FC2ブログ

自宅待機期間の過ごし方

数日の登校日があったきり、我が家の三姉妹はほとんどの時間を自宅内で過ごしています。
みなさんのところは、いかがですか?
2/27に、教育委員会からの「休業要請」があってから、学校に行けたのは数えるくらい。
さらに、登校日も連絡事項や配布物を渡すくらいで、授業はなし。

5/6までと言うことは、実に60日以上授業がない状態。
課題もある程度は出ていますが、これだけ長くなるとかなり不安があります。
ちゃんと自宅でも学習する子は、やっていると思いますが。
我が家は、なんだか賑やかです(苦笑)。

緊急事態宣言が出るまでは、塾も通学(ネットも可でしたが)出来ました。
長女は、ギリギリまで通学し、今は自宅で課題を中心にやっています。

次女は、新学年になるまではほとんど課題がありませんでした。
某通信教育をちょこちょことやりながら、ほとんどの時間をスマホと共に過ごしています(泣)。
4月の登校日でもらった課題は、少しずつやっているよう。

三女は、卒業後も今も比較的自由に過ごしております・・・とほほ。
近所に同級生が(お向かいと裏、というとても近い)いて、天気の良い日はほとんど毎日バドミントンをしています。
スイミングを習っていて、本人も泳ぐのが大好きなのですが、スポーツクラブも3月からキッズクラスはお休み中。
(非常事態宣言を受けて、さらに伸びてしまった)

しかし、入学式翌日に課題をごっそりもらってきたので文句をいいながら手をつけている様子(笑)。
文科省の見解は

https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/index.html#coronavirus0002

このページにまとめられています。
学校や教育に絡む費用のことや、休業期間中の学習についてなど、予想よりもまとめられていました。

報道番組を見ていても「速報、○○県で×××人陽性、過去最多」とか
「○○代患者の死亡」とか、「世界では○○万人が感染」などの情報が多く、感染症に詳しい○×大学の教授が、今後の見通しや緊急事態宣言について話しをしたりしていますよね。
受験とか、学業対策とかそういったことを触れるのは、少ないです。

GW開けに学校が再開出来れば、なんとか間に合うかもしれないけど、理系では必要なことが多い数学Ⅲは、
学校により始める時期がバラついていると記憶があって。
3年から始めるところは、大幅に遅れてしまうので受験科目に入っている国公立の二次試験などは大変なのかな?
センター試験(来年からは新テスト)は数Ⅱ・Bまでだし、私立の理系も数Ⅲが入らないところが多い。
(生物系、科学系の学科でも、数学が受験科目に入っていないところさえある)

他の教科もまるまる2ヶ月の遅れは結構影響があるんじゃないかな、と個人的には考えていて。
大学受験だけじゃなく、高校受験もですよね。
もしも、GW開けにも治まらず夏休み明けまで・・・となったら、オンライン授業などでカバー出来る学校や地域との差はだいぶ開いてしまいますよね。

ほとんどの家庭にインターネットは普及しているだろう、という前提でのネット配信ですが
回線やWifi環境が必要だし、環境が整っていないご家庭との不公平感も出てしまいそうです。
前回記事で、授業数の差についてちょっと焦っていましたが、今回さらに焦ってましてね。
もともと、三姉妹ともベネッセ通信教育部で、毎月教材が送られてくるわけなのですが。
次女、三女はハイブリッドスタイルなのでタブレットが中心。
紙の教材はまとめて来てしまうので、自分たちで管理しておかないと、使いたいときにどこにあるか分からなくなります。
(割と薄い教材なので)
3月からAIアシスタントの小型ロボットがやってきました。
聞き取り感度はあまり良くないようで、しばらく放っておかれてました。

三女は比較的やっていますが、次女は部活などで忙しくなりあまり開かなくなりましたね。
(今がチャンスなのに、それでもなかなかやりません)

長女も中三から入会したけど、ほとんどやってなかったです・・・
中高一貫校用なのですが、どうしても進度が合わず。
テスト対策として使用するばかりで、毎月の課題には取り組んでいませんでしたね。
プログレス21用の補助教材があったのはとても有り難かったです。

そのほかに、スタディサプリも長女、次女は登録しています。長女は一時期個別指導コースに登録しましたが、塾に入学したのを期に通常のコースのみにしました。
隙間時間にやっているようです。

個別指導コースは、ラインを利用したメッセージのやり取りで、励ましてくれたりアドバイスをくれたりします。
また、履修予定を立てて、スケジュールが遅れているとメッセージがあったりします。
それがイヤだ、と申しましてね、うちの長女は・・・
長女についてくださった方、ごめんなさい。
励まされたりするのが、プレッシャーで、スケジュール通りに行かないと申し訳ないと思ってしまったみたいです。
決して、嫌いとかじゃないので。

次女は・・・
ちょっと感想を聞いてみますが、おそらくスマホでユーチューブを見る時間がとても長く。
ほとんどデジタル教材には手を出していません。
せっかく小学校時代についていた学習習慣がパーです。
アタマもパーになってしまっているように思います。

私も旦那も、テレワークが出来ない業界なので、日中に子どもたちの様子を見知ることは難しいのですが…

どうぶつ達が島に行くタイプのゲームは、毎日やっているみたいですねぇ(@_@)

外出をしない、と言うミッションはコンプリートしてるから、まあ、うん。
多少は仕方ないと思います。
(見守りスイッチと言うアプリがあるので、プレイ時間は制約しています。誰が何分遊んだかも分かるので)

まずは課題と、毎日少しずつでもそれ以外をこなしてもらっています。
いまは、まず健康で過ごし、命を守る。
そして、なるべく早く日常を取り戻せるように。

引き続き皆さんもご自愛ください。

いつも、見ていただきありがとうございます^_^



少し前の、散り際の桜と空。
では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ

入学式ですね。 学校ごとの授業時間数が気になります。

明日、入学式を迎える皆さま。
ご入学おめでとうございます。
私立中学ですと、もう少し早めのところがあったかもしれませんね。

神奈川県の公立中学は、明日入学式がほとんどかなと思います。
横浜市立は、保護者なし、PTA会長のみ保護者代表での参加ですね。
神奈川県立は、保護者なし、PTA会長の参加もなしです。

相模原は、最終的に物販を行わず、入学式を迎えることになりましたね。
入学式でバッグが配布されるようです。
情報はHPで更新されているので、しばらくはこまめにチェックした方が良さそうです。
どの学校も同じような状況だと思います。

制服を着たお子さんたちは、まぶしいでしょうね・・・
我が家も明日、地元中学の入学式。
なんとか桜が持ってくれているので、一緒に写真を撮りたいと思ってお休みを取りました。
校門までは、一緒に行って見送ろうと思っています。
入学してすぐに、また休校期間に入ってしまうから友達もできないままかな。
ちょっと不安なスタートになりそうです。

不安と言えば。
先日、地元中学の勉強量について不安があるとちょこっと書きました。
夏休みこそ、宿題らしい宿題が出ましたが、日々の課題や宿題がほとんど出ません。

次女は土曜日以外は毎日部活、さらに木曜以外は毎日朝練というスケジュール。
(吹奏楽部です)
結構大変ですよね。
吹奏楽部はコンクールが夏にありますね。昨年、数年ぶりの金賞(所謂ダメ金でしたが)。
結果が出たことで、練習にも熱が入りますね。
さらに、ホール練習や他校との合同練習会なども。
合同練習については、長女の学校でも聞いたことがあるので、メジャーな練習方法なのでしょうね。

各学校の授業数について、ちょっと調べてみました。
文部科学省の規程する中学校の「標準授業時間数」は1015時間(50分)です。
中高一貫高について、少し比較してみます。

<国立>
横浜国大附属鎌倉:1152時間
横浜国大附属横浜:1014時間

<公立>
県立相模原中等:1260時間
県立平塚中等:1224時間
横浜市立南附属:1272時間
横浜市立サイエンスフロンティア附属:1158時間
川崎市立川崎:1014時間

<私立>
桐蔭学園中等:1356時間
神奈川大学附属中:1356時間
聖光学院:1260時間
<参考:県外>
都立桜修館中等:1116時間
桜蔭:1200時間
渋谷教育学園渋谷:1038時間

表にまとめてみるとこんな感じです。
授業数1
情報ソースはシリタスさんです。
同じ県立中高一貫でも、平塚と相模原の時間数も違う。
相模原中等と標準時間数を比べると、245時間の差です。

一貫校用のカリキュラム、と言えばそれまでですけど、同じくらいの授業数は国立横浜と、市立川崎のみ。
私立の一番授業数の多い神大付属や桐蔭中等、法政二、中大付属、洗足あたりの1356時間と比べると、
341時間の差です。ひょえー。

もちろん、この数字以外だけで比較するわけにはいかないですが、インパクトは充分。
そもそも、中高一貫課程と中学課程は内容の違いもあるし、比較が難しいとは思います。
ただ、本当に「大丈夫か?次女、三女!」と思わざるを得ないのです。

東大、京大の合格者数で公立のTOPは翠嵐、湘南。
ですが、相模原や平塚などはほとんどが現役合格です。
旧帝大だけ見ても、ほぼ現役。
中高一貫の強みが出てるんじゃないかと、今更ながら思うわけで。

高校受験があると、まずは内申。
そして、受験のための勉強。
とてもじゃないけど、一貫校組との差を埋められない。
三女あたりはテストは悪くないけど、授業態度などに不安があるから内申は厳しいかも。
そうなると、私立を含めた一貫校をちゃんと考えればよかったかな・・・なんて。

しかし地元に行きたいという希望もあるし。
そんなわけで、英語だけでもと思って臨時休校中に始めました。

プログレス21(・Д・)ノ

SDリピーターは長女のが1つある。
卒業した先輩から、使わなくなったSDリピーターを譲っていただいたので。
次女、三女はこれを使って学習してもらいました。
長女の学校でやっている、二人一組の暗唱なども、次女と三女で出来る。
やり方は長女がサポートする。
一番差が出やすい英語を強化する作戦を取りました。
結果は、まだわからないですけどね(´・_・`)

だいぶサボリ癖もついてきてしまったし、正直かなり心配です。
いつ緊急事態宣言が出てもおかしくないし、授業がいつから始まるかもわからない。
でも、まずは健康第一だしな、バカでもいいか、生きてれば、なんてことも考える。

色々備えることが大事だと思うので、どんな転び方をしてもしっかり立ち上げれるようにはしておこう。

私はと言えば、テレワークができないタイプのお仕事なので、行きたくないけど頑張って通勤しています。
正直、私が病気を持ち込んでしまうのがとても怖いです。
ただ、行くしかないですけど。
みなさんも、引き続き健康に気を付けてお過ごしください。
では、また!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR