FC2ブログ

新入生物販は延期。外出できないときにオススメの本

とうとう都内への移動制限と、不要不急の外出を控える「要請」が出ました。
ちょうど物販が予定されている3/29も含まれますが、延期になってしまいましたね。
物品販売も伸びに伸びて、もうまもなく入学式も予定されていて。
学校も日々変わる状況に対応してくれてはいるはずだと思います。
たぶん、結構しんどいんじゃないかな、と。
年度末で職員の退職や異動もありますしね。
一番心配なのは、三役(校長、副校長、教頭)の転勤です。
この大変な時期に、校長が替わるのは一番こわい・・・(いろいろな意味で)

木、金と仕事帰りのスーパーには葉物野菜と卵が無くなっていました。
ほぼない、じゃなく無かったです( ノД`)
(コンビニで卵は購入できました)
金曜日の夕食は、焼うどんにするつもりだったのです・・・
マスクもトイレットペーパーもそうですけど、買いだめ、買い占めは共働きにはちょいと辛いですねぇ。
帰宅時にはもう、購入できないので。
みんなちゃんと、自粛しようという表れだと思うけど、ちょっと・・・(苦笑)
職場はテレワークが絶対に出来ない業種なので、お休みは出来ないのです。
外出を控える要請、は余裕を持って出し、十分食糧が供給されてからにしてもらえると助かるな。
とはいえ、瀬戸際には違いないから仕方ない。

さて、週末はみなさんご自宅で過ごされると思います。
今日は小学生~大人まで楽しめる本をご紹介させてください。
いずれも、「日部 星花」さんという作家さんの本です。
発表当時高校生だった彼女は、春から大学生になります。
※画像にリンクは貼っていません。アフェリエイトはしていないです(笑)
テキストリンクから出版社のHPに飛ぶようになっています。

まずは、こちら。
偽りの私達宝島社。
無題

「このミステリーがすごい!(このミス)」大賞で、「隠し玉」となり、2019年発行のデビュー作品です。
この村上貴史さんの論評もすごい!ので是非読んでみてください。

現役高校生(当時)の作品とは思えないクオリティです。
私もかなり本を読むのですが、本屋で迷ったときには必ず見るコーナーが「このミス」のコーナーです。
気づけば「このミス」から大ヒットが生まれたり、映像化されたりすることが多いのです。
過去の大賞作品には、海堂尊さん「チーム・バチスタの栄光」があります。
このミスには「隠し玉」という賞があり、大賞には至らなかったけれど、優れた作品に与えられます。
そして、「偽りの私達」は2018年に第17回隠し玉となり、2019年に発行となったのですね。
あらすじなどに関しては、上記リンクに記載されているのでここではあまり触れないようにしますが。
テンポ良く読めます。
タイムリープと、「まほうつかい」の存在、舞台は高校です。
ぐいぐいと引き込まれる構成で、読了までにそう時間はかからないと思います。

次はジュニア向けで、ペース良くさくさくと読める作品。
今日から死神やってみた!イケメンの言いなりにはなりません!講談社青い鳥文庫
IMG_203.jpg

作者が高校2年の時に、『DEATH★ガール』(今日から・・・はこれを改題・改稿したもの)で
2019年第2回青い鳥文庫小説賞金賞を受賞。

す、、すごい。
これは主人公が中学1年生なので、三女に良さそうだな、と思って購入しました。
あとがきに、本人が受賞したときのお話しなどを書いているので、読んでみてください。

こちらはまだ読んでいません。次に購入してみようと思っているものです。
パティシエ志望だったのに、シンデレラの意地悪な姉に生まれ変わってしまいました! 小学館ジュニア文庫。
09231314.jpg

転生してシンデレラの姉に生まれ変わった主人公が、実際にはどんな風に過ごしたのか・・・
既に良く知られたお話しなので、どんな風にエピソードを消化していくのかな。

日部さんは、中学3年生のときに「角川つばさ文庫小説賞」のこども部門で準グランプリを受賞しています。
(死神さんと、七不思議)
そして2019年には同一般部門で奨励賞を受賞。(ピアニスト・ウォーズ!)

ファンタジー要素が強いのは、彼女自身がファンタジー好きだったのもあるのでしょうか。
歳を重ねるにつれて、彼女が体験する世界も広くなり、たくさんのことに触れた時の作品が
今からとても楽しみです。

日部星花さんに、興味が湧きましたか?
彼女のプロフィールを是非、見てください。
びっくりします。(推しの理由がわかるかも笑)
贔屓目に見ているだけじゃなく、学生のうちに自分のやりたいことが明確になっていて
目標に向かって努力(楽しみながら)して、作家になって、大学受験も突破してるのはすごい。

目に見えないウイルスと、先の見えない闘いをしている今ですが、
ファンタジーの世界でひととき逃避してもいいかなと。
月曜日からはまた、お仕事という現実に引き戻されてしまうので。

皆さんも、ご自愛ください。
では、また!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

新入生の物品購入と 通学路の変更。

こんばんは。
3月7日に予定されていた、入学者説明会。
しばらく延期になっていましたね。
今年は配布される冊子やプリント類がすべて郵送されました。
そして、登校日を設けて良い、という県の指示があったので3月29日に物品販売のみ行われます。

購入するものは、副教材、体操着、柔道着、中等リュック(今年からリュックタイプ)。
受け取るのが体育館履きかな?(これは、入学手続きのときに申込みしたような)
長女のときは、副教材を宅配にしてもらったので、用紙も記入した記憶があります。
例年だと購入してから1か月後くらいあるので、体操着も名前が刺繍されたものを後日受け取りました。

副教材、今年もたっぷりあるのだろうなぁ。
変わっていなければ、英語はプログレス21を使うのでSDリピーターとSDを購入。
今年はアプリ版もあるので、スマホやパソコンにインストールできます。
ただ、プログレスは音声を止めたり戻したりするので操作性はどうなんだろう。
数学も引き続き体系数学だと思います。

中高一貫校としては、中学が義務教育なので、通常の教科書も配布されます、
でも、英語と数学は使わなかったと思います。(長女曰く、1年時は少し英語は使ったかも、と)
この日に副教材、リュック、柔道着を持ち帰るとかなりのボリュームになります。
小さめの旅行用コロコロ付スーツケースで来る方も結構います。
(持ち帰る物品が変わっている可能性もあります)

副教材は全員同じ(SDかアプリかの違いはありますが)なので、受取だけ。
体育館履きも引き換えればOK。

体操着一式と、柔道着は試着がある(今年はどうだろう?)ので割と時間がかかります。
柔道着は、高校1年くらいまでは使用するので、サイズは大き目をすすめられると思います。
着用回数は少ないながら、毎年使用していました。

体操着は、ひとまず各1枚ずつあれば大丈夫。
毎週水曜日に、体操着の販売申込みが出来ます。
子どもが直接申し込み、1週間後に受け取ります。(用紙があります)
こちらも結構サイズが変わってしまうので、ハーフパンツは少し大きめをオススメ。
ウエストは紐で絞れます。
小さくなったら、買い足す感じで事が足ります。

長女は文化部よりの運動部ですが、部活用のジャージがありました。
活動中は、TシャツもOKだったので、夏に1着だけ半そで体操着を買い足しました。
学年が上がるにつれ先輩方とも親しくなるので、卒業する先輩からジャージをいただいたり。
まずは長袖ジャージ(上)、長ジャージ(下)、半そで体操着、ハーフパンツを各1枚ずつでも最初はOK。

中等リュック、結構かさばると思います(笑)。
持ち帰り用の袋には入れてくれます。
今までの横長型は、結構修理が多かったです。
(学校で修理を受け付けてくれます)
リュックタイプも同じように、修理を受け付けてくれるかな?
ただでさえ、いつも重いので腰を痛めるお子さんもいます。

長期休み前の重さは、10キロ超えです・・・

制服に続き、学校の物品が手元に来ると、入学に向けての実感も湧きますね。
入学式については、現時点では予定通り(保護者なし、来賓なし)4/6に開催予定。
写真も撮りたいですよね・・・保護者はやはり、学外待機(もしくは子どものみ)なのかな。

心配なのは、オリエンテーション合宿。
毎年親睦を深めるために、1年時の4月末(GWに入る前)に1泊2日で開催されています。
こちらも含めて、ちょっと行事が微妙なところもあります。

既にダンス部の定期公演(3/25)、コーラス部の定期公演(4/12)が中止に。
春休み中の部活動も中止が決まっているので、どの部活も1か月以上活動出来ていません。
7期は引退試合もあるし、クラギや吹奏楽部の定期演奏会もある。
今後が少し、心配なところです。

さて、通学路のお話しです。
元伊勢丹だった建物の取り壊しが始まります。
予定では令和2年4月~令和4年3月まで。
今まではエスカレーターを上がり、コンコースを使用して、元伊勢丹の正面玄関(2階)を右に。市営駐車場と伊勢丹の間を
通ってグリーンホール前に出て、中央公園を通っていました。

解体に伴い、2階から抜けるルートが使えないので、コリドーの突き当りを右折し、相模大野交差点を渡り、公園の外周沿いに学校へ向かいます。
迂回ルートを取るため、若干所要時間が伸びそう。
ギリギリで滑り込んでいる生徒たちは大丈夫だろうか・・・

新入学のみなさんは、これはきっと中等に限らずだと思いますが。
通学に電車やバスを使用する際は、平日の通学時間帯にお試し通学をしておくことをオススメ。
今は、COVID-19の休業のため、学生が少なく比較的小田急線も空いています。
人身事故も頻発するので、その場合は慌てずに「遅延証明」をもらって学校に行けば遅刻にはなりません。

オリンピックも1年延期になってしまいました。
妥当な判断だとは思いますが、既に代表に決まっていた方などは、1年間モチベーションキープが課題になりそうですね。
まずは、みなさんが、元気で入学されてくる日を楽しみにしています。

今日、三女に制服を着てもらって、公園の桜と一緒に写真を撮りました。
入学式まで、今年は桜が持たないかもしれないので。
やっぱり、制服を着ると急に大人びて見えます。
感慨深いです。

では、また!

今日の夕焼け
不思議な雲が湧いていました。
IMG_2253.jpg

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

学校の様子と、大学合格続報

間もなくCOVID-19(新型コロナウイルス)感染による、学校休業から1か月が経とうとしています。
急な発表からのほぼ即時休校、そして卒業式の縮小や中止など。
混乱と困惑と動揺。
子どもたちは突然に「学校」という場所を失うことになってしまいました。

先生方も同じだと思います。
小学校、中学校、高等学校(中等教育学校)それぞれに先生方も。
三女の小学校の先生は、「5年生への引き継ぎなどが終わり、これから6年生最後の思い出を作る時間だった」
と仰っていたのが印象的でした。

3/17に、相模原では無事に卒業式が行われました。
準備も先生方だけで行ったのだと思います。
在校生なし、来賓なし、例年二部構成(一部は粛々と、二部は卒業生がメインで作る)ですが、その二部も中止。
淡々と、式が執り行われたようです。

一方、平塚では式のライブ配信が行われていました。

同じ県立中等でも、考え方の違いがあるなぁと思った出来事の一つです。
(実は同じ相模原地区の高校は多くの学校で卒業式のライブ配信が行われていました)

進路については後期試験の発表も終わり、合格をつかみ取った方もいます。
最後まで諦めないところ、本当に素晴らしいなと思っています。
在校生は、3/23-25に、学年ごとの登校日が設けられました。
そこで、課題の提出や成績表の受け取り、模試の結果の受け取りなどが予定されています。

さて、大学合格情報です。
(イントロが長すぎてすみません(´・_・`))
前回と重複するところもあります。
ソースは、同じくサンデー毎日、週刊朝日、独自ルートです。

東大5人(文Ⅰ:2、理Ⅰ:3)
京大3人(理:1、農:1、経:1(既卒))
北海道大4人
東北大2人
大阪大1人
九州大1人
一橋大3人
東工大10人

早稲田大37人(政経:2、法:1、教育:2、商:4、社会科:1、国際教養:1、文化構想:1、文:3、基幹理工:7、創造理工:6、先進理工:7、人間:2、全て現役)
慶應大:17人(うち、理工学部10人)
明治大:61人
青山学院大:11人
立教大:22人
中央大:41人
法政大:40人
上智大:11人
東京理科大:33人
防衛大:2人
他、東京外語大、お茶の水女子、東京農工、横浜国大、電気通信大、海洋大など。

いや、ものすごい理系感。
今年は早稲田が大台(個別掲載)に載っているので、学部が判明していますが。
殆どが現役合格って・・・
改めて生徒たちの努力と実力を知ることとなりました。

個人的には、早稲田の理工3つの学部で20人。
慶應の理工で10人。
東工大の10人あたりで、ぶっとんでます(笑)。
部活も行事もあれだけ頑張って、やり切って。
恐れ入ります。
また、まとまったらお知らせできるかなと思います。

しかし、7期にはプレッシャーだ(笑)。
先輩の努力を見て、スイッチもいつか入る(入っている人もいる)のでしょう。

改めて思うことは、やはり中等教育と言うものが時代に合っている、というか
6年間を高校入試に割くことなく過ごすことはメリットが大きいなと言うことです。

次女、三女は高校受験をするわけですが、ちょっと大変かもしれない。
それこそ、県立一貫の勉強量、内容から違うわけでなぜか私が焦っています。
システム的に、内申が伸びないとちょっと厳しい状況になりそう。
特に英語については、本当に大丈夫か?????
と言うレベルなので、先が心配なのです。
SDリピーター(今年度からはSDじゃないみたい)を探し出して、次女、三女にやらせます。
暗唱→音読→発表というメソッドがなく、英語の学習がちょっと苦労しています。
英検に向けての準備もするつもりですが、そもそも、のところが。

嫌がるかもしれないけど、これだけはなんとかやってみてもらうつもりです。

ローカルなブログでも、見てくださっている方がいると、頑張って続けようと思います。
相模原には、兄弟姉妹の全てが合格をしている方がいる一方(知る限りで一番多いのは3兄妹で全て入学)で、
1人しかご縁がなかった方も多くいます。
ウチも、そこです(笑)。

小6で不合格と言う厳しい現実を知り、親も子もそれはショックを受けます。
実際に私もどうしていいか分からず、その数日の記憶がややあいまいです。
その子にとって、ベストかどうかはまだまだわかりません。
もし、前を向くことが出来ているならその環境で3年間を悔いなく過ごせるように
保護者としてはバックアップをしたいな、と思います。

中等教育学校だけでなく、中学、高校を知ることも出来る。
両方を知ることで、良しあしが分かってくることもあるかもしれません。

ただ、圧倒的授業時間数と課題の量に差があることは間違いないと思います。
そのあたり、地元の中学だけなのか、そうじゃないのか知りたいなとも思っているのですが
もし、良かったら、公立中学や私立中学の課題の量(宿題の量)などお知らせくださったら嬉しいです。

友人のお子さんが、3年前に相模原を受検し縁がなく地元の中学へ行きました。
今年、鹿児島県の某有名進学校(カタカナ)に合格。リベンジ。
自分で色々調べて、親元を離れて勉強することを選んだそうです。

あたたかい日が続き、桜も開花。
公園の木々が華やかに彩られてきました。
新緑も早いかな。
春だなぁと感じます。

IMG_22732.jpg
では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

国公立大学合格者

こんにちは。週末には雪が降ったり、週明け月曜には雷と雪が少し降ったり。
お天気も忙しいですね。
少しずつ、公園の桜の蕾みもピンク色になってきました。

ちょっと遅くなりましたが。国公立大学合格速報(先週のソースです(´・Д・)」)

速報値なので、誤差があるかもしれません。
また、既卒については考慮していない数字も混在します。

東大→5(文Ⅰ・2,理Ⅰ・3)(3)
京大→2
外語大→3(3)
農工大→3(1)
海洋大→1(1)
北海道大→3(4)
東北→2(4)
大阪→1(0)
九州→1(2)
東工大→10(4)
一橋→3(1)
お茶の水→1(3)
都立大→7(11)
横浜国立→4(9)
横浜市大→1(6)

ソースはサンデー毎日、週間朝日及び独自ルートです。
他にも国公立大学の合格実績あります。

東工大は毎年一定数合格者が出ていますが、10人は過去最高。
文系では一橋が人気です。通学が便利ですよね。
いずれにしても、国公立志向が強いのは今後も続くと思います。

例年ですと、卒業生のよる報告会があるのですが、今年はどうだろう・・・
なんとか短時間の登校日は確保できても、難しいかもしれないですね。
先輩の経験談は、これから受験本番を迎える生徒たちにとっては宝物。
とても参考になるようです。

一つ上の先輩なので、個人的に聞くこともできそうです。

受験が終わった先輩方から、不要になった参考書や問題集、教科書などを譲っていただく慣例があります。
長女も、4期生の先輩から初めて譲っていただき、5期、6期の先輩にも譲っていただいたようです。
4期生の大尊敬する先輩から譲っていただいた、チャート式と生物の参考書はとても大事にしています。
(お守りのように飾られています笑)

赤本は今までリクエストしなかったのですが、今年はピンポイントで志望する学部の先輩がいらして。
譲っていただけだ、と言っていました。

第一志望の過去問は、自分で購入。
未だに良い判定は出ていませんが。
1年を切ったところで、本人にスイッチが入ればいいけど。

春のオープンキャンパスや進学相談会も軒並み中止。
この状況だから仕方ないですね。

中等の卒業式は生徒、教職員のみ。
横浜市立の中学、小学校も同様で、PTA会長のみは参列を認める学校もあるようです。
三女ももうすぐ小学校を卒業します。
今は三人とも自宅にいて、時々お友だちと公園にいくこともありますが。
とても退屈そうです。
我が家では午前中は勉強タイムにしよう、と決めていますが(出来ているかは別として)。

三女→通信教育、読書(課題が出ていない)
次女→通信教育、学校の課題(スマホは触れない)
長女→課題(をやっているはず)

午後は基本的に自由時間にしています。
ワイドショーやYouTube、アマゾンプライム会員なので無料の映画など。
テレビと仲良しだなぁ。
じわじわと拡がりをみせている新型コロナウイルス(COVID-19)、ですが
「収束」と行かないまでも「共存」レベルまで早く持っていきたいところです。

研究、開発が一気に進んでこないと、経済的にも全世界規模で打撃を受けそうだし。
学校は、行きたくない時もあるだろうけど、子どもたちに取っては日常だったと言うことが改めて分かるのかな。
4月には、笑顔で会えるといいな。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

2020年私大合格者数

こんばんは。

3月に入り、国公立の発表も順次ありましたね。
残るところは最難関校。
悲喜こもごもの声が聞こえてきます。

やはり国公立志向は揺るがないですね。
私立のみももちろんあるので、受験終了期はそれぞれです。
来週の後期試験を受ける方もいると思います。
ただ、そんな中でコロナウイルスによる後期試験中止という事態は、避けたかったですよね。

さて、私立大学(主なもの)の合格実績(一部)が出ていました。
カッコ内は、昨年度実績です(学校発表のもの)

・学習院大→3(0)
・明治大→61(38)
・青山学院大→11(14)
・立教大→22(14)
・中央大→41(46)
・法政大→36(19)
・上智大→11(10)
・東京理科大→31(21)
・日本大→15(11)
・東洋大→7(4)
・駒沢大→7(4)
・専修大→19(8)
・成蹊大→6(3)
・成城大→4(3)
・武蔵大→2(0)
・明治学院大→11(11)
・東京都市大→25(9)
・工学院大→11(5)
・芝浦工業大→12(10)
・東京電機大→2(1)
・津田塾大→3(6)
・東京女子大→5(4)
・日本女子大→8(6)
・国学院大→3(4)
・東海大→7(6)
・東京農業大→10(17)
・神奈川大→10(8)

やはり明治大学にかなりの合格者を出しています。
単願はもちろん、併願としてもかなり人気がありそう。

そもそも、理系が多いことは間違いないのですが、今年も一定数の医歯薬志向が見られます。
最終的な発表待ちですが、国公立で数名医学部合格が出ています。

今年は、センター試験最終年ということで浪人回避傾向が顕著と言われていますね。
センターリサーチなど、自己採点の結果で国公立の志願先をかなり悩まれたケースもありそう。
一方で、AOや推薦の数も例年に比べて多いと聞いているので、最終的な結果を見てみたいです。
(在校生であっても、なかなかどこから推薦がきているのかはわかりずらい)

早いところでは、入試が落ち着いた春休み期間に、オープンキャンパス(OC)を実施する私立もあったはず。
ところが、パンフレットを請求していたいくつかの学校では、OCの中止のお知らせが来ていました。
我が家のように、私立併願の場合は志望校の絞り込みをしようと思っていたので、痛手です・・・

第一志望から第四志望まではある程度固まっていて、そちらは高1から学園祭やOCなどに参加済み。
ですが、学部的に通学可能なところは見ておきたいと思っていたので。
夏に向けて、開催されるようになってくれればいいのですが。
入学相談なども、今年は利用したいと言っていたので。

それにしても、理科大や慶應、早稲田が受かっていて、国立結果待ちなどの先輩方がまぶしいです。
既卒の先輩方(5期生)も、1年間の頑張りが実を結んでいます。
少しずつ実情報が入ってくると、やはりホッとするし嬉しい。

7期生(現5年生)は入試改革にも、コロナにも振り回されています。
英検の二次試験も中止になった地域もあるようですし。
これ、英語四技能が導入されなくて良かったんじゃないかなと、思ってしまいます。

3/3~3/25まで、学校に入ることはできません。
後期試験に向けての自習に学校を使うこともできないし、塾によっては閉校しているところも。

幸い、娘の通う某河合塾系映像授業の塾は、開校しています
マスク、手洗い徹底し、飲食と自習は極力禁止。
映像授業後の確認作業である「アドバイスタイム」も中止しています。
が、映像授業は受けられます。
また、緊急措置として(外に出てはいけない、という家庭もあるので)自宅でも、一部コンテンツが見られます。

来週には、学校からメールなどで休業期間中の課題が出されるようです。
成績も気になるところですよねぇ。

何より、卒業式。
卒業生と生徒のみでの開催。ほとんどの学校がそうだと思います。
同じ相模原地区の他高校では、卒業式の様子がライブ配信されたところもあったと聞きます。
県立学校としては遅い卒業式です。
登校日も無くなってしまい、6年生にとっては卒業式が最後の登校。
本当に切ない。
状況もわかるし、だれが悪いわけでも(人的に)ない。

火曜日に、再度政府から今後の対応策などが発表されるけれど、それによっては、休校(休業)期間が長くなる可能性も。

5年生(高2)は、引退試合などもあるだろうし、春の大会もあるはずで。
いろいろなものが中止、延期になる中で、中途半端で終わってしまうのは悔しいだろうな。

中学、小学校も同じ。
三女は、小6のため19日に卒業式のはずでした。
横浜市の方針でも、卒業式と入学式は保護者の参加は不可(PTA会長のみ可だったかな?)。
13日まで休業ですが、伸びてしまう場合はランドセルの出番は終了。
じりじりと感染者が確認されている中での制約、仕方ないこととはわかっていますが。
しわ寄せがくるの、少し先になってからだよなぁ、と今からビビッてます。

経済的なことも、学力的なことも。

子ども達、少しは外に出かけたりはしていますが、ストレスでしょうね。

次女は、楽しみにしていた初めての定期演奏会が中止。
長女は、月末に予定されていた定期公演(ここで引退のはずだった)が中止。
何もできないまま、引退となってしまいました。

私は変わらず通勤していて、電車やバスに子どもたちの姿がないって、異常だなぁと改めて思います。
自衛をしつつ、体力も温存しないとな、と毎日思います。

感染の拡大、それに対する抑制ももちろん必要ですが、早急な検査体制の強化と治療薬の選定(または開発)が必要と思います。
治療法が確立されておらず、死亡に至るケースもあるから不安。
「恐れなくていい」と、全世界的に協力して手を打って欲しいと思う、今日この頃です。
花粉が辛いので、早くマスクを・・・(切実)

今日の一枚は。
本厄の長女と、八方除の寒川神社へ。
相模の国の一宮。
頼りにしています。
週末に行ったのは初めてで、すごく混雑していました。
平日がオススメです。

IMG-2033.jpg

では、また。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

説明会も中止です。

こんばんは。

先月末から、公立学校はバタバタです。
多くの県立高校は、3/1から3/3くらいに卒業式ですが、卒業生と教員のみと言う対応が多いようです。

中高一貫も県立ですので、対応は概ね同じ。
ただ、17日が卒業式なので、その間は休業に。
まだ国公立の発表、後期日程も残る中、生徒たちも学校に入れず、塾も閉鎖、図書館なども軒並み閉まっているので、自宅学習を余儀なくされています。

下に小さなお子さんのいる家庭では、色々と大変なところもあるかもしれません。

3/7に予定されていた新入生説明会も中止に。

今日、相模原市内で新たに5名の感染が確認されたこともあり、感染リスクが高い可能性もあるので仕方ない…

ですが、副教材や体操着、柔道着、新デザインのカバンなどはいつ購入?
もしや、入学式当日なんてこともあるかもしれません。

ただ、入学式についても情勢をみてと言うことにはなると思います。
学校からのお知らせや、ホームページでの確認が必要ですね。

在校生はマチコミがメインですが、なんとサーバーダウンしていました。
昨日あたりからは復活しています。

我が家は小中高と別々の学校ですが、全てマチコミを使用しています。
たくさんの学校が一斉に流し、アクセスが集中。
ダウンするとメール配信に切り替わり、殆どはメールで確認できましたが、中学だけはファイルを添付するスタイルで、この添付ファイルを開くためにアプリにアクセスする必要があったため、見れませんでした。

それにしても、いつも重い発表は週末の夕方。
常套手段とは言え、混乱しましたね。

ただ、covit-19の感染力は確かに強いし、目に見えない。
検査体制も確立には遠く、薬も治験段階だから、そりゃ不安ですよね。

じわじわと増えていく感じ、ちょっと嫌ですね。
治療の目安が立つだけでも、違ってくるはずですから、そのあたりを急いでもらいたいものです。

子どもたちは、午前中は学校の時間割とおりに過ごす約束をしました。
中等からは、来週子どもあてにメールで課題が送られてくるそうです笑
提出もメールかな?(プリントまだちゃんと読んでない)

中学は、マチコミに添付ファイルで課題一覧が。
はまっこドリル(横浜市が提供する学習プリント)の活用です。

長女は引退公演となるはずだった、定期公演が中止となり、そのまま引退。

次女も定期演奏会が中止。

子どもたちにはダブルパンチでした(;´д`)

クラシックギター、吹奏楽、コーラスは来月以降ですから、なんとか開催できるといいですね。
部活も出来ないから、練習も出来ない状況ですが。

通勤や仕事こそ、なんとかならんかなと思います。
一番リスクあるし、万一親が感染したら確実に子どもも感染しちゃうだろうし。(子どもの感染は、家族内感染がほとんど)

思い切って、地域ごとに3日くらい全て止めてしまえば…
なんて。
飲食業も打撃受けるだろうし、経済も心配です。

そんな中、私立大学の合格者数出てましたので、明日またまとめてみます。

体力つけて、乗り切りましょう!!

では、また。


今日の一枚。
ターゲットを買ってきて、犬のやつ。
と、頼まれて、「全部犬やんか!」と途方に暮れた私。


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR