FC2ブログ

東大・京大推薦入試

こんばんは。
6年生の私立受験組は、ほとんどの日程を終えました。
嬉しい報告も聞こえてきています。

さて、毎年話題となる「東大・京大」の推薦及び特色検査(推薦・AO)の結果ですね。
出身校もあらかた出てきています。

東大は募集100人程度に対し、志願者数は173人、合格は73人。
東京都では麻布(法)、渋谷教育学園渋谷(以下渋渋)(法、教養)、成蹊(法)、日比谷(経、工)、本郷(経)、豊島岡女子(文)、
富士見(教)、お茶大付属(教)、開成(教)、国際基督教大(工)、立教女学院(工)、海城(理)

神奈川からは南(法、理)、栄光(工)、聖光(工学)、桐蔭学園中教(薬)

まだすべて判明しているわけではないですが、一貫校がやはり多い印象です。
SGHやSSHに指定されている学校が多いのは、推薦要件が厳しいなかで相応の力を身に着けているからでしょうか。
科学オリンピックの受賞歴や語学力はもちろんですが、論文や研究発表などは授業の中での取り組みの延長にあり、
一貫校のほうが有利な気もします。
相模原中等でも、後期生になってから決めたテーマについての論文を作成。
5年時に仕上げます。

この論文を用いて、推薦入試に挑む生徒も少なくないです。

一方で京都大学の結果も興味深い。募集人数138名に対し、志願者数563人、合格者が107人。
東京都からは開成(総合人間)、小石川中教(経、農)、西(経)、海城(経、農)、巣鴨(経)、本郷(経)、お茶大(医—人間)、国立(医-人間)、聖心女子(医-人間)

神奈川は横浜翠嵐(文、医-人間)、聖光(文)、鎌倉学園(理)、桐蔭学園中教(理)

渋谷教育学園幕張(千葉)は、医学部医学科に合格者が出ています。

京都大学で横浜翠嵐が2名入っているのは、うーん納得、と言う感じなのですが。
翠嵐はそれこそ入学者にものすごいメッセージを出す学校として有名ですし。
京大と翠嵐のイメージがぴったり合致するというか・・・(個人のイメージです)
渋渋が東大、渋幕が京大というのもわかる(個人の感想です)。
京大はAOも実施しているので、志願者数も多いですね。
イメージ的には、バンカラな感じが。
特別に面白い、というか発想が奇想天外な気がするんですよね。
以前、娘と京都に行ったとき、12月の寒空にペットボトルで作った筏に乗って流れてくる人々が。
後で知ったのですが、京都大学の寮生の名物イベント?だったようです。
ちょっと芸大に似てる気もします。(個人の感想です)

そして、南が東大に2人は素晴らしい!
サイフロが両校にないのも意外ですが。
こちらはきっと、センターでは一定数合格が出そう。
桐蔭中教も強いですね。私学や国公立でも安定の合格者を出しています。

私の情報ソースは、サンデー毎日と週刊朝日が多いのですが、以下、今回はサンデー毎日に掲載されていた結果です。
東京理科大16名、中央大学19名。
いまのところ、まだこの2校ですかね。

今年、浪人回避の動きがやはり大きく、GMARCH以下の受験層が厚くなったみたいです。
御多分に漏れず、6年生も安全志向が強くなったようですが。
とはいえ、まだ国公立に関してはこれから。
まだ頑張っているみなさんも多くいますね。

こうやって、毎年早慶上智やGMARCH、国公立の合格者を書いてすごいなぁと言っていますが。
娘もいよいよ他人事ではなくなりました。
現時点の志望校は、記載している学校に遠く及びません。
それは先に申し上げておきます(笑)。

小6ピークでだんだんと成績が下降した、典型例なのです。
でも、どうやって志望校を選んでいるかなどは、少しずつお話しできると思います。

同級生は、そろそろスイッチが入ってきています。
部活も野球部以外は春の大会で引退。
文化部は、4、5月の定期演奏会で引退です。

そこから少しずつギアが上がっていくお子さんが多いですよ。

それぞれに、やりたいこと、行きたい学部が早めに決まっているのは、確かに一貫校の強みなのかも。

では、今日の1枚。

IMG_2025.jpg

梅が咲き始めました。
甘い香りがするなぁと思ったら、ちょうど立春を過ぎたころから少しずつ。
今は満開に近いです。
もうすぐ春ですね。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



高校受験、大学受験も真っただ中で

こんばんは。
夜中更新です。

14日に県内公立高校の入試。17日は面接がありますね。
一部の学力教科高は特色試験もあったと思います

新聞に入っていた公立高校の入試問題。
次女は「うへぇ」と一言。

英語、国語の問題文の量を見て発した一言ですね。

今まで私もノーガードに近かったので、気にしていなかったのですが、
ボリュームは結構あるように見えます。
(まだ問題全体を見てないです(;д;))

期末テストの勉強様子を見ても、もう少しがんばりどころがあるんじゃないか?
なんて、思ってしまう。
テスト当日までに提出するワークブックを中心に勉強しているようなのですが、
それ以上のことをなかなかやらない。
練習問題とかゼミのテスト対策問題とか、手近なところをやってみたら、と言うのですが
ワークの範囲から出るからいい!の一点張り。

9教科が2日で終わってしまうので、今更感もあるのですけど。
(3年生の高校入試日程に合わせて期末テストがある)

明らかに単語や社会の年号などの暗記系は苦手そうなんだけど。
どちらにしても、1年間振り返ってどこが足りないかを確認してみるかな、と思っています。

大学受験の方も私立は佳境ですね。
2月初めにGMARCH他、先週末からは早慶が。
6期生の合格報告も、チラホラと入ってきています。
また、今年は推薦合格も一定数います。
浪人回避のために学校側も今年については推薦を積極的に行った模様。
(割といい学校から枠をいただいています)

国公立は来週勝負。
挑んでください!!

例年通りサンデー毎日や週刊朝日で大学合格者速報が出てくる時期ですね。
それぞれの志望校に向かえていますように。
5期生も、踏ん張っているはず。

さて。
新型コロナウイルス感染について(covit-19)
厚生労働省が発表しているのは、以下の通り。

・感染経路は飛沫(ひまつ)感染と接触感染

・一部の患者に強い感染力を持つ可能性がある

・無症状の病原体保有者がいる

・無症状または軽症の人が多い

・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠(けんたい)感)を訴える人が多い

・高齢者や基礎疾患を持つ人は重篤になる可能性が高い

・対症療法が中心で、特別な治療法はない

また、ウイルスの強度としてはインフルエンザと同等程度
感染力はやや強いかと、報道番組で感染症の専門医がお話ししていました。
あちこちで、咳エチケットと言いますが、マスク・・・
私は花粉が辛いので、本当にマスクが入手できないのは切実。
このご時世で、電車とかでくしゃみするのも心苦しいし。
作るかなぁ
でも、家にあるガーゼ生地は、小学校の給食で使うマスク用のかわいらしいものしかない(T_T)
どうしよ。

国立感染症研究所

こちらも随時更新されています。

フェーズとしては、第二段階(市中感染)に入っていると思います(個人的には)。
陰圧室に限らず、一般病床でも患者を受け入れることも決まってるようなので、
発熱、だるさ、咳などの症状が出たら適切に医療機関に掛かることが第一でしょうか。

あと、covit-19に限らず、発熱したら何らかの感染を起こしている可能性が高いので
出勤、出席をしないほうがいいです。
幸い、私の職場上司は「熱が出たら来ないでください」と普段から言ってくれているので。

少しくらいの熱なら、と考えずにお休みをするほうがいいかな。
インフルエンザは例年に比べて罹患数が少ないんです。
暖冬と、コロナ対策をみなさんしている効果もあるのでしょう。

冬はウイルスや感染症との闘い。
手洗いによるカサカサの手もなかなかつらいです。

やるやる詐欺をしている、「授業数」についてそろそろ書かねば。
今日はここまでです。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

神奈川県公立高校の受験事情

こんばんは。
今週末に、県内の公立高校受験があります。

次女、三女が通る道になるので少し勉強しておこうかなと思って。

ここからか!!!
なんて、思う方もいらっしゃるかもしれません・・・(汗)
ちょっと備忘録的にまとめておこうかなと思います。

まず、神奈川県の高校受験。(県立、市立)
衝撃的でした。私が無知すぎて。

内申点については、自分自身の高校受験でも経験していることなのでわかります。
当時とは偏差値も、学区も違うのですね。

学校の種類も、普通科、単位制普通科、総合、専門、クリエイティブなど。
さらに、インクルーシブ(障碍者や知的障碍者の方も入学する)教育も。
クリエイティブスクールは、内申に関係なく面接と作文(小論文)での受験。学力試験なしです。
不登校などで、学校に行けなかったなどの理由で、内申に不安がある場合でも受験可能な学校です。

さらに、「確約」なる存在があることも知りませんでした。
中学3年の12月に、私立高校と中学校で「事前相談」という話し合いがあるそうです。
私立高校側が定めている入学基準に達していれば、合格内定がもらえるのだとか。
中学3年時の内申が出たあとに、三者面談をしてどの私立高校を受験するのかを決めます。
私立専願(単願)確約、併願確約ともに、この時点で私立の進学は約束されるわけですね。

公立高校との併願の場合、公立がダメでも私立に入学が可能なのですね。
以前は滑り止めと言ってましたよね。(今も同じか)
流れとしては、12月に私立の確約をもらい、公立受験。
気持ち的に、行先があるのはラクだと思います。

それにしても、何万人もいる受験生について個別に私立とやり取りするのも大変な気が。
学力試験なしなので、こうなると内申がかなり重要になってきますね。

次女は中学校での部活がかなりハードで、月曜の完全、土曜日のみお休み。
朝練もあれば、他学校やホールでの練習会もあり、塾に行く時間がなかなか取れていません。
今のところは、自宅学習(〇〇ゼミはやっています)のみなのです。

やはり進学塾のノウハウというか、情報は必要かなとも思うので、2年後半からは個別塾に週1回通うことも考えています。
もともと体力がなくて、帰宅すると床で寝てしまうことが多い( ノД`)
学年末と、2年生1学期の成績をみて判断しなくちゃいけないなと思っています。

まだ少し早いですが、中学の3年間はきっと早い。
次女もいまひとつ将来のビジョンが描けないようで、「何になりたいかは、まだ決められない」と。
ただ、「吹奏楽部が強いところがいいな」と言っていたので、そのあたりを中心に考えているようです。

しかしです。
吹奏楽コンクールで金賞、県大会まで進むところはたいてい偏差値が高めでした・・・(´;ω;`)
そのほかに、親である私が電車&バス通学だったので、できれば最寄り駅からは徒歩で行けるほうがいい。

しかしです。
駅チカも、偏差値が高めでした・・・(っω・`。)

翠嵐→ブルーライン三ツ沢下町から徒歩12分
湘南→小田急線藤沢本町駅から徒歩7分
川和→グリーンライン都筑ふれあいの丘から徒歩15分
横浜緑が丘→JR山手駅から徒歩13分
希望ヶ丘→相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩8分
大和→小田急・田園都市線中央林間駅から徒歩12分、つきみ野駅から7分

バスがあるのはまだいい方で、徒歩で20分以上かかる場所もありますよね。
内申によってある程度受けられる学校が決まるのは、私の時代(ア・テスト)と一緒。
県内全域(市立を除く)を視野に入れて受験高を考えられるのはとてもありがたい。
普通科以外の専門学科も充実しているし、夏休みを使って学校見学や文化祭などの機会に
ぼんやりとでも気になってる学校を見ておいて欲しいと思っています。

夏に開催される「公私合同説明会」はまとめて見ることもできるので、有効活用したいです。
次女もそうですが、ついでに三女も早めに見ておいてもいいのかな?
(ただ、三女はなんとなくここに行ってみたい、という学校が既にあるのですが)

前述の「私立確約」も考えるなら、併せて私立も見ておきたい。
たとえば、私は富士見が丘を滑り止めにしたのですが、なんと今年から共学&中高一貫化。
高校からの募集が無かったです。

大学受験は、ある程度補助はしますが、最終的には長女が自分で決める段階。
高校受験は、一緒に考えるようにしたいと思って、私も準備します。

そういえば、受検休みが終わりましたが月末には学年末試験が控えています。
今回は数学を落とせないので、死ぬ気でやってもらいますね(゚д゚)

次女(中学)も、今週末に試験。

世の中はバレンタインですが、それどころじゃない。

((((;゚Д゚)))))))
Σ(゚д゚|||)
(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

と思っていたのは、私だけのようです。
大量のチョコが、仕入れられてました・・・・

義理チョコ友チョコ、いつまで続くのかしら。

しばらく家の中があまーい匂いに包まれそうです。
いいけどね。

そんなわけで、今日の一枚はこちら。
どーん!!
IMG_2026.jpg

いつか、ガーナはこのまま食べるのが美味しい、と気づく日がくる・・・
とハハは思うのでした。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ






合格発表日

おはようございます。
受検日からは、とても、とても長く感じる時間でしたね。

最終的に相模原の受検者数は1,101人(志願者数1,145人)
男子534人・6.68倍(前年度7.11)
女子567人・7.09倍(前年度8.24)
平均6.88倍(前年度は7.68)

平塚は、822人(志願者数850人)
男子399人・4.99倍(前年度4.81)
女子423人・5.29倍(前年度5.40)
平均5.14倍(前年度は5.11倍)。

昨年に比べてると、相模原女子で倍率下がりが大きいように見えます。

ただ、やはり男女80人ずつと言うのは狭き門。
相模原については7割以上は不合格と言う現実。

こればかりは本当にわからないです。

当日の適性検査の出来や、面接、内申全て良かった場合でも余裕がない…

それだけわからないんですよね。

合格された方も、残念ながらご縁がなかった方も
これから先どう過ごすか、だと思います。

我が家は両方の経験があるわけですが、長女は苦労してますし、次女はかなり余力を持って生活しています。

子どもは、親が感じる以上に色々と感じ、考えていると思います。

またこれですが…

おいしいものを食べて、明日からも頑張る!

と、思います^ ^

今日は電車に中学生がたくさん乗っていました。
私立高校の受験なのかも。

公立高校も最終的に30校以上が定員割れてます。

春は必ず来ます。
受検(受験)生のみなさん、頑張って。
おつかれさまです。

では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


2020年 神奈川県適性検査問題

こんばんは。

神奈川県内の公立一貫校、適性検査が終わりました。
おつかれさまでした!

受検されたお子さんも、保護者の方も、一息ついているころかなと思います。

私立併願の方は、まだ終わっていない方もいるかもしれませんが、まずは一山越えた感じでしょうか。

神奈川新聞のサイトで、問題と解答速報が出ています。
神奈川県公立一貫校適性検査問題と解答

きちんと分析出来ていませんが、問題量少し多いかな?
やはり、考えさせる問題ですね。
扱われているのは、日常の中にあるものですが、花壇や立体の問題などは、慣れていないと時間がかかりそう。

去年と問題傾向は似ているような気もします。

まだざっくりしか見ていませんが…

サイフロ&南は適性検査1が同じ問題。
相変わらずの文章量。
日ごろから、対策をしていたら、サラサラと読める量なのでしょうか。

更に資料も多い。きちんと読めれば(時間が足りていれば)解ける範囲とは思いますが…

適性検査2は、それぞれの学校独自の問題。
資料読み取り、活用、計算とこれまた凄まじい。
(学校のカラーは出てますね)

ボーダーがどのくらいになるのか、気になるところ。

公立一貫校は、合格発表までが長いです。
単願のみなさんは、落ちつかないと思います。

嬉しいお知らせが届くよう、祈っています。

さー!!
息抜きしましょう^_^

卒業まであと少し。

長かった小学校通い、我が家もあと少しです。
先日、中学の制服とジャージなど購入手続きをしてきました。
(制服や体操着も中等に比べるとだいぶ安いです。母数が違うからかな?)

地元中学は、1学年8-9クラスあります。
部活もかなり忙しいです。

長女の受験の話しや、次女の高校受験の準備など、またお話しさせてください。

お付き合いいただけたら、嬉しいな。

では、また!

今年の掲示板にあったのは、ダルマです。
6年生と、受検生のためのものと聞いています。
見てくださったかた、いるかな?




参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


県立一貫校 2月3日、当日のこと。

こんにちは。
2020年の公立一貫校、受検日が近づいてきましたね。

2/3までは、お天気の崩れはなさそうですね。現時点の天気予報では。
ただ、月曜日の朝は最低気温が1度(2/1 12:00のyahoo 天気を参考)です(;д;)。
冷え込む朝になりそう。

最高気温は14度ですが、もし体育館で待機する場合には、寒く感じるかもしれません。
温風機などの準備はされると思いますが、足元はとても冷えるので
ひざ掛けなどの準備をした方がいいかもしれません。

長女、次女のときは、携帯カイロも持たせました。小さいやつ。
家を出るときに1つ持たせ、未使用を1つ。
服装は、普段着で構わないです。着なれたもの、お気に入りのもので。
シャカシャカでもいいと思いますが、動いたときの音が気になる、というお子さんもいるかも。
長女のときはショートパンツに8分丈のレギンス、上はセーターでした。上着はダウン。
次女は、ジーンズに上はフード付きのパーカー。上着はダウンでしたね。
二人とも、下着はヒートテックを着ていたので、それほど重ね着はせず。
適性検査を解いているときは、寒い、暑いは感じなかったようですが( ノД`)

さて、相模原の見取り図をざっくり作ってみました。
当日朝の動線です。(2019年2月3日バージョンです)
見にくい場合は、画像クリックで。

SSS.jpg

昨年は黄色矢印の通りでした。
中央公園に一番近い門から入り、中庭の手前でお子さんとわかれます。
お子さんはそのままオレンジ矢印(★)の入り口から入ります。
保護者は青矢印のとおり、正門から退出です。

ただ、長女のとき(2015年)は(※)印の手前でわかれていました。
保護者はそのまま左手の副門から退出。娘は東棟に入りました。

2000人を超える人数が、一定の時間に集中して来校するのでそりゃあ混雑します。
平日ですし、学校周辺も交通量が多いと思います。
公園あたりから案内の先生方がいますので、指示に従って進みます。
横断歩道でも、案内担当先生が適宜車を止めてくれますが、時間には余裕をもったほうが安心。
伊勢丹が閉店し、迂回することになるのでそのあたりにも案内の先生はいるかもしれませんね。

適性検査は、以外と早く終わってしまいます。
お昼が12時前、お弁当は教室で食べます。
例年通りなら、適性検査を受けた教室、机です。
昼食時以外の待ち時間に、おやつなどは食べられなかったと思います。

娘たちはお弁当のほかに、ひとくちゼリーとキットカットを持って行き、お昼に食べました。

どの教室で受けるのかはわかりませんが、東棟ならば去年トイレが改装されてきれいになっているはず。
これは本当に良かった。
西棟はまだなのですけど、順次改装予定だと思います。

グループ検査は、判断材料がないので、いつも通りがいいよ、としか言えないのですが・・・
昨年、次女は「意見を言ったあとにいちいち拍手されるんだけど、ちょっと違和感」と言ってました。
ここ数年は十分対策してくる方が多いですし、いつも通りやっているつもりでもビックリすることが
あるかもしれないですね。

12期生を迎えるにあたり、グループ活動でも少し趣向が変わるんじゃないかな?なんて
勝手に思っていますが。
それとも、例年通り「1年生から6年生まで」というキーワードのもとで展開されるのか・・・
リラックスしてやるのが一番かな。うん。

直前ですが、問題をもう少し解いておきたいな、と言う方にはこちら。
四谷大塚の中学入試問題速報

浦和明の星女子の、問題1-(4)(5)(6)と、渋幕の問題1、2あたりは適性検査よりの問題と思います。
よく読んで理解しないといけないタイプの問題ですね。自分で解かないまでも、解答はチェックしてみてください。
今日(2/1)試験日の学校は20時以降に公開されるようです。

この記事は、過去の記憶に基づいて作成したり、書いたりしています。
ご参考になればうれしいです。
変更も充分にあり得ますので、そのときはごめんなさい(。pω-。)

検査に関することも、あくまで私見ですので、こちらは雑記と思っていただけると助かります。
そして、「今年はこんなだった!」という情報があれば、ぜひコメント(非公開も可)で教えてくれたらうれしいです。
(そもそも、今年受検の方は見てくれているのかな?)

受検生、がんばれ!
応援しています。

いつも、おつきあいいただいてありがとうございます。
では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR