受検勉強の理科と社会
こんばんは!
最近、渋滞がなくてバスの中で書き終わらないことが多くなりました( ノД`)
今日は帰宅して、少し時間があるのでパソコンからアップします。
ひさびさだー。
昨日ほどの風ではないにしても、相変わらずの強風・・・
髪はバッサバッサだし家の中はザラザラ。
春はほこりっぽくて。。。
そして今日は冷えますね
さて、コメントいただきました!ありがとうございます。
二ついただいてるのですが、まず一つ目。
娘が通っていた塾は県内のRという、塾です。
中学受検科は地元駅にはなく、電車で4つ目のところまで通っていました。
お弁当持っていくんですよね。
Eという塾の体験もしたのですが、娘にはちょっと合わなかったようで。
6年生の授業は始まってしまっているので、個別クラスで追いついてから合流、というのも気に入らなかった。
Rには夏期講習手前(6月だったかな?)から。
1か月無料体験&夏期講習代金無料だったもので・・・
(教材費は別途支払いです)
週2回と、土日の特編授業だったと思います。
特編は、当時は町田校まで行きました。
市立南だと、横浜校。
今は相模大野校ができたので、特編も相模大野でやっているらしいです。
(志望校近いですしね)
授業は文系と理系の授業で、特別に理科と社会という単元はなかったそうです。
文系のコマの中に、国語や社会が混ざって入ってくるような感じです。
同様に、理系のコマに算数と理科。
確かに去年、今年の適正検査には、はっきりと理科・社会とわかる問題はありませんでした。
2年前までとは明らかに出題の意図が変わっているように思います。
どこかのサイトの引用ですが、加点法から減点法になった、というのがしっくりきます。
いつも神奈川県内を題材にした問題が出ていますね。
世界遺産が出やすいなんて時期もあったようですが、ここ数年は見かけていません。
学校の授業での理科と社会の復習で十分だと思います。
知識としては知っておいたほうがいいし(受検に限らず)、成績も少ない配点とは言え考慮されますから。
自宅学習をする場合は、その日に授業で習ったことは必ず復習して定着させる。
理科と社会は、塾でもそれほどウェイトを置いてないと記憶しています。
では、算数と国語だけでよいか?
それも違うような気がします。
国・算・理・社の学校での小テストは、間違えたところは必ず解けるようにする。
「何について聞かれているのか」がしっかり文章から読み取れないと、大問は満点を取れません。
塾でもけっこう宿題が出ます。
自学やって、塾の宿題やって・・・
この1年弱は勉強の習慣づけの意味も含めて取り組んでみてください。
グループ活動の対策も日曜日などに特編であるのかな?
他には過去問をひたすら解く。
日曜日には模試もある。
いざ入学すると、ホントに課題や小テストは多いです。
「勉強が好きなお子さんをお待ちしています」という言葉に嘘はありませんでした・・・(笑)
周りも、普段はあまりやらない感じでも、テスト前はみんな割とガチ勉(というそうです)してます。
まぁ、ガチ勉してもあまり結果を残せないわが娘ですけど。
6年生は修学旅行があったり、最高学年ならではの役割なども多くあるので。
疲れない程度に継続して勉強を続けることが大切かなぁと個人的には思っています。
そして、何度もしつこくてすみません・・・
本人が「この学校に行きたい!行くんだ!!」と強く思うことも。
8月の説明会、9月の文化祭、11月の受検者対象説明会(願書配布)。
できれば学校見学もしてみてください。
中等の授業や生徒の様子に触れることで、モチベーションも上がります。
6年間の通学です。
合う、合わないの判断も必要になってきます。
そういった意味でも、ぜひ学校へいらしてくださいね。
つまらないことでも、なんでもよいので、ご質問がありましたら遠慮なく。
答えられないことも中にはあるかもしれませんが・・・
それは「答えられない理由」をお答えします。
次は、入学者説明会について書きますね。
お付き合いいただきありがとうございました。
追伸:男子校状態・・・我が家は女子高状態です。
なかなか産み分けって、できないものですねぇ○| ̄|_
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
最近、渋滞がなくてバスの中で書き終わらないことが多くなりました( ノД`)
今日は帰宅して、少し時間があるのでパソコンからアップします。
ひさびさだー。
昨日ほどの風ではないにしても、相変わらずの強風・・・
髪はバッサバッサだし家の中はザラザラ。
春はほこりっぽくて。。。
そして今日は冷えますね
さて、コメントいただきました!ありがとうございます。
二ついただいてるのですが、まず一つ目。
娘が通っていた塾は県内のRという、塾です。
中学受検科は地元駅にはなく、電車で4つ目のところまで通っていました。
お弁当持っていくんですよね。
Eという塾の体験もしたのですが、娘にはちょっと合わなかったようで。
6年生の授業は始まってしまっているので、個別クラスで追いついてから合流、というのも気に入らなかった。
Rには夏期講習手前(6月だったかな?)から。
1か月無料体験&夏期講習代金無料だったもので・・・
(教材費は別途支払いです)
週2回と、土日の特編授業だったと思います。
特編は、当時は町田校まで行きました。
市立南だと、横浜校。
今は相模大野校ができたので、特編も相模大野でやっているらしいです。
(志望校近いですしね)
授業は文系と理系の授業で、特別に理科と社会という単元はなかったそうです。
文系のコマの中に、国語や社会が混ざって入ってくるような感じです。
同様に、理系のコマに算数と理科。
確かに去年、今年の適正検査には、はっきりと理科・社会とわかる問題はありませんでした。
2年前までとは明らかに出題の意図が変わっているように思います。
どこかのサイトの引用ですが、加点法から減点法になった、というのがしっくりきます。
いつも神奈川県内を題材にした問題が出ていますね。
世界遺産が出やすいなんて時期もあったようですが、ここ数年は見かけていません。
学校の授業での理科と社会の復習で十分だと思います。
知識としては知っておいたほうがいいし(受検に限らず)、成績も少ない配点とは言え考慮されますから。
自宅学習をする場合は、その日に授業で習ったことは必ず復習して定着させる。
理科と社会は、塾でもそれほどウェイトを置いてないと記憶しています。
では、算数と国語だけでよいか?
それも違うような気がします。
国・算・理・社の学校での小テストは、間違えたところは必ず解けるようにする。
「何について聞かれているのか」がしっかり文章から読み取れないと、大問は満点を取れません。
塾でもけっこう宿題が出ます。
自学やって、塾の宿題やって・・・
この1年弱は勉強の習慣づけの意味も含めて取り組んでみてください。
グループ活動の対策も日曜日などに特編であるのかな?
他には過去問をひたすら解く。
日曜日には模試もある。
いざ入学すると、ホントに課題や小テストは多いです。
「勉強が好きなお子さんをお待ちしています」という言葉に嘘はありませんでした・・・(笑)
周りも、普段はあまりやらない感じでも、テスト前はみんな割とガチ勉(というそうです)してます。
まぁ、ガチ勉してもあまり結果を残せないわが娘ですけど。
6年生は修学旅行があったり、最高学年ならではの役割なども多くあるので。
疲れない程度に継続して勉強を続けることが大切かなぁと個人的には思っています。
そして、何度もしつこくてすみません・・・
本人が「この学校に行きたい!行くんだ!!」と強く思うことも。
8月の説明会、9月の文化祭、11月の受検者対象説明会(願書配布)。
できれば学校見学もしてみてください。
中等の授業や生徒の様子に触れることで、モチベーションも上がります。
6年間の通学です。
合う、合わないの判断も必要になってきます。
そういった意味でも、ぜひ学校へいらしてくださいね。
つまらないことでも、なんでもよいので、ご質問がありましたら遠慮なく。
答えられないことも中にはあるかもしれませんが・・・
それは「答えられない理由」をお答えします。
次は、入学者説明会について書きますね。
お付き合いいただきありがとうございました。
追伸:男子校状態・・・我が家は女子高状態です。
なかなか産み分けって、できないものですねぇ○| ̄|_
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 三女(現小3)の場合
- 受検勉強の理科と社会
- 自宅学習 ノート選び(中学以上)