合唱祭でした!
こんばんは。
久しぶりに夜間投稿です(=゚ω゚)ノ
いつもは通勤のバス車内でブログ更新しているのですが。
月曜、火曜は仕事お休みしたのと。
ノートパソコンを(今更ながら)購入!!
デスクトップを置いてある場所はエアコンがないので、夏・冬は使えず・・・
OSも古いし容量もいっぱいだし。
そんな新しいノーパソからの更新です((笑)
どうでもいいところからスタート。
先週金曜日に、芸術祭が始まりました。
合唱と展示に分かれていて、合唱祭(コンクール形式)を皮切りにスタートします。
思えば去年はトップバッターで。
めちゃくちゃ緊張したそうです。(見てるほうもですが)
メロディアスな曲が多い中で、ハンドクラップの入る比較的ノリの良い曲。
学年優秀賞をいただきました\(^o^)/
2年連続優秀賞です。(微妙)
最優秀賞は隣のクラスだったのですが、このクラスはなかなか強敵。
文化祭の歴史劇も、学年最優秀をさらっていきました。
伴奏者賞は残念でしたけど、クラスが賞をとれたので満足しているようでしたよ。
1年生の皆さんは、初めての合唱祭いかがでしたか?
本当に毎度感じるのですが、イベントに対して生徒の一生懸命さがすごく伝わってきます。
男子も女子も、きちんと歌っています。
学年が上がるにつれ、曲のレベルも上がってきます。
熟成度も違ってくるんですね。
曲紹介も面白いし。
有志の参加もある。
校長先生もおっしゃっていましたけど、素晴らしいことですよね。
忙しいなかで、クラス合唱や音楽選択クラス合唱もある中で。
学校生活を楽しんでいるんだなぁと改めて思います。
朝練、昼錬、放課後錬となかなか大変な1か月なんですけど
(もはや親は把握し切れていない)
しかも、展示部門の作品も作りつつですからねぇ。
よくこなしてるなぁ。感心します。
個人的には「サバンナの風」は圧巻でした。それに有志の「信じる」もグっとくるものがありました。
5年生の合唱祭は、今回が最後ですね。
誰かが言ってました。
「合唱祭参加はこれで最後か・・・」
来年は、合唱祭裏メニューの「球技大会(今年はクイズ大会もあり)」ですね。
そのあとは、センター試験に向けて一直線。
最後の講評で、横国大講師の先生がお話されていたこと。
難しい部分もありましたが、なるほどなぁと思うことも。
ハーモニーのバランスが大切だということ。
曲の持つメッセージ。
共感したのは「伴奏(あるいは歌いだし)の最初の音ですべてが決まる」と言うこと。
これは合唱だけではなくて、ピアノや他の楽器の演奏にしても同じで
最初の音で、曲の良しあしが決まってしまうというのは、同じ意見。
世界観を作る、というのでしょうかね。
来年からは優秀賞がなくなる(5クラスある1、2年生のみ優秀賞があり、他の学年は最優秀賞のみ)ので
残り3回で1回くらいは最優秀賞が取れるといいなぁ。
さて。
来年2月に受検される方からコメントをいただきました(*^_^*)
ありがとうございます!
学校見学だけでは、なかなかわからない部分を紹介しています。
(かなり主観的な紹介もありますが)
分からないこと、知りたいことがあったら、聞いてくださいね。
非公開コメントでもOKです。
塾なしで合格されている方もたくさんいらっしゃいます。
今、マイコプラズマ肺炎がチラホラいるみたいです。
マイコプラズマは経過が長くなるので、注意が必要ですね。
やはり、「咳エチケット」はしっかり守って、マスクで防御しつつ。
インフルエンザ、今年のA型はかなり高熱が出ると聞きます。
やはり予防をしっかり!
予防接種は、症状を軽くするためのものなので、感染自体は防げません。
外出から戻ったら、手洗い・うがいを必ず。
室内は加湿と換気を←コレ大事
外出時にはもちろんマスク。
特に電車やバスなどの封鎖空間では、かなりの確率でもらいます。
受検・受験が近い場合は空間除菌アイテム。
(我が家は首から下げるタイプのものを12月末から受検終了まで使いました)
さらに、ティートリーのアロマオイルをディフューザーで拡散。
(正直匂いは好き嫌いが分かれると思いますが、なかなかの優れものオイルです)
しっかり食べて、しっかり眠る。
これでなんとか受検期を乗り越えました。
受検・受験生のみなさん、頑張ってくださいね。
そして保護者のみなさんも・・・
踏ん張りどころですよね!!!
先日、素敵なメッセージをいただきました。
それについては後日また、しっかりと書きたいと思います。
ひとまず今日1日学校へ行けば、冬休みですね。
そこそこ宿題は出ているみたいです。
お正月は帰省する方も多いでしょうし、前倒しでやっておくのが一番。
と、ここではいかいてみるものの。
「またか!!!」
と言っているワタクシの姿が目に浮かぶ・・・
長くなりました。
お付き合いいただきありがとうございました(´ω`人)
では、また!!
久しぶりに夜間投稿です(=゚ω゚)ノ
いつもは通勤のバス車内でブログ更新しているのですが。
月曜、火曜は仕事お休みしたのと。
ノートパソコンを(今更ながら)購入!!
デスクトップを置いてある場所はエアコンがないので、夏・冬は使えず・・・
OSも古いし容量もいっぱいだし。
そんな新しいノーパソからの更新です((笑)
どうでもいいところからスタート。
先週金曜日に、芸術祭が始まりました。
合唱と展示に分かれていて、合唱祭(コンクール形式)を皮切りにスタートします。
思えば去年はトップバッターで。
めちゃくちゃ緊張したそうです。(見てるほうもですが)
メロディアスな曲が多い中で、ハンドクラップの入る比較的ノリの良い曲。
学年優秀賞をいただきました\(^o^)/
2年連続優秀賞です。(微妙)
最優秀賞は隣のクラスだったのですが、このクラスはなかなか強敵。
文化祭の歴史劇も、学年最優秀をさらっていきました。
伴奏者賞は残念でしたけど、クラスが賞をとれたので満足しているようでしたよ。
1年生の皆さんは、初めての合唱祭いかがでしたか?
本当に毎度感じるのですが、イベントに対して生徒の一生懸命さがすごく伝わってきます。
男子も女子も、きちんと歌っています。
学年が上がるにつれ、曲のレベルも上がってきます。
熟成度も違ってくるんですね。
曲紹介も面白いし。
有志の参加もある。
校長先生もおっしゃっていましたけど、素晴らしいことですよね。
忙しいなかで、クラス合唱や音楽選択クラス合唱もある中で。
学校生活を楽しんでいるんだなぁと改めて思います。
朝練、昼錬、放課後錬となかなか大変な1か月なんですけど
(もはや親は把握し切れていない)
しかも、展示部門の作品も作りつつですからねぇ。
よくこなしてるなぁ。感心します。
個人的には「サバンナの風」は圧巻でした。それに有志の「信じる」もグっとくるものがありました。
5年生の合唱祭は、今回が最後ですね。
誰かが言ってました。
「合唱祭参加はこれで最後か・・・」
来年は、合唱祭裏メニューの「球技大会(今年はクイズ大会もあり)」ですね。
そのあとは、センター試験に向けて一直線。
最後の講評で、横国大講師の先生がお話されていたこと。
難しい部分もありましたが、なるほどなぁと思うことも。
ハーモニーのバランスが大切だということ。
曲の持つメッセージ。
共感したのは「伴奏(あるいは歌いだし)の最初の音ですべてが決まる」と言うこと。
これは合唱だけではなくて、ピアノや他の楽器の演奏にしても同じで
最初の音で、曲の良しあしが決まってしまうというのは、同じ意見。
世界観を作る、というのでしょうかね。
来年からは優秀賞がなくなる(5クラスある1、2年生のみ優秀賞があり、他の学年は最優秀賞のみ)ので
残り3回で1回くらいは最優秀賞が取れるといいなぁ。
さて。
来年2月に受検される方からコメントをいただきました(*^_^*)
ありがとうございます!
学校見学だけでは、なかなかわからない部分を紹介しています。
(かなり主観的な紹介もありますが)
分からないこと、知りたいことがあったら、聞いてくださいね。
非公開コメントでもOKです。
塾なしで合格されている方もたくさんいらっしゃいます。
今、マイコプラズマ肺炎がチラホラいるみたいです。
マイコプラズマは経過が長くなるので、注意が必要ですね。
やはり、「咳エチケット」はしっかり守って、マスクで防御しつつ。
インフルエンザ、今年のA型はかなり高熱が出ると聞きます。
やはり予防をしっかり!
予防接種は、症状を軽くするためのものなので、感染自体は防げません。
外出から戻ったら、手洗い・うがいを必ず。
室内は加湿と換気を←コレ大事
外出時にはもちろんマスク。
特に電車やバスなどの封鎖空間では、かなりの確率でもらいます。
受検・受験が近い場合は空間除菌アイテム。
(我が家は首から下げるタイプのものを12月末から受検終了まで使いました)
さらに、ティートリーのアロマオイルをディフューザーで拡散。
(正直匂いは好き嫌いが分かれると思いますが、なかなかの優れものオイルです)
しっかり食べて、しっかり眠る。
これでなんとか受検期を乗り越えました。
受検・受験生のみなさん、頑張ってくださいね。
そして保護者のみなさんも・・・
踏ん張りどころですよね!!!
先日、素敵なメッセージをいただきました。
それについては後日また、しっかりと書きたいと思います。
ひとまず今日1日学校へ行けば、冬休みですね。
そこそこ宿題は出ているみたいです。
お正月は帰省する方も多いでしょうし、前倒しでやっておくのが一番。
と、ここではいかいてみるものの。
「またか!!!」
と言っているワタクシの姿が目に浮かぶ・・・
長くなりました。
お付き合いいただきありがとうございました(´ω`人)
では、また!!
- 関連記事
-
- 子供は子供なりに成長してる
- 合唱祭でした!
- 後期生は、木曜日まで。