適正検査問題と コメントありがとうございます
おはようございます(*^^*)
入試もひとまず終了し、私立の方は大勢月判明し、公立の方は発表待ちの頃ですね。
非公開ですが、読者の方から応援メッセージが届いていましたよ。
本当に、全ての人方とご縁があれば、と思います。
2/3夕方に神奈川新聞のサイトでチェックしました。
ここからは私感です。
問題はやはり、基礎力に関わるものが殆どだったように思います。
文章を読める、内容を理解できる、問いに対する正しい答えを導き出せること。
難易度は昨年同様かな、とも思います。
となると、些細なミスが響きますね…
昨年の平均は比較的高いと記憶しています。
2年前までのボーダーは適正検査600点のうち半分以上(中にはそれ以下の場合もあります)でしたが。
7割以上取るお子さんが多いような印象です。
文字数制限なしの記述などは、新テストを見据えたのかな?とか勝手に思いました^_^;
いずれにせよ、発表までは落ち着かないとは思いますが。
小学校生活のカウントダウンも始まっているわけで。
卒業に向けて残りの小学校生活も、楽しんでいただきたいです。
さて。
中等1年生の皆さんは、あと二カ月足らずで後輩が入って来ますね。
クラスに馴染めなかったり、課題がキツかったり。
我が家でも、「体調ではない、体調不良」で休んだりした日がありました。
それぞれのお子さんの抱える悩みは同じではないんだと思います。
またもや私感ですが。
13歳、14歳の頃は子供達自身も大人なのか、子供なのか分からずにいて。
今までとは大きく異なる環境で過ごしていますよね。
逃げ場はあってもいいと思う。
ただ、逃げることは、根本的な解決にはならないんだよ、ってことを時間がかかってでも教えたいなと思うんです。
「逃げるは恥だが役に立つ」なんてドラマありました。
確かに、経験値として、役に立つこともある。
学校生活でのことは、先生や友達、SCの先生に協力してもらいつつ。
やってはダメなことをきちんと話す役割は、やはり親かな…
ウザがられたとしても、子供とは向き合い。
色々ぶつかりながら距離感をつかむ感じ…
うまく言えませんが。
多少はずれても、まだ修正効くはず。
以前に別の方からいただいたコメントに、いずれ自分の進むべき方向が定まり、自分で何をすべきかを考えるようになる、て書いてありました。
テストや課題だけじゃない。
暗記などが得意なら、そこを伸ばしていければ。
ついつい私も怒りモードで接してしまいますが、本人たちも一生懸命なはずです。
気持ちに寄り添うことが大事な時期かな、と思います。
長々と失礼いたしました!
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。
週末、スキーに行きました。
雪はたっぷり。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
入試もひとまず終了し、私立の方は大勢月判明し、公立の方は発表待ちの頃ですね。
非公開ですが、読者の方から応援メッセージが届いていましたよ。
本当に、全ての人方とご縁があれば、と思います。
2/3夕方に神奈川新聞のサイトでチェックしました。
ここからは私感です。
問題はやはり、基礎力に関わるものが殆どだったように思います。
文章を読める、内容を理解できる、問いに対する正しい答えを導き出せること。
難易度は昨年同様かな、とも思います。
となると、些細なミスが響きますね…
昨年の平均は比較的高いと記憶しています。
2年前までのボーダーは適正検査600点のうち半分以上(中にはそれ以下の場合もあります)でしたが。
7割以上取るお子さんが多いような印象です。
文字数制限なしの記述などは、新テストを見据えたのかな?とか勝手に思いました^_^;
いずれにせよ、発表までは落ち着かないとは思いますが。
小学校生活のカウントダウンも始まっているわけで。
卒業に向けて残りの小学校生活も、楽しんでいただきたいです。
さて。
中等1年生の皆さんは、あと二カ月足らずで後輩が入って来ますね。
クラスに馴染めなかったり、課題がキツかったり。
我が家でも、「体調ではない、体調不良」で休んだりした日がありました。
それぞれのお子さんの抱える悩みは同じではないんだと思います。
またもや私感ですが。
13歳、14歳の頃は子供達自身も大人なのか、子供なのか分からずにいて。
今までとは大きく異なる環境で過ごしていますよね。
逃げ場はあってもいいと思う。
ただ、逃げることは、根本的な解決にはならないんだよ、ってことを時間がかかってでも教えたいなと思うんです。
「逃げるは恥だが役に立つ」なんてドラマありました。
確かに、経験値として、役に立つこともある。
学校生活でのことは、先生や友達、SCの先生に協力してもらいつつ。
やってはダメなことをきちんと話す役割は、やはり親かな…
ウザがられたとしても、子供とは向き合い。
色々ぶつかりながら距離感をつかむ感じ…
うまく言えませんが。
多少はずれても、まだ修正効くはず。
以前に別の方からいただいたコメントに、いずれ自分の進むべき方向が定まり、自分で何をすべきかを考えるようになる、て書いてありました。
テストや課題だけじゃない。
暗記などが得意なら、そこを伸ばしていければ。
ついつい私も怒りモードで接してしまいますが、本人たちも一生懸命なはずです。
気持ちに寄り添うことが大事な時期かな、と思います。
長々と失礼いたしました!
今日もお付き合いいただき、ありがとうございます。
週末、スキーに行きました。
雪はたっぷり。

す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 明日は発表。 県内一貫校の競争率
- 適正検査問題と コメントありがとうございます
- 入試問題出ました! 相模原中等 平塚中等 サイフロ 南