全国統一小学生テスト 小5秋結果
(=゚ω゚)ノこんばんは。
本日は連投です。
中学生の夏休みって、忙しいですね・・・
7月中はずっと補講(希望者申し込み制、一部強制の場合あり)。
9月の文化祭に向けて、ほぼ毎日部活。
お盆期間中の「ノー スクールウィーク」と、月初の家族旅行以外は学校へ。
つくづく、子供とたっぷりべったり遊べるのは、小学生のうちだけだなぁ、と感じました。
さて。
全国統一小学生テストの申し込み受付が始まりました。
長女の5年生秋の結果を
ご覧下さい。

軒並み、前回の結果を下回ると言う。
ぎょえー!
算数の得点率比較チャートにご注目。
色がついてないっしょ???

ビビるわー。
計算問題は、全問正解!!
よ、よくやった。
文章題以外はすべて答えられない、と言う。
これは・・・・
これは・・・・・・・・
ハハの遺伝子( ̄^ ̄)ゞ
改めてみると、やっぱり算数はずっと苦手だったのね。
今、数学は代数と幾何に分かれてるんだけど、代数はなんとかなっても、幾何が。
このころから、立体図形も平面図形もワカラナイ。
ここで苦手のままにすると、中学でイタイ目を見る、と言うことを身をもって体験中。
全体的に前回より低いけど、社会の情報処理力。ここは県立中高の「グラフから答えを導き出す」タイプの設問にはキモ。
適正検査は、まさに科目横断型。
一見算数の問題に見えても、国語力が無いと答えが求められない、とか。
社会の問題を解きながら、実は算数だったりとか。
細かく分析してくれているのが、こちら。

苦手分野や強化すべき点が掴みやすい。
国語も、まぁまぁ点数は取れているけど、語彙力がやはり足りない。
適正検査では、自分の意見を書かせる問題もあるので、語彙力はあったほうがいい。
(毎回言ってるかも)
このときも、まだまだ「なんとかなるでしょ!」と楽天的な、わたくしたち。
ひたすら自学で復習をこまこまとやる、くらいの勉強量でした。
「受検する」ことは決めていても、本格的には準備をしていない状況。
さらには、本人もピンと来ていない状況。
あははははは・・・ヽ(´∀`)ノ
5年生時は、そのくらいで良いと、勝手に思っています。
子供の性格や、向き不向きもあると思うので、親がガンガン言い過ぎると子供は逃げ場がなくなる。
習い事や、一生懸命になれることが一つでもあれば、それも絶対プラスになる。
出来れば、「やりたい!」と思っていることは、どんどんやったほうがいい。
長女は5年時に、指揮者や騎馬戦の大将(一応オーデションがある)に立候補。
しっかりやりきりました。
経験から学ぶこともあるし、それが生きる。
なーんて、偉そうに書きましたが。
実のところは、あんまり難しく考えていなかった、と言う+.(*'v`*)+
統一テストじゃなくても、お子さんの立ち位置を確認するために、模試は活用できます。
お時間があれば、是非。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
本日は連投です。
中学生の夏休みって、忙しいですね・・・
7月中はずっと補講(希望者申し込み制、一部強制の場合あり)。
9月の文化祭に向けて、ほぼ毎日部活。
お盆期間中の「ノー スクールウィーク」と、月初の家族旅行以外は学校へ。
つくづく、子供とたっぷりべったり遊べるのは、小学生のうちだけだなぁ、と感じました。
さて。
全国統一小学生テストの申し込み受付が始まりました。
長女の5年生秋の結果を


軒並み、前回の結果を下回ると言う。
ぎょえー!
算数の得点率比較チャートにご注目。
色がついてないっしょ???

ビビるわー。
計算問題は、全問正解!!
よ、よくやった。
文章題以外はすべて答えられない、と言う。
これは・・・・
これは・・・・・・・・
ハハの遺伝子( ̄^ ̄)ゞ
改めてみると、やっぱり算数はずっと苦手だったのね。
今、数学は代数と幾何に分かれてるんだけど、代数はなんとかなっても、幾何が。
このころから、立体図形も平面図形もワカラナイ。
ここで苦手のままにすると、中学でイタイ目を見る、と言うことを身をもって体験中。
全体的に前回より低いけど、社会の情報処理力。ここは県立中高の「グラフから答えを導き出す」タイプの設問にはキモ。
適正検査は、まさに科目横断型。
一見算数の問題に見えても、国語力が無いと答えが求められない、とか。
社会の問題を解きながら、実は算数だったりとか。
細かく分析してくれているのが、こちら。

苦手分野や強化すべき点が掴みやすい。
国語も、まぁまぁ点数は取れているけど、語彙力がやはり足りない。
適正検査では、自分の意見を書かせる問題もあるので、語彙力はあったほうがいい。
(毎回言ってるかも)
このときも、まだまだ「なんとかなるでしょ!」と楽天的な、わたくしたち。
ひたすら自学で復習をこまこまとやる、くらいの勉強量でした。
「受検する」ことは決めていても、本格的には準備をしていない状況。
さらには、本人もピンと来ていない状況。
あははははは・・・ヽ(´∀`)ノ
5年生時は、そのくらいで良いと、勝手に思っています。
子供の性格や、向き不向きもあると思うので、親がガンガン言い過ぎると子供は逃げ場がなくなる。
習い事や、一生懸命になれることが一つでもあれば、それも絶対プラスになる。
出来れば、「やりたい!」と思っていることは、どんどんやったほうがいい。
長女は5年時に、指揮者や騎馬戦の大将(一応オーデションがある)に立候補。
しっかりやりきりました。
経験から学ぶこともあるし、それが生きる。
なーんて、偉そうに書きましたが。
実のところは、あんまり難しく考えていなかった、と言う+.(*'v`*)+
統一テストじゃなくても、お子さんの立ち位置を確認するために、模試は活用できます。
お時間があれば、是非。
す、すみません。参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 5年時の学力状況調査
- 全国統一小学生テスト 小5秋結果
- 全国統一小学生テスト