2年後、3年後の中学受検に向けて
おはようございます(*^^*)
雨ですね…
薄手のダウンコートを着てきましたが、電車内は暑い。失敗しました(´Д` )
さて、今年の県立中等の入試問題を見て、我が家(正確には私の中)では騒然としました。
多少誇大気味ですね
明らかに2016年の適正検査から何か違う。
去年はたまたま?と思いましたが、今年の問題を見てそうではないな、と。
長女が受検したころは、内申書(学校の成績)は充分適正で取り返せるからあまり気にしなくてよい、と塾の先生はおっしゃいました。
ただ、我が家は当初塾無しでの受検を考えていたので、内申もかなり頑張っていました。
適正検査で僅差なら、内申、グループ検査が聞いてくると思うのです。
前置きが長くなりました^_^;
我が家の現小4、小3はチャレンジをやっています。2人とも正反対の性格です。
今日は現小4の次女のお話。
習い事はダンスとピアノ。両方火曜日です。
唯一、三姉妹の中で「やりなさい」と言わずとも練習や自学をやるタイプ。
まずは自学を毎日やること、色々なジャンルの本を読むようにしています。
子供たちの通う小学校では、算数はレベル別の授業です。学年全体で行うため、算数のみ全クラスです。
基礎、計算力アップ、説明力アップの3クラス。
次女は最初計算力アップにいましたが、なんとか1月には説明力アップに移りました。
学校で受けたテストやプリントは必ず見ます。
間違えたところは、何故間違えたのかを考え、解き直します。
何度か繰り返して解くようにし、定着させています。
チャレンジタッチは電子書籍の種類も多く、有効活用しています。
なので、現時点では塾はまだ考えていません。
とはいえ、前述したように適正検査の傾向が変わってきているため、少し対策を考えなくてはいけないかな、とも思っています。
懸念事項は、次女が6年生、三女が5年生から英語が授業に入ること。
適正検査でどの程度英語に触れるのか見当もつきません。
受検や受験は情報戦でもあると思うので、私もなにか気づくことがあれば、すぐにお知らせしたいと思っています。
長くなりました。
また明日!
雨ですね…
薄手のダウンコートを着てきましたが、電車内は暑い。失敗しました(´Д` )
さて、今年の県立中等の入試問題を見て、我が家(正確には私の中)では騒然としました。
多少誇大気味ですね
明らかに2016年の適正検査から何か違う。
去年はたまたま?と思いましたが、今年の問題を見てそうではないな、と。
長女が受検したころは、内申書(学校の成績)は充分適正で取り返せるからあまり気にしなくてよい、と塾の先生はおっしゃいました。
ただ、我が家は当初塾無しでの受検を考えていたので、内申もかなり頑張っていました。
適正検査で僅差なら、内申、グループ検査が聞いてくると思うのです。
前置きが長くなりました^_^;
我が家の現小4、小3はチャレンジをやっています。2人とも正反対の性格です。
今日は現小4の次女のお話。
習い事はダンスとピアノ。両方火曜日です。
唯一、三姉妹の中で「やりなさい」と言わずとも練習や自学をやるタイプ。
まずは自学を毎日やること、色々なジャンルの本を読むようにしています。
子供たちの通う小学校では、算数はレベル別の授業です。学年全体で行うため、算数のみ全クラスです。
基礎、計算力アップ、説明力アップの3クラス。
次女は最初計算力アップにいましたが、なんとか1月には説明力アップに移りました。
学校で受けたテストやプリントは必ず見ます。
間違えたところは、何故間違えたのかを考え、解き直します。
何度か繰り返して解くようにし、定着させています。
チャレンジタッチは電子書籍の種類も多く、有効活用しています。
なので、現時点では塾はまだ考えていません。
とはいえ、前述したように適正検査の傾向が変わってきているため、少し対策を考えなくてはいけないかな、とも思っています。
懸念事項は、次女が6年生、三女が5年生から英語が授業に入ること。
適正検査でどの程度英語に触れるのか見当もつきません。
受検や受験は情報戦でもあると思うので、私もなにか気づくことがあれば、すぐにお知らせしたいと思っています。
長くなりました。
また明日!
- 関連記事
-
- 学校HPのサーバーダウン
- 2年後、3年後の中学受検に向けて
- 繰上げ合格候補