FC2ブログ

横浜サイエンスフロンティア高校も、中高一貫へ。

YSFH(横浜サイエンスフロンティア高校、サイフロとも言う)も、いよいよ中高一貫へ。
付属中学が平成29年4月に中学が開校します。
現5年生からになるでしょうか。

早くもサイフロ対策をする塾もあるみたい。
YSFHホームページに詳細が載っています。

標準的な授業数よりも、数学、英語、理科で100時間ずつ多いカリキュラム。

ぎょえ~(;゚Д゚)!

前期課程の中学では募集人員80名(2クラス)。
YSFHは、後期課程に当たる「高校」からの生徒も混在する形ですね。

神奈川の県立中等は途中からの入学がありません。
いずれにしても、狭き門かなぁ。

YSFH、すごく魅力的な学校です。

この頃なぜか星が好きで、YSFHの小学生向けプログラムの「天文教室」に申込みました。
2月の夜・・・とっても寒かったけど・゜・(ノД`)・゜・

4-8.jpg

たくさん撮るのも、どうかなぁ?と思って控えめに撮った1枚。
所謂「学校」っぽくない。
企業?いやいや、海外の学校の雰囲気。

建物はちょっと、冷たい感じがするけど。
教室は、ガラス張り??かな。
授業風景が廊下から見えます。
研究室もたくさんあるし、設備すごくよかったです。

4-6.jpg

学校の屋上にある天体望遠鏡。
普通、あるの??

天文教室は、先生はいるけど、進行はすべて生徒たちが行っていました。
(天文部の生徒さんです)

グループに別れて、星座早見表を作成。
パワーポイント(生徒作)によるプレゼン。
クイズなどなど。
それが終わると、いよいよ天体観測。

天体望遠鏡のほかにも、望遠鏡が設置されていて。
木星を観測させてもらいました。

4-7.jpg

驚いたのは、生徒さんの社交レベルの高さ。
小学生相手と、保護者相手を両方こなします。
しかも、素晴らしい日本語で。

オトナと話しているのか、と。

天体望遠鏡の順番待ちの間、暗闇の学校を生徒さんが案内してくれました。
(省エネのため、夜間や休日は電気がつかないようになっているそうです)

ディベートの授業(英語)にも力が入ってるなあ、と感じさせる掲示物。
(もちろん、全て英語記載)
プレゼンテーションも日頃から行っている。
(全編英語は当たりまえ)
専門的な研究室。
化石や標本類多数。
教室の雰囲気が開放的。(丸見えちっくな)
随所にある、フリースペース(学生が集まるテーブルやイス)
ニュートンのりんごの木のレプリカ。

的確な案内で、保護者たちも感心しきり。
ワシントンD.Cでの研修(選抜)にはNASA施設の見学もある。

ふおぉ~Σ(゚д゚lll)

数学、理科が大好きなみなさん。
一度是非、サイフロの学校を見てみて下さい。
百聞は一見にしかず。

ハハは衝撃を受けました。
(中等ダメだったら、高校はココでどう?なんて言ってみたり)
(いや、無理だな・・・)
(わー、でもこんなとこで授業受けたいなぁ)
色々考えてました。ウットリ。

YSFH天文部ホームページもぜひ見てみて下さいね。

色々な体験をしておくことも、受検で有利・・・
かなぁ?と思って参加してみたプログラムでもあります。
(一度行ってみたかったw)

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村

アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ
関連記事

テーマ:教育 - ジャンル:学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR