FC2ブログ

適正検査問題とグループ活動

今日、県内の公立中学及び中高一貫校の適性検査が終了しましたね。
受検されたみなさん、おつかれさまでした。

保護者のみなさんも、ホっと一息つかれたところでしょうか。

まずは、明日の日曜日に体と心をゆっくり休めていただきたいな、と思っています。

さてさて、注目の適性検査。
夕方には神奈川新聞のサイト、カナロコに掲載されていました。

県立、サイフロ、南、市川崎の問題です。

長女のきょうだい世代の受検も結構あったらしくて。
ちょっと聞いた話では、今回グループ活動がある意味キモだったのかも。

昨年までは、各グループに司会的役割のリーダーと、書記がいました。
今年は、リーダーと書記を置かずに話し合いを行ったそうです。

なるほどなぁ。
司会がいればある程度その人を中心に話が回るけれど、リーダー不在となると、その子どもたちなりの姿が見られるように思います。まったく自分からは発言できないか、そういった子に気づいて一緒に話を進められるか。
記録は必要に応じて取っているか。
いざ、まとめるときに、誰の記録を参考にするのか。

より深く、個性を見ているように思えてなりません。
(いつも通り、主観です)

討議の内容については、それほど難しい議題ではないと思うので、自分の意見がどれだけ出せて、人の意見をどれだけ聞いて、グループとしての答えを着地をどのように落ち着かせたか、になるのかな。
(正解はないですからね・・・)

さて、肝心の適性検査。
こちらはまだざっくりとしか目を通していないので、より詳しい話は後日しますが。

ここ数年問題が易しくなった、と言われていますが、個人的には易化止まりしたかなと思います。
最初の方はしっかり読めていれば十分答えられますが、後半になるにつれて辛くなる(笑)

はかりの問題なんて、長女「ぐへぇ!」って言ってましたよ・・・

自転車通学の話や、バスケットの問題などもなんだか身近な話に見えてしまうらしくて。

しっかり読んで、グラフを読み取ることが出来れば難なくクリアでしょう。
速さの問題も、やはり今年も定番でした。

全体的に良問だなぁと感心してしまいます。

と同時に、出題のねらいを見ると、「科学、論理的思考力、表現コミュニケーション力、社会的実践力」がやたら出てくる。

県立中等教育学校が欲しいのは、これらの能力を兼ね備えた人なのね、と再認識。


この3つは入学後もずっとずっと言われ続けていることなのです・・・
裏を返せば、県として考える「次世代のリーダー」はこういう人なのでしょう。

これはちょっと、来年の対策が難しくなるなぁ。
(我が家としては、の話です)

勘違いしないように、問題文の意図を把握しないと、ちゃんと答えられないぞ。

そして、グループ活動については来年もこのままか、それとも元に戻るのか。
10期生の入学後の状況で変わるかもしれないなぁ

南の問題は、いつも通り最初から長文を読ませて答えさせる問題。

川崎も同じく、長文からでしたね。

サイフロは独自路線なので、去年とちょっと比べてみたいかな。

明日の朝刊に問題と解答が入ってくると思うので、またじっくり検討してみたいと思います。

今日は節分。
明日から暦の上では春なんですね。

我が家では巻きずしを(旦那が)作って、豆まきをしました。
いつまでみんなで豆まきできるかな・・・。

では、また!!

今日の1枚。
先日いただいた、これ。
IMG_2586.jpg
かながわ特産の「湘南ゴールド」を使ったこんにゃくゼリー。
爽やかでとってもおいしかった!

柑橘系好きな方、見かけたらぜひ。オススメです。

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR