自宅学習について
今日はあいにくの雨・・・
子供達は元気に学校に行きましたが、ハハはなかなかエンジンがかかりません(T_T)
さて、小学校では自学ノートをやることが、宿題でした。
方眼ノートに漢字とその他の教科。
4年生の自学ノートは発見できず、5年生のものですが、こんな感じ。

読売新聞のポケモンコーナーは、5年生の途中までは四字熟語。
途中から言葉の始まり、と言うコンテンツになりました。
左側のページ。
これ、担任の先生から「ノートの工夫をする」ことを言われて出来たレイアウト。
国語、算数、理科、社会、と4つに分けるのではなくて、
少しずつ、色々やる。
(上の写真、左下のコメントはパパが記入)
小学校の学習は、復習で学力や知識の定着をはかるようにしていました。
5年、6年は担任の先生が同じだったこともあり、このスタイルで2年間継続しました。
5年生の1年間での自学ノート。

8冊の束。
学年末に、先生がまとめて下さいます。
そして、自分で振り返る。
ノートにちょっと落書きが・・・(ノ∀`)
この時期、絵文字みたいなものにハマっていて、長女がよく書いてました。
正直、字がきれいではありません。
ですが、なるべく丁寧に書くように、言いました。
2ページをこなす時間的には1時間程度。
自宅での学習は、このくらいでした。
ただ、殆ど毎日やっていました。
お正月とか、GWとかは少なめ。
夏休みは、課題の他は自学やってなかった(´;ω;`)
毎日「机に向かって勉強する」習慣は出来ていましたね。
1時間でも、自分から机に向かって学習出来れば、受験(受検)への対策準備は
早く進むと、個人的には思っています。
では、今日はこれから中等へ用事で行ってきます!
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
子供達は元気に学校に行きましたが、ハハはなかなかエンジンがかかりません(T_T)
さて、小学校では自学ノートをやることが、宿題でした。
方眼ノートに漢字とその他の教科。
4年生の自学ノートは発見できず、5年生のものですが、こんな感じ。

読売新聞のポケモンコーナーは、5年生の途中までは四字熟語。
途中から言葉の始まり、と言うコンテンツになりました。
左側のページ。
これ、担任の先生から「ノートの工夫をする」ことを言われて出来たレイアウト。
国語、算数、理科、社会、と4つに分けるのではなくて、
少しずつ、色々やる。
(上の写真、左下のコメントはパパが記入)
小学校の学習は、復習で学力や知識の定着をはかるようにしていました。
5年、6年は担任の先生が同じだったこともあり、このスタイルで2年間継続しました。
5年生の1年間での自学ノート。

8冊の束。
学年末に、先生がまとめて下さいます。
そして、自分で振り返る。
ノートにちょっと落書きが・・・(ノ∀`)
この時期、絵文字みたいなものにハマっていて、長女がよく書いてました。
正直、字がきれいではありません。
ですが、なるべく丁寧に書くように、言いました。
2ページをこなす時間的には1時間程度。
自宅での学習は、このくらいでした。
ただ、殆ど毎日やっていました。
お正月とか、GWとかは少なめ。
夏休みは、課題の他は自学やってなかった(´;ω;`)
毎日「机に向かって勉強する」習慣は出来ていましたね。
1時間でも、自分から机に向かって学習出来れば、受験(受検)への対策準備は
早く進むと、個人的には思っています。
では、今日はこれから中等へ用事で行ってきます!
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 課題の取り組み方と
- 前期中間テスト間近。
- 自宅学習について