FC2ブログ

お気に入りの本。読書のススメ

「読書の時間」を確保する学校、多いように思います。

娘たちの小学校も、朝読書や、合間読書、読書貯金など力を入れていました。
まず、日本語を正しく理解する。
読解力をつける。

これ、結構重要。

テストや試験など、問題文の意味を正しく理解出来ないと、答えが導けない。
公立中高一貫の場合は、「受検」なので、素早く、正しく問題文を理解する必要があります。

文章を読む時間の短縮も・・・。

問題量は結構あるので、どこかでつまずくと時間配分が厳しくなります。
受検(受験)対策として、移動時間などにおすすめ。

受検だけじゃなく、本を読むことで色々な知識も得られるし、言い回しも知ることが出来る。
本を通して、疑似体験したり、感情移入したり。
心が豊かになります(´▽`)

私もかなり読書が好きです。
最近は、目のかすみや疲れで、読書量が減ってしまっていますが・・・
(歳は取りたくないデスネ・゜・(ノД`)・゜・)

長女が4年生のころに読んでいた、お気に入りの本を紹介します。

4-5.jpg

ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」はとても長いのですが、リズムが良く、一気に読める長編です。
海外の名作ですよね。
ネバーエンディングストーリーの話をしたり、親子での会話も盛り上がりました。
高学年になると、「モモ」も読んでいました。

日本の名作といえば、岡田 淳さん。偕成社からたくさん出ています。
「びりっかすの神さま」も読んだかな?
「二分間の冒険」は私も好きで、大人が読んでも充分楽しめます。

たまたま本屋で見かけて、一目惚れしたのが「キジ猫キジとののかの約束」
我が家では飼えないけど、猫好きな長女に、と購入した本です。
主人公の「ののか」は4年生、と言う設定も、この時期に購入したきっかけ。
後味の良い物語です。

ノンフィクションからは、「災害救助犬レイラ」
ご存知の方も多いと思います。
東日本大震災で、人命救助に当たったレイラのお話です。
長女が2年生の年に起きたできごと。
そろそろ、理解出来るかな?と与えた本です。
お子さんの個性によっては、もう少し学年が上がってからの方が良いこともあるかも。
凄まじい状況のなかでの、レイラの使命。グっとくるものがあります。
(レイラは、2014年10月27日に永眠。)

写真には無いのですが、「星になったチロ」も長女は好きでしたね。

本は好みがあるので、好きなものを読むに限ります。
少しずつでも。
今は、短いお話がまとめてある本も出ていて、便利ですよね。

マンガも日本の文化ですが、物語もぜひ!

ちなみに、長女の通う中等教育学校でも、かなり読書の時間あります。
図書室の充実ぶりも、ハンパないです。
司書の先生が、追いつかないくらい・・・


す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




関連記事

テーマ:教育 - ジャンル:学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR