FC2ブログ

漠然と・・・

漠然と、中学受験と言ってもピンと来ない。
公立に中高一貫があるって、すごいなーとしか思ってなかった。

でも、カリキュラムが魅力的。
土曜日も学校があるし(本人にとっては負担かもしれないけど)、前倒しで勉強が進む。

海外との交流もさかんで、英語教育に力を入れていることも共通している。

横浜市立南は、高校だけだったころから海外への扉があった。
留学制度を利用(行き先は選べないので、英語圏とは限らないが)して1年海外で学べる。
(鎌倉の方にも、1校あったはず)

いいなぁw

私たちのときには、なかったので、単純にいいなぁ
と思う。

検定(漢字や英検)を持っていた方がよい・・・とか。
それって、内申書とか、いわゆる履歴書?みたいなものを提出するのかな。

ダンス検定やピアノのグレード試験じゃだめかな??

娘たちが通っているピアノ教室は個人。
ヤマハのグレード試験は、ヤマハ教室に通っていなくても受けられるので
それを利用してみるとか。

長女には、「洗脳」だろうな~
中学受験くらいまでは、やはり親が色々考えて決めることになるんだろうね。
志望校決定の時には、本人の意思は尊重したい。

通学で言えば、県立相模原。
カリキュラムで言えば、市立南。

それを踏まえた家庭学習を始めた。

新聞記事を読む。
こども新聞ではなく、普通の新聞。
我が家は読売だけど、時々子供向けのページがある。

そこは必ずチェックするとして。
あまり長くないコラムや記事を、切り取る。
最初の頃は、分かりやすい内容の記事を親がセレクト。
その記事をまとめる作業。
記事を読んで感じたことを書く作業(感想文)。
これを、欠かさず。

時々読めない漢字もあるけど、本人がそこはマーキング。
読み方だけは教えて、意味がわからなければ辞書を引く。
語彙数を増やす。(もちろん、意味が分かった状態で。使えるように)

算数の計算は、今のところ問題ない。
図形が入ってきて、少し苦戦中。
アタマを柔らかくしないとイカンなぁ。

関連記事

テーマ:中学受験 - ジャンル:学校・教育

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

りぷちゃん

Author:りぷちゃん
大学2年、市立高1年、地元中3の三姉妹ハハが綴る、中学受検(験)、高校受験、大学受験や我が家のお話です。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
見てくれてありがとう☆
カテゴリ別記事一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR