市立南か、川崎か。それとも県立一貫校か。
こんにちは。
深夜に豪雨警報が出ていたのに、北側の窓を開けっ放しにしていた・・・
大量の雨が吹き込んでおり、脱力中のハハです。
神奈川県にある、公立一貫校は現時点で4つ。
横浜市立南(付属型)、川崎市立川崎(付属型)、県立相模原、県立平塚。
埼玉県は、県立伊奈学園中学(併設型)、さいたま市立浦和(付属型)。
2019年4月に、さいたま市立大宮西付属中学が開校予定。
千葉県は、県立千葉中学(併設型)、千葉市立稲毛中(付属型)。
2016年に県立東葛飾高校付属中学校が開校予定。
東京都は、付属型が6(白鴎、両国、立川国際、武蔵、富士、大泉)、
一貫型が5(桜修館、小早川、南多摩、三鷹、区立九段)。
うーん、東京都は充実してますね。
私は神奈川県民且つ横浜市民なので、受験出来る学校は3つ。
川崎市立付属は、川崎市内在住のみなのね。
都立(区立)の一貫は、学校ごとに配点が違っていたりする。
成績表(調査書)の評価に対する配点も。
区立九段は、4~6年次の成績
その他都立、埼玉、千葉、市立南は5.6年次
他は6年次(12月末時点)
の成績を調査書として提出することになっています。
成績表の評価が「3」の場合、配点は20~55点と、学校によってかなりの差があります。
一方で、「1」の場合は1~5点と言うところが多い印象です。
市立南の配点にぶっ飛んだので、ちょこっとご紹介。
4教科(国、算、理、社)すべてが「3」だった場合はプラス10点
その他教科(図、音、体、技家)も同様にすべて3だとプラス10点
5年生、6年生ともにオール3だった場合、これだけで40点の加点!!
(配点うろ覚えだけど、確か「3」が10点、「2」が5点、「1」が1点)
5年生の成績で、2が2つあった時点で、市立南はちょっと無理かな・・・と思ってました。
長女はどうしても、算数と図工で3が取れない。
(算数は5年の前期では3だったけど)
適正検査は、600点満点がほとんどだと思います。
あ、神奈川県立は調査書100点、グループ活動200点です。
市立南なのか、県立なのか。
南は適性検査のみでグループがない。
県立はグループがあるので、志望校は早めに決めた方が対策取りやすそう。
塾の場合、グループ検査対策授業なんかもあるし。
南を検討する場合は、5年の成績も入るので、最低でも5年のアタマには意識して。
神奈川の場合は、県立と市立の路線がだいぶ違うので、注意が必要かも。
YSFHも横浜市立なので、南寄りになる、と私は予想しています。
ちなみに、合格80%偏差値は、
市立川崎付属 男子 55、女子56
市立南 男子 60、女子61 (学校偏差値は66)
県立相模原 男女とも 58 (学校偏差値は63)
県立平塚 男女とも54 (学校偏差値は61)
となっています。
志望校を決めるとき、悩みますよね。
学校別の受検配点などもじっくり調べて、子どもと一緒に学校説明会や文化祭に行き、
最終的には本人がどこかを決める、のがよいかな、と思っています。
今日はちょいと、当時思っていたことを思い出して書いてみました。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
深夜に豪雨警報が出ていたのに、北側の窓を開けっ放しにしていた・・・
大量の雨が吹き込んでおり、脱力中のハハです。
神奈川県にある、公立一貫校は現時点で4つ。
横浜市立南(付属型)、川崎市立川崎(付属型)、県立相模原、県立平塚。
埼玉県は、県立伊奈学園中学(併設型)、さいたま市立浦和(付属型)。
2019年4月に、さいたま市立大宮西付属中学が開校予定。
千葉県は、県立千葉中学(併設型)、千葉市立稲毛中(付属型)。
2016年に県立東葛飾高校付属中学校が開校予定。
東京都は、付属型が6(白鴎、両国、立川国際、武蔵、富士、大泉)、
一貫型が5(桜修館、小早川、南多摩、三鷹、区立九段)。
うーん、東京都は充実してますね。
私は神奈川県民且つ横浜市民なので、受験出来る学校は3つ。
川崎市立付属は、川崎市内在住のみなのね。
都立(区立)の一貫は、学校ごとに配点が違っていたりする。
成績表(調査書)の評価に対する配点も。
区立九段は、4~6年次の成績
その他都立、埼玉、千葉、市立南は5.6年次
他は6年次(12月末時点)
の成績を調査書として提出することになっています。
成績表の評価が「3」の場合、配点は20~55点と、学校によってかなりの差があります。
一方で、「1」の場合は1~5点と言うところが多い印象です。
市立南の配点にぶっ飛んだので、ちょこっとご紹介。
4教科(国、算、理、社)すべてが「3」だった場合はプラス10点
その他教科(図、音、体、技家)も同様にすべて3だとプラス10点
5年生、6年生ともにオール3だった場合、これだけで40点の加点!!
(配点うろ覚えだけど、確か「3」が10点、「2」が5点、「1」が1点)
5年生の成績で、2が2つあった時点で、市立南はちょっと無理かな・・・と思ってました。
長女はどうしても、算数と図工で3が取れない。
(算数は5年の前期では3だったけど)
適正検査は、600点満点がほとんどだと思います。
あ、神奈川県立は調査書100点、グループ活動200点です。
市立南なのか、県立なのか。
南は適性検査のみでグループがない。
県立はグループがあるので、志望校は早めに決めた方が対策取りやすそう。
塾の場合、グループ検査対策授業なんかもあるし。
南を検討する場合は、5年の成績も入るので、最低でも5年のアタマには意識して。
神奈川の場合は、県立と市立の路線がだいぶ違うので、注意が必要かも。
YSFHも横浜市立なので、南寄りになる、と私は予想しています。
ちなみに、合格80%偏差値は、
市立川崎付属 男子 55、女子56
市立南 男子 60、女子61 (学校偏差値は66)
県立相模原 男女とも 58 (学校偏差値は63)
県立平塚 男女とも54 (学校偏差値は61)
となっています。
志望校を決めるとき、悩みますよね。
学校別の受検配点などもじっくり調べて、子どもと一緒に学校説明会や文化祭に行き、
最終的には本人がどこかを決める、のがよいかな、と思っています。
今日はちょいと、当時思っていたことを思い出して書いてみました。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 公立中等一貫 願書提出は明日まで!
- 市立南か、川崎か。それとも県立一貫校か。
- 横浜サイエンスフロンティア高校も、中高一貫へ。