FC2ブログ

どんな人たちが受検してる?

極寒の朝を迎えました。
おはようございます。

私は足元からの冷えに弱いので、こんな日はレッグウォーマーが欠かせません。
これ、机に向かっているお子さんたちにもオススメ。
床暖が入っていても(ウチはないけど)、足首を温めておけば寒さ対策になりますよ!

さて、今日は「一体どんな子どもたちが受検、入学しているのか?」について書いてみようと思います。

実際に友人から聞いた話も含まれますが、あくまでも主観です。

毎年1000人を超える受検者がいるので、さまざまなお子さんたちが受検していますよね。
私立併願と単願だと、単願の方が多いのではないかな。

でも、私立併願もかなりいるはずです。
神奈川御三家の受験日程では、男子の浅野が受験日かぶり。
聖光、栄光は2/2までに終わりますので、公立一貫の併願は多いはず。
女子御三家でも、横浜共立B日程がかぶっているだけなので、こちらも同じ理由ですね。

以前も少し触れましたが、進学塾「特待生」などのコースでは、特待生になるための条件があります。
「御三家のうち1校、もしくは塾指定の学校と、公立一貫校のいずれかを受検すること」
というものです。
これは塾の合格者数を多くするためよね

長女の同級生男子は私立志向が割と多くて、お母様ずに聞いてみると。
「最初から私立を気に入って対策をしているから、公立一貫受かっても蹴るよ」
とほとんどの方が仰いましたね。

そりゃそうか・・・
難関私立向け対策を4年生くらいからやってきてるし。
女子もしかり、やはり公立一貫に合格しても、第一志望が受かっているならそちら。

友人では、洗足、聖光、横浜共立、桐蔭と併願し、公立にも合格しましたが第一志望に合格していたので辞退。
そういったこともあり、合格発表後比較的早い段階で補欠合格者が決まっています。

全体の1割前後は繰り上がり合格がでているのでは・・・という印象です。

私立組のほとんどが最初から抜けると考えれば、実質(単純に第一志望が公立)は少し下がるのかな。

今年、来年は試験日が土曜、日曜になるので多少増加するのかな?とも思ったりして。
受検日、合格発表日ともに学校を休まなくて済むので、内密にしたい場合とか。
(会場で会ってしまえばバレちゃうけど)

長女が行っていた塾は、日曜日に「学校別対策授業」がありました。
普段通っている教室ではなく、志望校ごとに集まって模試を受けたり、グループ活動の模擬をしたり。
例えば県央校だと町田(現在は相模大野)、南だと横浜など。

入学してから、その時に一緒だったお友達がいたりして、公立単願も多くいることがわかります。
殆どが塾の公立一貫校対策クラス受講者。塾なし受検もいます。
中には私立併願の方もいます。

色々な塾で一貫校対策をしていると思うのですが、まずは小学校での授業内容に落ちがないことが大切なんじゃないかな?
ここ2年くらい、問題が易化しているといわれていますね。
そうなると、適性検査以外の部分でしっかり取れていることも大事になる。
調査書は100点と全体でみると少なく見えますが、接戦になったときに効いてくるように思います。
(南はもっと高いです)

唯一日ごろの頑張りで取れるところなので、取れるところは取っておきたいです。

志願者数、倍率の高さに圧倒されますが、どんなに多くてもTOP 80に入っていれば良いのです。
言うのは簡単・・・実際には大変とわかってます泣

結論から言うと、「受検する子は実にさまざま。入ってくる子も同様」です。
公立の特性ですかね・・・

あ、あと気づいたのは。
ひとりっこ率結構高いです。
そして、兄弟姉妹で同じ公立一貫もかなり多い。

1人入れるのも大変だったのに、まじかよ!びっくりだよ!(;゜0゜)


って、いつも思ってます。
三人きょうだい、全員が県央入学のご家庭も・・・
上は県央だけど下は南、とかも。

「続けて入れたい」と思うってことは、好意的な印象があるからでしょうね。

私も中高一貫教育がいいな、と思っている一人なので、下二人もできれば一貫校にと思っています。
(入れるかどうかは別問題)

切替の早い生徒さんが多いように思います。
冬の席替えで窓際になると、ウトウトしちゃって困る、と長女が嘆いています。
日当たりが良くてポカポカなんですって。

そういえば、1年から6年まで960人なのに、受検者数結構超えてるなぁ。
教室足りる?と単純に心配に。
空き教室を使ってもギリギリかも。

前日に在校生が一生懸命会場設営をします。
長女は毎年「がんばれよ」って思いながら机を運んだりするそうです。

届くといいね。

最近、我が家ではチャイがお気に入りで。
シナモン大好き♡

ルピシアのチャイバックがお気に入りなのですが、最近どこも品切れ。
工場が停止してしまって、入ってこないらしい。
チャイ

ティーバックでレンチンで手軽にできるので気に入ってたのに。
もしみかけたら教えてください(切望)。

シナモンは冷え性やアンチエイジング、血糖値の安定などに効果があるんです。
でも、たくさん摂ると副作用があるので、注意が必要。
(「桂皮」なので、漢方薬としても用いられてますしね)

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ





関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR