FC2ブログ

宿泊学習いろいろあります。

こんばんは。
夜間の更新になっちゃいました。

昨日、今日と東大や京大の二次試験、前期日程試験があったようですね。
東大、京大ともに試験問題の訂正や削除があった模様です。
万全を期していても、やはりミスはあるのですね・・・

さて、今日は中等生活の宿泊学習などについて。

<1年生>
4月下旬に、オリエンテーション合宿があります。
8期までは三浦の施設でしたが、改築のため(と聞いています)9期からは足柄の施設に。
10期生も足柄なのかな?
内容としては、クラス、学年での親睦を深めることと、学校生活についての話など。
夕食にカレーをみんなで作ったりしていました。
地理巡検や筏に乗って海にでる(少し)なんて時間もありましたね。
2泊3日で私服でした。筏があったので、濡れても良い服やサンダルなども荷物に入れていた記憶があります。
キャリーバックは推奨されなかったので、小学校の修学旅行で使った大きなリュックに詰め込んで持たせました。
本人は「リュックで良かった」と言っていたと思います。学校からバスに乗って向かいます。
レクの時間もあるし、楽しかったと帰って来ました。

当時は創立記念日(5/1)がお休みだったので、連休になり疲れも取れていたけど。
翌年からは創立記念日も普通に授業になってしまいましたね。

冬にはスキー合宿がありました。
→9期生からは無くなってしまったのですね・・・

6期生までは全員参加。
7期、8期は40名限定(8期はもっと少なかったのかも?)

レベルごとにスクールに入って教えてもらえていたので、良い企画だったのですが残念。
県の方針?で1学年に宿泊行事は1回まで、とか決まっているの?

<2年生>
6月頃に、「農村体験(農業体験)」があります。
滋賀県内の村で、民泊です。
(ここは村を上げて、農業体験の民泊を推進しているところです)
4~5人の班に分かれて、班ごとに一般家庭にお世話になります。
家族構成や農業の種類もそれぞれ違うので、体験する内容も異なってきますね。
後日、班ごとに発表があるのですが、違う班の話を聞くのも楽しいようです。
「カロム」と呼ばれるゲームが必ずあるらしく。こちらでは馴染みがないのですが。

基本的に、作業用にジャージ上下、私服、寝間着(我が家はスウェットにトレーナー&Tシャツ)。
お別れが寂しくて、泣いてしまうお子さんもいるみたいですよ。
この時はキャリーバックで行きました。
新横浜駅集合で、新幹線に乗り、名古屋からバスだったかな?
お土産は買えません(笑)。

<3年生>
6月終わり~7月初めくらいにイングリッシュキャンプがあります。
3泊4日で、福島県のブリティッシュヒルズに行きます。
こちらはちょっと服装のルールが細かかったです。
制服も私服も必要でした。

テーブルマナー(正式なディナー)を食べる日があるのですが、その日は正装。
略装ではなく、標準服(ジャケット&学ラン)での参加でした。

他にも、部屋でのリラックスタイム以外は基本的に襟のついたものに、膝が隠れるスカートやパンツ。
ジーンズはNGなどの決まりがありましたね。
(オフィスカジュアルな感じならOK)
ずっと制服でも大丈夫みたいです。
ずっと英語で過ごすのですが、友達同士の会話はやはり日本語になってしまうようです。
売店があるので、お土産も(大量には無理ですが)家族分くらいは買えていました。
施設内のパブで、飲み物を飲んだりも出来ます。
やり取りは英語。お金はあらかじめブリティッシュヒルズだけで使える通貨に両替をします。

スマホや携帯の使用・撮影は出来ませんが、デジカメはOKでした。
施設が素晴らしくて、また行きたい!としばらく言っていたのを思い出します。

このイングリッシュキャンプ、2期生から5期生は京都でした。
(班に一人程度の外国人が付き、英語で一緒に観光をする)
東日本大震災の影響だったと聞きます。
6期生からは、ブリティッシュヒルズに戻りました。
修学旅行のような感じなのかもしれません。
学校に集合して、クラスごとにバスで行きました。この時もキャリーバックに詰め込んで行きましたね。

<4年生>
オーストラリア語学研修(選抜あり、人数制限あり)
1月に説明会があったので行ってきました。
募集人数は21-30名程度。
選抜試験があり、それにまずパスすること。
一定以上の成績を取っていることと、態度などに問題がないこと。
希望しても、これらをクリアしないとダメなんですね。
そして、クリア人数が多い場合は抽選。

金額も割とします。
我が家は漏れてしまったら、夏に語学留学(短期)させてもいいかな、と思ってます。
(金額的には同じくらいだと思います)
ただ、学校で行く場合はやはり引率があること、万が一の連絡がしっかり取れることがメリットですよね。
一応、応募はしてみる予定です。

<5年生>
沖縄修学(研修)旅行
3泊だったか、4泊だったか・・・(汗)
文化祭が終わり、テストが終わった頃だと思います。
民泊の年と全部ホテル泊の年があったみたいです。
(基本は民泊)

班ごとに各家庭でお世話になるようですから、これもそれぞれ違った思い出になるのですね。
沖縄の歴史を紐解く時間もあるし、名所の見学や海水浴(海遊び程度な場合も)もあり。
いくつかのコースに分かれて過ごす時間もありました。

4年生、5年生はまだ未体験ゾーンなので、伝聞です。
6年生は宿泊行事がありません。
大きな行事は文化祭まで。

全員ではないですが、長期留学もあります。
3年生の夏ころに説明会があります。
期間は1年間の長期留学が対象です。
多くは4年時(高1)の夏から、翌年の夏までの参加のようです。
留学先もさまざま。
アメリカ、カナダ、オーストラリアの英語圏以外にも行っていらっしゃいます。

ヨーロッパも多いかな?
イギリスやドイツ、ウィーンなど聞いたことがあります。

興味があれば、色々行かせたいなとは思っていましたが、娘は学校行事も楽しみにしているようなので。
1年間の留学は「ヤダ!」と。

中3から中4の時期が一番自由が利く時期だと思うので、お子さんの希望にあったプログラムがあるといいですね。

宿泊学習だけでこんなに長くなってしまった(;゜0゜)

校外学習や社会科見学も楽しいので、機会があればそれらもまとめてみます。

では、また!!


参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!


人気ブログランキングへ


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR