農村体験、無事帰宅しました!
今日も一段と暑かった>_<
そして、さきほどまで雷雨。
夕立ちですねー。梅雨の終わりが近い感じがします。
長女はギリギリで雨に降られず。私は雨が止むのを待って、今帰りのバスに乗りました。
実は朝にブログを書いていたのですが、保存せずに終了してました…がーん((((;゚Д゚)))))))
金曜日夕方(新横浜には17:45頃着)に長女が農村体験から帰宅。
まー良くしゃべること^_^;
滞在先は、畑作の御宅。
出荷しているわけではなく、自分たちで食べる分を作っているみたいです。
滞在中は、小雨が降っていたようで。
最終日のみ、降らなかったみたい。
1日目は入村式のあと、各家庭に。
娘たちは梅の選別をお手伝い。
用水路で野菜を洗ったそうですが、水が冷たくてキレイだったと。
夕食は肉じゃがをみんなで作って食べたそう。
味付けを教わったそうですよ。

2日目には畑を耕したり、のこぎりで木を切ったり。ジャガイモの苗を植えたそう。
(結構ジャガイモは、他の班も植えていたようです)

午後からは折り紙。
傘の作り方を教わり、持ち帰りました。

おやつには、手作りの黒糖かんを頂いて。
これがまた、絶品だった!と。
朝と昼は、ステイ先の方が作って下さいました。
ジャージの下は畑は作業に着用しました。持って行って正解。
2日目の夜に、散歩がてら近くの神社や蛍を見に行ってます。蛍は、こちらで見るよりも大きくてたくさんいた、と感動していましたよ。
小さな緑色のカエル(アマガエルかな?)がたくさんいたらしく、触ることが出来るようになってました。
3日目はゆっくりとお話しながら過ごしてお別れ。
お父さん、お母さんと写真も。
泣いた?と聞いたら
「泣かなかったよ。楽しかった!」と。
お友達と過ごす二日間、楽しくないハズないなー。
ちなみに、先生方は2日目にチラッと各家庭に来たみたいです。他は何してたんでしょw
ところで。
カロムってご存知ですか?
滋賀県(彦根あたり)ではメジャーなゲームらしく。
先輩からも、カロムあるかな?とか言われていたみたいで。
そしたらやっぱり、ありました!

カメラ画像を撮ったので、見にくいですが。
四隅に穴が空いていて、自分の色のコマを指で弾いて落とす。
ビリヤードみたいなルールだとか。
(是非、滋賀県 カロムでググッてみて下さい)
来年以降に農村体験行かれる方は、カロムも体験してきて下さいね。
班によっては、お孫さんが来ていて公園で遊んだり、ペットと遊んだり。
滞在中のメニューは各家庭で違うので、当たり外れ(言い方は悪いですが)があるように感じるかも。
でも、知らない方たちの家庭で過ごさせていただき、こちらでは出来ない体験が出来ることは間違いないです。
親元を離れて過ごすのも貴重な体験。
「あー、学校行くのやだなー」と言いながら登校して行きました。
滞在中のざっくりとしたスケジュールは、まちコミで連絡が来ました。
2日目朝に「無事到着し、各家庭での体験を行っています」
最終日午後に「予定通り新幹線に乗りました。新横浜には17:45頃到着予定です」
まあ、帰りの時間が分かれば安心はしますね。
ちなみに、今回はスーツケースで行きました。
機内持ち込み可のサイズ。
他に、貴重品やお弁当(1日目の昼は弁当持参)、水筒、おやつをいれたリュック。
玄関に忘れられた軍手は、新横浜のコンビニで購入したそうです。
軍手は必須。
学校では、座る場所によってエアコンの風が寒いかもしれないですね。
ジャージの上は、校内なら着てはいけないことは無いと思います。
恥ずかしいかな?
また、色々な話が出てくると思いますので、随時追加しますね。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
そして、さきほどまで雷雨。
夕立ちですねー。梅雨の終わりが近い感じがします。
長女はギリギリで雨に降られず。私は雨が止むのを待って、今帰りのバスに乗りました。
実は朝にブログを書いていたのですが、保存せずに終了してました…がーん((((;゚Д゚)))))))
金曜日夕方(新横浜には17:45頃着)に長女が農村体験から帰宅。
まー良くしゃべること^_^;
滞在先は、畑作の御宅。
出荷しているわけではなく、自分たちで食べる分を作っているみたいです。
滞在中は、小雨が降っていたようで。
最終日のみ、降らなかったみたい。
1日目は入村式のあと、各家庭に。
娘たちは梅の選別をお手伝い。
用水路で野菜を洗ったそうですが、水が冷たくてキレイだったと。
夕食は肉じゃがをみんなで作って食べたそう。
味付けを教わったそうですよ。

2日目には畑を耕したり、のこぎりで木を切ったり。ジャガイモの苗を植えたそう。
(結構ジャガイモは、他の班も植えていたようです)

午後からは折り紙。
傘の作り方を教わり、持ち帰りました。

おやつには、手作りの黒糖かんを頂いて。
これがまた、絶品だった!と。
朝と昼は、ステイ先の方が作って下さいました。
ジャージの下は畑は作業に着用しました。持って行って正解。
2日目の夜に、散歩がてら近くの神社や蛍を見に行ってます。蛍は、こちらで見るよりも大きくてたくさんいた、と感動していましたよ。
小さな緑色のカエル(アマガエルかな?)がたくさんいたらしく、触ることが出来るようになってました。
3日目はゆっくりとお話しながら過ごしてお別れ。
お父さん、お母さんと写真も。
泣いた?と聞いたら
「泣かなかったよ。楽しかった!」と。
お友達と過ごす二日間、楽しくないハズないなー。
ちなみに、先生方は2日目にチラッと各家庭に来たみたいです。他は何してたんでしょw
ところで。
カロムってご存知ですか?
滋賀県(彦根あたり)ではメジャーなゲームらしく。
先輩からも、カロムあるかな?とか言われていたみたいで。
そしたらやっぱり、ありました!

カメラ画像を撮ったので、見にくいですが。
四隅に穴が空いていて、自分の色のコマを指で弾いて落とす。
ビリヤードみたいなルールだとか。
(是非、滋賀県 カロムでググッてみて下さい)
来年以降に農村体験行かれる方は、カロムも体験してきて下さいね。
班によっては、お孫さんが来ていて公園で遊んだり、ペットと遊んだり。
滞在中のメニューは各家庭で違うので、当たり外れ(言い方は悪いですが)があるように感じるかも。
でも、知らない方たちの家庭で過ごさせていただき、こちらでは出来ない体験が出来ることは間違いないです。
親元を離れて過ごすのも貴重な体験。
「あー、学校行くのやだなー」と言いながら登校して行きました。
滞在中のざっくりとしたスケジュールは、まちコミで連絡が来ました。
2日目朝に「無事到着し、各家庭での体験を行っています」
最終日午後に「予定通り新幹線に乗りました。新横浜には17:45頃到着予定です」
まあ、帰りの時間が分かれば安心はしますね。
ちなみに、今回はスーツケースで行きました。
機内持ち込み可のサイズ。
他に、貴重品やお弁当(1日目の昼は弁当持参)、水筒、おやつをいれたリュック。
玄関に忘れられた軍手は、新横浜のコンビニで購入したそうです。
軍手は必須。
学校では、座る場所によってエアコンの風が寒いかもしれないですね。
ジャージの上は、校内なら着てはいけないことは無いと思います。
恥ずかしいかな?
また、色々な話が出てくると思いますので、随時追加しますね。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 個人面談、三者面談。
- 農村体験、無事帰宅しました!
- まちコミとかホームページとか