っていたので買いました。
子ども三人だと減りが早い

さあ、週末です。
おいしいもの食べて、良く寝て、リラックスしましょう。

最近のおすすめ。



ヤクルト100!!
質の良い睡眠が期待出来るみたいです。
毎週届けてもらってます。

おいしいです(普通のヤクルトと味が違うか?と言われると、違わない…かな(・・?))

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


いよいよ、本番まで1週間を切りました。

こんばんは。日付が変わってしまうので、あと5日かな?
今年は週明け月曜日が試験日ということで、もう少し時間があるようにも思えます。

2月1日からは私立受験も本格的に始まります。
我が家は今年、受検が無いですが、なんとなくソワソワします。

学校のほうでも準備は着々と進んでいるようです。
週末には、在校生が受検生のために掃除をします。きれいにしてくれると思いますよ(=∀=)

昨年9月に伊勢丹が閉店したため、少しだけ迂回して学校に向かうことになります。
ちょっと見通しが悪いですよね。
現在の天気予報では、雨は降らず、気温も平年並み。
朝は寒いと思います。
グループ検査の時間が遅い方は、体育館も寒いです。

待ち時間でお菓子など食べることはできないので、お弁当にちょこっと甘いものをしのばせるのはアリかな。
容器に入るくらいの、ブラウニーとか、ゼリーなど。

中庭(子どもたちと別れる場所)の花壇や掲示板にも、注目してみてください。
必勝のだるまさんが、お迎えしてくれると思います。

保護者の皆さんが時間を潰すところは、ステーションスクエアやボーノになりますかね。
私がオススメのデニーズCaféも、ずいぶんまえに閉店。
ランチに良く使っていた、伊勢丹前のモスバーガー、ボーノにあったサブウェイも閉店。
寂しいなぁ。

学校まで近い場合は、いったん帰宅できますが、微妙な距離の場合は時間潰しも悩みますね。
海老名はららぽーとなどの商業施設、映画館も2館あるのでオススメの距離です。

あ、小田原の「二宮尊徳神社」もいいですよ♪(笑)
梅が咲くには、少し早いかな。

昨年の適性検査は、計算で答えを求める問題が増えたように思います。
ひらめきだけじゃなく、ひらめき+応用力(計算力)が求められているような気がします。
まったくの個人的見解ですが、県立中等はそれぞれ10周年を迎えて次のステップへ動いているように思うのです。

県立高校のビジョンと併せてみても、思考力についてはより求められていくことになると考えます。

どんな問題が出るか、なんて想像もつきません。毎年「へぇぇ!」と感心させられる問題です。

当日の対応力、あとは、時間配分も大切になってくると思います。

もし、今年三女が受検をしていたとしたら、残り少ない時間をどう使ったかな?
過去問を「読み解く」と言うことを繰り返しさせるかもしれません。

塾に通っておられるお子さんは、自習に行ったり最後の追い込みをするのだろうと思います。
適性検査の場合、問題を読んで、何を求められているかを判断して、正確な計算を求められているので、
過去問を繰り返し読むことは、させますね。

時事問題的なところは、あまり出てこないように思います。
(五輪イヤーなので、ちなんだものがあるかもしれませんけれど。
例えば、外国人を案内するシチュエーションとか、移動とか)

連日ニュースでは新型肺炎の罹患者が増えている、と報じていますし「人→人」の感染も確認させています。
追い込みの時期ですが、睡眠とリラックスする時間も取れるといいですね。

大学受験、高校受験、中学受検(受験)のいずれの場合でも、人込みにわざわざ出かけることは絶対に避けたほうがいいです。
当たり前ですよね・・・すみません(。pω-。)

新型肺炎は、北海道から関西までパラパラと出現していますし、観光地は特に色々な国の方がいます。
わざわざリスクの高いところに、「今」行かなくても、という思いです。
(のっぴきならない用事がある場合は別です)

県立高校の願書提出も、始まっています。
1/28~1/30で、最終日の30日は12時まで。
その後2/4~2/6に志願変更が出来ます。
県立高校では、倍率が1倍未満であれば不合格を出さないことになっています。
倍率速報をみて、適宜変更する方もいるようです。

かなり雑多に書いてしまいました。
なるべく、学校内の様子もお知らせしたいなと思っているのですが。
ちょっとお知らせできないことも、ここのところ続いていますね。

受検期間のお休みで、在校生はリフレッシュできるかな。
中6は、勝負どころですね。

気温差に耐えられるかちょっと不安です。

今日の1枚は、最近食べたバウムクーヘンの中でダントツ!
(バウムクーヘン大好きなんですヽ(´∀`)ノ)
ホレンディッシュ・カカオシュトゥーベです。

IMG_0733.jpg

各地の伊勢丹で購入できます。
新宿が一番近いかな。
素朴な味ですけど、本当においしいのでバウムクーヘン好きな方がいたら
是非一度召し上がってみてください。

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ







AERAの中高一貫特集

こんばんは。
昨日寒かったせいか、今日は暖かく感じました。
毎日気温をチェックしないと、アウターのチョイスをミスって汗だく…なんて日もあるので

さて、今日はこんな雑誌を見つけたのでご紹介。

どーん。


朝日新聞出版の週刊AERAです。

こちらに中学受験(受検)で公立が席巻、と言う記事があります。
全国の平成30年度の大学合格実績とともに、学費や教育内容がまとめられています。

相模原は写真とともに授業の内容、校長と副校長のコメントが掲載されています。
都立桜修館や広島の県立叡智学園などの記事、私立の一貫校の記事などありますね。

ページ数こそ多くはないですが、現状がまとめられていてなかなかおもしろいです。

販売中の雑誌なので、内容の写メ掲載は出来ないかな。
受検(受験)生、または在校生の保護者、はたまた通りすがりでこの記事を見た方で興味があれば是非。

普段あまり雑誌は買わないですが、そういえば「ジュニアエラ」なんかは時々購入してました。
時事問題がわかるので、子供用に。
こちらも親が読んでも面白い記事があったな。

センターの結果は、毎年全国平均より良いようです。
他学校と比較したわけではないし、いわゆる公立高校のトップ群の平均もわからないけど…
私の感覚ではだいぶ良い印象。

高校受験に時間を取られずに学習が進められる利点ですね。
(習熟度には個人差がありますΣ(゚д゚lll))

神奈川も来週末あたりから中学受験のピーク。
もうひと伸び、頑張っておられると思います。

ニュースでは、新型コロナウイルス感染による肺炎が連日報道されています。
インフルエンザもA、Bともに流行していますので、引き続き健康管理大事です。

急な症状で、医療機関の受診に困ったときは#7119に電話をすると、救急相談が出来ます。
(神奈川県、東京も同じでした)

症状をお話すれば、受診可能な医療機関を教えてもらえますし、救急車を呼ぶべきかも指示があります。

ちなみに、いまのところ新型コロナウイルスについてはN95マスク着用が勧奨されています。
SARSやMARS、結核と同じ対応です。
感染力は未知数と言いながらも、亡くなる方が増えているのは心配です。

我が家はチャイを飲んだり、蜂蜜漬けのレモンをホットで飲んだりしています。
カラダの中からあたためるには、コーンスープが良いそうですよ。

来週は曇り、雨(雪かも?)の日が多く予報ですね。
冬にしては珍しいな。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




大学受験に向けて、塾のお話。

((((;゚Д゚)))))))センター試験が終了し、学校では月曜日にセンターリサーチを行って、最終的な志願先を決める段階。
今回で「センター試験」は最後となるので、混乱もありましたし、関東(一部かな?)ではまさかの雪。
成人式と、センター試験の日の雪率高いな、と今年も思ってしまいました。

学校全体としての手ごたえは、また情報が入ればお知らせするとして。

長女、なんと大学入試新テストまであと1年を切りました。(全国の高2生、中等5年生もですが)
実は、5年生になり数学の成績が最悪となりました・・・。
いままでなんとか首の皮一枚つながっていたのですけども。「最早、ここまでか」と鬼になりました(笑)
趣味を兼ねた習い事、趣味の活動など、ちょっと自由度を上げすぎた感があります。認めます。
授業ではなんとか解けている数学の問題も、試験になると、まるでダメ。笑うくらいに点数が取れず、
先生にも首をかしげられる状態。でも、やはり試験で解けないのだから、理解していないってことになるのでしょうね。

前期生のころから塾には行かず、部活、趣味、習い事とやり尽くしていました。某ゼミの中高一貫校講座だけは継続。
前期のうちは進度が合わなくて、追加テキストをネットで頼むなどしていました。
コツコツ通信教育講座を受けるようなタイプではなく、テスト対策のまとめテキストや、事前対策には手をつけていました。
後期生に入ってからも、自分でテキストを開こうなんて全然思っていません。
ズルズルと続けていましたが、通信教育は限界だと思い終了しました。

本人から「塾に行きたい」と言ってきたのでかなり切羽詰ったのだと思います。
集団ではなく個別がいい、と言うことだったので、まずは地元の個別指導塾を当たりました(休みの日の通学も考えて)。

 ・N個別指導塾は、大学受験にも対応するが数Ⅲを教えられる講師が限られていて難しい。
   →結果的に、家庭教師もしくは、教室を使った家庭教師の派遣を勧められました。
 ・20点アップの成績保障!を謳っているM塾は、そもそも数Ⅲには対応していない。
   →こちらで、系列の進学塾を紹介します、ということで・・・

王手K塾系列の映像授業の塾に、体験に行くことになりました。
隣駅にありますが、駅からすぐでまぁまぁ安心。
塾の入っている建物はそれほど新しくないですが、自習室はオートロックで外部の人が入れないようになっていました。
リニューアルしたそうで、きれいだったのが長女にとっては決め手になったのかもしれません。
映像授業のあとは、アドバイスタイムと言う時間があり、受けた授業の振り返りをチューター
(大学生アルバイトまたは講師)に説明する時間があります。そこで習熟度をチェックする模様です。
月例の深達度チェックもあります。


Tハイスクールも映像授業なのですが、こちらは結構ガッチリとスケジュールを組まれるようです。
まだまだ部活も、習い事も、音楽も、趣味もやりたいそうで(この時点で既にアカンですが)、
スケジュールに自由度があるK塾系に夏から通っています。

 驚いたのは、費用です。私が無知すぎました!!!!!!((((;゚Д゚)))))))

体験が終わるころ、本人は通いたいと言っていたので、引き続き通学することを検討。
志望校入学のために組まれた授業は5教科。9月から6ヵ月分で140万を超えていました。
そして一括払い。

さすがにこれは即答できないぞ!ということで持ち帰りまして、旦那と相談。
さらに、1学年上の保護者にも塾や予備校の費用について聞いてみました。

 「塾の勧めるままに全部を取る必要はなく、苦手なもの、力が足りていないものに絞ったほうがいい。
暗記科目や国語は自分の努力でなんとかなるから」とアドバイスをいただきました。

140万と言う金額については(提示されたコマ数からすると)妥当だそうです。
T進に通っている子のハハも、一括払いだったと聞きました。
そうか、そうよね・・・。と頼りになるのは先輩ハハでございました。

そこで、塾にもう一度時間を取ってもらい、メニューを組み直しました。

・部活や習い事の都合で現時点では通える日数に制限があること。
・今は数学をなんとか底上げしたいので、単位を落とさないための学習を優先すること。

この2点をリクエストして、数学のみ、数Ⅲの授業に沿った部分を中心に授業を組んでもらいました。
2年次終了までで、20万弱です。すぐさま一括払いで銀行振り込みしました(笑)。

冬休みからは、英語と数学ⅠA、ⅡBの基礎を増やしています。
6年(高3)の5月からは志望校合格に向けた授業を組む予定で、いまからドキドキです。

ちなみに、学年に何人かは塾代が全額無料になる特待生がいます。
塾が主催する模試で素晴らしい成績を取った場合に適応されています。
このあたり、中学受験(受検)のときと同じですねぇ。難関大学に合格者を出したいですもんねぇ。

 「ものすごく頭がいい(優秀な)人は、大学までお金がかからないシステムだよ、今の日本は」
とは先輩ハハのお言葉です。ぎょえー。

学力の話は、三人分いろいろあるので、また書きますね。

では!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




2020 神奈川県公立中高一貫校 志願者数でました。

2020年度の、公立一貫校志願者数が発表されました。

県立中等教育学校
(男女各80名 160名)

相模原中等教育学校
志願者数 1145 (男子550 女子595)
競争率 7.16倍(昨年:7.47)
男子6.88倍(昨年:7.34) 女子7.44(昨年:8.60)

平塚中等教育学校
志願者数 850(男子409 女子441)
競争率 5.31倍(昨年:5.21)
男子5.11倍(昨年:4.95) 女子5.51倍(昨年:5.48)

横浜市立サイエンスフロンティア高附属中
(男女各40名 80名)
志願者数 485(男子276 女子209)
競争率 6.06倍(昨年:6.46)
男子6.90(昨年:7.53) 女子5.23(昨年:5.40)

横浜市立南高附属中
(160名 男女おおむね80名ずつ)
志願者数 827(男子328 女子499)
競争率 5.17倍(昨年:5.13)

川崎市立川崎高附属中
(120名
志願者数 492
競争率 4.10倍(昨年:4.33)

だいたい予想通りかな、と思います。
サイフロ以外は、女子が多い傾向は変わらない感じ。
平塚の男子、少し伸びたかな。
それにしても、やはり相模原の1000人越えは狭き門だなと毎年感じます。
県立一貫校増やせばいいのに…と考えてしまいますが。

これから少子化になるし、運営面でもこれ以上は厳しそう。

こればかりは、当日は本人の頑張りしかない。
親はおいしいご飯とあったかいお風呂、体調管理と当日の送り迎えを頑張りましょう。

今年の受験日は平日。ここ2年は土日でしたので、朝の電車はあまり心配なかった。
どの路線も、遅延や運休もあるので、早めの行動をお勧めします。
去年の相模原は、公園側から親子で入り、親は正門から出る流れでした。長女のときよりスムーズ。

お父さんが送っていくこともあるかな?
人数の多さに若干ビビります…多分。

周りのお子さん達がみんな賢く、しっかりしているように見えるし、うちの子大丈夫かな?
と思った記憶が、蘇りました。

どんな状況でも、受かる子は受かる。
そんな学校です。感覚から言うとラッキーは、殆ど無いです。
(個人的な見解です)

長女は6年になるのでラスト1年。
ご一緒出来るのを楽しみにしています。

私立や他の公立一貫校を受ける方も、万全で臨めますように。

では、また!

今日の1枚。
北鎌倉にある、ビストロ。
すごくおいしいんだけど、車じゃないと無理かも…



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




県立一貫校 応募期間は明日まで。

おはようございます。
令和2年度の神奈川県立中等教育学校、応募は1/8から1/10の期間に提出です。
期間内の消印有効なので、慌てず、ゆっくり、忘れなく。

今の時期、私立受験も本格的に始まるため、6年生は少しずつ受験(受検)モードになっていくのかな、と思います。

今年も三女の同級生が、何人か受けるようです。
去年は残念ながら誰も受からなかったので…
今やれることをやり、当日出し切ってもらえたらと思っています。

例年より気温差もあり、朝の寒さ対策は必要ですね。
昼間は太陽が出ていれば、暖かくもあります。
雨の日も、少し多い気がして。これはインフルエンザの流行を考えればいい傾向。

公立校対策、今年は塾の動向が見えていませんが、どんな問題であろうと、やってきた問題傾向と違おうと、準備してきたことや学んで来たことで対応できる(はずの)問題だと思います。

あとは、継続して文章を読むこと。これを推します。
新聞の一部分でも、短編でも。詩や小説、書評なんかも良いと思います。
やっておいて損はないと思うので、毎日少しずつ、文章を読んで見て欲しいなあと思います。

我が家の次女、三女はこの読書量が圧倒的に少ないです。
私も最近は、少ないです笑

太陽が眩しい…

では、また!

大学入試 共通テストについて

連投です(笑)

実は年末年始、私以外は主人の実家に帰省しています。
(私は父と一緒に過ごしています)
時間があるんですヾ(・∀・)ノ

11月に英語四技能の外部試験活用中止、12月には記述式の見送りが相次いで発表されました。
10月くらいから、現高2(中5)は個人番号のようなものの登録を行っていました。
その番号で、英語の試験の成績情報を大学側に流すためですね。
プレテストも受けていますし、現中6もプレテストに協力しているはず。

しかしですね。
一番影響があったのは、現高3ではないかなと思うんです。
以下、いつものように個人の感想というか、意見です。

今年でセンター試験が終了し、もし浪人した場合は外部試験の受験&記述式対策が必要になる。
そのため、推薦やAO入試に流れたり、志望校を安全圏にしたりということは少なからずあったと思います。
5期生では推薦入試を受けた生徒はゼロ。
6期生(現中6)は既に数名の推薦合格者がいます。
学校側も、来年度以降の入試形態の変化に伴って、推薦を勧めることもあったと推測。
センター利用組(国公立、私立に関わらず)は試験がこれからですが、私立に絞ることもあるのじゃないでしょうか。

7期生(高2)は、自分たちの代で新テストに変わるということはずいぶんまえからわかっていましたし
学校側もそこを見据えた対策は行っていたと思います。
以前、進路状況説明会(だったかな?)の時に、校長先生が「新テストになったとしても、生徒たちは心配ありません」
と言っていたのを良く覚えています。

日頃の授業やテストなどで、充分対応できるということだったのです。

確かに、長女も民間試験の活用延期や記述式の延期が決まったニュースを見ても
「出たぁ」と言うくらいで、さほど気にしていない様子。
英検の受検時期を悩んでいたくらいです。
6年生で英検を受けないといけなかったのですが、延期になったので2級を2月に受けるそうです。

比較的中等では英検、漢検、数検を受ける生徒が多い(感じ)。

自分の志望校が、外部試験を活用するか、しないかを調べるのがちょっと大変でしたね。
外部試験がなくても、CEFR(セファール)の指定するレベル以上の実力があれば、民間試験を必須としない、とか。
各大学でお対応がまちまちだったのが厄介でした。

新テストに関するゴタゴタについては、各メディアが色々な意見を出しています。
一番の問題は、記述式テストの採点。アルバイトがやるのは確かに無しだと思います。
県立中等の適性検査は・・・・・・

全、記述式ですね。

その採点のために、2月2日(午後)から2月9日まで必ず休みになるじゃないですか。
試験後に、先生方が採点するんです。
何度も確認するそうです(先生同士で)←これは伝聞
最終的に会議をし、合格者が決定するのです。
もちろん、受検者数は大学入試とは比にならないくらいですが、やはり教師が一定の基準をもって、
さらに採点に疑問があれば会議をして(これは伝聞)、決まるわけです。
ピリピリもしますよね。

受験生だけでなく、教育機関、塾、予備校も対策クラスや対策授業をやってきたのに。
それを売りにしていたところもあるでしょうし、そちらの方が影響ありそう。

総じて、中等は冷静に対処している(ように見える)と思います。
生徒たちも、文句はあると思いますが今までやってきたことは無駄にならないし、対応できる力はついている。
淡々と、1年後に向けて進んでいる印象です。

一番面倒だったのは、英検のS-CBTテストの予約解除ですね。
2020年4月以降のテストしか考慮されない、と言うことだったので、第1回目の席を確保する手続きをしました。
学校も、推奨していたので。
延期になったあと、12/24までに「予約を継続するか、キャンセルするか」を決めて、英検サイトで手続きするのですが。
メールがめちゃくちゃ来ましたね。

「どーするのかはよ決めてぇな」

って言われ続けているようでした(♯`∧´)
予約を継続すれば、1回目の試験を優待料金で受けられる、キャンセルした場合は席の保証なし、という内容。
これが一番ムカついたかも。

日本英語検定協会(後援:文部科学省)さんに、直接責任はないですけどね・・・・
翻弄されたことに間違いはないし。

ベネッセも、ねぇ・・・・

個人的には、大学卒業を難しくするのを推してるんですけど。
(賛否あると思います)
それでも定員はあるからなんらかの選抜は必要になると思うけれども。
日本に生まれたからには、大学入試で振り分けられるのは、しばらくの間仕方ないことかな。

6期生は間もなくセンター試験本番。
頑張ってほしい!
全国の受検(受験)生も、ラストスパート頑張れ!

では、また。

今日の一枚。
年末に、所用で出かけたみなとみらい。
綺麗な夜景でした。
IMG_1490.jpg

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





2020年 あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
2020年、今年はオリンピックイヤーですね。
去年もペースダウンしてしまいました・・・
今年も不定期に更新していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします(^-^)/

元旦も、受検生(受験生)は冬期講習や正月特訓、自習などされている方も多いかな?
今日くらいはゆっくり息抜きの方もいるかもしれませんね。

現在小6の三女は、地元の公立中学への進学を決めました。
11月くらいまで本人的にどうしよっかな?と言う時期もあったようですが。
お友達と一緒の中学に行くと決めたようです。
(そもそも勉強が好きではない)

そんなわけで、のんびりとしたお正月を過ごしています。

図らずも、中学受検から高校受験をせずに大学入試に挑む長女。
中学受検→公立中学→高校受験の次女。
公立中学→高校受験(予定)の三女。
と、3パターンになりました。

今年、公立中等教育学校の入学志願者説明会には参加していません。
概ね例年と変わらず、だと思いますが、いかがでしょうか。

来週には願書の郵送期間になるので、年末あたりから準備をすすめている頃かな。
大学入試がバタバタ(これは別記事で書きますが)していますし、一定の人気はキープしていると思います。
併願組がどの程度になるか。
今年は月曜日受検になるので、そのあたりの影響がどうか?
(土日受検のほうがしやすいイメージ→これは私見)
志願倍率が気になるところです。

来年度入学者から変更になる物品も少しずつありますね。
中等バックが中等リュックに。(学校名が入らない予定)
SDリピーターが仕様変更に。(プログレスを使うことは変わらないと思います)
体育館履きが廃盤のため変更。
などなど。

12期生からは変わることも多そうです。

今年は例年に比べて気温変動が激しいので、体調管理も気を付けたいところです。
先月の芸術祭合唱部門は、ある学年がインフルエンザによる学年閉鎖となったため、その学年が参加できませんでした。
(過去に1回、同様に学年閉鎖で出来なかった年があります)
開催について心配していましたが、その学年のみ(と前期生の各学年合唱)が日を改めて開催されることになりました。
良かった!!
たくさん練習して(時間のない中で)してきたので、発表の場が失われるのはショックですよね。
保護者の方の観覧も出来るみたいでそれもホッとしています。

勤務先でも、年末はインフルエンザを発症する人が結構いました。
例年よりも流行が早いように思います。
加湿と、手洗いをオススメします。

ホントに毎年で申し訳ないのですが、個人的には「ティートリー」のアロマオイルを推します。
広い感覚で言うとミント系、狭い感覚で言うと薬っぽいオリエンタルな香りです。
(好き嫌いはありそう)
我が家は加湿も出来るディフューザーを使ってます。

クレベリンも去年置きまくりましたね(笑)。
うがい、クレベリン、ウイルスブロッカーもマスクも根拠がない、効かないという意見もあります。

いいんです。

病は気から。
↑というのは楽観的すぎますけど・・・(私はこのタイプです)
やらないよりいい、と思うんです。
モノによってはマイナスになるものがあるかもしれませんが、
手洗い、うがい、マスク、クレベリン、ウイルスブロッカー、アロマオイル・・・
やらないよりは、良さそう!
と思ってます。
(実際、長女と次女は感染せず)

集団で過ごす時間が多かったり、移動(電車やバス)が多いとリスクも増えます。
睡眠しっかり、ごはんしっかりで体調整えてみてください。
我が家は受検(受験)期ではありませんが、インフルエンザが出ると確実に家族間感染するので気を付けてます。
(死ぬほど長い期間仕事を休まないといけなくなる)

昨年から中等の問題も、また考えさせるものになっています。
今年の傾向は読めませんが、昨年と同じような問題と予想します。
おそらく問題が作成されたのは「2021年大学入試新テスト」の延期発表前だと思うので。
(あくまで個人的な予想です。)

あと1か月ちょっと。
まずは万全で試験(適性検査)が受けられますように。



参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ








プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR