FC2ブログ

2018年県立中高一貫校競争(訂正あり)

今日は天気予報通りあたたかな日でしたね。
日差しがあればポカポカ。
暖房いらずでした。

さて、県のホームページに受検者数の集計が出ていました。

相模原中等→【志願】1283人(160人) 8.02倍 (昨年度7.70倍)→【受検】1242人 7.76倍(欠席者41人)
平塚→844人(160人)5.28倍(昨年度5.09倍)→【受検】816人 5.10倍(欠席者28人)

相模原は特に女子の欠席が多く29人。志願段階では8.188.54倍でしたが、実質の競争率は7.538.18倍になりました。
なんとなく、8倍超えよりも7倍の方が落ち着く・・・←私個人の気持ち

ごめんなさい!去年の倍率をみてしまったようです(泣)
8倍前半になりましたね。個人的には7倍くらいの方がいいなぁ←しつこい。
受検後の辞退者がどの程度いるのか、やっぱりちょっと気になるところです。

適性検査の自己採点も終わっているでしょうか。
でも、県立中高はグループ活動も200点ありますから。
合格発表まで、わからないと思います。

次女にとってはきっかり1年後の入試になってしまいました。
適性検査型の問題に慣れることが、やっぱり大事なのかなと思います。

次女は、小学校のクラブ活動でブラスバンドクラブに入っています。
週3日の朝練、月1~2回の土曜日練、夏休み練習・・・
小学校の割にはハードです。
(先生も大変ですよね)

ちょうど受検の日、市の音楽会があって朝早くから出かけていました。

この土曜日練習や地域の音楽会が結構塾の土曜講座に重なる。
6年時では勉強優先かなぁと漠然と考えていたのですが、本人がやりたければ、やりたい方を優先させてみようと思います。

長女のときは、習い事が遠方だったり、イベント会場が遠くだったりといったこともあって、電車で移動することがとても多かった。
電車に乗って、乗り換えて、目的地に到着するって、結構いい経験だったように思います。

6年生になったら、永田町あたりまでは一人で行っていたかな。
携帯はキッズ携帯なので、通話とメールしか見られない。
私がどの駅で、何線に乗り換えて、どの改札を出て、と言うメモを頼りに行っている感じ。

わからなければ、駅員さんや交番で場所を聞くようにしていました。

その甲斐(?)あってか、電車が遅延していたりすると、どのルートで迂回するかなど臨機応変さが鍛えられました。
知らない人に話しかけて道を聞く、と言うことも大人になれば出来るけれど、小学生にはすごいハードルの高いこと。
しかし、グループ活動にはまさにその「臆さない」部分も必要に思うんです。

受検当日、親はお弁当を作るくらいしかできません。
助けてあげることもできません。

友人のお嬢様は、お弁当にお箸が入ってなくて、お昼抜きでグループ活動に臨んだそうな。

やばい!私もやっちまいそうだ!!お弁当にはお箸!!!


気を付けよう・・・(´・_・`)

長女は長い休みに入ったのですが、課題はやはりかなり出ているので。
(そりゃそうだよな)
遊びに行ってもいますが、毎日机には向かっています。

週の半ばは予定が入っていないようなので、たまには一緒に天丼でも食べに行こうと思います。

今日、コンビニで神奈川新聞を購入したのですが、南の問題しか掲載されてなかった。
毎年恒例の受検会場の記事もなかった。
なんだか寂しい紙面でした。

その他の競争率も随時確認してみます。

では、また!!

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

競争率間違ってます

相模原女子の倍率は、
志願段階で、8.54倍(683÷80)
受検した人数で、8.18倍(654÷80)
です。
7.53倍は去年の競争率です。

re: 競争率間違ってます

あ!!急ぎ修正します!
ご指摘ありがとうございます!
プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR