最近の校外活動実績など
こんにちは。今日は今年最後の満月のようで。
一昨日あたりから、夜空に浮かぶ月がとてもきれいでした。
今日はちょっと曇ってきたので、見れるかな?
長女の通う学校は、芸術祭の準備が進んでいます。
芸術祭には「展示部門」と「合唱部門」があり、来週は「合唱部門(コンクール)」があります。
何度か触れていますが、みんな真面目に取り組んでいて、本番は素晴らしい歌声を聞くことができます。
(生徒保護者でないと入れないのですが)
「展示部門」は学年での制作物や個人制作の作品展示です。
娘は美術のセンスに乏しいので、毎年苦痛なようですけど(゚д゚)
来年(中等4年生・高校1年生)からは音美選択があるため、美術はやらなくて良いそうです。
良かったね。
まず、10月末に行われた東工大「高校生バイオコン」ですね。
小学生向けの理科教材を作る、と言うもので、当日は実際に子どもたちが使ってみることができます。
今年も4年生から2チームが出場。
そのうちの1チームが、見事優勝しました!!
もう一つのチームは審査員特別賞をいただきました。
こちらも立派ですよね。
ちなみに、結果は以下のようになっています。
(東工大BCS公式ツイッターより引用)
優勝:神奈川県立相模原中等教育学校 「かさぶたぶたぶ」
準優勝:京都府立洛北高校 「森をもりもり。」
第三位:八戸工業高専 「King of Fruit ~りんごの力~」
横浜市教育委員会賞:清真学園高校「味の不思議」
審査員特別賞: 洗足学園高校「動物から見た世界」、神奈川県立相模原中等教育学校 「色んな生き物の目から世界を見てみよう!」
でした。
確か、優勝、準優勝、横浜市教育委員会賞は来年1月に東工大すずかけ台キャンパスで行われる「東工大バイオコン」本選に出場できます。
昨年度は、本選でも大学生をおさえて優勝しました。
今年はどうなるかな?
余談ですが、入賞している学校のうち、京都洛北と清真学園はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)でした。
そして、大学の関連ホームページでは2017年の結果はおろか、2016年から更新されていないようで。
あれれ?ちょっと残念。
(科学甲子園とかロボット甲子園に比べて、だいぶマイナーですね)
もう一つ。
11月初めに神奈川県高等学校英語ディベート大会が行われました。
出場10チーム中、3位入賞しました。
常勝校の洗足をおさえての入賞だそうで、価値ある3位なんだそうです。
学校では1年生から授業でディベートを行います(日本語)。
また、昨年まではディベートは有志だったのですが、今年からは英語部のなかに「ディベート部門」として組み込まれました。
日本語のディベートも大変なのに、英語・・・
論証重視型(事前に論題を発表し、十分にリサーチし論証させる)と、即興性重視型(当日、数十分前に論題を発表)に分かれていて、肯定側と否定側に分かれて議論します。
神奈川では会場校となっている聖光学院、栄光学園、湘南白百合、洗足、県立厚木、県立相模原などが強いですね。
吹奏楽部も後期生、前期生ともに支部代表枠を取りました。
後期生は「クラリネット四重奏」
前期生は「管楽打楽器八重奏」です。
クラシックギター部は、もう勢いが止まらない感じです。
全国学校ギター合奏コンクールにて三連覇を達成しました!(結果はリンクから見られます)
100名近い部員数を誇り、練習に裏付けられた演奏は圧巻です。
主観ですが、ホントに鳥肌が立ちます。
ギターでここまで出来るの?ホントに?って。
演奏会は人気があるので、毎回満員御礼なんです。
定期演奏会を聴いてみたい方は、朝早くから並ぶことをオススメします。
文科系だけじゃない!
陸上部では、第59回神奈川県高等学校新人陸上競技大会で三段跳び優勝、女子800メートル6位入賞。
前期サッカー部も地区ベスト4に入っています。
みんな頑張っているなぁ。
特にSGHでもSSHでもないのに、興味があることや部活動で成果を残せるのは素晴らしいなと思います。
コメント、ありがとうございます。
公開でも非公開でも大歓迎です。
進学塾の謎、ちょっと探ってみようと思っています(笑)
今日も長文お付き合いくださり、ありがとうございます。
ではまた!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
一昨日あたりから、夜空に浮かぶ月がとてもきれいでした。
今日はちょっと曇ってきたので、見れるかな?
長女の通う学校は、芸術祭の準備が進んでいます。
芸術祭には「展示部門」と「合唱部門」があり、来週は「合唱部門(コンクール)」があります。
何度か触れていますが、みんな真面目に取り組んでいて、本番は素晴らしい歌声を聞くことができます。
(生徒保護者でないと入れないのですが)
「展示部門」は学年での制作物や個人制作の作品展示です。
娘は美術のセンスに乏しいので、毎年苦痛なようですけど(゚д゚)
来年(中等4年生・高校1年生)からは音美選択があるため、美術はやらなくて良いそうです。
良かったね。
まず、10月末に行われた東工大「高校生バイオコン」ですね。
小学生向けの理科教材を作る、と言うもので、当日は実際に子どもたちが使ってみることができます。
今年も4年生から2チームが出場。
そのうちの1チームが、見事優勝しました!!
もう一つのチームは審査員特別賞をいただきました。
こちらも立派ですよね。
ちなみに、結果は以下のようになっています。
(東工大BCS公式ツイッターより引用)
優勝:神奈川県立相模原中等教育学校 「かさぶたぶたぶ」
準優勝:京都府立洛北高校 「森をもりもり。」
第三位:八戸工業高専 「King of Fruit ~りんごの力~」
横浜市教育委員会賞:清真学園高校「味の不思議」
審査員特別賞: 洗足学園高校「動物から見た世界」、神奈川県立相模原中等教育学校 「色んな生き物の目から世界を見てみよう!」
でした。
確か、優勝、準優勝、横浜市教育委員会賞は来年1月に東工大すずかけ台キャンパスで行われる「東工大バイオコン」本選に出場できます。
昨年度は、本選でも大学生をおさえて優勝しました。
今年はどうなるかな?
余談ですが、入賞している学校のうち、京都洛北と清真学園はSSH(スーパーサイエンスハイスクール)でした。
そして、大学の関連ホームページでは2017年の結果はおろか、2016年から更新されていないようで。
あれれ?ちょっと残念。
(科学甲子園とかロボット甲子園に比べて、だいぶマイナーですね)
もう一つ。
11月初めに神奈川県高等学校英語ディベート大会が行われました。
出場10チーム中、3位入賞しました。
常勝校の洗足をおさえての入賞だそうで、価値ある3位なんだそうです。
学校では1年生から授業でディベートを行います(日本語)。
また、昨年まではディベートは有志だったのですが、今年からは英語部のなかに「ディベート部門」として組み込まれました。
日本語のディベートも大変なのに、英語・・・
論証重視型(事前に論題を発表し、十分にリサーチし論証させる)と、即興性重視型(当日、数十分前に論題を発表)に分かれていて、肯定側と否定側に分かれて議論します。
神奈川では会場校となっている聖光学院、栄光学園、湘南白百合、洗足、県立厚木、県立相模原などが強いですね。
吹奏楽部も後期生、前期生ともに支部代表枠を取りました。
後期生は「クラリネット四重奏」
前期生は「管楽打楽器八重奏」です。
クラシックギター部は、もう勢いが止まらない感じです。
全国学校ギター合奏コンクールにて三連覇を達成しました!(結果はリンクから見られます)
100名近い部員数を誇り、練習に裏付けられた演奏は圧巻です。
主観ですが、ホントに鳥肌が立ちます。
ギターでここまで出来るの?ホントに?って。
演奏会は人気があるので、毎回満員御礼なんです。
定期演奏会を聴いてみたい方は、朝早くから並ぶことをオススメします。
文科系だけじゃない!
陸上部では、第59回神奈川県高等学校新人陸上競技大会で三段跳び優勝、女子800メートル6位入賞。
前期サッカー部も地区ベスト4に入っています。
みんな頑張っているなぁ。
特にSGHでもSSHでもないのに、興味があることや部活動で成果を残せるのは素晴らしいなと思います。
コメント、ありがとうございます。
公開でも非公開でも大歓迎です。
進学塾の謎、ちょっと探ってみようと思っています(笑)
今日も長文お付き合いくださり、ありがとうございます。
ではまた!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 学校行事2017 前編
- 最近の校外活動実績など
- 後期課程(中等4年以降)について