4期生の卒業と、前期課程の修了。
こんにちは。
春分の日なのに、大雪ですねぇ・・・
(我が家のあたりは湿った雪が2センチくらい積もっています)
先週の金曜日に、4期生の卒業式がありました。
ご卒業おめでとうございます。
後期試験の結果もそろそろ出るころで、最終的な数字はもう少し先に。
先輩方の頑張りを、後輩は見ているんですね。
ご卒業、おめでとうございます。
さて、月曜日には早速教科書の販売がありました。
(生徒が購入するので、保護者が学校に行く必要はありません)
相変わらずの量ですけども・・・笑
芸術科目の選択(音楽または美術)により、若干の金額差はあります。
今年は概ね22,000円程度でした。(中4の値段です)
教科書が12冊、副教材が19冊。
どどーんと持ち帰るように言われますね。
中等カバン、何キロになったんだろ。
そして、昨日。
入試報告会(だったと思います)がありました。
これは、大学合格者数名が中3~中5に向けて、どのように受験勉強をしたか、などの体験談を話すものです。
12名4期生が来てくださり、勉強法や気分転換の仕方などお話してくださったそう。
(うち4名が東大合格者だとか)
昼休みの時間まで残ってくれて、各自での質問タイムもあるみたいです。
そんな中、中3(7期生)は、いよいよ前期終了目前。
「前期課程をふりかえる会」のようなものがありました。
保護者も参列可能でした。
既に義務教育分の授業内容はある程度終わっているので。
いただいたのは、「通過賞」でした。
正式な卒業証書ではありませんが、3年生の先生方と学校のお気持ちなのでしょう。
(文章もユニークでしたよw)
あとは、中だるみに対するものもありそうな感じはします。
式は、校歌斉唱から始まり、通過賞の授与。
(クラスごとに淡々と担任から渡されていました。名前は呼ばれず、順番に)
そして、皆勤賞の授与(2割くらいいたと思います)。
そのあとに、成績優秀者表彰(評定平均4.3以上、こちらも2割弱くらいいたような)。
皆勤賞と成績優秀者の両者受賞がかなりいました。
お隣のお母様と「こういう子たちが東大に行くんだろうねー」なんて話してました。
当然、長女は「通過賞」のみ持ち帰りました。
その後、代表生徒(男女1名ずつ)が前に出てお話。
内容は前期の振り返り(そのままか!)だったのですけど、「あっと言う間でした」と言うことだけではなくて、
どんな風に過ごしてきたか、これからどう過ごしていくか、などかなり具体的に話していましたね。
校長先生からのお話も、とても印象に残りました。
(子どもたちがどう捉えたかは分かりませんが、少なくとも私には響く内容がありました)
義務教育が終了すること。
後期課程になれば、責任が生まれること。
そして、責任の裏には少しの自由があるかもしれない。
これから失敗もあるかもしれない。
でも、失敗を恐れずにチャレンジをして欲しい。
たくさん失敗して学ぶことが多くあるはずだから。
そして、「3つの心(割愛します)」を忘れずに。
要約するとこんな感じです。
校長面接(3年時にあります)で、ほとんどの生徒が「この学年はみんな優しい」と言っていたそうです。
優しい心を持ったまま、過ごしていって欲しいなと思います。
重たいカバンを背負っていくのも、あと2回。
早いものですね・・・
春休み中も部活があるのですが、3/31を以て中学生(前期課程)修了です。
次女もいよいよ6年生となります。
通っている塾でも、先日入試報告会がありました。
今年の公立一貫校入試の傾向などお話を聞いてきたので、次回はそちらに触れたいと思います。
長女は久しぶりに髪を切りに行くみたいです。
部活の公演が終わるまでは、と伸ばしていましたが。
だいぶ痛みもあるし、スッキリしたいそうで(笑)。
夜は先輩方との打ち上げ。
あいにくの天気ですけど、楽しんでこれるといいなと思っています。
では、今日はこのへんで。
メッセージ、読んでくださりありがとうございます!!!
また色々、お話出来たら嬉しいです。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ
春分の日なのに、大雪ですねぇ・・・
(我が家のあたりは湿った雪が2センチくらい積もっています)
先週の金曜日に、4期生の卒業式がありました。
ご卒業おめでとうございます。
後期試験の結果もそろそろ出るころで、最終的な数字はもう少し先に。
先輩方の頑張りを、後輩は見ているんですね。
ご卒業、おめでとうございます。
さて、月曜日には早速教科書の販売がありました。
(生徒が購入するので、保護者が学校に行く必要はありません)
相変わらずの量ですけども・・・笑
芸術科目の選択(音楽または美術)により、若干の金額差はあります。
今年は概ね22,000円程度でした。(中4の値段です)
教科書が12冊、副教材が19冊。
どどーんと持ち帰るように言われますね。
中等カバン、何キロになったんだろ。
そして、昨日。
入試報告会(だったと思います)がありました。
これは、大学合格者数名が中3~中5に向けて、どのように受験勉強をしたか、などの体験談を話すものです。
12名4期生が来てくださり、勉強法や気分転換の仕方などお話してくださったそう。
(うち4名が東大合格者だとか)
昼休みの時間まで残ってくれて、各自での質問タイムもあるみたいです。
そんな中、中3(7期生)は、いよいよ前期終了目前。
「前期課程をふりかえる会」のようなものがありました。
保護者も参列可能でした。
既に義務教育分の授業内容はある程度終わっているので。
いただいたのは、「通過賞」でした。
正式な卒業証書ではありませんが、3年生の先生方と学校のお気持ちなのでしょう。
(文章もユニークでしたよw)
あとは、中だるみに対するものもありそうな感じはします。
式は、校歌斉唱から始まり、通過賞の授与。
(クラスごとに淡々と担任から渡されていました。名前は呼ばれず、順番に)
そして、皆勤賞の授与(2割くらいいたと思います)。
そのあとに、成績優秀者表彰(評定平均4.3以上、こちらも2割弱くらいいたような)。
皆勤賞と成績優秀者の両者受賞がかなりいました。
お隣のお母様と「こういう子たちが東大に行くんだろうねー」なんて話してました。
当然、長女は「通過賞」のみ持ち帰りました。
その後、代表生徒(男女1名ずつ)が前に出てお話。
内容は前期の振り返り(そのままか!)だったのですけど、「あっと言う間でした」と言うことだけではなくて、
どんな風に過ごしてきたか、これからどう過ごしていくか、などかなり具体的に話していましたね。
校長先生からのお話も、とても印象に残りました。
(子どもたちがどう捉えたかは分かりませんが、少なくとも私には響く内容がありました)
義務教育が終了すること。
後期課程になれば、責任が生まれること。
そして、責任の裏には少しの自由があるかもしれない。
これから失敗もあるかもしれない。
でも、失敗を恐れずにチャレンジをして欲しい。
たくさん失敗して学ぶことが多くあるはずだから。
そして、「3つの心(割愛します)」を忘れずに。
要約するとこんな感じです。
校長面接(3年時にあります)で、ほとんどの生徒が「この学年はみんな優しい」と言っていたそうです。
優しい心を持ったまま、過ごしていって欲しいなと思います。
重たいカバンを背負っていくのも、あと2回。
早いものですね・・・
春休み中も部活があるのですが、3/31を以て中学生(前期課程)修了です。
次女もいよいよ6年生となります。
通っている塾でも、先日入試報告会がありました。
今年の公立一貫校入試の傾向などお話を聞いてきたので、次回はそちらに触れたいと思います。
長女は久しぶりに髪を切りに行くみたいです。
部活の公演が終わるまでは、と伸ばしていましたが。
だいぶ痛みもあるし、スッキリしたいそうで(笑)。
夜は先輩方との打ち上げ。
あいにくの天気ですけど、楽しんでこれるといいなと思っています。
では、今日はこのへんで。
メッセージ、読んでくださりありがとうございます!!!
また色々、お話出来たら嬉しいです。
参加してみました。ポチっとお願いシマース♪
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村
アリガトウゴザイマス!

人気ブログランキングへ