FC2ブログ

後期課程(中等4年以降)について

11月ももうすぐ終わり。
長女の学校近くの公園は、なかなか紅葉がきれいです。

長女は中学3年の秋を迎えました。
なんとか、まあ、通っています。



まず、この時期に思うことはやはり。
「高校受験がないこと」でしょう。
賛否あるとしても、私としては中学3年生の時期を受験勉強に費やさずに済むのは良いと感じています。

長女は高校受験を経験しない身なので、「高校受験のための勉強」をしていないという感覚はないと思います。

今の時期、授業内容としては高校課程の内容が入っており、親からみても「うわ、はっや!」と。
(主要教科のほぼすべてで、高校の内容をやっていると思う、と長女談)

夏休み前に三者面談があるのですが、そこではガッツリ後期課程(中4~)の話をしました。
ここで「他の高校のパンフレットを渡されなかったからセーフ」
と言う話になるのですが・・・

あくまでも伝聞ベースですが、中にはそういうケースもあるらしいです((((;゚Д゚)))))))
勉強についていけない、ついていけてない場合にそうなるようですが。
ウチはかろうじてセーフだったので、真相はわかりません(汗)。

ただ、落単(単位を落とす)については、結構シビアに担任から話がありました。
後期課程は単位制になるので、規定の単位数に満たなければ卒業できません。
留年はないので、6年生までは同期生と一緒に上がりますが、所定の単位に満たなければずっと6年を続けることになります。

実は4年時に退学する生徒さん、いらっしゃるようで・・・

全ての方が成績によるものではないと思うのですが。
校風が気に入らなかったりという理由ももちろんあるでしょう。
他にやりたいことが見つかって、専門学校へ移ったり。
それぞれの選択があるのだと思います。

単位の話に戻りますが、この学校では半期ごとに単位認定があるそうです。
前期と後期でそれぞれ単位取得の場合、前期で落とした科目について後期で取得が不可能。
再履修する場合、1つ下の学年の授業になるためほとんどの生徒は多めに履修をしておくとか。
(このあたりは大学と同じ感じかも)

「文理選択」についても担任から話があり、学校でもらった資料「大学逆引き辞典」なるものを使って、自分の興味がある学部はどの大学にあるのか、など調べていました。
特に、自分が行きたいと思う学部の受験科目が何かを、今のうちから調べておくようにと。
それをもとに、来年以降選択する科目の目途をつけるようですね。
4年生ではほとんどが必修科目なので、落単できないけど。

7月くらいに、保護者と生徒で(保護者が来られない場合は生徒のみ)後期課程、選択科目についての説明を受けました。
毎年少しずつカリキュラムは変わるようで、長女たちの7期生も若干の変更があるようです。
8期、9期も行っている実験内容などが違ってきているので、今後も随時変更が予想されます。

特に「新テスト」導入元年に当たるので、学校側も色々と考えているのかな、と。

芸術科目である「音楽・美術選択」は割と早い段階で提出しました。

昨日から、後期の中間テストが始まっています。
まぁ、いつも通り前日勝負になっているワケですが。

3年の9月(文化祭くらいの時期)から、前期生は後期生の部活動に参加するようになります。
最終下校時刻も、後期生基準となるため、19時に延長です。

19時ですΣ(゚□゚(゚□゚*)


いやぁ帰宅遅いですよ。
夕飯は20時くらいになっちゃいます。
我が家は比較的近い(30分圏内)のですが、もっと遠い子も多いですからね。
そこから夕飯、お風呂、課題って・・・

大変だよなぁ。

漢字や英単語のテストは毎週あるし、英文暗唱もあるし。
後期生は若干課題が少なくなるというウワサがあるので、もしかしたら中3の9月~3月が一番大変かも。
それでも頑張ってやるんですよね、勉強とか課題。

入学説明会で「勉強が好きなお子さんでないと、難しいと思います」と校長先生が仰いましたが。
ほんとだなぁとつくづく感じてしまいます。

この学校は、いじめなどで学校に来ないのではなく、提出課題が滞って学校に来れなくなるパターンが多いようです。
一度課題を出さなくなると、どんどん溜まっていく。
「あ、忘れちゃった!ま、いっか!!」
となるよりも、
「ヤバイ、課題忘れた・・・ヤバイ、休もう」
という感じに。

ちゃんとやろう、と思うが故に通学できなくなるような雰囲気。
真面目故の、不登校(気味)ということでしょうか。

それって不幸だなぁ・・・
(主観です)

前期のうちは「生徒の主体性」よりも「生徒の主体性をうまくコントロール」しているのかなぁ・・・とか思ったり。
(あくまでも主観です)
意外と自由にできていないのではないかと、私からは見えたりしますね。

少し前まで、大学進学率について良く話をしていましたが。
3年間通う中で、また色々な学校のお話を聞く中で、「大学進学後の実績」について考えるようになりました。

何かと注目されるのは「大学進学率」であったり、「難関大学合格者数」であったりしますけど。
いや、実際自分もそこは見ていたし、気にしてました。
ですが、「次世代のリーダーを育てる」以上、大学卒業後に何をしているか?という部分がより重要なのでは?と。

1期生は大学3年生です。院に進む人も多いと思います。
大学から先については見えない部分が多いとは思うのですが、注目しておきたいなぁ。

県立中高一貫校(相模原・平塚)と、連携型(付属型)学校(サイフロ、南、川崎)の成果もおそらく違うものになるでしょうし。

5年生以下の、これから学校選びをするみなさんには是非、選択肢を広げてみてほしいと思います。
公立に絞るならば、通学可能範囲の学校すべてについて、それぞれの学校の特徴を見て欲しいです。

私は県内にある別の公立一貫校についても、ちょっと深堀りしてみたいと思っています。

今週、久しぶりに地元(長女の)同級生ママズに会うので。
高校受験についてとか、学校生活とかも色々聞いてみたいなと思ってます。

時々更新が途絶える管理人ですのに、コメントをいただけてうれしいです。
非公開コメントの場合は、ブログの中でお返事になるように書きますね。

県内のもう一つの一貫校については、明日また書きます。
(長くなっちゃったので(゚д゚))

色々悩みますが、ネガティブな部分もポジティブな部分も、私が感じたことは書きたいと思っています。
「自分の子供が通う学校なのに、そんなこと書いて!」
と言うご意見もあると思います。

何度も書きますが、12歳から18歳までの6年間はやはり大事な時期。
中学受検は親子で挑む、高校受験は子供主体で親もつっこむ、大学受験となれば親は支払いに追われるのみ(らしい)ですから・・・。

長文お付き合いいただきありがとうございました!!

では、また。

すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ









関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR