学校行事2017 前編
こんにちは。
ちょっと愚痴っぽいお話が続いてしまったので。
今日は学校行事を少し振り返りたいと思います。
以前もちょこちょこ書いていたりしますが、毎年変わっていることもあるかも・・・
備忘録的に書いておこうかな、と。
新入生は4月末にオリエンテーション合宿があります。
昨年までの場所が改修工事のために使えなくなっているので、今年は足柄です。
このオリ合宿で最初の絆を深めるのですね。
長女のときには、確かにこの後急速に仲良くなっていたように思います。
他の学年は社会科見学(遠足)が同じ時期に開催されます。
毎年同じではないのが特徴かな?
今年2年生は鎌倉、3年生は小田原に行っていました。
6月の体育祭に向けてチーム分け(4つある団の色決め)も前期生は行います。
(後期生は12月くらいには決まるようです)
吹奏楽、クラシックギター、コーラス部は4月中旬から5月上旬にかけて定期演奏会があります。
ここで、6年生は引退になるのですね。
各部で引退の時期は色々なようですが。野球部は夏の大会(甲子園予選)が終わるまで頑張っています。
GWに入る前に、クラス懇談会がありました。
短い時間ですが、担任の先生とお話する機会は少ないので、何かあればお話できます。
5月は新体力テストや授業参観があります。
月末から前期の中間テストです。
6月に入り中間テストが終わると、体育祭に向けて団の練習が本格化します。
団の参加は後期生になってから(自由参加)なので、前期生は授業時間にダンスの練習です。
3年生に前期のダンス長(男女)がいて、前期ダンス長が各学年のダンスリーダーに振りを教えます。
団によっては、前期生でも朝練や昼錬があることも。
体育祭は中旬頃にありました。
6年生の幹部(団長、副団長など)を中心に、1年生から6年生まで縦割りで参加。
ひとつの団に200人以上所属していることになります。
体育祭については、また別記事にしたいと思います。
新入生の入部が落ち着いて、6月ころに部活動見学(保護者会)があります。
これは、前期生のみになりますね。
体育祭後は2年生が農業体験、7月に入り3年生がイングリッシュキャンプへ。
7月上旬に6年生が大きなホールで「次世代成果発表会」を行います。
3年生以降の生徒が見ることができますね。
(保護者もOK)
6年生の代表者が研究してきたさまざまなテーマについて発表。
学校内だけでなく、県の教育関係者の方も見にこられ、講評を受けます。
4年生を対象とした「いのちの授業」があり、北里大学の協力のもとに「胎動体験」を行いました。
おなかの中で赤ちゃんが動く様子を体験できます。
男子生徒さんはどうなのかな?とも思うのですが、ふざけることなく真面目に受けているようですよ。
赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたり、オムツ替えの仕方を教わったり。
将来妊婦さんになったとき、あるいはパパになるときに、この時の経験が生きるといいなと思います。
高校野球の応援は、後期生有志が参加します。
(欠課扱いにならずに行けます)
応援は、事前に参加表明をしないと行けません。
(土日開催は別)
体育祭のときの団長4名が、応援団長として参加。
副団長は校旗を持ちます。
ダンス部後期生がチアリーダーを務めます。
吹奏楽部は大会目前だったりするとそちらが優先。
そんなときには引退した6年生有志が助けてくれています。
勉強ばかりで野球なんて・・・
いや、みんな結構自分の学校は応援してますね。
特に、最後の大会となる6年生の同級生やOBは結構応援に来ているようにように思います。
青春だなぁ。
夏休み、たっぷりの課題をもらってきます。
部活をやっていると、お盆以外は結構部活でいなかったり。
結局学校にいる時間がかなりあるんですね。
いろいろな大会もあるし。
大学受験に向けて、オープンキャンパスも夏休みに集中するので、後期生はそちらに足を運ぶことも多い。
短期ホームスティをしたり、それぞれに短い夏休みを過ごします。
あ、文化祭に向けての準備もやってます。
実行委員が中心になって、先生と一緒に買い出しに行ったり。
装飾や衣装を作ったり。
夏休み明け1週間もすると、前期の期末テスト。
いやあ、大変だ。
保護者向けとしては、夏休みまえに学年ごとに交流する企画があります。
1、2年生はクラスごとの懇親会。
3年生になると学年懇親会。8人ずつくらいのグループに分かれてフリートークでした。
フリートーク前に、イングリッシュキャンプの説明会が行われました。
(無駄がないなぁ)
保護者が顔見知りになる機会って、実はこの懇親会だけだったりします。
同じ小学校出身がいないと、なかなかにキツイです。
同じ部活の保護者の方と仲良くなったりするといいかも。
ざっと振り返るとこんな感じです。
3年間で大きな変更はなかったので、毎年こんな感じで怒涛の前半を終えます。
1年時は行事の様子が全く分からず、校舎も把握できずに結構苦労した思い出が。
個々の行事については、別記事で振り返ります。
さて、先日の記事にコメントをいただきました。
ありがたいなぁ。
このあとすぐ、ちょっと触れた記事を書こうと思います。
では!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
ちょっと愚痴っぽいお話が続いてしまったので。
今日は学校行事を少し振り返りたいと思います。
以前もちょこちょこ書いていたりしますが、毎年変わっていることもあるかも・・・
備忘録的に書いておこうかな、と。
新入生は4月末にオリエンテーション合宿があります。
昨年までの場所が改修工事のために使えなくなっているので、今年は足柄です。
このオリ合宿で最初の絆を深めるのですね。
長女のときには、確かにこの後急速に仲良くなっていたように思います。
他の学年は社会科見学(遠足)が同じ時期に開催されます。
毎年同じではないのが特徴かな?
今年2年生は鎌倉、3年生は小田原に行っていました。
6月の体育祭に向けてチーム分け(4つある団の色決め)も前期生は行います。
(後期生は12月くらいには決まるようです)
吹奏楽、クラシックギター、コーラス部は4月中旬から5月上旬にかけて定期演奏会があります。
ここで、6年生は引退になるのですね。
各部で引退の時期は色々なようですが。野球部は夏の大会(甲子園予選)が終わるまで頑張っています。
GWに入る前に、クラス懇談会がありました。
短い時間ですが、担任の先生とお話する機会は少ないので、何かあればお話できます。
5月は新体力テストや授業参観があります。
月末から前期の中間テストです。
6月に入り中間テストが終わると、体育祭に向けて団の練習が本格化します。
団の参加は後期生になってから(自由参加)なので、前期生は授業時間にダンスの練習です。
3年生に前期のダンス長(男女)がいて、前期ダンス長が各学年のダンスリーダーに振りを教えます。
団によっては、前期生でも朝練や昼錬があることも。
体育祭は中旬頃にありました。
6年生の幹部(団長、副団長など)を中心に、1年生から6年生まで縦割りで参加。
ひとつの団に200人以上所属していることになります。
体育祭については、また別記事にしたいと思います。
新入生の入部が落ち着いて、6月ころに部活動見学(保護者会)があります。
これは、前期生のみになりますね。
体育祭後は2年生が農業体験、7月に入り3年生がイングリッシュキャンプへ。
7月上旬に6年生が大きなホールで「次世代成果発表会」を行います。
3年生以降の生徒が見ることができますね。
(保護者もOK)
6年生の代表者が研究してきたさまざまなテーマについて発表。
学校内だけでなく、県の教育関係者の方も見にこられ、講評を受けます。
4年生を対象とした「いのちの授業」があり、北里大学の協力のもとに「胎動体験」を行いました。
おなかの中で赤ちゃんが動く様子を体験できます。
男子生徒さんはどうなのかな?とも思うのですが、ふざけることなく真面目に受けているようですよ。
赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこしたり、オムツ替えの仕方を教わったり。
将来妊婦さんになったとき、あるいはパパになるときに、この時の経験が生きるといいなと思います。
高校野球の応援は、後期生有志が参加します。
(欠課扱いにならずに行けます)
応援は、事前に参加表明をしないと行けません。
(土日開催は別)
体育祭のときの団長4名が、応援団長として参加。
副団長は校旗を持ちます。
ダンス部後期生がチアリーダーを務めます。
吹奏楽部は大会目前だったりするとそちらが優先。
そんなときには引退した6年生有志が助けてくれています。
勉強ばかりで野球なんて・・・
いや、みんな結構自分の学校は応援してますね。
特に、最後の大会となる6年生の同級生やOBは結構応援に来ているようにように思います。
青春だなぁ。
夏休み、たっぷりの課題をもらってきます。
部活をやっていると、お盆以外は結構部活でいなかったり。
結局学校にいる時間がかなりあるんですね。
いろいろな大会もあるし。
大学受験に向けて、オープンキャンパスも夏休みに集中するので、後期生はそちらに足を運ぶことも多い。
短期ホームスティをしたり、それぞれに短い夏休みを過ごします。
あ、文化祭に向けての準備もやってます。
実行委員が中心になって、先生と一緒に買い出しに行ったり。
装飾や衣装を作ったり。
夏休み明け1週間もすると、前期の期末テスト。
いやあ、大変だ。
保護者向けとしては、夏休みまえに学年ごとに交流する企画があります。
1、2年生はクラスごとの懇親会。
3年生になると学年懇親会。8人ずつくらいのグループに分かれてフリートークでした。
フリートーク前に、イングリッシュキャンプの説明会が行われました。
(無駄がないなぁ)
保護者が顔見知りになる機会って、実はこの懇親会だけだったりします。
同じ小学校出身がいないと、なかなかにキツイです。
同じ部活の保護者の方と仲良くなったりするといいかも。
ざっと振り返るとこんな感じです。
3年間で大きな変更はなかったので、毎年こんな感じで怒涛の前半を終えます。
1年時は行事の様子が全く分からず、校舎も把握できずに結構苦労した思い出が。
個々の行事については、別記事で振り返ります。
さて、先日の記事にコメントをいただきました。
ありがたいなぁ。
このあとすぐ、ちょっと触れた記事を書こうと思います。
では!
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- コメントありがとうございます!
- 学校行事2017 前編
- 最近の校外活動実績など