FC2ブログ

推薦・特色・AO入試の結果 (東大・京大など)

連投失礼します。

そういえば、世間はバレンタインデーじゃないですか。
次女、三女はクッキーを作ってお友達と交換してきました。
我が家は毎年焼き菓子なのですが、みんな凝ってるなぁと感心します。

長女は。
去年の記事をご覧になった方がいれば事情はお分かりかもしれませんが、今年は作らず。興味もなく。
前期生(3年生まで)は、学校にお菓子やお土産などを持ってきてはいけないし、受け取ってはいけないことになっています。
(先生が認める例外もありますが)
去年はちょっとゴタゴタありまして、嫌な思い反省したので、今年は一切なし。
後期生になると、大丈夫みたいです。

週刊朝日の2/23号に、東大推薦入試他の合格者(学校名)が記載されていました。
※2/9時点での判明分です※

今年は東京大学の工学部に、平塚中等教育学校から一人推薦合格が出ています!!
さすが!!
今年相模原中等教育学校は現時点では情報が入っていません。
(推薦を受けたかもわからないです。ごめんなさい)

東大の推薦は、志願者数179人に対し合格者数が69人。
神奈川からは平塚中等と聖光学院の2校のみでした。
お二人とも工学部ですね。

京都大学の特色検査は志願者数547人に対して合格者数は106人。
こちらも神奈川からは2校。栄光学園(総合人間学部)と桐光学園(経済学部)。

東北大学のAOは志願者数1763人、合格者数509人。結構いますね。
ここから先は学部は記載がありません。桐蔭学園中等教育から3人、県立厚木、桐光学園から2人。
横浜雙葉から1人合格しています。

東工大の推薦・AO入試は倍率が高いですね。
志願者数731人、合格者数は108人となっています。
横浜共立学園から3人、横浜翠嵐、逗子開成、聖光学院、洗足学園から2人。
公文国際、桐蔭学園、桐蔭学園中等教育、山手学院から1人。

一橋大学の推薦は公文国際から2人、横浜翠嵐、洗足学園、桐光学園から1人。

名古屋大学の推薦は県立小田原から2人、聖光学院から1人。

いずれもハードルが高いですよね。
推薦を意識したら、準備もかなりしっかりされているように思います。

東大推薦合格者は「脳科学オリンピック日本代表」や「模擬国連全国大会参加」などの経歴の持ち主。
京大特色も「国際科学オリンピックメダリスト」など。
ほかには文芸大会で最優秀賞、ロボットコンテスト世界大会優勝、国連英検特A級取得者などなど。
すごい経歴の持ち主です。

いろいろな世界大会や日本代表などの経歴があるならば、推薦も視野に入れるってことかな。
(推薦のための要件を満たせば)

そういう意味では、平塚中等の科学部は本当に注目していて。
今後もたくさんの国際大会に出ていくお子さんたちがいっぱいいるのではないかなと思っています。

長女の学校は、就職するお子さん以外はほぼセンターを目指してきています。
指定校推薦枠もありますが、学校側は6年間の力をセンター試験(大学等の入試)で出し切るような印象があります。
(過去の校長先生が言っていたような記憶もあります)


推薦が来ている学校に、自分の将来が合致していて、強く希望する場合のみ受けられますね。

希望の大学に入れなかった場合、浪人するお子さんもいます。
どのくらい浪人しているのだろうか。

私立大学の合格者もぼちぼちでてきますね。

日ごろ「出口よりその先に意味がある」とか言っているワタクシですが・・・
やはり、結果は気になるんです(*ノェノ)
すみません。

在学3年目ともなると、ちょっとだけネットワークが広がってきて、「あの6年生の皆さんが・・・」と感じるところもある。
長女がお世話になった先輩もいる。

野次馬根性と言えばそれまでですけども。
私の興味として、引き続き入試結果は書いていくと思うので、良かったらお付き合いください。

学校が始まり、たくさん書きたいことがありますが、それはまた次に。
(後期課程に向けての書類がたくさん来てる・・・泣)

では、ハッピーバレンタイン♪

先日スキーに行ったときに、次女が作った雪だるまファミリー。

IMG_2882.jpg

画質ダウンで上げてます。
ゆるーい感じがなかなかヽ(´∀`)ノ

参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ




関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR