FC2ブログ

どうやって学習時間を確保するか。

おはようございます(*^^*)

昨日、日中は汗ばむくらいの陽気。
気温差が激しく体調を崩す方が増えているようです。

小さなお子さんは、RSウイルスの感染が流行っているし、次女のクラスでは流行性耳下腺炎が流行(オタフク風邪)。
幸い、我が家はみんな小さい頃にかかっているので今かかる心配はないけど^_^;

インフルエンザの予防接種もしないとなー。

さて、部活のあるお子さんは、帰りも遅いし宿題や小テスト(チャンクや漢字、プレゼン)の学習以外に時間がなかなか取れないと思います。

前期生は18時最終下校で、帰宅がおそらく19時近くになる方が多いのでは。

お風呂、夕飯であっという間に9時、10時。

ならば朝だ!

と、思いますが…

むりむりむり。

朝起きないし。

次女は朝型なんですよねー。
朝起きて、朝食前にチャレンジやって。

一年生からの習慣、性格、向き不向きかな?

長女の場合は、帰宅後にひとしきりスマホいじってから、夕飯までの間に少し勉強。

お風呂後にチャンクとか宿題とかを、寝るまでやってますね。
習い事の移動時間に少し勉強したり。

中等は県内全域が通学範囲のため、1時間以上かかる生徒さんもいますよね。
いつ勉強するんだ??

(しかし聞けば、そういったお子さんは成績も良いみたい、と聞きます)

中等教育学校と言っても、そこは中学生。
長女の学年も、入学後すぐに学校に来ていない生徒さんいます。

ちょっと落ち着きがないかも??
と感じる生徒さんもいます。
参観した時に感じたのは、周りの生徒が正面からぶつからないようにしていること。

折り合いをつける?

中1で…(@_@)

義務教育期間は、不登校でも在籍できますが、後期になると単位制なので卒業できなくなってしまいますね。

中等だけでなく、他の公立一貫校や中学、私学でもやはり欠席がちな生徒さんはいる。

せっかく入ったのに、と思ってしまいがちですが、きっとそれぞれに事情があるのだと思うようにしています。

正直なところ、娘は気にしている余裕がない(°_°)
自分のことをこなすのに精いっぱい。

ただ、授業に著しく影響があると困りますよね…

そこも含めて、学校生活かな??

まとまらなくてすみません。

ではまた!


すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR